
このページのスレッド一覧(全170スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 37 | 2008年6月7日 10:51 |
![]() |
2 | 5 | 2008年5月31日 00:12 |
![]() |
0 | 6 | 2008年5月27日 22:59 |
![]() |
0 | 7 | 2008年5月26日 21:22 |
![]() |
1 | 5 | 2008年5月26日 18:11 |
![]() |
0 | 4 | 2008年5月25日 21:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは、少し前に同内容で書き込みをさせていただいたものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013250/SortID=7826465/
新しく自作したPCの操作中に突然のリブートやフリーズが頻発します。
以前の書き込みでは電源換装で直った旨を書き込みましたが、数日後再び症状が発生しました。
電源も、鎌力参(450W)から、新しく購入したEnermaxのFMAII EG565 (535W)へ換装し、
メモリ相性を疑い、相性交換保障でUMAXから、パトリオットの2G*4へチェンジ、(RamDiskもオフにしました。)
CPU取り付けもしっかりとやり直し、温度監視でも異常値はまったく出ない状態です。
また、マザーの不具合かと思い、購入店へ持ち込んだところ異常なしと返されました。
グラフィックボードも違うものに変えても症状はでます。
残るはCPUのみといった状態なのですが、いまだにリブート症状が出ます。
念のためにウィルスの検査もやっている途中ですが、
八方塞で途方にくれています。
まだ電源の容量不足ということもありうるのか、
もしくはXP SP3適応済みのインストールディスクが原因だったりするのでしょうか。
他に何か考えられる原因はありましたら是非ご教授願いたく、再び書き込みを致しました。
どうかよろしくお願いいたします。
0点

WinXP SP2で入れるのなら、Microsoftから何個か出ている Dual Core パッチを適用してみましょう。突然のフリーズなどが改善される場合があります。
WindowsXP-KB896256-v3-x86.exe
WindowsXP-KB924441-x86-JPN.exe
WindowsXP-KB931784-x86-JPN.exe
などです。他にもあったかも知れません。詳細はKBを参照してください。
書込番号:7870387
0点

わたしも似たような経験があります
CPUはE8200
MEMは2G
グラフィックはASUSのファンレス8600
です。
BIOSを0806から0904に上げてしばらく使えていたのですが
再起動をするようになりました。
起動時もBIOSでデバイスを検出するあたりでハングしたりしてました。
その後、BIOSを0806に戻したりしましたが症状が改善しませんでした。
改善したかなぁと思っても再起動が不意に起こったり、、、(泣)
で、何をしたら直ったかと言うと、
BIOSを0904に再度上げてから"CMOSクリア"
さらにLOAD Default setting
これでばっちり不具合が解消されました。
今では再起動に悩まされることもありません。
参考になればと思いアップしました。でわ!
書込番号:7871235
1点

Finepix花子さま
ご指摘のパッチはSP3を使用しているため、適応済みだと思われます。
念のためにインストールを試みてみましたが、SP3だからということで弾かれました。
ありがとうございます。
fletchfletchさま
CMOSクリアですか。言われてみれば今まで一度も試していない技でした。
fletchfletchさまの場合はBIOSのアップデートによって引き起こされた症状のようなので、
もしかしたら症状の原因が違うかもしれませんが、試してみる価値はありそうです。
あとで試してみたいと思います。
ありがとうございます。
かつを・いぐれしあすさま
非常に参ってしまいますよね。
それにしても意外と同じ症状の人が多くてびっくりしています。(それぞれ原因は違うのでしょうけれど…)
実は、マザーボードだけ換装しようかと、昨日からGigabyteのマザーを調査していたりします。
換装後もリブートが起きるようだったら、それこそ笑えませんが…。
書込番号:7873279
0点


