
このページのスレッド一覧(全170スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2008年2月25日 21:43 |
![]() |
0 | 6 | 2008年2月20日 08:55 |
![]() |
0 | 1 | 2008年2月18日 12:37 |
![]() |
2 | 5 | 2008年2月23日 22:41 |
![]() |
3 | 13 | 2011年1月2日 01:23 |
![]() |
1 | 7 | 2008年2月18日 06:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて自作をしてみようと思い、構成を考えてみました。
[OS] Microsoft Windows Vista Home Premium
[液晶ディスプレイ] I-O DATA LCD-AD222XB
[PCケース] ANTEC P182
[電源] オウルテック S12 ENERGY+ SS-550HT
[マザーボード] ASUSTeK P5K PRO
[CPU] intel Core 2 Duo E6750 BOX (2.66GHz)
[メモリ] CFD販売 W2U800CQ-1GLZJ (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
[HDD] 日立IBM HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
[DVDドライブ] PIONEER DVR-S15J-BK
[ビデオカード] Leadtek WinFast PX8600 GT TDH (HDCP対応モデル)
用途は音楽・動画データの保存再生や将来的にはネットゲームもやってみたいと思ってます。
特に気になるのはケース内の温度はこの構成だとどうなるのか、です。
夏場でも安定して動いてくれるのかが重要なのです。
オーバークロックはとりあえずしません。
よろしくお願いします。
0点

はっきりいってやめたほうがいいです。
お店のブランドで信用して購入したけど素人は手を出さないほうがいいですね。
未だに安定しないし、再起動後のハングアップ等どうにもならない状態です。
そんなパソコンでも欲しいと言う方には譲りたい気持ちです。
後悔先に立たずですね。
ということでもう少し安定したものをお店の方にアドバイス受けながら購入したほうが
いいと思いますよ。
-------------------------------------------------------------------------------
今年初めて自作をしましたが再起動後のハングアップに見舞われております。
どなたかよきアドバイスをお願いします。
BIOS 0601→0701に変更 改善ならず。(BIOSはデフォルト設定)
グラボを青→黒 改善ならず。(現在青で正常起動していますが再起動後ハングアップ)
AI SuiteをV10319にアップすることで正常起動はする。ハングアップは改善されず。
CPU:Cor2 Q6600 2.40GHz 8MB LGA775 Pkg
メモリー:ELPIDA (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)2GB
マザボ:P5K-PRO
グラボ:EN8800GT-512
ドライブ:LG GH20NS10
ケース:ANTEC SOLO
電源:剛力500W ATX12V (34A 220W)(20A 336W)
HDD:ST3500320AS 500GBX2基
OS:Windows Vista Ultimate
書込番号:7412684
0点

どうも注目点がずれてるようですが、
ココアドッグさんのプランはメジャーパーツの
カタマリで何が不安なのかわからない。
動かなかったらメモリを替えてみればよいと。
COOL.さんがダメだししてんのはマザボでしょうか。
P5K-PROはそんなにダメですか。
P35マザーはいっぱい売れてるから、ASUSのBIOSが
だめですかね。
書込番号:7416771
0点

返信ありがとうございます。
まだまだ勉強しないといけないことだらけっぽいです。
不安なのは相性問題だったので、メジャーパーツだらけになってしまったんです。
ちなみにHDDは SEAGATE ST3500320AS (500G SATA300 7200) に変えようと思います。
HDP725050GLA360 はAHCIでの動作が怪しいという書き込みが多いようなので。
あとマザボはやはり問題ありなのでしょうか?
書き込みを見ているとなんだか不安になりました。
書込番号:7417516
0点

ZUULさんへ
ここはマザーボードに対する口コミですよね。
実際使用しての話なのでアドバイスになるかならないかは
購入するときの目安になるのではないでしょうか?
私も購入する前にアドバイス等があったらよかったのですが
残念ながら情報はほとんどありませんでした。
専門店で購入したのでP5K-PROを返品し、もう少し安定したものに変更しようと思います。
書込番号:7417991
0点

