P5K PRO のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P35+ICH9R P5K PROのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5K PROの価格比較
  • P5K PROのスペック・仕様
  • P5K PROのレビュー
  • P5K PROのクチコミ
  • P5K PROの画像・動画
  • P5K PROのピックアップリスト
  • P5K PROのオークション

P5K PROASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年11月13日

  • P5K PROの価格比較
  • P5K PROのスペック・仕様
  • P5K PROのレビュー
  • P5K PROのクチコミ
  • P5K PROの画像・動画
  • P5K PROのピックアップリスト
  • P5K PROのオークション

P5K PRO のクチコミ掲示板

(1442件)
RSS

このページのスレッド一覧(全170スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5K PRO」のクチコミ掲示板に
P5K PROを新規書き込みP5K PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信19

お気に入りに追加

標準

PCI Express-x16の青と黒について

2008/01/02 00:40(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K PRO

スレ主 ?550さん
クチコミ投稿数:7件

先日P5KPROを新品で購入しました。

CPU:E6850
メモリ:恵安-KDR2 800 1GBx2枚+ノーブランド1Gx1枚
グラボ:ASUS-EN8800GT
電源:サイズ-CORE POWER2 500w
HDD:WD5000AAKS

と、いった構成なんですが
組み上げ、クリーンインストール後
以前からクチコミで書かれているような
再起動するごとに何度もフリーズ、しかしリセットすると
普通に立ち上がり動作もするといった症状に悩まされました。
しかし、メモリやCMOSクリアなどいろいろしているうちに
グラボを黒のバスに差し替えたところ
嘘のように安定して走るようになりました。
そこで、質問なんですがPCI Express-x16の青と黒では、
どのような違いがあるのでしょうか?
また、もっと良い対応の仕方などありましたら
ご教授ください。お願いします。

書込番号:7192007

ナイスクチコミ!1


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/01/02 00:54(1年以上前)

サウスとノースの違いじゃなかったかな
帯域的には青い方に挿した方がいいってことになってるはず
でも動かんものはしょうがないから黒い方で使うしかないんでしょうね・・・

書込番号:7192048

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/01/02 00:58(1年以上前)

黒のPCI-EXPソケットということは
バスの帯域をx16からx4に下げたと
いうことですか。
BIOSで直るような問題に思えますが。

ASUS-EN8800GTとP5K-PROに相性問題が
あって、それを回避されたようですね。

書込番号:7192068

ナイスクチコミ!0


青白さん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:5件

2008/01/02 01:09(1年以上前)

ASUSのHP見ると下記のようになってます

>PCI Express x16スロットは青色のスロットが16レーン、
>黒色のスロットは4レーンと1レーンの切り替えを行えます

黒にさしたら動くって事はグラボが4レーン分しか動いてないので
必要電力が下がったから?
電源がAntecやSeasonic等の信頼性あるのだとどうなんでしょうね。

>メモリ:恵安-KDR2 800 1GBx2枚+ノーブランド1Gx1枚
こっちも気になったんですが・・・
3枚ざしでの3Gの必要性あるのでしょうか?

書込番号:7192103

ナイスクチコミ!0


スレ主 ?550さん
クチコミ投稿数:7件

2008/01/02 15:43(1年以上前)

素早い返信、アドバイスありがとうございます。
3Dmark06で、ベンチマークを測定した結果
青が13000p、黒が9000p位と青に挿したほうが
パフォーマンスが上がるようでした。
 
この結果を見てやはり青い方に挿して安定させたい
と思い、BIOSを見ましたがどの部分を設定したらいい
のかわからず現状維持の状態です。
電源の購入も考えています。
対応策や電源購入時のポイントなどありましたら
教えていただきたいと思います。
お願いします。

書込番号:7193898

ナイスクチコミ!0


青白さん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:5件

2008/01/03 00:46(1年以上前)

私であればですが
電源を変更してみます。
今の3倍弱の値段になりますが下記のはどうでしょう?
他にもいい電源はありますので好みも含めて検討されたらいいかと思います。

S12 ENERGY+ SS-550HT
http://kakaku.com/item/05905010736/
NeoPower 550
http://kakaku.com/item/05901010969/

