
このページのスレッド一覧(全170スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2008年2月4日 04:00 |
![]() |
1 | 2 | 2008年2月3日 13:51 |
![]() |
2 | 11 | 2008年1月28日 20:15 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月22日 22:31 |
![]() |
2 | 3 | 2008年1月19日 21:15 |
![]() |
0 | 3 | 2008年1月17日 23:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Athlon64からの買い換えです。
この板とE8400、DDR2-800メモリーで組みました。
OCを行ったところFSB450までは電圧すべてAutoで問題なく起動します。
その後はメモリーが限界のようで、電圧にかかわらずFSB450で頭打ちになります。
(CPUの倍率を6倍に下げてFSBの限界を探っていますが、450で限界です。)
そこでFSBとメモリーの比率を1:1から下げたいと思ったのですが、
BIOS画面でDRAM Frequencyの項目を見ても、
DDR2-960やDDR-1000など800以上の比率を上げる項目しかありません。
BIOS画面右側の注意書きではDDR2-667以下にはできない様な記載もあります。
この板って、FSBとメモリーの比率を下げる事はできないんですかね?
0点

できませんね。
だからおいらも、なるべく倍率の高いE8500にしたかったんだけど、やっぱりコストパフォーマンス考えるとE8400になっちゃいますよね〜。
NVIDIAのチップセットなら可能なんですが、高耐性のメモリー買う方が早いですね。
書込番号:7307436
0点

>完璧の璧を「壁」って書いたの さんへ
返信ありがとうございます。
やっぱり比率は下げられないんですね。
コストパフォーマンス考えればE8400ですね。
FSB450でも十分なんで、このまま使う事にします。
ありがとうございました。
書込番号:7310480
0点

TeamEliteのDDR2-800辺りなら、そう高価じゃなくてFSB500位を(自己責任でですが)狙えそうなんで、買ってみるのも手かも。
書込番号:7310913
0点

>完璧の璧を「壁」って書いたのさんへ
あの後、書き込みを見ていませんでした。
Team EliteとG.skillのOCメモリー辺りに興味を引かれますが、
我慢しています。
その分、他のパーツにまわしたい気もしますしね。
書込番号:7328797
0点

>この板とE8400、DDR2-800メモリーで組みました。
>OCを行ったところFSB450までは電圧すべてAutoで問題なく起動します。
冒頭の書き込みを見てOC初心者が真似をするといけないので指摘します。
FSBを変えてOCしようとすると、BIOS一番上の「Ai overclocking」を「Auto」から「Manual」に変更しますが、そうすると電圧に関する項目が、「Please key in voltage numbers directly!」というグレー文字に挟まれます。
「この項目はAutoにせず、手入力しなさい」ということです。(壊れても責任取れないから。)
ASUSのAuto設定は「勝手に(適当に)電圧を増やしますよ〜」という機能で、「全自動でいい設定を見つけますよ!」という機能ではないです。 とんでもない電圧をかけられる事があります。
この板も、例えばメモリ電圧は1.80Vがデフォルトのところ、BIOSで1.90Vに昇圧すると、実際には2.06Vに昇圧されてました。実際に1.90VにするにはBIOS設定1.84Vにします。
そんな適当な昇圧をされるのにOCでAuto設定にするのは私的にはありえないです。
Vcore以外は最小値がデフォルトですから、最低でもデフォルト値を手入力すべきです。
書込番号:7339894
1点



既に使用されている人に聞きたいのですが、P5K PROはPS/2ポートに常時通電
されているでしょうか?それともシャットダウンすれば切れるでしょうか?
当方CPU切替器(DSUB15ピン・PS/2キーボード、マウス)を使用している関係上
P5KはPS/2ポートが1つしかなかったためあきらめていたのですが、P5K PROは
PS/2ポートが2ある、と最近知り「使えるかも」と期待している次第です。
ただ、切替器はPS/2ポートに常時通電されていると、使用後に完全電源OFF
(コンセント抜くか電源ユニットのスイッチを切る)にしておかないと
自動的に切り替わらないのです。(GIGABYTEはこれですね)
で、P5K PROはどうなのか、とHPからマニュアルPDFを落として見てみたのですが、
P5BにはあったPS/2への通電する・しないのジャンパーが省略されているようなので
はっきりしません。なので、教えていただきたいと思います。
なお、通電しているかどうかは、シャットダウン後も光学マウスの場合センサーが
常時点灯していたりしますので、それでわかると思います。
よろしくお願いします。
0点

同じように切替器を使用しているのでPROを買いました。
結論は常時通電してます。
ジャンパーどうして廃止してしまったんでしょうね。
書込番号:7335577
1点

>アギャキャーマンさん
早速の返答ありがとうございました。
そうでしたか…。常時通電でしたか。
勢いで買わなくてよかったです。
書込番号:7335762
0点



今日このマザーボードを買ってきましたが、箱を開けてみると付属品は、SATAケーブル2本、I/OバックパネルとQ-コネクター、IDE&フロッピーケーブルがそれぞれ一本づつ、12V電源→SATA電源への変換ケーブル一本のみでした。IEEE1394とUSBのブランケットがないのですが、これは正常でしょうか。
2点