P35のATXマザー選びで、
P5K-PROとGigaのGA-P35-DS3Rを比較しました。
寸法はどちらも縦が短寸のATXなんですが、
なぜか、P5k-PROはネジ穴をけっちってます。
下側にネジ穴がなくて、メモリを挿すとき
かなり板が曲がりそうで不安(配線が切れるかもしれない)
で、お値段はGigaのほうが安い→Gigaに決まり。
こんなことでした。
DS3Rはまったく問題なく、お勧めできます。
書込番号:7418145
1点

返信が遅れました。すいません。
COOL.さん、ZUULさん書き込みありがとうございました。
ところでZUULさんオススメの「GA-P35-DS3R」は「GA-P35-DS3R Rev.2.0」のことでしょうか?
それとパーツ以外に必要になるモノはなにかありますか?ケーブルとかで。
質問ばかりでスンマセンが、助言をお願いします。
書込番号:7437423
0点

うちのGigaはGA-P35-DS3R Rev.2.1です。
モデルチェンジしたから今店頭にあるのは
GA-EP35-DS3R でしょう。
ココアドッグさんのプラントよく似た構成ですが
違うのはメモリで、サムスンの片面1Gx2枚です。
P182というケースは電源がケースの底に付く
タイプですよね。
電源はストレートタイプの方がいいんじゃないですか。
SeasonicならS8、AntecならNEOHEあたり。
書込番号:7440198
0点

早速の助言、ありがとうございます。
マザーボードはGA-EP35-DS3Rにしようと思います。
電源はAntecのNEOHEの550Wモデルにしようと思いますが、これはNeoPowerと一緒ものなんでしょうか?
Antecのホームページでは同じもののように書かれているので気になりました。
書込番号:7442112
0点

NEO-HEが名前を変えてNEO-Powerになったようです。
うちにはNEO-HE500があるのですが、寸法、出力とも
NEO-Powerの500と同じでした。
WebのNEO-Powrのページに「Neo HE電源」という
言葉が残ってますね。
P180ケースにNEO-HEを組んだ人がいました。
http://day8ge.blog15.fc2.com/blog-entry-243.html
こんなイメージになりますね。
書込番号:7442454
0点

助言ありがとうございました。
最終的にはこの構成にしようと思っています。
[OS] Microsoft Windows Vista Home Premium
[液晶ディスプレイ] I-O DATA LCD-AD222XB
[PCケース] ANTEC P182
[電源] ANTEC NeoPower 500 or 550
[マザーボード] GIGABYTE GA-EP35-DS3R Rev.2.1
[CPU] intel Core 2 Duo E6750 BOX (2.66GHz)
[メモリ] CFD販売 W2U800CQ-1GLZJ (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
[HDD] SEAGATE ST3500320AS (500G SATA300 7200)
[DVDドライブ] PIONEER DVR-S15J-BK
[ビデオカード] Leadtek WinFast PX8600 GT TDH (HDCP対応モデル)
ただ、電源は500Wで十分であれば、500Wモデルにしようと思うのですが・・・
書込番号:7446853
0点

訂正します。
[HDD] SEAGATE ST3500630AS (500G SATA300 7200)
にします。
書込番号:7446989
0点



このマザーボードに使用する、DVDドライブは、S-ATA
でなければ、不都合が起きますか?
いま、使用しているのは、IDEに接続するDVDドライブ
ですが、これは、あかんでしょうか?
0点

DVDドライブは、S-ATAでもIDEでも
変わりないと思います。
去年夏ごろS-ATAの古いモデルは不具合報告がありましたが
最近のドライブは大丈夫だと思います
書込番号:7411786
0点

ATAPIでも大丈夫っすよ。
ドライバの入れ方間違うと書き込み不可になったりするけど、その辺は対策がしっかりできてるんで、下手に相性問題が出るよりは対処しやすいです。
ケーブルに細いSATAケーブルが使える、ってあたりはSATAドライブにかなり有利な材料ですけど。
書込番号:7412066
0点

asikaさん、完璧の壁を「壁」って書いたのさん、素早い
返信有難うございました。
三台目の自作パソコン( CPU E6700 M/B P5B-E Plus
GPU PX8800GTS )をくずして、このマザーボードを
使用し、最後の自作パソコンを組み立てる予定です。
すでに、このM/Bは手元にあります。肝心のCPUは、
QX9650を予定してます。3月3日以降が楽しみです。
書込番号:7412369
0点