書込番号:7195902

ナイスクチコミ!0


スレ主 ?550さん
クチコミ投稿数:7件

2008/01/03 20:48(1年以上前)

返信して下さった皆さんと
2回も返信して下さった青白さん
本当に有難うございます。
アドバイスを元にいろいろ試してみたいと思います。
良い結果が出ればご報告したいと思います。
有難うございました。

書込番号:7198855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2008/01/06 16:48(1年以上前)

同様の症状に自分も悩まされていました。

色々調べてみた結果、
マザー付属のソフトの「AI Suite」が悪さをしているようです。
こいつをインストールすると、高負荷時に自動でオーバークロックされ、
それが原因で、フリーズや再起動で立ち上がらない等の不具合がでているようです。
同様の症状が2chでも書き込まれてました。

まず、このソフトをアンインストールしてみてください。

次に、BIOSのAi Overclockingで「Standard」を選択し、
DRAM Frequencyを「DDR2-800MHz」
他の項目も定格に設定するといいのではないかと思う。

これでも不具合が出るようだったらメモリの相性も考えられます。
ノーブランド1Gをはずしてみるなり、Memtest86+をやってみてください。

書込番号:7212209

ナイスクチコミ!1


スレ主 ?550さん
クチコミ投稿数:7件

2008/01/09 02:13(1年以上前)

電源を購入しました。
ANTEC-NeoPower650です。
BIOSもアップデートし、いろいろ設定してみました。
memtest86+も問題なく、ユーティリティーソフトの
アンインストールもしました。
NBのメモリもはずし試行錯誤しました。
あとは、メモリの相性問題くらいしか
自分には考えつきません。
相変わらず電源かリセットからの起動は問題なく
再起動だけ出来ないといった状態です。
グラボを黒に挿して我慢するしかないのでしょうか?
グラボには、付属の変換6ピンと電源の6ピンを差し替えたり
してみましたが変化はありませんでした。
OSを再インストールしてみようかと思います。

自分の力無さに情けなくなります・・・・
アドバイス等ありましたらお願いします。
本当にすいません・・・よろしくお願いします。






書込番号:7223085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/01/09 14:27(1年以上前)

私も再起動病に悩まされています。まったく同じ状況です。
同様にここで言われている対処方法は、ほぼやってみましたが無駄でした。

初心に返ってボード添付のクイックスタートガイドを読み直してみました。
システムメモリの項目で
「128MBのメモリチップ、ダブルサイドで16個のメモリチップを搭載したメモリをサポートしていません。」と記載していました。
もしや、と思いメモリを調べてみたらビンゴ。
サポートしていないと言われれば仕方ないですね、P5Kでは動作確認されていたメモリだったので安心していたのですが。
今から別のメモリを注文する所です。

同様に悩んでいる人も多いようですので参考までに。

書込番号:7224233

ナイスクチコミ!0


contac600さん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/13 07:49(1年以上前)

Quick Start Guildに書かれてるのは128MB(Byte)じゃなくて128Mb(bit)です。
他の言語では128MBになっているものもあれば128Mbと書かれているものもあり、どちらが正しいかは不明ですが、少なくとも日本語では128Mb(bit)と書いてあります。

16個の128Mb、つまりダブルサイドの256MBのメモリは使えないって事ですね。

どちらにせよこの件はスレ主さんの問題とは関係ないように思います。

なお、私はダブルサイドの2GB(128MBのチップが16個)のメモリを4枚挿して使ってますが特に問題はでてません。

書込番号:7240097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/01/14 19:47(1年以上前)

>どちらにせよこの件はスレ主さんの問題とは関係ないように思います

何でもお見通しのエスパー降臨ですね。

参考までにとお断りをいれて書きましたが、意味不明な茶々入れされると情報提供のしがいがなくなりますね。私は注意書きをここに書いただけです。ビットとバイトと学校で習った事を書きたかったのでしょうか?