BRDさま、
いつも参考にさせていただいてます。
ありがとうございます。
さて、BIOSを1001にあげて、colus3rdさまのアドバイス通りに電圧等調整し、
(関係あるかは分かりませんが…)BIOSで、Legacy USBをDisableにして、
走らせていますが、突発的なリブートは今のところありません。
しかしながら、システムごと突然フリーズしてしまう現象は、
未だに1日1回以上の割合で発生しており、(発生するのは大体ブラウザでwebを閲覧時です。)
その際にはかならずCPUの使用率が50%と表示された状態になっています。
(因みにUSBに繋いでいる無線LANのアダプタが暴走(データ転送表示のLEDがつきっぱなしになり、ネットワークに繋がらなくなる)したりもします。)
リブート現象が完治したのかは分かりませんが、
皆様のお陰で少しずつ改善しているようにも思えます。
あとはこのフリーズが無くなれば…。
書込番号:7873563
0点

もし、試していないなら 切り分けのために
1.省電力モードを全て切る
または
2.msconfig -> Boot.ini -> 詳細オプション->/NUMPROC=1で1コアで使う
でしばらく使ってフリーズするか試してみたら?
Microsoftが複数プロセッサ処理を SP3でもミスっていないって保証はどこにもない。微妙なタイミングの違いで出る可能性は常にある...
書込番号:7873596
0点

みどりのロッコールさま
ありがとうございます。
早速試しましたが、やはりフリーズしましたね。残念。
リブートも再発中です。
後ほどOS入れなおします。
書込番号:7873801
0点

P-_-_T_Rさん、こんばんわ。
0904に上げてからの私の動作報告をします。
リブートする現象ですが、P-_-_T_Rさんと同じく私もWeb閲覧時です。
これは、Windows XP with SP3/Vista Ultimate SP1でも
同様です。IEは両方もともIE7を使用していておきています。
そして、私もBIOS再設定してから0904でのリブート頻度は日に
2度程度まで減少しました。
しかし、これでは納得いかないので、再度BIOS周りの設定を
細かく設定しました。
現在は、この設定でかなり安定していますのでお知らせします。
FSB Frequency 333MHz
DRAM Frequency DDR2-800Mhz
DRAM Command Rate 2N
---------------------------
DRAM Timing Control Manual
CAS# Latecy 5
RAS# to CAS# Delay 5
RAS# Prechage 5
RAS# Active Time 18
---------------------------
CPU Voltage 1.25
(定格電圧まで上げました)
DRAM Voltage 1.84
(定格電圧より少し上げました)
なお、破線内のDRAMの設定は、私の装着しているメモリの
仕様にあわせたものなので、P-_-_T_Rさんの場合はご自身
の装着されているメモリにあわせてください。
値は、CPU-Zで確認できます。
BRDさんはじめとして、接触不良(特にSATAケーブル断線や不良)で
この様な現象もあることは私もわかるんですが、今回の場合は
どうもその手の物理的な問題のような気がしない感じがしてます。
(後、コンデンサの不良もありますよね。)
実際、私の場合は0806で安定動作してましたので。
もしかして、これハズレマザーかな?とも思いはじめてます。
本来は、AUTOでそれなりに安定動作だと思うのですが...
なので、私やP-_-_T_Rさんの場合、BIOSできっちり値を設定
して且つCPUやメモリの電圧も安定にする必要があるのでは?
と...思ってます。
逆に言えば、AUTOで設定されている場合、電圧などの変動が
あって許容範囲を超えたとたん落ちるといった雰囲気です。
実際CPU電圧はAUTOだと定格より低い値でかなり変動して
ましたので。電圧指定した後は、安定してます。
なので、BIOS設定に拘っているのですが...
とりあえず、P-_-_T_Rさん電圧周りをあげるときは気をつけて
ください。
しかし、なんで標準で安定動作させたいのにOCがらみの設定を
しないとならないのかな?とも思ってます。
開発マシンなので、OCする気はまったくないのですが...
書込番号:7875675
0点

colus3rdさま
何度も事細かにアドバイス、本当に助かります。
ありがとうございます。
さて、CPUをはじめ、メモリなどもキチンと設定し、
ご指定の通りの設定で走らせてみましたのですが、
やはり常用に耐えるほどの安定感は得られませんでした。
いい加減埒があかない上に、
一応仕事にも使っているマシンなので、一刻も早く常用可能な状態にしたいため、
検証用と、そして恐らく換装用にと、もう一枚マザーボードを購入しようかと思っています。
(GigabyteのGA-EP35-DS4 Rev.2.1を検討中)
起動中の突然のリブートの発生のしすぎのためか、マシンが立ち上がるときのICH9Rの画面で、
RAIDの片一方のHDDに、Error Occurred (0)と表示されはじめました。
泣きっ面に蜂とはこのことですね笑。
ともあれ、アドバイス本当にありがとうございます。
似たような症状ということで、本当に心強いです。
書込番号:7878098
0点