便乗質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
IDEのDVDやCDドライブが認識されずに反省してる者です。(同じATAケーブル上のUltraDMA HDDは動作)
仕様確認漏れでしたが、使用可能なのはUltraDMA 133/100/66となっているようで、今までの普通のドライブは使用出来ないと思ったのですが。
昔のPIO等のドライブを使用する上手い方法はあるのでしょうか?
ATA関係はBIOSの何処で確認設定するのでしょうか?。
SATAのを1台購入付けてありますが非常用に2連装とも思っています。
書込番号:7415224
0点

IDEケーブル1本に
HDD,DVDをつなぐと
DVdが認識しなかったり
HDDが認識しなくなる現像がでていますよ
できるだけ
HDDとDVDは別々のIDEコネクタで
使用してください
書込番号:7417833
0点

asika さん、 ありがとうございます。
IDEケーブルに 1台だけ、大昔の Enhannced IDE RICOH MP9060Aを接続したら、BIOSで起動ドライブの1つとして認識しました。
それにしても、気難しい MBのようですね。
書込番号:7419560
0点



Marvell 88SE61xx Adapter - BIOS Version
1.1.0.L64.
Initializing_
と表示が出て、4分ほどそのままです。その後、普通に起動します。毎回4分待たされるのは大変なので何かよい手立てはないでしょうか?MarvellのIDEをBIOSで殺すと待つことなく起動できます。どうやらBenQのDVDRとの相性のようです。
0点

私は素直に認識されるのにOSのSETUPでエラー出しまくりました・・・
家にあったDVD全てがNG
なのでS-ATAのDVDを購入しました
今は全然問題なしです
このIDEにHDD繋いだらどうなるか分かりませんが
S-ATAのDVDあるならぜひお試し下さい
書込番号:7410211
0点



いつも参考にさせていただいています。
久しぶりに自作機を以下の構成で組みましたが1つ問題が出てしまい皆様のお知恵を借りたく書込みさせていただきます。
OS:Windows XP
マザー:P5K PRO (Biosは0701)
CPU:E8400
グラボ:WinFastPX8800GT ZL
電源:Antec NeoPower650
メモリー:トランセンド1Gx2 JM2GDDR2-8K
HDD:HDP725050GLA360 (500G SATA2 16M)
その他:液晶ディスプレイx3をMatrox TripleHead2Go Digital Edition(3画面で表示するためのディスプレイアダプター。以下TG2GO)で接続
OSの起動、再起動、シャットダウンについては問題ありません。
問題はUSBです。
コールドスタートのときにもTG2GOの電源が常時通電しているらしく起動がうまくいきません。(=一切画面が出ない状態)
OS起動完了したぐらいに(勘で)リセットボタンを押すとTG2GOは認識されて再起動後、画面が見えるようになり正常に起動するようです。
そこで質問ですがUSBの電源をBIOSの設定で切るもしくは給電のタイミングを変更することは可能でしょうか。宜しくお願いします。
0点

最近のUSBの電源は5VSTBなので、つきっぱなしです。
リアパネルのUSB端子ではなく、マザー上の端子から引っ張ってきた場合、単なる5Vの場合があるので。そちらの場合電源が切れるかも。
ただ。常時通電で問題が出るUSB機器のほうが変だと思いますので。TG2GOの方の情報も引き続きチェックしておきましょう。
書込番号:7404628
1点

家もTH2GO使ってますが、同じ症状が出ています
取り合えずの対策で、面倒だけどPC終了時(電源が切れてから)TH2GOのUSBコネクターを抜き、PC起動時(電源を入れる前に)USBコネクターを差して、使ってます
解決策のアドバイスにならずに済みません
3840x1024でゲームしちゃったら、他の解像度で出来ないですね
書込番号:7404814
1点

レスありがとうございます。
>KAZU0002さん
リアパネルと内臓のUSB端子の両方で試してみましたが残念ながらどちらもTH2GOの電源はついたままの状態でした。
>名無しの野望さん
同じ症状の方がいらっしゃるというだけで失礼ながら少し安心してしまいました。私もUSBの抜き差しで何とか起動させています。
・ちなみにバスパワーのUSBハブをつなげて試しましたが起動しませんでした。
・セルフパワーのUSBハブは持ち合わせがないのでまだ試せていません。
・最後の手段としてPCIの増設USB2.0ボードだと電源が切れないかなと思うんですけどどうでしょうか。
書込番号:7412415
0点