メーカーがサポートしていません、としているメモリ仕様が有る事をこれから購入する人の為に周知する事も重要な事かと思います。あなたが使えているのは運が良いからです。使えない人には関係ない事です。

書込番号:7247119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/01/15 01:38(1年以上前)

私もこのマザーを使い、同じように再起動のトラブルが出ています。
OSセットアップ時点で出ているので、ソフトやユーティリティは
関係ないと思われます。

それで、最近見ないね2千円札 様にお聞きしたいのですが、
メモリをシングルサイドタイプに換装して症状は改善しましたでしょうか?
参考までにお聞かせいただければ有りがたいのですが。

書込番号:7249009

ナイスクチコミ!0


contac600さん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/15 16:39(1年以上前)

最近見ないね2千円札さんへ
スレ主さんは1GBのメモリを3枚を使用しているという事でしたので、Quick Start Guildに書かれている128MBx16(または128Mbx16)では1GBになりませんのでそれは無関係と私は思いました。それだけです。

書込番号:7250496

ナイスクチコミ!0


スレ主 ?550さん
クチコミ投稿数:7件

2008/01/15 20:09(1年以上前)

皆さん、多くのアドバイス本当にありがとうございます。

先日samsungのシングルサイド1Gx2枚を購入しましたが
やはり、問題は解決されませんでした。
結果、3種類をどう組み合わせても駄目でした。
ケースファンやDVDドライブ等起動に必要の無い物
全てを取り外しても変わりませんでした。
OSを2回再インストールしましたが駄目で、
2回目は必要なドライバのみを1つずつインストール
といった感じで時間をかけてやってみましたが
原因は付きとめられませんでした。

ユニティーのサポートダイヤルに電話をしてみたのですが
先方は、そこまでやって再起動が普通に出来ないとなると
電話では対応できないので、テクニカルサポートの方から
にして下さいとの事でした。
詳細を書いて送ったので現在メール待ちです。

同じような症状で困っている人がたくさん居ると思うので
良い返事が返ってくればと思っています。


書込番号:7251147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/01/17 11:59(1年以上前)

前回は動かないイライラから口が悪くて申し訳有りませんでした。

メーカーのサイトよりP5K PROにて動作確認がとれている
TranscendのメモリTS128MLQ64V8Jを別途取り寄せ先日交換しました。
初日こそ、何の問題も無く正常に再起動できるようになりまして安心しておりましたが、
翌日より病状が再発しました。動作確認されているメモリですからBIOSの設定を疑いましたが、変更しても同様でした。

ここまで来ると初期不良を疑い本日サポートにメールを入れてみました。
現在返事待ちです。

この問題は悩んでいる方多いようなので別スレでも立てた方がよろしそうですね。

書込番号:7257716

ナイスクチコミ!0


スレ主 ?550さん
クチコミ投稿数:7件

2008/01/21 21:40(1年以上前)

再起動が出来ない件での報告なんですが
先日出た、BIOSバージョン0701にアップデートしたところ
症状が改善されました。
まだ、1日のみの状態なので何とも言えませんが・・・・

また、最新バージョンだからといって
必ずしも良いとは限らないという話は聞きますので
あくまでも私自身の近況報告とさせていただきます。

しばらく状態を見てみたいと思います。
このまま安定してくれれば、良いのですが・・・・


書込番号:7276346

ナイスクチコミ!0


スレ主 ?550さん
クチコミ投稿数:7件

2008/01/27 21:17(1年以上前)

BIOSバージョン0701で、安定するようになりました。
今までアドバイス下さった皆様、本当に勉強に
なりました。ありがとうございます。

同じ症状で困っている方、私の条件ではありますが
改善されましたので、手詰まってしまった方は
試してみる価値はあると思います。
あくまでも自己責任ですが・・・・・

またいろいろ問題を抱えてる方、この価格.comのクチコミでは
多くの方が素早く返答してくれました。
私はいつも見ている側の人間でしたが、親切な方がたくさん
居るので一度書き込んでみてはと思います。





書込番号:7303305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2008/02/10 11:38(1年以上前)

私も先日P5K Proを購入しwinXPをインストールしてますが同じ様にフリーズしまくり、特にOSのリセット動作が不完全でしたが、同様にBIOSをベータ版0701にアップデートする事により安定動作しています。

書込番号:7368866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/02/25 19:46(1年以上前)

