
このページのスレッド一覧(全170スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2008年5月18日 03:11 |
![]() |
5 | 9 | 2008年5月18日 01:55 |
![]() |
0 | 6 | 2008年5月17日 01:33 |
![]() |
0 | 7 | 2008年5月14日 05:31 |
![]() |
0 | 5 | 2008年5月11日 17:18 |
![]() |
0 | 4 | 2008年5月10日 12:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在新規にて自作PCを作成しようと徐々にパーツを買い始めています。
2年前に組んだのを最後に仕事の忙しさもあって、なかなか手が出せませんでした。
ここで皆様に情報を頂きたいのですが、
このマザーボードではCROSSFIREというビデオカードの2枚挿しが可能ですが、
nVIDIAのSLIによる2枚挿しは可能なのでしょうか。
現在のパソコンでマイクロソフトのフライトシミュレーターXをスムース飛ばせないんです。
ビデオカード(7600GS)が明らかな性能不足の原因なのはわかっているのです。
またMicroATXのため熱こもりも考慮しなければならず、
ATX規格にて新規構築を考えています。
現在の構成
CPU:ペンティアム4 3.2GHz
メモリ:DDR 4GB(1×4枚)
VGA:リードテック GT7600GS
いろいろと情報を入手した結果、2枚挿しのほうが当然効果は大きいようですので、
2枚挿しを考えた次第です。
好みがnVIDIA派という訳ではありませんが、比較的価格も安く種類も豊富みたいですので、
SLIができるのかどうか、ご質問させていただきます。
0点

IntelのチップセットではNVIDIAのSLIは使えません。
SLIにするのならば、nForceのチップセットでないといけません。
RADEONのCross FireならP35でもできますが。
2枚挿しの方が効果が大きいと考えているようですが、2枚挿しにしたところで、
2倍の性能が出てくれるというわけではないです。1.5倍くらいと言われています。
私なら2枚挿しするのなら9800GTXを選びます。
フライトシミュレーションというものはPLAYしたことはありませんが、9600GTを選ばれてはどうでしょう?
発熱も低いですし、コストパフォーマンスが高いです。このサイトで調べれば解りますが、手の出しやすい価格かと。
スロットを埋めちゃっても気にしないのならGIGABYTE製のファンレスが良さそうです。
あとはPCの構成を教えていただけるとなおアドバイスが出てくるかと思います。
そちらの方が、回答も得られやすいかと思いますよ
書込番号:7803456
0点

ragnateさん、早々のご返信ありがとうございます。
2枚挿し=2倍の性能だとはもちろん思っていませんでしたが、1.5倍程度だと
性能のいい1枚挿しのカードにした方がよいかもしれませんね。
一番気になっていた事に回答していただきまして、ありがどうございます。
現在予定しているPC構成は
CPU:E8400
メモリ:4GB
HDD:500GB程度
OS :vista Ultimate32bit
で考えています。
CPUはコストパフォーマンスや発熱を考えての結果です。
メモリは画像加工もするので上限まで積むつもりです。(実際は3G程度の認識になるみたいですが)
HDDはデジカメデータ等の保存もありますので、この容量です。
ビデオカードに関しては9600GTも候補には入っておりますが、
オーバークロック仕様やメモリも512MBや1GBと様々な組み合わせがありますので、
SLIも含め、いろいろと比較検討している最中です。
そもそもこのマザーボードにしようと思ったのも、
比較的安定しておりコストパフォーマンスも高いと、自分なりに選択候補にした結果です。
最近は自作の知識も疎くなり、昔みたいにPCに時間を割くことができなくなってしまい、
パーツ情報にはなかなかついて行けないのが現状です。
フライトシミュレータの方でもビデオカードについてはいろいろと議論されています。
これ以上の内容だとこのマザーボードの趣旨とは違う質問になってしまいますので、
再度ビデオカードについては検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7803674
0点

現状の一番のネックはグラボじゃなくてCPUだよ。
ゲーム用途だとPen4じゃ今時のローエンドCPUにも劣るんじゃない?グラボは今時のローエンドよりは上ですよ。
書込番号:7805207
0点

>メモリは画像加工もするので上限まで積むつもりです。(実際は3G程度の認識になるみたいですが)
今認識外のメモリ領域をramdiskに出来ることで話題になってます
うちも認識領域外から700MBのramdisk使ってますが、特に支障は出ていません。
8G積めば4.7G取れるわけです。
起動時にコピー、終了時に書き戻すツールなんかもあるので
画像加工用途なら良いテンポラリになりそうです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0512/ramdisk.htm?ref=rss
>比較的安定しておりコストパフォーマンスも高いと、自分なりに選択候補にした結果です。
このマザーはATXコネクタの位置に悩まされますよ。
書込番号:7805430
0点