PCIの増設USB2.0ボードを買ってきて試してみました。
結果からいうといちいちUSBを抜かなくてもTH2GOがコールドブートからでも起動できるようになりました!
ひとつ問題があって増設したUSBにXPの「ようこそ」画面まで増設したUSBに電気が来ないためBIOSの画面などは信号が来ず見えません。これは再起動でも同じです。
ただBIOSの設定とかはそれほど高い頻度で見る必要もないので必要なときは本体のUSBポートに挿しなおせば良いかなと割り切りました。
参考までにバッファローのIFC-USB2P4という商品を使いました。
やっぱり何も考えずスイッチひとつで起動できるのって気持ちいいです(笑)
書込番号:7416218
0点

>PCIの増設USB2.0ボードを買ってきて試してみました。
その手がありましたね
家も本日、秋葉でRATOCのREX-PCIU4を捕獲して増設しました。
REX-PCIU4だと、コールドスタートからでもBIOS画面から信号を認識してます。
もう見てないかもですが、報告しときます
書込番号:7437133
0点



先日じさくPC組み立てました。で、HD UAA BUSドライバーについて質問なのですが。
PC構成
M/B P5K PRO
CPU Core 2 Duo E8400 BOX
VGA EN8600GT SILENT/HTDP/256M (PCIExp 256MB)
MEM W2U800CQ-1GLZJ (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
DVD DVR-A15J-W
HDD HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
Pケース SCY-0939-BK
PWR ケース付属 サイズオリジナル450W
なのですが、M/B付属のDVDでRealtekのサウンドドライバをインストールする時にドライバ一覧でMicrosoft HD UAA BUSドライバを先にインストールしてくださいと注意書きが書いてあるのですが、MicrosoftのダウンロードサイトにはMicrosoft HD UAA BUSドライバのダウンロードサイトがありません。updateでも表示がされません。Microsoft HD UAA BUSドライバがない為現在音が出ません、あと、BIOSのアップデートをEZ FLASHで実行したいのですがASUSのBIOSダウンロードサイトでVer0601をダウンロードしようとしてもエラーが表示されダウンロードできません。
どなたか対処方法を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願します。
0点

yamayama_happyさん、こんにちは。
OSはVistaですか?XPですか?
どちらにせよ、HD AUDIOのBUSドライバはOSインストール時に一緒に入るはずなんですが・・・。
おそらくMicroSoftのユニバーサルオーディオアーキテクチャ(UAA)が新しいRealTekのHD Audioデバイスに対応していないのではないかと思います。
---------------------------------------------------------------
Windows Server 2003、Windows XP および Windows 2000 用のユニバーサル オーディオ アーキテクチャ (UAA) HD オーディオ クラス ドライバのバージョン 1.0a について
http://support.microsoft.com/kb/888111/ja
「はじめに
Microsoft Windows 用ユニバーサル オーディオ アーキテクチャ (UAA) HD オーディオ クラス ドライバのバージョン 1.0a をリリースしました。このリリースでは、2004 年 8 月 1 日現在、マイクロソフトに開示されている HD オーディオとモデムの実装がサポートされます。これは、このドライバの 2 番目のバージョンです。
UAA HD オーディオ クラス ドライバのバージョン 1.0a は、2004 年 8 月 1 日以降にマイクロソフトに対して開示された HD オーディオ実装では動作しません。」
「HD オーディオ デバイスは、Intel HD オーディオ仕様に準拠しています。HD オーディオ デバイスは、PCI バスまたは PCI Express バスに接続されます。HD オーディオ デバイスは、内部オーディオ カードにすることも、統合マザーボードチップセットの一部とすることもできます。
2004 年春、Intel Corporation は HD オーディオ準拠ソリューションを含む最初のハードウェアをリリースしました。この資料に記載されている更新プログラムでは、この Intel HD オーディオ準拠ソリューション ハードウェアがサポートされます。 」
------------------------------------------------------------------
修正パッチがMicroSoftから出ています。
Windows XP 用の更新プログラム (KB935448)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=74ad4188-3131-429c-8fcb-f7b3b0fd3d86&DisplayLang=ja
私はGIGABYTEのマザーで同様の現象になりました。以下が私のとった解決手段です。(OSはXPです)
1.上記パッチのダウンロード
2.ドライバCD内のRealTek HD Audioドライバのフォルダ、あるいはRealTekの
サイトからダウンロードしたドライバのフォルダにある
\32bit\2k_xp\¥MSHDQFE\Win2K_XP\us(あればjpnでも)\kb888111xpsp2.exeの適用
3.KB935448修正パッチの適用
4.HD Audioドライバのインストール
5.Windows Update実施
この手順でHD Audioデバイスドライバが正常にインストールできると思います。
参考になるかどうかわかりませんが・・・。
書込番号:7404016
0点