2008.02.22に正規版BIOS 0806 が出ています、早速アップしてみました。
当然再起動時のトラブルは今のところ発生しません。

書込番号:7446294

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

このマザーボードにて

2008/02/22 19:18(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K PRO

スレ主 lll!!orzさん
クチコミ投稿数:2件

起動時にOSのカーネルを読み出す部分で完全停止してリセットすら利かない状況です。
(XPロゴがでる直前)
その後、電源を強制的に落としてから再度起動するとなぜか問題なく起動します。
また動作自体も起動さえすればなんの問題はありません。
メモリテストでは5回以上問題なしで動作。
HDDテストもエラーなし。
構築して5日くらいは問題なく動作していましたが
ここ最近になって止まることが多くなりました。
HDDが壊れるのかと心配になっています。
もう素人である自分では何が原因であるか特定しきれません。
アドバイスをよろしくお願いします。


構成:
CPU:Q6600(G0)
Mem:センチュリーマイクロ DDR2-PC800 1GBx2(デュアルチャンネル)
M/B:ASUS P5K-PRO(BIOS 0201)
VGA:ATI純正 1950XT
DVD:PLEXTOR PX605A
HDD:HDS721680PLA380x2 RAID0(OS)
WD5000AAKSx1(Data)
S/B:Sound BlasterLive! 24bit
Box:TOP-530W12R(12Vx2 各20A)
O S:WindowsXP SP2
USB:マウス/タブレット/ゲームコントローラー
FAN:前面/後面/CPUリテール
(できる限り書き出したので見にくい場合は申し訳ありません)

書込番号:7430953

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/02/22 19:25(1年以上前)

lll!!orzさん  こんばんは。  電源関係かも?
AC100v実測したり、たこ足配線見直したり、ゆとりの電源あれば交換したり、室温低いときは電源オンしてしばらくBIOS画面にとどまり暖機運転して抜けてみたり。

書込番号:7430978

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2008/02/22 21:05(1年以上前)

>リセットすら利かない状況
リセットは物理的(ハード)動作なのでこれが利かないということは通常ありません。
リセットケーブルが間違いなく接続されているか、リセットスイッチはOKか確認しましょう。

>構築して5日くらいは問題なく動作
各ケーブル等がしっかりと接続されているか、ゆるんでいないか確認しましょう。

書込番号:7431363

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2008/02/22 23:15(1年以上前)

M/Bに接続するリセットスイッチによるリセットはハードに問題があると効かなくなることがあるものです。(確かソフトリセットと呼ぶものだったような)
原因はよく分かりませんが、M/Bが壊れる数ヶ月前にブラックアウトして電源長押しが効かなくなるPCとかも以前あったので、M/Bの故障を疑ってた方がいいかもしれません。

書込番号:7432155

ナイスクチコミ!0


スレ主 lll!!orzさん
クチコミ投稿数:2件

2008/02/23 06:39(1年以上前)

皆様、アドバイスありがとうございます
早朝だと家庭内で96Vくらいまで落下してるのを確認しました
暖気運転しておくと今のところは問題はないようです

リセットスイッチに関しては接続は間違ってはいないようです
(通常止まらない状態だとちゃんとリセットがかかる)
ケーブル等をみてみましたが緩み等はなくしっかり接続されているようでしたが
一応注意して押し込みをしてみました

M/B自体は一度初期不良で交換してもらっているので問題ないのかな?と思ってます

あとはBIOSが古いことですので更新したほうがいいのでしょうか?
再起動の際にBIOSがたまに挙動不振のような気がします
HDDのRAID構成が出た後に瞬間的に
「NVRAM Checking...」と表示されてました
追加で申し訳ないですがアドバイスをお願いします

書込番号:7433351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2008/02/23 22:57(1年以上前)