それで正常でしょうね・・・
http://jp.asus.com/products.aspx?modelmenu=2&model=1921&l1=3&l2=11&l3=534&l4=0
市販品のお世話になりますか?
書込番号:7298394
0点

素早いご回答を有難う御座いました。自転車で行ける地元で買わず、遙々秋葉でこのマザーボードを買ったので、付属品が入っていなかったよと、もう一度東京まで行かなくてはならないのかなと思っていたところでした。ご案内下さったメーカーHPの仕様で元々付属しないことが判明し、ホッと安心しました。つくづくついていないよと危うくやけ酒するところでした。過去のM/Bの余り物があるので幸い困りませんが、それにしても何で付いていないんでしょう。明日は一緒に買ってきたE8400で組んでみます。インテルでの自作はBX440以降8年振りになります。
書込番号:7298512
0点

>それにしても何で付いていないんでしょう
廉価版マザーだからでしょ?
廉価版って言うのか低価格帯っていうかなんて言うのかは知りませんがw
書込番号:7298796
0点

PCケースの前面端子と繋げる事が多いので、ブランケットが有っても不要になる事が多いように思います。背面は既に十分な数が有るボードだと思いますし。
昔の様にUSB端子が背面に2つしかない様な時代は必要だったと思いますが。
低価格がどうかは関係無いと思いますよ。
そもそも、このミドルレンジのボードを低価格と言えるかどうか疑問ですが。
書込番号:7302100
0点

じゃあ、価格が高い低いは言及しないとしても、「ミドルレンジ」だから。
ハイエンドマザーだとこれでもかと要らないような付属品が付いてきますね。
S-ATAケーブルの数からして違うし。
書込番号:7303069
0点

ハイエンドとミドルレンジの違いが「付属品の数」ですか?
だったらメーカーも開発が楽で良いですね。
書込番号:7303460
0点

意味分からん・・・
実際問題「ミドルレンジ」で付属品がこれでもかと付いてるやつ見たことある?
ハイエンドは単価高いから付属品付けられる
コストの問題だって出てくる訳だ
ま、ハイエンドだから付属品必要って訳じゃないが
どっちにしろこのマザーは平均的、もしくは安い部類に入るマザーだ
少なくとも「高い」マザーじゃない
書込番号:7303745
0点

>ハイエンドとミドルレンジの違いが「付属品の数」ですか?
付属品の数「だけ」とは言ってない。
価格が高いのには基盤自体の差も大きいが、付属品「も」差を付けている
ことが多い。
>だったらメーカーも開発が楽で良いですね。
皮肉屋だな。
書込番号:7303847
0点

このM/Bを選んだ理由は、
1 ASUSは付属ソフトのデザインが落ち着いている。
Pc ProbeがMSIのCore CenterやギガバイトのEasy Tuneのような派手なデザインでないこと。
2 PS/2が二つある。
サンワサプライの6ボタンあるボール式マウス(MA-438PS)が手放せなくなってしまった。
3 E8400がBIOSのアップデートなしに起動できること、などです。
マザーに1万円以上出したのは、5〜6年前に購入したA7V8X deluxe 以来久々でした。ずっとメーカー再生品や、中古品・展示見切り品・ASROCK等で、自作を愉しんできました。PentiumU450Mhz以来久しぶりのインテルCPUですが、Athlonでは、SSEの命令が違いますとかいわれてしまう「電脳戦機バーチャロン」(手持ちのMMX266のノートPCでは動作が重い)を、メインPCでやりたかったことが隠れた理由でした。WindowsXPで動くかどうかはこれから検証してみますが、驚いたことはCPUにピンがないことで、これがために今日一日眺めて終わってしまった。
書込番号:7304887
0点

何故に高い安いに拘るのか理解不能。
スレの議題とは関係ないし。
俺は何故付いていないのか想像してスレ主に言っているだけ。
高い価格帯で無いのは誰が見ても分かる事。
パソコンに金を掛けないので、この価格帯のマザーしか買った事がないが、数年前までは普通にUSBやIEEE1394のブランケット付いていたよ?
最近のマザーしか買ったことないんじゃなかろうか?
昔はUSBポートが背面に2つだけなんて珍しく無かったからね。必要な物だった。
このボードで一杯になるって余程の構成だと思うよ。
ブランケットの部品代なんぞ、仕入れベースで単価数十円じゃなかろうか。
必要だったら低価格帯でも付けるでしょ。
もちろん、ハイエンドがゴチャゴチャ不要なものまで付いているのも理解できるが。
書込番号:7305369
0点

自分で書いてる矛盾に気付かない?
>PCケースの前面端子と繋げる事が多いので、ブランケットが有っても不要になる事が多いように思います。
つまり「不要なもの」なんでしょ?
>もちろん、ハイエンドがゴチャゴチャ不要なものまで付いているのも理解できるが。
逆に言えば、ハイエンド以外では「不要なもの」が付いていないってことでしょ?
「不要なもの」が付いてないのはハイエンドじゃない、つまり高いマザーじゃないから。
Birdeagleさんや私の当初からの主張ですね。
書込番号:7307556
0点



P5K PROを購入予定です。
パソコンの電源を入れるのに
KBのPOWERキーから電源が入るようにしたいのですが
このマザーのBIOSにそのような設定はあるのでしょうか?
(基本的な質問で申し訳ありません)
0点

BIOSセットアップに入り、Power→Power On By PS/2 Keyboardを設定変更です。
選択肢はDisabled(デフォルト設定値)、Space Bar、Ctrl-Esc、Power Keyです。
ちなみに、うちは違うマザーですが、Space Bar押下で起動するように設定しています。
項目名から判る通り、PS/2キーボードからの起動設定です。
USBキーボードだと駄目だと思う。
(うちのマザーはUSBキーボードだと駄目)
書込番号:7270344
0点

movemenさん、お礼が遅くなってすみません。
丁寧な説明ありがとうございます。
これで安心しました。
毎回、電源スイッチを押してるとスイッチが壊れるんじゃないかとちょっと心配してました。
書込番号:7280629
0点



10万程度でPCの中身を一新しようと思い立ちまして、このような構成を考えてみたのですが、
購入前にうっかり規格があわないよ的なポカをやっちゃっていないか心配です。
問題がなさそうでしたら、購入に向かおうかとおもいまする。
どうかアドバイスいただけませんでしょうか。
:::構成:::
☆OS(WinXP)、モニタ、HDD、ドライブ、PCケース(OWL-602D IV(B)/N)は既存のまま。
■マザーボード
ASUS P5k-pro ¥17980
■CPU
Intel Core 2 Quad Q6600 BOX ¥30480
■グラボ
EN8800GT/G/HTDP/512M (PCIExp 512MB) ¥29970
■電源
オウルテック S12 ENERGY+ SS-550HT \14681
■メモリ
IODATA DX800-1Gx2 (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組) ¥12070
■CPUファン
ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000 ¥3180
-----------------------------
TOTAL ¥108,361
ちなみに別件で気になる点もあるのですが、OSが入っているHDDは再セットアップで初期化するとして、ほかに2つHDDが取り付けてあります。
この2つのHDD内のデータは、既存マザーからSATAケーブルをはずして、新しいマザーに接続すれば、データは読み込めますよね・・・
0点

HDDのデータは読み込めると思います。
ASUSのマザーはたいていPWM対応ファンでないとQ-FANがきかないので、ANDYだとそこだけ心配かな?
IOのメモリーって高いっすね(^_^;
書込番号:7267114
1点

元のHDDがRAIDでなく、モードが同じ(AHCIまたはIDE)なら読めるはずです。
#ドライブ文字(DとかEとか)が新構成と重なって見えない場合がありますが、
ディスクの管理で変更してやればOK。
書込番号:7267131
1点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん、回帰線さんご回答ありがとうございました。
HDDはRAIDも何も組んでいないいたって普通の設定ですので、読めそうですね。
安心しました;;外付けHDDやらDVDに避難させなくて済みそうです。
それとQ-FAN機能について、既存マザーもASUSなのですが、今まで完全に無視して2000回転固定で使用してました。
それでQ-FANについてベンチ結果等ネットでみているとかなり有用な機能のようで、勉強になりました。
P5K-PROにも4pinのCPU_FANコネクタがあるし、PWM機能のついたCPUクーラーを再考しようと思います!ありがとうございましたぁぁ^^
メモリがIODATAなのは、信頼投資ですが高いですね・・・知らないメーカーは不安で・・・
書込番号:7267462
0点



CPU:E2200ファンはリテール
M/B:P5K PRO
VGA:EN8600GT
RAM:バルク(M&S)
Drive:DRW-2014L1T BOX
HDD:HDP725032GLA360
電源:NeoHE430
の構成で組んだのですがVistaのインストール中に液晶画面がスリープモードになってしまいます、
画面の表示が消えるタイミングは”インストールの最終処理の実行中”になったところです
(8600GTはDVIのみの出力ですが付属の変換アダプタを使用しアナログ接続しています)
ディスプレイのケーブルをつなぎ直すと”ノーシグナル”と表示されます。
CPUファンやケースファン、HDDは正常に動作しています。
ケーブル類は何度も確認したのでしっかり刺さっていると思います、
アドバイスお願いします、、
0点

一番、メモリが怪しそうですね。
まずは、メモリのテストをしてみましょう。
書込番号:7179833
0点

ハナムグリさん、返信ありがとうございます
メモリについてですがMemtest86+をCD起動で実行したところ、エラーなしで10回Passしました
液晶モニターは以前から使用していた物なので大丈夫だと思います。
ビデオカードかマザーボードが怪しいと思うのですがどちらの不良なのか見当がつきません;;
書込番号:7180318
0点

マザーボードを購入したお店に送ったところ、初期不良で新品交換対応になりました。
おかげで無事にOSのインストールを完了し、一つの問題を除けば正常動作しています。
問題というのは、BIOS起動時の”ピッ”という音が鳴らないことです。
起動音が鳴らないだけで他に異常は出ていないので特に困っていないのですが、
やはりもう一度お店に送ったほうがいいのでしょうか、、
書込番号:7260255
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