鳥坂先輩さん、ご返信ありがとうございます。
ゲームをするのにPentium4 3.2GHzでは非力なのでしょうか。
ゲームに関してはコアの数よりも周波数の高い方が有利と聞いていますが、
FSB周波数なども関係しているのでしょうか?
確かにフライトシミュレータXはサービスパックのリリースでマルチコアに対応したと謳っていますが。
少なくともほかのゲームをプレイしている限りは、現在の構成で不満を感じないのです。
羅恒河沙さん、ご返信ありがとうございます。
説明をみている限り、面白いというかかなり使えそうなツールですね。
昔から比べたら2GBも積んでいれば、すごく速いと感じていたものですが、
だんだん早さが当たり前になってきて、こんなもんかなと今では思ってしまいます。
現状でも試せる環境なので、早速試してみます。
今日ケースが届きました。WindyのALTIUM FSR2000-RS SHというケースです。連休の特売で購入しました。
二年前もこの連休のセールでケースを買って現在のPCを構築しました。
書込番号:7807753
0点

確かにクロックを稼いだ方が良いという例はいくつもありますね。しかし、現在の場合は
クアッドコアに対応していないというのが条件になります。今でもゲームではクロックを稼いだ方がいい
ゲームは多いですが、それはあくまでクアッドに対応していないだけの話です。デュアルまでは対応しているとすると
クアッドでは2コアしか動きません。もう2コアは遊んでるわけです。(アイドル状態)
こういったことから、クアッドはデュアルよりも基本的には定格のクロックが低いことや
OC耐性が凄いE8***を選んだほうがいいですよという話です。
どうやら、フライトシミュレータはマルチコアに対応しているということですから、マルチコアのCPUを
選ばれたほうが正解です。スレ主さんの予定する構成は、デュアルコアなので心配は要らないですね。
もしクアッドまで対応しているとしたら、クアッドコアを選ばれたほうがいいかもしれませんが、
そのゲームがCPU、GPUのどちらに依存しているかによってまた変わってくるのでちょっと難しい話ではありますね・・
シングルコアが非力なのか?と言われれば、現状では非力と言わざるを得ないでしょうね。
長文になりました。申し訳ないです・・・・
書込番号:7808313
0点

なんか勘違いしているようですが、
例えばPen4の3GHzとC2Dの3GHzの性能は、クロックは同じでも、くらべるのがかわいそうなくらいPen4が遅いです。
C2Dを片肺にしてもね。
要するに、Pen4はクロック当たりの性能が控え目なので、ちょっとクロック高くても性能はかなり劣る、と。
なので、「ゲーム向けには高クロック」というのは合ってますが、
これはCore2Duoの高クロック品とCore2Quadのちょいクロック落ちる品では、Core2Duoの方がオススメということであって、
悲しいですが今時のゲーム向けとしては、Pen4は非力過ぎかなと思います。
書込番号:7809041
0点

Pentium4 3.2Gと、Core2Duo2.4Gで、エンコード処理で後者の方が3倍高速でした。ソフト側のマルチスレット最適化が進んでいるので、今ではもっと広がっているかと。シングルスレッドでも、後者の方がずっと高速です。
書込番号:7810058
0点

Pen4はAMDで言えば、AthlonXP〜シングル64時代のCPUであると認識してます。
つまり現行品とは3世代ほどの格差があると考えます。
実際3Dベンチマークなどで見ると、Athlon64x2 5000+(実売1万弱)の半分くらいのスコアになってます。
クロックが高いほうがイイ。それは間違いではありません。が、同世代の場合においてです。
2年ほど前はコストパフォーマンスでデュアルよりシングルが上っていう認識は悪くなかったんですが、現状は違います。現状はコストパフォーマンスでクアッドよりデュアルがイイっていう感じですね。
3Dゲームに限らずコストパフォーマンス的に、今1番いいのはデュアルコアだと思いますよ。
そのデュアルコアの中ではクロックの高いほうがイイってのが専らの評価です。
L2Cash量の大きさ云々に関してはゲームによって影響の出方が違うようなので、ご自分でお調べください。
私の環境ではキャッシュ量の差は関係ないように感じます。
書込番号:7810577
0点