シリアルATAのケーブルを質のいいやつに代えてみては? NVRAM Chack〜ってのは仕様です

書込番号:7437252

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

Matrox TripleHead2Go Digital Editionでの不具合

2008/02/17 12:22(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K PRO

スレ主 kakoonさん
クチコミ投稿数:3件

いつも参考にさせていただいています。
久しぶりに自作機を以下の構成で組みましたが1つ問題が出てしまい皆様のお知恵を借りたく書込みさせていただきます。

OS:Windows XP
マザー:P5K PRO (Biosは0701)
CPU:E8400
グラボ:WinFastPX8800GT ZL
電源:Antec NeoPower650
メモリー:トランセンド1Gx2 JM2GDDR2-8K
HDD:HDP725050GLA360 (500G SATA2 16M)
その他:液晶ディスプレイx3をMatrox TripleHead2Go Digital Edition(3画面で表示するためのディスプレイアダプター。以下TG2GO)で接続

OSの起動、再起動、シャットダウンについては問題ありません。

問題はUSBです。
コールドスタートのときにもTG2GOの電源が常時通電しているらしく起動がうまくいきません。(=一切画面が出ない状態)
OS起動完了したぐらいに(勘で)リセットボタンを押すとTG2GOは認識されて再起動後、画面が見えるようになり正常に起動するようです。

そこで質問ですがUSBの電源をBIOSの設定で切るもしくは給電のタイミングを変更することは可能でしょうか。宜しくお願いします。

書込番号:7404590

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2008/02/17 12:30(1年以上前)

最近のUSBの電源は5VSTBなので、つきっぱなしです。

リアパネルのUSB端子ではなく、マザー上の端子から引っ張ってきた場合、単なる5Vの場合があるので。そちらの場合電源が切れるかも。

ただ。常時通電で問題が出るUSB機器のほうが変だと思いますので。TG2GOの方の情報も引き続きチェックしておきましょう。

書込番号:7404628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2008/02/17 13:14(1年以上前)

家もTH2GO使ってますが、同じ症状が出ています
取り合えずの対策で、面倒だけどPC終了時(電源が切れてから)TH2GOのUSBコネクターを抜き、PC起動時(電源を入れる前に)USBコネクターを差して、使ってます
解決策のアドバイスにならずに済みません
3840x1024でゲームしちゃったら、他の解像度で出来ないですね

書込番号:7404814

ナイスクチコミ!1


スレ主 kakoonさん
クチコミ投稿数:3件

2008/02/18 21:37(1年以上前)

レスありがとうございます。
>KAZU0002さん
リアパネルと内臓のUSB端子の両方で試してみましたが残念ながらどちらもTH2GOの電源はついたままの状態でした。

>名無しの野望さん
同じ症状の方がいらっしゃるというだけで失礼ながら少し安心してしまいました。私もUSBの抜き差しで何とか起動させています。

・ちなみにバスパワーのUSBハブをつなげて試しましたが起動しませんでした。
・セルフパワーのUSBハブは持ち合わせがないのでまだ試せていません。
・最後の手段としてPCIの増設USB2.0ボードだと電源が切れないかなと思うんですけどどうでしょうか。

書込番号:7412415

ナイスクチコミ!0


スレ主 kakoonさん
クチコミ投稿数:3件

2008/02/19 18:08(1年以上前)

PCIの増設USB2.0ボードを買ってきて試してみました。
結果からいうといちいちUSBを抜かなくてもTH2GOがコールドブートからでも起動できるようになりました!

ひとつ問題があって増設したUSBにXPの「ようこそ」画面まで増設したUSBに電気が来ないためBIOSの画面などは信号が来ず見えません。これは再起動でも同じです。
ただBIOSの設定とかはそれほど高い頻度で見る必要もないので必要なときは本体のUSBポートに挿しなおせば良いかなと割り切りました。

参考までにバッファローのIFC-USB2P4という商品を使いました。
やっぱり何も考えずスイッチひとつで起動できるのって気持ちいいです(笑)

書込番号:7416218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/02/23 22:41(1年以上前)

>PCIの増設USB2.0ボードを買ってきて試してみました。
その手がありましたね
家も本日、秋葉でRATOCのREX-PCIU4を捕獲して増設しました。
REX-PCIU4だと、コールドスタートからでもBIOS画面から信号を認識してます。
もう見てないかもですが、報告しときます

