
このページのスレッド一覧(全170スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2008年2月12日 20:55 |
![]() |
0 | 37 | 2008年5月25日 07:26 |
![]() |
1 | 2 | 2008年2月3日 13:51 |
![]() |
1 | 8 | 2008年2月11日 19:22 |
![]() |
1 | 5 | 2008年2月4日 04:00 |
![]() |
2 | 11 | 2008年1月28日 20:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


EとPROではどちらが性能に優れているのでしょうか?
主にしようする用途はオーバークロックです
全体的にはEとPROはどちらがよろしいのでしょうか?
またそれぞれのメリットをお聞かせください。
積むCPUはE8500です
0点

サーマルティクさんこんばんわ
一番大きな違いはP5K PROにはPS/2マウス端子が有ると言う事と、P5K-EにはS/PDIF光端子、eSTA端子が2つあると言う外観上の特徴があります。
内部的には、IDEコントローラがP5K PROはMarvell 88SE6102 PATA controllerで、P5K-EはJMicron JMB363 PATA and SATA controllerを使っているなど、細部での違いと、PCIスロットがP5K-Eが3本でP5K PROが2本と言う違いが大きいと思います。
P5K PROの仕様
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5k_pro/p5k_pro.html
P5K-Eの仕様
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5k-e/p5k-e.html
書込番号:7367842
0点

P5K-EはフルサイズのMBで9個の螺子止めである。
対してPROは6個でありメモリーを頻繁に変える場合
不安がある
24ピンの主電源がPROはCPUの上をかぶさる様な仕様 取り付けが??
CPUの12VがPROは4ピン対してP5K-Eは8ピン
上記も考慮し当方はP5K-Eを購入しました。
書込番号:7368375
2点

私もEとPROで悩みました。PROの方にはEPUというCPUへの給電を制御する専用チップが搭載されていて、オーバークロック時に安定すると書いてあったのでPROを選びました。
ちなみに、PROでE6600を3.4Gで安定して常用しています。
書込番号:7369253
0点

私なら、K-Eを選びますね。
スペック云々以前の問題として、PROは電源ケーブルのコネクターの位置が悪すぎる。
特にオーバークロックを前提に考えた場合、あのゴツい電源ケーブルを、あそこに挿すと、CPU周りのエアフローに悪影響が出そうな気がするし、メンテナンス的にも触りにくいので…
最近はATAもシリアルになり、DVDドライブも含めてエアフロー的にはケーブルが邪魔をしなくなって来ているが、FDとこの電源ケーブルは未だに(FDはケーブルを選べば問題ない)スリムになっていないので、定格で使う場合は気にしないが、オーバークロックを前提に考えるとちょっと気になります。
書込番号:7370013
2点

E8500搭載予定ということですので、4G位は軽く回ると思います。
45nmコアは予想以上に発熱が少ないのでCPU耐性は問題になりにくく、
問題はメモリとマザーの発熱&耐性になりやすいです。
私はマザーの発熱が気になって、ノースシンク優先でPROにしました。
P5K-E/WIFI-APのヒートパイプとは悩みましたがP5K-Eは悩まず選考外に。
Eのノースシンクは大きさもしょぼいですし、聞いた話では浮きが出て密着性が悪いものもあるとか。
(持ってないので詳しくはわかりませんが)
EPUのおかげもあって、マザーは気にせずFSB500でも安心出来ています。
電源コネクタの位置が気になる方もいるようですが、ケースの壁を這わしてエアフロー
も問題なく使えていますよ。(ちなみにクーラーはANDY侍です)
書込番号:7381697
1点