参考程度にお聞きください。
自分もMicrosoft Flight Simulator Xをよくします。
Windowsvistaの環境でQ6600 3GHzにOCで使用中。
マザーボードは同じでは、ありませんが、P5K-E/WIFI-APを使っています。
FSXは、本当に重いですね。
少しでも速くと最初、クロスファイヤーでHD3870x2本でFSXをやってみましたが、
ドライバー又はソフト側で対応していないなので起動できませんでした。
現在は、GeForce 9800 GTXで行っていますがこのくらいでなら中の上くらいの画質設定で
十分飛ばせています。
vistaのみとなりますが、FSXのSP2辺りからマルチコア対応ですので
CPUはクアッドコアをお奨めします。
参考になれば幸いです。
書込番号:7816809
0点

皆様方、貴重なご意見をありがとうございます。
CPUに関してはかなり考え方が古かったようです。
たかが2年と考えておりましたが、以前の2年とは雲泥の差があるのを痛感しました。
遅れましたが、
マザーボードは結局このP5K PROにしました。たまたま特売していたのにつられて購入しました。
CPUはコストパフォーマンスを考えてE8400にします。
メモリも現在は4GB(2G×2)でしばらく様子を見ようと思います。
ビデオカードは未だに決定できません。候補は絞っていますが、ゆっくり吟味したいと思います。
マザーボードのスレなのですが、関係ない質問にもかかわらず、
色々とご指導・ご指摘いただきまして感謝いたします。
本当にありがとうございました。
書込番号:7820014
0点

>たかが2年と考えておりましたが、
いあ、Pen4PenDは特別です。インテルだけしか見てないせいかもしれませんが、Pen4発売当時で、すでにAthlonに遅れを取ってましたから、、、
ゲームユーザーの間では、圧倒的にAthlon優位でしたからね。
今はAthlonと立場逆転してますが、Pen4PenDと今のCore2Duoとかは1〜2世代どころか3〜4世代分の格差があると思っていいかと、、、
それくらいPen4時代は遅かったんですよ。
現状無難なのはCore2Duoですが、一部のゲーマー(私を含めて)の間では、Athlonのほうがスムーズに動くんじゃない?って思えることが多々あります。
Core2Duoを2個使って来て、感じていることです。
な〜んかCore2Duoって時々息継ぎをしているような感じが出るんですよね〜。
Athlonのほうが淡々とこなしている感じ。高負荷時はCore2Duoがいい感じなんですが、なんてことない低負荷時にカクカクってなる瞬間があり、ちょっと不快です。
まぁ、普通の人はCore2Duoをどうぞ(^^。
書込番号:7822104
0点



調べて見たのですが、疑問点ができてしまい行き詰ってしまったので質問させてください。
現在デュアルディスプレイ環境で使用しています。
構成
CPU : Intel XeonE3110 @3.6GHz
Mem : CORSAIR TWIN2X6096-6400C5DHX (DDR800-2GBx2)@500MHz
HDD : WD3200AAKS-B3A0 x2 (RAID0)
VGA : ZOTAC ZT-96TES3P-FSP
DVD : DH-20A3S/PD7
箱 : P180
電源 : 音無しぃMAGNI450W
CPUクーラー:SCZP-1000
OS : Windows XP Pro SP2
モニタ:G2000W x2
今使用しているマザーにはPCIe x16スロットが1つしか無く、ほかはPCIe x1かPCIしかありません。
VGAを拡張するにはPCIe x1かPCIに限られてしまいます。
そこでいくつか構成を考えてみました。
マザー以外は基本変わりません。
拡張するVGAの出力がDVIx2であるのが前提です。
その1
MB:P5KPro
PCIe x16:ZOTAC ZT-96TES3P-FSP
PCIe x4 :ZOTAC ZT-96TES3P-FSP
モニタ:G2000W X2 + G2400W
IntelチップでLSIが使えないことは百も承知です。
トリプルディスプレイ環境に変えるための拡張のみの為だけです。
電源も危ないので600W程度の物へも変える予定です。
ただ、上記はやってみたいだけの構成なので実用にはもったいないと思います。
ローエンドGPUで価格を抑えつつと行きたい所です。
メインのG2400Wでゲーム等を行うと考えて、左右のG2000Wは閲覧やワードエクセル、各種動画再生ができればOKです。
ここで疑問なんですが、シリーズの違うGPUを混在させた場合にドライバが競合してしまうという記事を見かけました。
このMBでマルチディスプレイを構築されている方がいらっしゃいましたら、構成を教えていただけるとうれしいです。
また、NVIDIAと旧ATIのGPUを混在して動く物でしょうか?
混在させて動くという記事も見かけましたが、まれじゃないの?と書かれているのもあります。
その2
MBはそのまま。
PCIe x1にHIS製 H155HMF256EDDE1LN-Rを拡張する。
VGAの明細はこちらです。http://www.keian.co.jp/products/products_info/h155hmf256edde1ln_r/h155hmf256edde1ln_r.html
PCIe x1でDVIx2の出力を持つものがこれしか見当たりませんでした。
PCIの物や、ほかのPCIe x1ではD-sub+DVIが大半で見当たらず・・・
また、これを付ける場合はGPUがNVIDIAと旧ATIと混在になるのも心配です。
一番これが安上がりで良いのですが、PCIe x1のVGAがなかなか新しい物が出てないようで。
二世代前のチップになってしまいます。NVIDIAのPCIe x1は7200GPU。
PCIはUSB拡張ボードをさしている為使用不可能です。
現在のMBを活用するならPCIe x1しかありません。
P5K-Proでトリプルディスプレイ以上のマルチディスプレイを構築されている方や知識のある方。
よろしければご教授ください。
0点

現在の構成でMBが抜けていました。
MB : GA-P35-DSR Rev2.1
書込番号:7813561
0点

度々すみません。
MB : GA-P35-DS3R Rev2.1
です。3が抜けてました。
書込番号:7813565
0点

根本的解決の回答ではありませんが。個人的見解を。
・ドライバの混乱という話は、あまり聞かないです(違うメーカーなのに同じファイル名のドライバを使っているというのならともかく)。nVIDIA同士では問題ないと思う。ATIとの混在も、レポートを読んだことはあるが…。
・2枚目に9600GTはオーバークオリティーでは?。左右に20インチと言うことで、こちらにもゲームを考えられているのかもしれませんが。
・GPUの増設は、メインメモリをひっ迫します。さいだい3Gから2.5G程度に。
・左にサブモニター1台ならともかく。左右にとなると、Windowsの使い勝手に疑問。さすがに視野が追いつかないです。うちでは、24+20でマルチしていますが。20インチは縦にしないとだめでした。情報量がほしいのなら、30インチの導入を。
書込番号:7814007
1点

G31とRADEONのドライバは共存してトリプルできましたよ、競合なんてなかった....
ビデオカード付属のデスクトップ拡張関連の各種ユーティリティはなんとなく競合はあるかも知れないけど.
書込番号:7815715
1点

自分のPCでは無いですけどP35(確かP5K-Eだったと思いますが)に8600GTを2枚(玄人思考)で行けたので、同一チップ搭載の物なら行けると思います。
でもサブのモニターで動かすアプリがそんなに重たい物で無いならばUSBで拡張する方が電源も買い替えなくて済むので実用的じゃないですかね?
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/usbdvi.html
これ一個買えば一応内臓させてるカードと合わせて3出力可能ですし。
>KAZU0002さん
>・左にサブモニター1台ならともかく。左右にとなると、Windowsの使い勝手に疑問。さすがに視野が追いつかないです。うちでは、24+20でマルチしていますが。20インチは縦にしないとだめでした。情報量がほしいのなら、30インチの導入を。
この辺は使い方次第ですよ+慣れですよ。
プレミアエレメンツ開きながらフォトショ開きつつ別な場所でファイル操作させつつワードとかパワポ開けときながらちょっとTV見て、何となくブラウザ開いて調べ物しようとするとWUXGA3枚でも若干足りないと感じる時もあったりしますし。
ま、飽く迄一例ですけど。
書込番号:7815909
1点

KAZU0002さん
GPUの増設は、メインメモリをひっ迫します。さいだい3Gから2.5G程度に。
==>
GPUを増設しただけで メモリが減るって普通でない気がします。
どういう場合でしょう?
僕はたまに4枚モニタ(Radeon系で PCIex16+PCIex4)使うことがありますが、WinXP 起動しただけなら消費メモリ量は変わらないですよ。
画面バッファーを多用するアプリとかの画面を広くしたらその分減るって意味?
書込番号:7818516
0点

私は、トリプルモニタは3面鏡みたいで とても快適です。
デュアルモニタより落ち着きがあって、クアトロモニタほど圧迫感がありません。
私は、20+24+20inchにしてますが、文書を沢山同時におけるのでとても便利です。メインは中央の24inch。左にヘルプや仕様書、資料を置いて、真ん中でコーディングして、右側でテストや評価ができます。別に一度に全部視野に入れる必要はないです。
もっと早くこうすれば良かったと思います。いつも全部電源を入れる必要もないし...
モニタが何台が良いかというのは使う人のニーズに依存すると思います。
後、マルチモニタなら大きなボールのトラックボールは絶対お勧めですよ。左右5000ドット分を指先のわずかな動きで一瞬で移動できます。
書込番号:7819708
1点

>GPUを増設しただけで メモリが減るって普通でない気がします。
どういう場合でしょう?
僕はたまに4枚モニタ(Radeon系で PCIex16+PCIex4)使うことがありますが、WinXP 起動しただけなら消費メモリ量は変わらないですよ。
その前のステージでの話です。
PCIやPCI-Expressなどのカードを増設するとWin上で増設カードにメモリーリソースを食われるので、Windows上で認識できるメインメモリー量が減ります。
各個に検証した訳ではないので分かりませんけど、少なくとも僕が体験した中では1950Pro及び2900XTのクロスファイアーをした所、メインメモリーは4GB乗せても最大で2.5GB程しか認識しませんでした。恐らく、RAIDカードやPCIの拡張カードを増設すると更に減る可能性もあります。
なのでスレ主さんは4GB搭載しているので現状でも3.2GB程度の認識しかしていないはずですからそれが更に減ると言う事を指摘しているのではないかと思われます。
但しそれは障害ではなく、OSの「仕様」ですので、異常とは言えません。
この問題を根本的に解決するには64BitOSを利用するしか、今の所はないです。
参考に
http://www.microsoft.com/japan/whdc/connect/pci/PCI-rsc.mspx
http://yougo.ascii24.com/gh/00/000086.html
書込番号:7821801
1点

>>KAZU0002さんへ
見解ありがとうございます。
>・ドライバの混乱という話は、あまり聞かないです(違うメーカーなのに同じファイル名のドライバを使っているというのならともかく)。nVIDIA同士では問題ないと思う。ATIとの混在も、レポートを読んだことはあるが…。
安心しました。
調べているときに、BBSの書き込みでよくnVIDIAとATIが共存で動いたねとあったもので・・・
気になっていました。
>・2枚目に9600GTはオーバークオリティーでは?。左右に20インチと言うことで、こちらにもゲームを考えられているのかもしれませんが。
重々承知です。
ただ、個人的にやってみたかったプランのひとつです(笑
お金はかかりますけどね・・・
>・GPUの増設は、メインメモリをひっ迫します。さいだい3Gから2.5G程度に。
今現在3.5GB認識しています。
2GBフリーな領域があれば足りていますので、この点は大丈夫だと思います。
>・左にサブモニター1台ならともかく。左右にとなると、Windowsの使い勝手に疑問。さすがに視野が追いつかないです。うちでは、24+20でマルチしていますが。20インチは縦にしないとだめでした。情報量がほしいのなら、30インチの導入を。
今現状目の前に二台を並べている状態です。
中央に視点を持ってこれるようにしたかったのでトリプルモニターと言う案を思いつきました。
デュアルでひとつをセンターに、サブをサイドに持ってこればいいかもしれません。
ただ、この場合にモニターアームを買わなければ設置できなくなります。
どうせならいっそと言う考えです。
使いかってより自己満足もあるかもしれません。
>>Finepix花子さんへ
情報ありがとうございます。
それぞれドライバーを入れれば可能なようですね!
ありがとうございます。
ソフトの競合は頭に入れて起きます。
20+24+20で使われているんですね!
20+20+20か20+24+20で迷っています。
メインに見るモニターはやっぱり大きい方が使いやすいかと考えていまして、どうせなら24をと。
トリプルモニター全て使う場合の用途はFinepix花子さんに似ているので使いやすそうですね。
マウスをトラックボールに変えるのはちょっと難しいかもしれません。
ちょっと高いマウスを購入したばかりなのでorz
マウスのx軸だけ加速を入れて対応させたいと思います。
>>最近毛が抜けてきた!!!さんへ
情報ありがとうございます。
>自分のPCでは無いですけどP35(確かP5K-Eだったと思いますが)に8600GTを2枚(玄人思考)で行けたので、同一チップ搭載の物なら行けると思います。
同一チップのものなら大丈夫そうですね!
>でもサブのモニターで動かすアプリがそんなに重たい物で無いならばUSBで拡張する方が電源も買い替えなくて済むので実用的じゃないですかね?
このUSBアダプターは持っています。
持ち運び用のモバイルが外部出力を持っていないので、プロジェクターに出力させる為に購入しました。
動画系統の再生には向かないので除外させてください。
メモリーソースについては承知しています。
もともとは2GBにするつもりだったのですが、特価で4GBキットがかなり安く買うことができたので4GBになっています。
現状は2GB使えれば十分ですので大丈夫だと思います。
>PCIe x1の拡張ボード
H155HMF256EDDE1LN-Rを使用してと言うのはどうでしょうか?
チップがRADEON 1550と言う2世代前?です。
ただ、動画再生支援がついているようです。
左右のモニターを動画再生とweb閲覧やワードエクセル程度の使用と限定すれば十分使える範囲と考えて大丈夫そうでしょうか・・・
メインにと考えているセンターモニターしかゲームをするときに使わないと言う前提です。
左右のモニターも使ってゲームもとは考えていません。
書込番号:7821972
0点



デフォルトのBIOS設定ではOSのインストールが出来ましたが、
BIOSの設定を「RAID」に変更し、CTRL+Iでドライブを構築し、OSをインストールしようとしたら、
Rboot and Select proper Boot device
or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key
と、ブートできるデバイスが無いといった警告が出てOSのインストールが出来ない状態です。
もう一度、BIOS画面を見ると、Main画面にあったSATA 1〜6のドライブ情報が消えていました。
これは、S-ATAコネクタにつながったドライブはすべてRAIDコントローラーが管理し、
CTRL+IのRAIDコントローラーでは認識されなかったBDドライブからはブートできない
・・・ということなのでしょうか?
この考えが正しければ、不良ではなく、仕様ということになるのかな?
もし、設定等で解決できるのであれば、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

>これは、S-ATAコネクタにつながったドライブはすべてRAIDコントローラーが管理し、
>CTRL+IのRAIDコントローラーでは認識されなかったBDドライブからはブートできない
>・・・ということなのでしょうか?
仕様と思われます。おそらくですが、混在ができないのでI/F設定に[RAID/AHCI/IDE]が
あると思われます。ポート指定できたらいいんですけどね・・・
書込番号:7808084
0点

>CTRL+IのRAIDコントローラーでは認識されなかったBDドライブからはブートできない
BDドライブの詳細(メーカー、型番等)が不明ですが、RAIDモード設定時に
BIOSのBootメニュー(内の「Boot Device Priority」)で認識されていますか?
Boot順がRAIDボリュームよりBDドライブの方が先に設定されていますか?
確かにRAIDモード時には、Matrix Storage Option ROM上で光学ドライブの類は
認識されませんので、先述のBootメニュー内に認識されてるかどうかでBootが可能か
どうかの判断をしなければならないという事です。
あと余談ですが、IDEモード時にBootが可能でRAID/AHCI時にBootが不可である場合、
光学ドライブのファームウェアの更新で改善される場合がありますが・・・
書込番号:7808203
0点

RAIDモードでは、BIOS画面ではなく、RAID-BIOS画面でデバイス認識情報が表示されます。それでも、光学ドライブからの起動には、問題ないはずです。
どこに何つないでいるのか、一通り書き出した方がよろしいかと。
書込番号:7808575
0点

Wintel厨さん、KAZU0002さん
アドバイスありがとうございます。
情報が足りなかったということで、補足します。
SATA1 HGST(日立IBM) HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200) SATA2 HGST(日立IBM) HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200) SATA6 Pioneer BDC-202 (ファームウェア1.01?)
という構成で、「Boot Device Priority」は、
1st CDROM:P6-PIONEER B
2nd RAID:Intel Volume0
となっています。
ちなみに、AHCIモードにしてもダメでした。
お二方の回答は、「RAID/AHCIモードでもS-ATAの光学ドライブからのブートは可能」
ということですし、設定や認識にも問題なさそうなので、問題は光学ドライブが
IDEモードには対応しているけど、RAIDorAHCIモードには対応していない、
と解釈するのが妥当な線なのでしょうか?
書込番号:7809291
0点

念のため。
・HDを外して、RAIDモードで光学ドライブのみ接続状態で起動するかの確認。
・HDを外して、IDEモードで光学ドライブのみ接続状態で起動するかの確認。
・「CDドライブから起動するのならなんかキーを押せ」が表示されていないかの確認。
・起動に使うOSのディスクに異常がないかの確認。
要は、ドライブかメディアに以上がないかの確認を。
…そのTS吸い出しは、面倒だと思う。私は素直にMonster-X。
書込番号:7810037
0点

KAZU0002さん
お返事ありがとうございます。
>・HDを外して、RAIDモードで光学ドライブのみ接続状態で起動するかの確認。
>・HDを外して、IDEモードで光学ドライブのみ接続状態で起動するかの確認。
HDを外してみましたが、同じくRAIDでCD起動NG、IDEでCD起動OKでした。
(BDドライブの製品版)「BDC-S02J」と「AHCI」で検索したところ、
AHCIモードだとOSがインストールできなかったという情報があったので、
ドライブが対応していなかったことがはっきりしました。
>・「CDドライブから起動するのならなんかキーを押せ」が表示されていないかの確認。
ブート可能が複数の場合、このメッセージは出るみたいですが、
RAIDモード時はブートできるデバイスが無いので表示されず、
IDEモード時でHDDが空のときは表示せずに勝手にCDブートしに行きます。
>・起動に使うOSのディスクに異常がないかの確認。
ディスクは複数枚試しているので、ディスクの問題ではないです。
>…そのTS吸い出しは、面倒だと思う。私は素直にMonster-X。
それ程面倒ではないです。むしろ、Mon-Xの方がある意味面倒。
もう一つのPC環境 Core2duo T7200 + メモリ2G + RAID 0で、
スペック的には問題ないはずなのに、よくコマ落ちしているので、
キャプして、エンコした後のコマ落ち確認がもう大変。
コマ落ちがあれば、キャプからやり直し。こっちの方が面倒なんです。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:7817184
0点



どなたかご教授いただけませんか?
ケ−スGOODWILLで買ってきたもので、品番わかりません。
一応MBの説明書を読んで、front panel audil connectorというところにつないであるはずですが、リアパネルにマイクやスピ−カ−をさすとREALTEK HDマネ−ジャ−というのが反応するのに、フロントパネルは挿しても無反応で、マイクもスピ−カ−も使えません。BIOSをAC'97に設定を変えてもだめでした。何が原因かお分かりになる方見えますでしょうか?
0点

こんにちは、ジュンちゃん...さん
コントロールパネルの「サウンドとオーディオデバイス」でミュートにチェックが入っていればチェックを外せば音がでますし、デバイスの音量も「高」にレベルを動かせば音量があがりますが、こればやってみましたか?
書込番号:7795000
0点

ありがとうございます プロパティのところはミュ−トが選べないようになっていましたが、音はもともと出るみたいでした。単純にReal Tek HD オ−ディオマネ−ジャ−だけ無反応みたいでした。
でも、やっぱりマイクは反応しません。windows messengerで試してるんですが、リアではちゃんとマイクが使えます。
フロントポ−トの線はマイクとスピ−カ−一体になった線なんですよね?
書込番号:7795065
0点

1.スピーカーアイコンをクリックしてRealtek HD Audio Managerを起動して下さい
2.オーデオI/Oを開いてスパナのアイコンが有りますのでクリックするとコネクタ設定が
表示されます
3.フロントパネルジャツク検出を無効にします。にチェックしてOK
これでフロントから音でませんか?
書込番号:7795099
0点

すみません >3.フロントパネルジャツク検出を無効にします。
ここが、”デバイスを挿したときのポップアップを有効にする”と出てます
マイクを換えて試したところ一瞬録音できたみたいですが、その後フリ−ズしてしまいました。リアが使えるのでとりあえず良しとしようかと思います。
ご教授ありがとうございました(*^_^*)
書込番号:7795282
0点

私はフロントからイヤホンを繋ぐと凄くノイズが入ります。
マウスのカーソルを動かすだけでバチバチいいますし、スクロールすればキュッキュいいます。
リアに繋ぐと全くノイズはないのですが、基本的にリアにはスピーカーを繋いでいるので
イヤホンを使いたいときにわざわざ差し替えるのは面倒だし、何より
イヤホンのコードの長さが足りないのでインターフェイスを買おうかと思っています。
あまり関係ないかもしれませんが、フロントパネル関連ということで書かせていただきました。
お邪魔しました。
書込番号:7796295
0点

ASUSの他のボードでもVistaなら前面の音声(マイク・ヘッドホン)端子は使えませんでした。
書込番号:7805240
0点



こんにちは。
以前、構成についてお世話になった者です。
さて、HDDをデスクトップの構成上で(C:)、(D:)と認識させるべくこのマザーのシリアルATAポート1、2に接続し3にドライブを挿しました。しかし、BIOS上では接続が認識されるもののBIOSを終了したらそこから先に進むことができません。
今度はHDDを一つだけにして2番ポートにドライブを接続すると勿論認識はHDD一つとドライブの一つしか認識されませんが、この状態になって初めてOSが起動します。他のポートで同じような組み合わせをしてもHDDを二つ接続した時はOSが起動しません。普通はポートに接続するだけでHDD1(C:)、HDD2(D:)、ドライブが(E:)と認識されるらしいのですが、原因が全くわかりません。
ご教授よろしくお願いします。
以下構成です。
マザー:P5K-PRO
CPU:e6750
メモリ:Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2G*2)
HDD1:シーゲイトST3500320AS (500G SATA300 7200)
HDD2:同上
ドライブ:パイオニアDVR-S15J-BK
0点


HDDは何の略?
ということで。
BIOSでは、BOOTの順位の設定(FD/CD/HDD等)と、特にHDDに関しての選択設定(どのHDから起動するか)がありますが。この辺の設定はいかようになっているのでしょうか?。
一般的には、BOOTの順位設定としてはFD/CD/HDDの順番(FDは滅多に使わないが、使う時にはFDから起動するので。CDの場合、CDから起動するかの確認メッセージが出る。よって、普段はこの設定でもHDDから起動する)。HDDの順番は、当然C:が入っている物を設定。
…ありがちなところで、D:用ドライブが設定されているのではないかと。
ついでに。
HDは、先頭ほど高速かつ、パーティションが狭いほど高速です。C:を500G1台丸ごとは、性能低下の元です。先頭50G程度をC:として、データは別パーティションに入れるのが吉。ついでに、2台目のHDの先頭に同様な50Gほどを確保して、作業領域にするとなおよし。
CDドライブやDVDドライブ等は、まとめて光学ドライブと呼びます。FDDもHDDもドライブなので、注意。
書込番号:7770939
0点

>BRDさん
返信ありがとうございます。
早速参考にしてみましたが、順位については理解できましたが、
(D:)にハードディスクを認識させることはできませんでした。
>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
HDですね。初心者故間違って記憶しておりました。
申し訳ありません。
>D:用ドライブが設定されているのではないかと。
とありますがそれの変更についてよくわからないのですが
設定方法について等、もう少し詳しくご教授願えませんか?
>性能低下の元です。
とのことですが複数認識をさせることができないので
素人考えで単に容量の大きいものを1つで動かしています。
複数認識させることができればご指摘の通り改善します。
書込番号:7771047
0点

Boot Device Priorityと。HDDを複数積んでいる場合には、その下にHDDうんたらと出てくるはずですが。
>複数認識をさせることができないので
パーティションの切り方、わかりませんか?。パーティションは、認識させるのではなく、作る物です。インストールする時に、C:の容量をいくつにするか設定する画面が出てきているはずです。残りは、コンパネからディスクの管理にて。
書込番号:7771135
0点

>KAZU0002さん
参考にさせてただきなんとか解決致しました。
助言大変感謝しております。ありがとうございました。
書込番号:7793919
0点



CPU Xeon E3110
マザボ P5K PRO(BIOS1001)
メモリ UMAX 2G*2
グラボ ASUS EN8600GT
ケース AC500-03B
電源 上記ケースの付属500W
まず、前回質問させて頂いたケースの置き方の問題は一応解決しました。
原因は判らず終いですが、とりあえず縦で起動してるので・・・笑
助けていただいた先輩方、本当にありがとうございました。
そしてネットなどをやってPCの様子見をしてたわけですが、
突然一瞬だけ青い画面が見えて次の瞬間に再起動しました。
そして再起動→ログイン直後にフリーズ→再起動
といったことを繰り返します。
5回に1回ぐらいの確率でフリーズも再起動もせず普通に使えます。
1度OSを入れなおしてみましたがまた同じように
起動→一瞬青画面→再起動 を繰り返し、たまに普通に起動できる といった状態です。
ウィルスの可能性も考えてウィルスバスター体験版を入れてみましたが特に意味はありませんでした。
もし原因や対策をご存知でしたらご教授お願いします。
0点

前と同じ原因が影響なんでしょうね OSを入れなおしたとのことなので
ドライバーも入れなおしたと思いますから 最小パーツで起動して
原因を見つけるしかないでしょうね
前回も触れていない温度関係も気になりますがCPUはグリス使ってますよね?
グリス塗りすぎてませんよね?
メモリーかグラボが怪しい気はしますが・・・
書込番号:7786857
0点

原因不明なのでそのまま使っていても不安定でしょう。
もう一度 組み直されてはいかが?
どこかの接触不良や 組み付け不具合が一掃出来るかも知れません。
書込番号:7787269
0点

お返事ありがとうございます。
CPUとグラボの温度は45℃前後で安定しています。グリスはCPU付属ファンに最初から着いているやつです。
とりあえず組み直し、最小構成で原因を探ってみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:7787532
0点

使用しているグラボ(EN8600GT)のクチコミで全く同じ症状の方を見つけました。
やはりメモリかグラボが原因のようです。
書込番号:7788020
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