書込番号:7437133

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

USBキーボード と CPUファン

2008/02/20 15:15(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K PRO

スレ主 78okeさん
クチコミ投稿数:38件

先日、このマザーボードで自作しました。
USBマウスとUSBキーボードで使ってますが、キーボードの方が起動時に「〜がみつかりました」と表示。(右下に)1回認識させたら出ないと思いますが、また出ます。(毎回ではないのですが)
マウスは、1回の認識であとはできてきません。
ギガバイトのマザーでも出てましたので仕様?(ギガバイトの時は違うメーカー・エレコムです)

CPUファン 回転数がいつもMAXです。BIOSで設定してもダメです・・・。自動で回転数制御にしても・・・

BIOS:0701
CPU:E6750
CPUファン:ASUS TRITON70
メモリー:2G
HDD:320G
キーボード:マイクロソフト Comfort Curve Keyboard 2000

書込番号:7420712

ナイスクチコミ!0


返信する
mcraeさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:3件

2008/02/22 11:53(1年以上前)

USBの挿すポート変えたんじゃないですか?
ポート変えると、再度ドライバのインストールが行われます。
同じポートで二回目は出ませんが・・・

書込番号:7429442

ナイスクチコミ!0


スレ主 78okeさん
クチコミ投稿数:38件

2008/02/22 12:18(1年以上前)

いいえ、変えてません^^

書込番号:7429513

ナイスクチコミ!0


18茶さん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:10件

2008/02/22 12:42(1年以上前)

一度デバイスマネージャから、USBコントローラを全て削除してみてはどうでしょう?
それでも出るなら刺す位置を変えて、また削除
それでも出るなら・・・私ならキーボード違うの買います。。。

書込番号:7429604

ナイスクチコミ!0


スレ主 78okeさん
クチコミ投稿数:38件

2008/02/22 19:00(1年以上前)

新しいキーボード変えても同じでした。違うところにさしてみます^^

書込番号:7430890

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

か弱い感じです、お助け下さい

2008/02/19 12:42(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K PRO

スレ主 Attestorさん
クチコミ投稿数:292件

本当にか弱いのは、5.5年振りに手作り再開の この浦島爺当人とも思いますが。
P5K Proさんは 既発言でも再起動しないとか、色々あるようですが、当方のも何かの調子でBIOS画面も出なくなり不安です。

PC電源スイッチを押すと、各ファンが一寸廻り始めて止まり、2〜3秒で再度廻りだしまた止まるを繰り返します。
PC電源スイッチを押してもこの動作を止められず(MBの電源表示Gランプ点灯)、PCへの電源供給を切らないと止まりません。
思い悩んでCMOSクリヤしたら、BIOS画面も出て起動出来るようになりましたが、BIOSモニターでCPUファン以外のファンの回転数表示がN/Aになってしまいました。 何度やってもダメ。
ASUSProbeを起動してみると、ファンの回転数表示は出ていて、その後再起動するとBIOSのファン表示も出るようになりました。

この現象がBIOS使用開始後2回発生し(1回目はOS入れる前)、2回ともきっかけや原因は不明ですが、現象は同じでした。BIOS画面が出る前の現象で要因は限られたものと思います。

対策が出来ませんが、何となくファンに関係あるような感じなので、電源 GOURIKI-400からファンを廻すのを止めて様子を見ています。(電源PowerFanのみ電源から直接廻し、後はMBを経由して給電)
GOURIKI-400は 電源から出ている ファン用出力線をシャーシファンに接続し、出力線の延長のセンサー線をMBのファン端子に接続すると、電源出力量により制御されたPowerFanの速度にリンクしてシャーシファンが回転し、その速度をMB側が検出可能になっています(2回路ファン2個分)。この辺の制御関係がMB側と電源側とが何かの操作でミスマッチするのかもとの推定です。
もし、これで解決すれば良いですが、ダメならこのようなか弱いMBのPCは主力機には心配で使用出来ません。
 皆様でこのような現象を経験されたお方おられますでしょうか?
 原因や対策をご存知のお方はおられますか?、是非ご教示お願いいたします。

書込番号:7415204

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Attestorさん
クチコミ投稿数:292件

2008/02/19 20:40(1年以上前)