GA-EP35-DS4
私も購入検討してましたが、似たような GA-P35-DSX の方で
-マザー固有機能のエネジーセーバーON
-OC
の条件で CPU負荷があがるという問題が報告されているので今躊躇しています。一応, 確認されては?
書込番号:7878446
1点

ごめんなさい
× GA-P35-DSX
○ GA-EP35-DS3 Rev.2.1
でした。
書込番号:7878459
0点

Finepix花子さま
ご貴重な情報を提供頂きありがとうございます。
ちょうど今秋葉原に出かける準備をしていたところでした…。
それにしても、マザー固有の不具合でしょうか。
ちょうどE8400を使っているのでびっくりしました。
OCをする予定はないので、恐らくは大丈夫だと思いますが、なんとも悩ましいですね。
書込番号:7878500
0点

私も同じ状況で、フリーズとリブートを
繰り返していましたが C1E SupportをDisabled
にしたら改善しました。
書込番号:7882784
0点

スレ主と同様リブート地獄でしたがなんとか安定動作で設定できました
参考までに
bios1001
Manual設定でAutoは使わない
cpuz読みでCPU電圧を定格まで上げる
DRAM Static Read Controlは切る
NBを0.5盛ってみた
こんな感じで安定してます、多分
解ったことは
DRAM Static Read Controlはうちの環境だと鬼門
cpu電圧はAuto設定だと高負荷時に低めで不安定(ハズレ石なので)
なぜかリブート癖が付くらしくCMOSクリア必須
USB不安定だと忘れた頃にリブート(設定見直してもUSB安定しない。なぜ?w)
逆に何の設定もないでUSB安定とか再現性が見あたらない
こんな感じです
書込番号:7887357
0点

さて、GigabyteのEP35-DS4にマザーボードを換え、ついでにエラーが出ていたHDDも換えました。
合計3万5千円もの手痛すぎる出費ですが、
結論から言うと、やはりまたフリーズです。
再現状況もほぼ同じです。(ネットのブラウジング中)
CPU占有率が50%と表示されたまま止まりました。
マザーを換えても同じ問題が発生したということは、
とりあえずp5k proのしわざで、フリーズやリブートが発生しているわけではなさそうです。
とは言うものの、どうしたものか…。
グスーさま
ありがとうございます。
私の場合はC1EをOFFにしても改善は見られませんでした…。
次のbiosは頼むよホントさま
確かに、BIOS1001にしたら安定性が増した気がしました。
同じようにUSBが不安定だったりしますが、
BIOSの設定に関しては、Manualでかなりいじりこんでも駄目でしたね…。
OCしているならいざしらず、定格使用で安定しないというのは困りものですよね。
ちなみに私は上述のように、原因はマザーボードにはなさそうです。
書込番号:7893827
0点

ネットアクセス中に突然のフリーズというのは去年、ATHLON 64->ATHLON 64x2で散々悩まされました。
発生頻度も 数分〜数日に一度とバラバラでした。
個人的にも数週間トラブルシューティングしましたが解決せず、1年前は DualCore化をあきらめました。
その時、過去ログ、別サイトをかなり調べましたが、似たようなトラブルが多数報告されていました。
しかも、解決策が一意でないのが悩ましいところで、
-MSのDualCoreパッチで直った
-電源交換で直った
-LANカード交換で直った
-省電力OFFで直った
-Crystal CPUIDでPowerManagementをやったら直った
など様々ですが、かなりなベテランさんにも、どうしても回避できなかったというのが多かったようです。
当時は Intel Core2では報告は少なかったと思いましたが、そうでもなさそう。
また、自作に限るかと思えば、Gateway,DELLなどの既製品でも報告はあるようです。
MSのDualCoreパッチの説明を見ると、1回では直りきっていないようで、修正を何度か繰り返しています。
こういう場合、プログラマから見れば、なんだか根本解決してなくて、問題が起きにくくなるような、
逃げパッチを打っているのではと思える節があります。完全に解決するには、OSの内部をごっそり大改造をしないといけないとか....
僕はソースは見てないので想像ですけどね。Win3.1, Win95,NT3.5あたりまでは見ていたので、あのソースの質から言うとそういう事があっても不思議ではないでしょう。
OSに原因があるのか、あるドライバなのかも分かりません。
だから、特定の条件にはまると、フリーズ現象にはまるのではと想像しています。
以上が WinXPなので、ひょっとしたら VISTAに変えたら起きなくなる可能性はあります。
いくらなんでも、内部構造を大きく変えた VISTAなら マルチプロセッサへのOSの対応は XPよりはまともかも知れないと淡い期待をするところです。
なんの解決策にもなりませんけど...
書込番号:7897237
0点

こんばんわ。
P-_-_T_Rさん、GIGABYTEでも同じ現象とは...お疲れ様です。
それにしても、CPUの固体差なのかな?(XionとCore2Duoの差とか?)
とりあえず、私の方は0904で使っている最中に時々2−3秒程固まる
以外はリブートはない状態です。
しかし、このマザー...安定させるのに皆さん色々と苦労しているん
ですね。
ここの評価の安定性が高いのが納得できないような…
予算と時間があれば私も別マザー試してみたいです。
intel DG965SSからの乗り換えなんですけど、intelはすごく
安定してました。
変えた理由は、省電力化とPC2-6400が3GBまでしか使えない、
Windows Server 2008 Enterprise X64上でHyper-Vを使った
開発テスト環境を作るなどあったためですが。
ちなみにWindows Server 2008は安定動作、Hyper-V上の
Windows XP Pro With SP3,Windows Vista Ultimateも安定
動作していますので、とりあえずは「まぁいっかぁ!」と
思ってます。
後、マザーにした理由は、価格もそこそこでEPUによる
省電力制御、ICH9R搭載などが理由なんですけどね。
書込番号:7898121
0点

こんばんわ
先ほどASUSのサポート見たらBIOS 1002(正式版)が
公開されていました。
1001はベータ版でしたので、スキップしてましたが
1002は正式版なのでアップデートして現在動作を
確認してます。
書込番号:7900695
0点

マザー、HDDも換えたという事は、OSはクリーンインストールされたのかな?
もし、RAID1で復旧で済ましているのでしたら
是非クリーンインストールを。
SP3は、統合していないもので、後で適用してみましょう。
サービスは極力切らない。
後は、アプリは最小限で、というか無しでテストしてみたらどうでしょう。
それで、大丈夫なら、1つずつ増やしていく。
書込番号:7907418
0点




デフォルトで有効です。何もしないで使えるはずですが。
何をしようとして何が出来なかったのかを詳細に。
書込番号:7875473
0点

失礼しました。
SATA1にはDVDドライブが、SATA2にはHDD(C.Dドライブ)で、SATA3に追加のHDDを使いたいのです。
まあSATA4に挿せば使用できるのですが、順番に差したいなと思いまして。
すみません。
書込番号:7875498
0点

NISHI-TAKAさん、こんばんわ。
KAZU0002さんの書かれたとおり、普通に認識しますよ。
私も特になにもせず認識てます。
ただマニュアルに書いてありますが、SATA3/4(黒いSATA)は、
DATA専用でOS起動用には使えませんので...
書込番号:7875796
0点

すいません。訂正します。
SATA3.6に挿すと認識じゃなくて、PCが起動しないのですよ。
これが普通なのですね?
何度もすみません。
書込番号:7875852
1点

番号は調べていないですが。6つのS-ATAコネクタのうち、2つは起動に使えません。このへんはマニュアルに記載があるはずですが。
PCが起動しないというのは、どういうことですか?。電源が入らない?。Windowsの起動が途中で止まる?。詳細を。
書込番号:7876201
0点



はじめて自作にチャレンジした初心者からの質問です。1ヶ月前に E8400 メモリ 1ギガ・2 ブランドは今 外出先で不明 ハードは320G ドライブ LG グラボ 玄人 GF 8600 簡単ですが仕様はこんな感じです。お聞きしたいのは… 組み立て当初はなんなく電源を入れるとウィンドウズが立ち上がっていたのですが ここ数日 電源をいれるとウィンドウズが立ち上がる前の カーソルのようなのが上から二段階かな?下に動いてからウィンドウズが立ち上がっていたのですが 急に一回動いたきり カーソルが点滅したままウィンドウズが立ち上がってくれなくなりました… リセットを押すと 何事もなかったかの様にウィンドウズが立ち上がってくれます…これってどうしてなのでしょうか?何方かよきアドバイスをお願い致します。
0点

もみじ商店さん こんにちは 原因は何でしょうね?
どこか軽い接触不良かもしれません。すべての差し込みを一本ずつ抜いてはしっかり差し直し。
BIOSの設定の見直しやc-mosクリアして見られますか?
書込番号:7857310
0点

BRDさん はじめまして こんにちは。お返事ありがとうございます。一応 グラボの差し換え 各ケーブルの差し換えは行いました。BIOS設定ならびにc-mosのクリアはまだ行っておりません… 一点だけ補足をするならば 電源のメインスイッチを切って 再度 メインスイッチを入れて パソコンの電源を入れるとその症状が見られる事が多いです。一度 何も触らすその状態で放置してるといつの間にか ウィンドウズが立ち上がっていました… 原因がさっぱりです(汗)
書込番号:7857448
0点

電源ヘタってませんかね?
どこの電源でしょうか?
詳細をお願いします。
AMD至上主義
書込番号:7857556
0点

AMD至上主義さん はじめまして。ただいま 仕事中で帰宅が夜中になってしまいます… また 帰宅後投稿させていただきます。因みに電源のヘタリ等でそのような現象が起きるのでしょうか?メーカー型番は分かりませんがちょっと変わった仕様で 不要なコネクターが根元から抜き差しできるタイプではなく 電源から約15センチ位の所でカップラで抜き差しできるタイプの電源です。ワット数は確か 500か550だったと思います
書込番号:7858059
0点

はじめまして。少し引っかかったのが、人に聞かれても答えられないような電源は使わない方がましですよ?M/B共々スパークなんて事もありえますから。
自身、電源はなにより一番大切な部分だと思っていますから・・・電源にはワット25円以上かけた方が良いと思います。
書込番号:7859139
0点

もみじ商店さん、こんばんわ。
私の場合、PQ Boot(Partition Magic 付属Tool)によるマルチブート環境を
(XP SP3/Vista Utimate SP1/Win2008切り替え)構築した時に同様の現象が
発生しています。
私の場合は単にPQ Bootの問題かと思っていますが、このソフトMBR書き
換えていますので。
なので、MBRに問題があるのでは?と....
マルチブートを構築してないHDD(ローレベル初期化したもの)にXP SP3を
インストールしたものでは発生してませんので。
似た現象でも起動環境が少し違うので、的を得ているか?わかりませんが、
起動がおかしい場合MBRを綺麗にしてみるのも手かと思います。
MBRの初期化ですが、Windows XPのインストールディスクで起動して
修復オプション選択します。
コマンド画面が現れるので、Administratorでログインして、
fixbootコマンドを実行すればMBRを初期化できます。
書込番号:7863499
0点



さてBIOSVer1001に変更したらオーバークロックが弱くなったという書き込みをしました
設定したい値にならないのでオーバークロックは諦めて使っていたのですがCPU温度がいかにも高い感じである事に気づきました
C2DE6600に峰クーラーを使っていますが通常で50度前後を彷徨っていました
これって通常使用ではどう考えてもおかしいと思い、クーラーを再度付け直しました
しかし一向に温度が下がりません
これじゃBIOSUPした意味がないので0701のバージョンへ戻しました
そこでC2DE6600@2.66で起動させたらすんなりVista起動し温度も室温25度に対しCPUは30度前後と20度も違いました
オーバークロックしてるにもかかわらず
これって実際どのBIOSの温度が正しいのか分かりませんがP5BDeluxeに装着時でさえ通常使用で50度こえた覚えがないので最近のBIOSのバグかなと思います
似た環境の方々のBIOS変更前と変更後の違いは出ていますか?
0点

熊ちゃん@自宅さん おはようさん。 ユーザーではありませんが、、、
表示温度について
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/jisakuyou-coment/ondohyouji/ondohyouji.html
書込番号:7847410
0点

日経WinPCの今月号に温度センサーについての記事がありますので読んでみてください。
BRDさんがご紹介のリンク先
>十分冷えた朝一番になるべく早く表示させたときの温度と室温の差がマザーボード固有の誤差でしょう。
とありますが、これは間違っていますね。
どんなに時間をおかずに測定したとしても、CPUはすでに働き出していますから温度は室温よりも高くなります。
室温よりも低ければ、少なくともその差以上の誤差があることは分かりますが・・・
マザーボード固有の誤差はこの方法では読み取れないです。
書込番号:7847711
0点

熊ちゃん@自宅さん、こんにちは。
今、使用しているパソコンのM/Bは、P5K PROではありませんが、
P5K PRO使用のパソコンは、bios1001にUpdateしたら、PC Probe
だったかで、以前より高いCPU温度になりました。1001は、Quad
のC-1に対応したbiosなようで、そんなCPUを使用しないなら、1001
にUpdateしない方が良いのかも知れません。
ところで、どの様にして、Downdateされましたか?
書込番号:7849112
0点

BIOSファイル単体だけを入れたUSBフラッシュメモリを挿して起動。
POST画面で[ALT]+[F2]、ASUS EZ Flash 2が起動するので
目的のBIOSファイル(拡張子は.ROM)を指定するだけでは…?
書込番号:7851152
0点

>ところで、どの様にして、Downdateされましたか?
BIOSに練り込まれたユーティリティーではバージョンダウンは出来ません
AFUDOSのバージョンを217ので変更しました
違うバージョンではダメのようです
一応我が家ではDOSをUSBから起動してます
AFUDOS /iP5KPR701.ROMと入力します
P5KPR701.ROMが更新すべきBIOSファイル名です
書込番号:7851961
0点

うちのP5K ProもBIOS10.01にしたら温度が高めに表示されてるようなんで、
BIOS 09.04(出荷時のバージョン)にEZ Flash2で戻しましたよ。
書込番号:7855621
0点

ごめんなさい。
http://asusmb.pcdiyweb.net/?P5K%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%2FFAQ#m22631bb
9.01以降はそれ以前のBIOSに戻すのに、熊ちゃん@自宅さんの方法じゃないとだめみたい。私の場合、09.04⇒10.01⇒09.04だったから出来たんですね。お騒がせしました。
書込番号:7859039
0点



組み立て後に、XPPROをインストールしようとし、
電源を入れました。insert boot cd・・・と表示されたのでCD(OS)を入れました。
読み込みが始まり、その後
Enterを押すとインストールを開始します。
キャンセルはF3を押し
修復は・・・の画面まで来たときにキーボードをつなげていないことに気づきひとまず
電源ボタンからシャットダウンしました。(ここがおそらくいけなかった所だと思います)
そこからなんですが、電源を入れてもinsert boot cd・・・・・・と表示されなくなりました。
最初からOSのCDを入れておいたりしましたが一向に上記のメッセージが出ずにOSがインストールできません。(><
黒い画面に「|」の文字が点滅しているのみです・・・
ただハードディスクのシリアルATAをマザーボードから抜いておくとinset boot cd・・・と表示されCDを入れると読み込みが開始されます。ですが、当然ハードディスクのシリアルATAをマザーに挿していないのでenterでインストールしようとしてもハードディスクが無いと表示されインストールはできません。
comsクリアをして再びチャレンジするも同じ結果で駄目でした。
ハードディスクの初期化と思い、別PCでフォーマットしようとしましたが
全く使用していない領域の為フォーマットの項目すらありません。(正常という事だと思われます。)
何か原因が予想出来る方教えて頂けないでしょうか<(__)>
皆目検討がつかずキーボードをなんで挿してなかったんだろうと悔やんでいる次第です。
構成は
ケース ThreeHundred
CPU Core 2 Duo E8400 BOX
cpuクーラー ZIPANG SCZP-1000
マザー ASUS P5K PRO
メモリ UMAX Pulsar DCSSDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
ビデオカード ASUS EAH3450/HTP/256M (PCIExp 256MB)
電源 オウルテック S12 ENERGY+ SS-550HT
HDD WD5000AAKS (500G SATA300 7200)
でございます(_ _)
0点

>「|」の文字が点滅しているのみです
この時にEnterを押してみました?
BIOSの再設定後にSAVEしました?
別PCでフォーマットしてから繋いで見ると?
それとOSはXP SP2以降ですか?
書込番号:7858205
1点

私なんて何度も立ち上げ中に電源切ったりしてますがw
不具合が生じたことは無いけど・・・運が悪かったのか
HDDがオシャカの可能性大ですよね
別PCでフォーマットの項目が無いてのもおかしくないですか??
別PCでその怪しいHDDに書き込みできましたか??
書込番号:7858214
0点

平_様
早々の返信ありがとうございます!
>この時にEnterを押してみました?
はい。押してみましたがCDドライブへのアクセスもなく何も起きませんです。
>BIOSの再設定後にSAVEしました?
といいますとcomsクリアの後ファーストbootをcdドライブにしてあるかということでよろしかったでしょうか。ファーストbootはCDドライブにしてあります。savdもしまして
↑ここまで打ちながらもう一度確認して行くとBIOSのファーストBOOTにCD-ROMでATAPI cd-rom?かなにかになってましたがもう一度enterを押して見るとIDEーcd-rom?のような項目がありましてそれを選びsaveして再び起動させると・・・・
OS読み込み開始しました!!!!!!
ななんと^^;comsクリアから始まり格闘すること3時間・・平_様の助言後5分で原因が分かるとは・・・・・!!!!!!
感謝です!
簡単なことかもしれませんが分からなければ分からないんです!
ありがとうございます!
ほんっとに足のひざの間に汗いっぱい書いてティッシュはさみながら(TT)こんな顔でやっておりました(><)
平さんありがとうございます!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
レスも飛び切り早くて感謝致します!!!!!!!!!!!!!!!!
あらーすっ!!!!!
書込番号:7858272
0点

がんこなオークさん
返信ありがとうございます!
上記のとおり無事解決いたしました。
早々のご返事感謝します。
ついついうれしくてパーテーションを区切らずenterを押してしまい
500Gフォーマット中です・・・^^;
フォーマット中に電源を切ったらさすがにやばいですよね?^^;
勿論やりませんが!
書込番号:7858288
0点



P5K PROを買って組んだんですが
ケースファン(3000回転)をPCPROBEUで60%固定1800回転で使おうと思ってたのに
設定後1800回転から徐々に回転数が速くなり
2分ほどで3200回転に達します。
また60%に設定しなおすと戻りますがまた勝手に速くなります。
2分毎に設定しなおすのはうざいです。
FANを買い換えるつもりもありません
やかましいんで何とかなりませんか?
初期不良っすか?
0点

hiro726さん おはようさん。 CPU温度はどのように変化してますか?
書込番号:7852129
0点

それが回答してくれた人への言葉かい?。
どうせ。クーラー付け損ねてCPU温度上昇、ファン回転数が上がっても冷えないまま、そのまま臨終でしょ。
書込番号:7854848
0点

ケースFANで温度連動切で60%固定って言ってんのに
CPU温度とか関係ないし
あまりにも的外れだったんであきれた
後温度はtemp0.98.1読みで8時間起動中35〜40度キープしてたんで余裕
書込番号:7855092
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