フォア乗りさん 早速の返信ありがとうございます。
OSはWin XP SP2です。
フォア乗りさんの方法で一度試してみます。
書込番号:7404345
0点

こんばんわ。
試してみましたがドライバーのインストールの時点でエラーが出てインストールできませんでした。インストール終盤にリアルテックのインストールバーが出た後にエラーが発生します。
いったい何が原因でしょうか?
書込番号:7407144
0点

yamayama_happyさん、こんにちは。
インストール終盤のエラー発生は私の経験した現象と同じです。
基本的には、HD Audio Driverがインストールされる前にパッチが当たっていれば回避できるはずなのですが・・・。
私のとった手順をもう少し細かく書いてみます。
1.Windows XP 用の更新プログラム (KB935448)のダウンロード(Dドライブなどに保存しておく)
2.XP SP2クリーンインストール
3.マザーボードドライバのインストールを一括でなく個別に実行
チップセット⇒LANと順繰りに HD Audioとビデオカードのドライバはインストールしないでおく。
4.ドライバCD内のRealTek HD Audioドライバのフォルダ、あるいはRealTekの
サイトからダウンロードしたドライバのフォルダにある
¥MSHDQFE\Win2K_XP\us(あればjpnでも)\kb888111xpsp2.exeの適用
5.KB935448修正パッチの適用
【ドライバが全くインストールされていない状況で先にパッチを当てる必要があります】
6.HD Audioドライバのインストール
7.残りのドライバ類インストール
8.Windows Update実施
この手順でHD Audioデバイスドライバが正常にインストールできました。
ASUSのサイトでFAQを探してみましたが見つかりませんでした。
OSがXPならこの問題が該当するかもしれません。
Windows XP Service Pack 2 を実行しているコンピュータで、特定のプログラムが起動せず、エラー メッセージ "システム DLL の不正な再配置" が表示されることがある
http://support.microsoft.com/kb/935448/ja
書込番号:7412400
2点

>フォア乗りさんこんばんわ
一度クリーンインストールをしなおしました。
それでもだめだったので、今日サポートに問い合わせたところパッチを一度消して、再起動をして付属のCDでインストールしたところ入りました。
いろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:7412972
1点

こんにちは、はじめまして。
いきなりなのですが、自分も全く同じ症状に陥っています。
上の解決方法を試してみたのですが、いまいちPCについて詳しくないのでわかりません。
もしよろしかったら、どこのパッチを消して再インストールすれば良いのか教えていただけないでしょうか。
どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:7467919
0点

はじめまして。
初めての自作で全く同じ症状に陥っています。
「Microsoft HD UAA BUS 」で検索したらこのスレに辿り付きました。
yamayama_happyさん、どこのサポートに電話をしたのでしょうか?
マイクロソフト?
ASUS?
すみません宜しくお願いします、初心者にご教授下さい。
書込番号:7678323
0点

こんばんわ。
フォア乗りさんの「2008/02/18 21:34」の通りに
クリーンインストールからやりなおしたら、
全て正常にインストールできました。
本当にここは困った時に頼りになります、ありがとう御座いました。
書込番号:7701526
0点

hiro!!!!さんこんばんは。
パッチファイルの場所ですが、確かコントロールパネルのプログラムの追加と削除の中に入っており、それをいったん消してから私はASUSのサポートに電話しました。
ASUSのサポートなら本当に親切に分かりやすく教えてくれますよ ^^
私も忘れてしまったところもあるので・・・^^;
サポートに電話してみてください。
書込番号:7701661
0点

こだわりのトマトさん、こんばんは。
お役に立てたのならなによりです。
こういったトラブルシューティングも自作の醍醐味、この後もカスタマイズ街道を驀進されることを期待しています。
どうか楽しんでください。
書込番号:7701835
0点

私もwindows XPをクリインストールするはめになりまして。
上手くいきませんでしたが、調べているうちにこのスレを発見!
フォア乗りさんの御蔭で上手く成功しました、アマチュアでは無理な儀式かも・・・
ですね、助かりました。
書込番号:10050897
0点

XP-SP3を適用済みであれば、下記ディレクトリにドライバファイルが存在するので、
デバイスマネージャから、該当のデバイス更新で下記ディレクトリ指定してやれば
インストールされます。
ちなみに、
XP-SP2以前であれば、修正用のファイル(既出ファイル)をDLしてきて適用できるはずです。
C:WINDOWS/ServicePackFiles/i386
書込番号:10266457
0点

みなさん 久しぶりです
またクリインストールすることに・・・
フォア乗りさん のマニュアルないと これ絶対入らないみたいですw
たすかります、MBがマニアック過ぎますね、てか普通は簡単にインスコできますけどね。
実はvista入れて見ましたけど使いにくくて戻したくなりましたがエラーの連発で、なかなか入れれませんでしたw
書込番号:12448705
0点



このマザーを購入したはいいのですがOSがSETUP出来ません
Vistaはファイルの展開が出来ません
XPはDriver.CABが読み込めませんと約11%のところで止まり、これを無視すると途中で色々読み込めません
構成は
1GB×2メモリ
CPU:C2DE6600
HDD:HITACHI・IBMの500GB S-ATA
DVD:GSA-H10N IDEに交換してもだめ最初はGSA-416BのIO製で
VGA:SapphireHD2600PRO256
電源:SS-410C
と言う事から相性ではないかと思います
S-ATAのDVDを買わないとダメそうです
RAM12倍速以上であればどれでも良いかなと思う次第です
まさかOSでこんな目に遭うなんて想定外です
0点

HDDだったりしてね。
AHCIかRAIDでHDDはGLAじゃない?
書込番号:7384162
1点

OSはDSP版などですか?
とりあえずMemtest86+を回して、OSインストール時はメモリ1枚でやってみてください。
AHCIでダメならIDE互換モードでやってみてはいかがでしょうか。
書込番号:7384655
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
これは疑っていませんでした
1号機に挿してチェックしてみます
KAZU0002さん
メモリはもう一組違うメーカー有るので
これ挿してみます
13949700さん
DSP版です
あと4ピン田の字の向きを間違えて通電して最初起動できませんでした
ツメとツメの位置を合わせたら動いたのですが、まさかこれが原因とか無いと良いのですが
取りあえずバッファローのDVSM-XE1219FBSを注文しました。
書込番号:7384699
0点

DVDが来たので早速VistaのSETUPをと思いAHCIにすると新しいHITACHIのHDDが認識できません
他の旧HDDだとOK
ただいまIDEで無事OSはSETUP出来ましたが何でこうなったのか分かりません><;
今回DVD到着前にもいろいろメモリの位置変えたりしていたら止まるようになりました・・・
原因というかHDDの情報がどこかで狂ったようです
何か解決策ありますでしょうか?
書込番号:7391335
0点

M/B P5K Premium/WiFi-AP
CPU:E6750
メモリ:1GB×2
HDD:HITACHI Seagate など新旧取り混ぜて、S-ATA4台 古いIDEボードをさしてIDE2台 計6台
DVD:LG GSA-H44N
ビデオボードを8600GTSからHD2400PROに替えたところ、S-ATAのHDDを認識しなくなりました。
(BIOSを見るとBOOTドライブがIDEのHDDに変わっていて、システムの入ったS-ATAのHDDを含む4台とも見えなくなっていました。)
ビデオボードとの相性ってあるのでしょうか。
書込番号:7408119
0点

そこで全く同じHDDを購入してきました
問題なくAHCIでVISTASETUP出来たので、HDD本体の情報がどこか変わったのではと推測しています。
これを物理的初期化する方法が有れば復活するのかなと思うのですが
書込番号:7409292
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