すみません自己レスです。

第3回目の起動渋滞が発生しました。電源BOXから直接のFAN給電制御が原因かとの推定は見事に破られました。

些か、困ってしまい、P5K Proは諦めなければならないかとも思い始めました。原因対策が判明するか、or BIOSの0701からの更なるUPで解決すれば良いのですが。

色々とこのPCを約半日運転停止を繰り返し、何ともなかったのですが、突然第3回目が発生しました。今回も発生のきっかけは掴めません。
 今回はCMOSクリヤをしても起動可能にはならず、再度CMOSクリヤして グラボを念入りに刺してから起動したら、幸い起動可能になりました。(ボタン電池がグラボのフィンの蔭にあり、グラボ外さないと電池を外せません、従って CMOSクリヤ毎に グラボも取ったり 付けたりです)
 前発言で CMOSクリヤし再起動可能後のBIOS ファンの速度表示が出ずに、ASUS Probe起動すると表示されて、その後再起動するとBIOSにもファン速度表示可能になると書きましたが、どうやら これは誤認で Probeを起動しなくても、再起動すると(即ち起動回復後2回目の起動)BIOSのファン速度も表示可能になるようです。

起動渋滞不能時の様子を見ていると、どうもPC電源スイッチを押して起動する際の回路保持不能(電源スイッチは閉路して直ぐ開路するのでその保持回路が必要?)のような感じがします。

それにしても何が間接起因で発生し、何が直接原因で、CMOS回路が狂うのか、何とも不可思議です。

過去にも再起動不能(OSインストール中)とかのリポート何件かあるようですが、この起動不能後のBIOS立ち上げは可能だったのでしょうか?。 BAIOSも立ち上げ不能だったのなら、ファンのチョイ廻り直ぐ停止の繰り返しみたいなことはなかったのでしょうか。 若し判れば少しは収斂してくるような気もします。

過去ログでも グラボの刺し方(青から黒スロットに変えたら良くなった等)の問題あるようですが、この辺も一寸臭い感じもします。

どのような事でも、お気づきのお方は ご教示頂ければ幸いです。

書込番号:7416893

ナイスクチコミ!0


スレ主 Attestorさん
クチコミ投稿数:292件

2008/02/20 10:43(1年以上前)

 自己レス ばかりですみません。
 前回の第3回目の起動渋滞の間接起因は再現確認できました。
当時を思い巡らしながら、モニター(=S2231W)に他のPCからの入力(アナログ)を入れた状態(モニターは表示中)で、このMBのPCの出力(GV-NX84G256HEのデジタル)を接続して 起動すると、見事に再現しました。
 例によってCMOSクリヤして、ままよとばかり グラボを黒スロットに刺して、単独起動OK。 続いて モニターに他のPCの出力を入れた状態で 起動したら、あら不思議 今度は見事に起動完了して、モニターの切替ボタンで双方PCの出力を切替表示可能になりました。
 既発言でも 青から黒に変えたら不調が直った報告もあるようで、青には何かありそうです。

 間接起因の1つは判りましたが、第1回目と第2回目は明らかに異なる起因です。どうも何か他にも色々起因がありそうです。
 それにしても、この間接起因でPCがダウンしたとしても、何故それか引き金でBIOSのCMOSまで狂って起動渋滞原因になるのでしょう、 謎は深まるばかりです。

 色々切り分けテストすれば良いのでしょうが、PC深層の知識にも乏しく、機材も旧型はありますが最近のタイプは他に手持なく お手上げな感じ=現在の最適設定で様子を見る程度です。

 最先端宇宙工学関連のラテン語には詳しいのですが、平凡な英語や中国語は全くダメで、ASUSさまに直接照会も出来ず。そうかと云って 通販先に照会しても 動くことは動くので 種種のパーツの相性で済まされるでしょう。

 何とも 気難しい P5K Pro 様 です。

書込番号:7419861

ナイスクチコミ!0


さばたさん
クチコミ投稿数:98件

2008/02/20 18:40(1年以上前)

http://blogs.dion.ne.jp/towel/archives/6647131.html

参考になるかも(?)