初めて自作しました。
CPU:Core 2 Duo E8400 BOX
メモリ:PULSAR DCDDR2−4GB−800 リテール品
グラボ:EN8600GT SILENT/HTDP
M/B:P5K PRO
ケース:SCY−0939−WH (電源450W付)
HDD:Deskstar P7K500
ドライブ:DH−20A3S/PD7
で組みましたが、電源ユニットの電源をいれるとM/Bの緑のランプは付きます。
しかしケースのスイッチを入れても起動せず、CPUのファンも回りません。
初歩的なミスでしょうか?
心あたりのある方は書いて頂ければ助かります。
よろしくお願いします。
0点

初めての自作ということなので
初歩的ミスとして考えられるのは
・ケースのスイッチからの配線をM/Bにつないでいない
・ケースのスイッチからM/Bへ配線してあるが
M/Bのスイッチ端子以外につないでしまっている
これらが一番当てはまりそうな気がします。
電源から出ている長方形の電源端子や四角い電源端子の他に
ケースから出ている配線の中にも
M/Bにつながなくてはならない配線があります。
ケース内の前面の方からぐじゃぐじゃと
いろいろなケーブル
(HDDのアクセスランプ・前面USB・電源スイッチなどなど)
が出ていると思いますが
ケースのスイッチの端子がM/Bのスイッチの端子に
確実につながれているか確認してみて下さい。
現物がないので想像ですが、双方の端子周りに
SWやS/Wなどの記載があると思います。
説明書も読んでみてくださいね。
書込番号:7346715
0点

最近は便利なものが付いているのですね(^^;
http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=3&l2=11&l3=534&l4=0&model=1921&modelmenu=1
このページの一番下にあるQ-Connector(ケーブル簡単接続ツール)のPWR・Groundの端子に、
ケースの電源スイッチ端子(POWER SW)が確実に接続されていますか?
書込番号:7346747
0点

このマザーはBIOS601以降でないとE8400に対応していないようですから、それ以前のBIOSだと起動できません。Celeronあたりの対応CPUが必要になるかもしれません、Shopのポップにも「E8400は搭載可能ですが事前にBIOSのアップデートが必要になります」と書いてありました。
書込番号:7346812
0点

素早い書き込みありがとうございます。
24ピン?と田の字の配線は間違っていないようです。
また、POWER SWなどもリンク先を参考に確認しましたが大丈夫なようです。
ポイントがあったので通販を利用してソフマップで買ったのですが…
次からは店頭で買います。
BIOSのverの確認はできるのでしょうか?
また、できるとしたらどの様に行えばいいのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:7347247
0点

柚ぽんさん こんばんは。 BIOSバージョンはマザーボード見て分からないかも。
別マザーボードですが、非対応のCPU取り付けたとき、画面でなかったけど電源は入りました。
マザーボードをケースに組んであるなら、一旦取り出して組み直されませんか?
初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
BIOS画面を出すだけの最小構成から、、、
書込番号:7347338
0点

>BIOSのverの確認はできるのでしょうか?
起動させないことには無理でしょう。
書き込み番号[7339764]ではBIOS201で起動できた例もあるようです、こちらのアプライドのポップでは確かに「事前にBIOSのアップデートが必要になります」と書いてあったんですが。
ケース付属の電源は12V;20A以上のものでしょうか?20A以上のものであれば問題ないでしょうが、となるとマザーの初期不良の可能性もあります。
書込番号:7347357
0点

ハズレでしたね。ごめんなさい(^^;
対応CPUでなくても、ファンが付いていれば
組み立てに問題がなければ、ファンだけは回るとは思うんですけど。
電源スイッチ故障の可能性もあると思いますので
パソコンが組みあがっている状態から
スイッチのコードだけをM/Bから抜いて
M/Bの電源スイッチを+ドライバの先で一瞬短絡(ショート)させて
(電源スイッチを入れるのと同じことをしているだけです)
起動するか(FANが回るか)チェックしてみてください。
もちろん各パーツの初期不良の可能性もあります。。。
書込番号:7347399
0点

ケース:SCY-0939-WHの電源は調べてみると12V1;16A,12V2;17Aのようですね。
これが一番の原因でしょう、当方のAthlon 64 3800+ X2に使用していた400W電源(12V;17A)ではCore 2 Duoは起動できませんでしたから。少なくとも12V;20Aは必要です。
書込番号:7347471
0点

当方で現在使用している電源が下記のものです。
http://www2.applied-net.co.jp/catalog/marubrand/images/skp400mrsp1.htm
CPU;E6850
マザー;P5B
グラボ;Radeon HD2400Pro
メモリー;DDR2 1GBx2
HDD;SATAx2
ドライブ;2台
書込番号:7347567
0点

皆様の素早い返信心から感謝致します。
BRD様、きりんじっち様
確認したいのですが、今職場にいまして確認できる状態ではありません。
帰宅したら確認してみます。
MAHILO様(半角でよろしいのでしょうか?)
電源はWばかりに気を取られていたのでAまで頭が回っていませんでした。
帰宅途中にでもショップにより対応している電源を購入してみます。
書込番号:7347711
0点

>帰宅途中にでもショップにより対応している電源を購入してみます
マザーの初期不良の可能性もあるので、誰か知り合いに対応電源を借りてきて確かめてからにした方が良いかも知れません。
書込番号:7347855
0点

知り合いの電源を確認しましたが12V20Aは満たしていたのですが
1系統でした。2系統ではないのできついでしょうか?
また、ソフマップの総合案内で確認した所、電源かBIOSが
満たしていないかもしれません、と言われました。
BIOSが合わない場合、返品・交換という形になります。
との事でしたので、電源ユニットを調達してみます。
書込番号:7350254
0点

http://www.ainex.jp/products/km-01.htm
僕の場合ですが、こちらの製品でケースに入れる前に動作検証をしようと
電源を入れたところ、同じくランプは点くのに電源が入りませんでした。
原因がわからず、ヤケになってボタンを連打したところ運良く電源が入りましたので
一度電源スイッチの連打を試されたらいかがでしょうか?ダメ元で。
書込番号:7351066
0点

>出荷時のbiosバージョン確認方法
初めて書き込み致します。私も今回初めて柚ぽんさんとほぼ同じようなPCを組立てみようとしている者です。
ユニティのサポートセンターに電話にて問い合わせてみたところ、
工場出荷時のbiosのバージョンが基盤を見てわかる事が判明いたしましたのでご報告します。
P5K PROのbios確認方法は他のP5Kシリーズと比べて若干特殊だそうです。
基盤のメモリスロットの近くの外側の辺りにバーコード付きシールが
2枚横に貼ってあります。
その基盤の角から遠い側(内側)のシールなのですが、
シールの下段にハイフンで区切られた数字が並んでいると思います。その数字ではなくて
その隣にある一番右端にある4桁の数字が出荷時のbiosのバージョンです。
私の場合は0201と記載されておりました。
だいぶ古いバージョンのようですね。2/7現在はver.0701ですから^^;
なお、biosのアップデートは修理扱いになってしまうそうで6000円程度かかるようです。
お住まいの場所にもよるだろうとは思いますが、混んでいなければ届いてから2日程度で返送可能と言っていました。
他にも打つ手はあると思いますので、利用しない方がよいとは思いましたが^^;
私の場合はCPUと一緒に購入したら運よく店側で無料でbiosアップデートして頂けたのでラッキーでした。
明日購入したPCケースが届くので、がんばって組み立ててみようと思います。
書込番号:7355182
0点

訂正です。
>お住まいの場所にもよるだろうとは思いますが、混んでいなければ届いてから2日程度で返送可能と言っていました。
正しくは中1日です。
書込番号:7355258
0点

piyosai様返信ありがとうございます。
出荷時のBIOSバージョン確認方法を教えて頂きありがとうございます。
早速確認してみた所、0501でした。0201でも動いたと教えて頂いたので
BIOSではないのかも知れません。
MAHILO様にご指摘頂いた電源のことなのですが、本日400W12V1 20A
12V2 20Aの電源ユニットで試してみましたがやはり
CPU・電源ユニットのどちらのファンも回りませんでした。
書込番号:7355486
0点

HDD,ドライブを外した最小構成でも起動できないでしょうか?これで起動できないとなるとBIOSかマザーの初期不良を疑うしかなくなります。
書込番号:7355536
0点

電源ユニットを調達してきた時にHDD・DVDドライブをはずして
最小構成も試してみましたが変化なしでした。
書込番号:7355544
0点

” BIOS画面を出すための最小構成でも出ない場合は、電源や表示器を含めそれらの中に初期不良/相性不良/構成不適合/取り付け不完全が含まれているのかも知れません。
作業に間違いなければ何度同じ事をしても結果は変わらないでしょう。
別PCで良否判断されるか 手持ち部品総動員して 何とか 産声聞きましょう。
降参したら ケース毎全部お店へ持参、、、
無事に作業が進みますよう祈ってます。 ”
書込番号:7355579
0点

BRD様返信ありがとうございます。
3回ほどばらして1から雑誌やネットを見ながら組みなおしました。
今回が初めての自作ですので手持ちのパーツが無い状態です。
また、今使用しているPCは古く相性も合うかどうかわかりません。
全てのパーツをソフマップで購入しましたがネット通販ですので
サポートセンターにでも電話してみます。
書込番号:7355621
0点



既に使用されている人に聞きたいのですが、P5K PROはPS/2ポートに常時通電
されているでしょうか?それともシャットダウンすれば切れるでしょうか?
当方CPU切替器(DSUB15ピン・PS/2キーボード、マウス)を使用している関係上
P5KはPS/2ポートが1つしかなかったためあきらめていたのですが、P5K PROは
PS/2ポートが2ある、と最近知り「使えるかも」と期待している次第です。
ただ、切替器はPS/2ポートに常時通電されていると、使用後に完全電源OFF
(コンセント抜くか電源ユニットのスイッチを切る)にしておかないと
自動的に切り替わらないのです。(GIGABYTEはこれですね)
で、P5K PROはどうなのか、とHPからマニュアルPDFを落として見てみたのですが、
P5BにはあったPS/2への通電する・しないのジャンパーが省略されているようなので
はっきりしません。なので、教えていただきたいと思います。
なお、通電しているかどうかは、シャットダウン後も光学マウスの場合センサーが
常時点灯していたりしますので、それでわかると思います。
よろしくお願いします。
0点

同じように切替器を使用しているのでPROを買いました。
結論は常時通電してます。
ジャンパーどうして廃止してしまったんでしょうね。
書込番号:7335577
1点

>アギャキャーマンさん
早速の返答ありがとうございました。
そうでしたか…。常時通電でしたか。
勢いで買わなくてよかったです。
書込番号:7335762
0点



MVKのHPによると
※intel 45nm版CPUのみをお持ちで、BIOSが対応されていない場合起動致しませんのでご注意ください
とあるのですけど、P5K-Proをネットで購入するときには対応バージョンである0601であるかどうかを皆さん必ず確認しているのでしょうか?
「起動いたしません」ということは、E8400をつけた状態ではBOISをアップグレードできない、ということですよね?
すみませんがよろしくお願いします。
0点

ibiyuさんこんばんわ
BIOS画面が出ない場合、BIOSのアップデートは勿論出来ません。
ショップによってはBIOSのアップデートを有償ですけど、行ってくれるショップもありますから、通販で購入するよりも安心かと思います。
書込番号:7333050
0点

とりあえずやっすいセレロンでも買えばいいんじゃないかな?
最終手段だけどw
書込番号:7333053
0点

返信ありがとうございます。
直接ショップに買いに行って聞ければ一番いいのでしょうね。
ネットで購入する皆さんはどうしているのでしょうか・・・。
安いセレロンでBIOSだけアップグレードするという手もあるのですね。
でも4000円ちょっとしますし。どうしようかなぁ。
書込番号:7333312
0点

ネットショップでも大手のところなら、
事前問い合わせのフォームが用意されているので
そちらから問い合わせてみれば如何でしょうか?
もっとも、そういうショップは、なかなか激安とはいきませんが。
でもセレロンよりは安くつくと思います。
書込番号:7336514
0点

回答ありがとうございます。
TSUKUMOネットショップに聞いてみました。(電話で)
どのBIOSバージョンが入っているものが送られるかはネットショップではわからないといわれました…。
E8xxx対応バージョンじゃなかったらどうするのですかと聞きましたら、
こちらではどうもできない、と。そういうのはサポート対象外です、と。
TSUKUMOって大手だと思っていたのですけど、それでもこういう対応なのですね。
それ以外のネットショップには問い合わせフォームで聞いてみることにします。
書込番号:7336754
0点

自分もP5K PRO持ってますが、最初に入っていたBIOS 0404でもE8500がUnknownで
BIOS起動はしましたよ。すぐにEZ FlashでUSBメモリから0701に上げましたが。
他の掲示板等を見てると、一番最初のバージョン0201でも起動はしてくるそうですよ。
もちろん絶対ではないですが、普通に買ってみてもいいんじゃないかと思います。
書込番号:7339764
0点

私はP5K ProにE8500を載っけて使っています。
ソフマップのタイムサービスでこのマザボが16980円、さらにE8500+メモリ同時購入で
3000円引きだったので、飛びつきました。
そのときの店員さんは「店員がやったレベルで店としての保証ではないが、OSは起動します」
とのことでした。で、BIOSバージョン0201で購入。
BIOSアップデート前は以下の状態でした。
・POST時にUnkwonなCPUを検出した。フルパワーを出すにはBISOのアップデートが必要(英語)
というメッセージが出て、いったん起動が止まる。(F1で続行)
・OSが再起動できない。(OSが終了して次にマサボのロゴが出る手前で止まる)
という現象のみでした。本来であれば他の方のように速攻でEZ Flashを使い
アップデートするつもりでしたが、USBメモリが手元にない、Alt+F12で起動しない、
BIOSのメニューから起動させると、起動の時点でUSBのワイヤレスキーボードが
効かなくなるという状況でしたので、OSをインストールしてからASUS Updateを
使う方針にしました。
ASUS Updateからだと0701が出てこなかったので、手動でダウンロードして、
ASUS Updateで更新。その後は上記の現象やその他の現象は出ていません。
ついでにアドバイスですが、デフォルトでSATAの設定がIDEになっていますので、
AHCIを使われる場合はOSのインストール前に変更しましょう。
インストール後に変更すると無論OSは起動しません。
XPは修復セットアップで何とかなりましたが、VISTAは修復できず、再セットアップ
でした。
さらについでのついで(w、AI Suiteも付属CDのバージョンだとうまく動作しませんで
した。ASUSのサイトから1.03.17をダウンロードして使っています。
長くなってすみません。これが自分の構築時のこのマザボでの経験です。
これがこれから自作しようとする方の役に立てれば幸いです。
書込番号:7347475
1点



Athlon64からの買い換えです。
この板とE8400、DDR2-800メモリーで組みました。
OCを行ったところFSB450までは電圧すべてAutoで問題なく起動します。
その後はメモリーが限界のようで、電圧にかかわらずFSB450で頭打ちになります。
(CPUの倍率を6倍に下げてFSBの限界を探っていますが、450で限界です。)
そこでFSBとメモリーの比率を1:1から下げたいと思ったのですが、
BIOS画面でDRAM Frequencyの項目を見ても、
DDR2-960やDDR-1000など800以上の比率を上げる項目しかありません。
BIOS画面右側の注意書きではDDR2-667以下にはできない様な記載もあります。
この板って、FSBとメモリーの比率を下げる事はできないんですかね?
0点

できませんね。
だからおいらも、なるべく倍率の高いE8500にしたかったんだけど、やっぱりコストパフォーマンス考えるとE8400になっちゃいますよね〜。
NVIDIAのチップセットなら可能なんですが、高耐性のメモリー買う方が早いですね。
書込番号:7307436
0点

>完璧の璧を「壁」って書いたの さんへ
返信ありがとうございます。
やっぱり比率は下げられないんですね。
コストパフォーマンス考えればE8400ですね。
FSB450でも十分なんで、このまま使う事にします。
ありがとうございました。
書込番号:7310480
0点

TeamEliteのDDR2-800辺りなら、そう高価じゃなくてFSB500位を(自己責任でですが)狙えそうなんで、買ってみるのも手かも。
書込番号:7310913
0点

>完璧の璧を「壁」って書いたのさんへ
あの後、書き込みを見ていませんでした。
Team EliteとG.skillのOCメモリー辺りに興味を引かれますが、
我慢しています。
その分、他のパーツにまわしたい気もしますしね。
書込番号:7328797
0点

>この板とE8400、DDR2-800メモリーで組みました。
>OCを行ったところFSB450までは電圧すべてAutoで問題なく起動します。
冒頭の書き込みを見てOC初心者が真似をするといけないので指摘します。
FSBを変えてOCしようとすると、BIOS一番上の「Ai overclocking」を「Auto」から「Manual」に変更しますが、そうすると電圧に関する項目が、「Please key in voltage numbers directly!」というグレー文字に挟まれます。
「この項目はAutoにせず、手入力しなさい」ということです。(壊れても責任取れないから。)
ASUSのAuto設定は「勝手に(適当に)電圧を増やしますよ〜」という機能で、「全自動でいい設定を見つけますよ!」という機能ではないです。 とんでもない電圧をかけられる事があります。
この板も、例えばメモリ電圧は1.80Vがデフォルトのところ、BIOSで1.90Vに昇圧すると、実際には2.06Vに昇圧されてました。実際に1.90VにするにはBIOS設定1.84Vにします。
そんな適当な昇圧をされるのにOCでAuto設定にするのは私的にはありえないです。
Vcore以外は最小値がデフォルトですから、最低でもデフォルト値を手入力すべきです。
書込番号:7339894
1点



今日このマザーボードを買ってきましたが、箱を開けてみると付属品は、SATAケーブル2本、I/OバックパネルとQ-コネクター、IDE&フロッピーケーブルがそれぞれ一本づつ、12V電源→SATA電源への変換ケーブル一本のみでした。IEEE1394とUSBのブランケットがないのですが、これは正常でしょうか。
2点

それで正常でしょうね・・・
http://jp.asus.com/products.aspx?modelmenu=2&model=1921&l1=3&l2=11&l3=534&l4=0
市販品のお世話になりますか?
書込番号:7298394
0点

素早いご回答を有難う御座いました。自転車で行ける地元で買わず、遙々秋葉でこのマザーボードを買ったので、付属品が入っていなかったよと、もう一度東京まで行かなくてはならないのかなと思っていたところでした。ご案内下さったメーカーHPの仕様で元々付属しないことが判明し、ホッと安心しました。つくづくついていないよと危うくやけ酒するところでした。過去のM/Bの余り物があるので幸い困りませんが、それにしても何で付いていないんでしょう。明日は一緒に買ってきたE8400で組んでみます。インテルでの自作はBX440以降8年振りになります。
書込番号:7298512
0点

>それにしても何で付いていないんでしょう
廉価版マザーだからでしょ?
廉価版って言うのか低価格帯っていうかなんて言うのかは知りませんがw
書込番号:7298796
0点

PCケースの前面端子と繋げる事が多いので、ブランケットが有っても不要になる事が多いように思います。背面は既に十分な数が有るボードだと思いますし。
昔の様にUSB端子が背面に2つしかない様な時代は必要だったと思いますが。
低価格がどうかは関係無いと思いますよ。
そもそも、このミドルレンジのボードを低価格と言えるかどうか疑問ですが。
書込番号:7302100
0点

じゃあ、価格が高い低いは言及しないとしても、「ミドルレンジ」だから。
ハイエンドマザーだとこれでもかと要らないような付属品が付いてきますね。
S-ATAケーブルの数からして違うし。
書込番号:7303069
0点

ハイエンドとミドルレンジの違いが「付属品の数」ですか?
だったらメーカーも開発が楽で良いですね。
書込番号:7303460
0点

意味分からん・・・
実際問題「ミドルレンジ」で付属品がこれでもかと付いてるやつ見たことある?
ハイエンドは単価高いから付属品付けられる
コストの問題だって出てくる訳だ
ま、ハイエンドだから付属品必要って訳じゃないが
どっちにしろこのマザーは平均的、もしくは安い部類に入るマザーだ
少なくとも「高い」マザーじゃない
書込番号:7303745
0点

>ハイエンドとミドルレンジの違いが「付属品の数」ですか?
付属品の数「だけ」とは言ってない。
価格が高いのには基盤自体の差も大きいが、付属品「も」差を付けている
ことが多い。
>だったらメーカーも開発が楽で良いですね。
皮肉屋だな。
書込番号:7303847
0点

このM/Bを選んだ理由は、
1 ASUSは付属ソフトのデザインが落ち着いている。
Pc ProbeがMSIのCore CenterやギガバイトのEasy Tuneのような派手なデザインでないこと。
2 PS/2が二つある。
サンワサプライの6ボタンあるボール式マウス(MA-438PS)が手放せなくなってしまった。
3 E8400がBIOSのアップデートなしに起動できること、などです。
マザーに1万円以上出したのは、5〜6年前に購入したA7V8X deluxe 以来久々でした。ずっとメーカー再生品や、中古品・展示見切り品・ASROCK等で、自作を愉しんできました。PentiumU450Mhz以来久しぶりのインテルCPUですが、Athlonでは、SSEの命令が違いますとかいわれてしまう「電脳戦機バーチャロン」(手持ちのMMX266のノートPCでは動作が重い)を、メインPCでやりたかったことが隠れた理由でした。WindowsXPで動くかどうかはこれから検証してみますが、驚いたことはCPUにピンがないことで、これがために今日一日眺めて終わってしまった。
書込番号:7304887
0点

何故に高い安いに拘るのか理解不能。
スレの議題とは関係ないし。
俺は何故付いていないのか想像してスレ主に言っているだけ。
高い価格帯で無いのは誰が見ても分かる事。
パソコンに金を掛けないので、この価格帯のマザーしか買った事がないが、数年前までは普通にUSBやIEEE1394のブランケット付いていたよ?
最近のマザーしか買ったことないんじゃなかろうか?
昔はUSBポートが背面に2つだけなんて珍しく無かったからね。必要な物だった。
このボードで一杯になるって余程の構成だと思うよ。
ブランケットの部品代なんぞ、仕入れベースで単価数十円じゃなかろうか。
必要だったら低価格帯でも付けるでしょ。
もちろん、ハイエンドがゴチャゴチャ不要なものまで付いているのも理解できるが。
書込番号:7305369
0点

自分で書いてる矛盾に気付かない?
>PCケースの前面端子と繋げる事が多いので、ブランケットが有っても不要になる事が多いように思います。
つまり「不要なもの」なんでしょ?
>もちろん、ハイエンドがゴチャゴチャ不要なものまで付いているのも理解できるが。
逆に言えば、ハイエンド以外では「不要なもの」が付いていないってことでしょ?
「不要なもの」が付いてないのはハイエンドじゃない、つまり高いマザーじゃないから。
Birdeagleさんや私の当初からの主張ですね。
書込番号:7307556
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