書込番号:7421478

ナイスクチコミ!0


スレ主 Attestorさん
クチコミ投稿数:292件

2008/02/20 20:18(1年以上前)

さばた さん。 大変参考になる 文献?をご紹介頂き 深謝申し上げます。

 似たような感じの現象を体験なさった お方がおられたようで、一寸救われた感じです。
使用環境の影響が多い感じで弱りました。こちらも最初は 安物の電源にした罰と思ったりしました。
メモリは Memtest86 + 2.0 で2回弱と 3.5回程廻しても、エラー 零で安心してましたが、電圧や周波数の設定で問題起きることが多い由、些か弱りました。 メモリの電圧弄るまでの知力腕力がありません。
 以前CPUの能力がか弱い頃、OCなんかに挑戦した事もありましたが、最近は歳のせいか 電子部品を苛めて寿命を詰めるにも勿体無いとか 感じる有様です。
 今回は苛めて使うのか、余裕を持たせて使う方向なのか判りませんが、少し勉強してみたいと思います。
 ありがとうございました。

書込番号:7421871

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

DVDドライブについて

2008/02/18 19:17(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K PRO

スレ主 さばたさん
クチコミ投稿数:98件

このマザーボードに使用する、DVDドライブは、S-ATA
でなければ、不都合が起きますか?
いま、使用しているのは、IDEに接続するDVDドライブ
ですが、これは、あかんでしょうか?

書込番号:7411657

ナイスクチコミ!0


返信する
asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件

2008/02/18 19:46(1年以上前)

DVDドライブは、S-ATAでもIDEでも
変わりないと思います。
去年夏ごろS-ATAの古いモデルは不具合報告がありましたが
最近のドライブは大丈夫だと思います

書込番号:7411786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/02/18 20:40(1年以上前)

ATAPIでも大丈夫っすよ。
ドライバの入れ方間違うと書き込み不可になったりするけど、その辺は対策がしっかりできてるんで、下手に相性問題が出るよりは対処しやすいです。

ケーブルに細いSATAケーブルが使える、ってあたりはSATAドライブにかなり有利な材料ですけど。

書込番号:7412066

ナイスクチコミ!0


スレ主 さばたさん
クチコミ投稿数:98件

2008/02/18 21:29(1年以上前)

asikaさん、完璧の壁を「壁」って書いたのさん、素早い
返信有難うございました。

三台目の自作パソコン( CPU E6700 M/B P5B-E Plus
GPU PX8800GTS )をくずして、このマザーボードを
使用し、最後の自作パソコンを組み立てる予定です。
すでに、このM/Bは手元にあります。肝心のCPUは、
QX9650を予定してます。3月3日以降が楽しみです。

書込番号:7412369

ナイスクチコミ!0


Attestorさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/19 12:47(1年以上前)

便乗質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

IDEのDVDやCDドライブが認識されずに反省してる者です。(同じATAケーブル上のUltraDMA HDDは動作)
仕様確認漏れでしたが、使用可能なのはUltraDMA 133/100/66となっているようで、今までの普通のドライブは使用出来ないと思ったのですが。

昔のPIO等のドライブを使用する上手い方法はあるのでしょうか?
ATA関係はBIOSの何処で確認設定するのでしょうか?。

SATAのを1台購入付けてありますが非常用に2連装とも思っています。

書込番号:7415224

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件

2008/02/19 22:46(1年以上前)

IDEケーブル1本に
HDD,DVDをつなぐと
DVdが認識しなかったり
HDDが認識しなくなる現像がでていますよ
できるだけ

HDDとDVDは別々のIDEコネクタで
使用してください

書込番号:7417833

ナイスクチコミ!0


Attestorさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/20 08:55(1年以上前)

asika さん、 ありがとうございます。

IDEケーブルに 1台だけ、大昔の Enhannced IDE RICOH MP9060Aを接続したら、BIOSで起動ドライブの1つとして認識しました。

それにしても、気難しい MBのようですね。

書込番号:7419560

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P5K PRO」のクチコミ掲示板に
P5K PROを新規書き込みP5K PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5K PRO
ASUS

P5K PRO

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年11月13日

P5K PROをお気に入り製品に追加する <99

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング