
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2008年6月12日 22:36 |
![]() |
0 | 0 | 2008年5月6日 08:31 |
![]() |
0 | 0 | 2008年5月1日 23:52 |
![]() |
5 | 1 | 2008年4月30日 01:33 |
![]() |
1 | 3 | 2008年3月28日 12:21 |
![]() |
5 | 10 | 2008年3月12日 01:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前にもレポートがありましたが、自分もとりあえず移行できました。
変更前
MB→P4C800E-DELUXE
CPU→pentium4 3GHz
GB→?製RADEON9800XT
MEM→?製512MB×2
HDD→3台全てSEAGATE製(150G、250G、500G)
変更後
MB→P5K PRO
CPU→intel CORE 2 DUO E8400 3GHz
GB→ASUS製EN9600GT512R3
MEM→TEAM製1G×2
HDD→全て同じもの
ネットで調べたらここに辿り着き、同じMBからの乗り換え報告がありましたので参考にさせて頂きました。
結果的にはサウンドデバイスのドライバーがエラーでインストール出来ないのを除けば、今のところ使えてます。
BIOSはUPDATEしてません。
昨日組み上げて起動したばかりですから大丈夫かどうかは何とも言えません。
0点

やはり、自分の環境ではサウンドデバイスのエラーが無くなりません。ネットでググって色々試しましたが、どうしてもダメでした。あきらめて、修復インストールがクリーンインストールします。
ちなみに、リテールクーラーが上手く取り付けられてない様な気がするんですが、気のせいでしょうか?ピンを押し込んでもイマイチシックリ来ません。CPUの温度はBIOSで確認したら、60℃位でした。高いですよね?やはりリテールクーラーが上手く取り付けられてないのでしょうか?分かる方いましたら、よろしくお願いします。
P5K PROにCORE2DUO E8400 3GHzのリテールクーラーです。
書込番号:7927557
0点

OS書かないと、RESはつかないと思うけど。
XPのSP3を入れたらSoumdMaxが入らなかったことは、私も経験しました。クリーンインストール無しでマザーの交換はしたことありませんが。
書込番号:7930542
0点

KAZU002さん、ご指摘ありがとうございます!
ですよね?忘れてました。
OS→XP SP3
ショップブランドのパソコンでXPはOEM版です。
書込番号:7930583
0点

SP3を入れる前にサウンドドライバを入れれば問題はないので。SP3を削除して、再度チャレンジ。
書込番号:7931663
0点

どのみち、マザー変えてOS入れ直さないのはイレギュラーなので。その辺は承知を。
書込番号:7932289
0点

KAZU002さん、了解です。案の定SP3削除でもサウンドデバイスのドライバインストールエラーが出てしまいます。修復インストールもしてみましたが、ダメですね。乗り換えの手順が悪かった様です。大人しくクリーンインストールします。KAZU002さん、ありがとうございました。
書込番号:7932360
0点



PentiumD-945
DDR2-6400 1Gx2(CDF)
WD5000AACS×4 (RAID0 ICH9R)
WD5000AACS×2 (RAID0 sil3132)
WD5000AACS×2 (NCQ sil3132)
GeForce7600GT (玄人志向)
AD-7200S(Black)X2
GV-MVP/RX2 (ビデオキャプチャ)
PP550ADVANCE 550W
トリプルRAID0が出来ない事が(その為2台はNCQ)残念です。
0点



先週木曜に購入しました。
ASUSは初めてですが、マザボ最大手の安心感とショップの薦めもあってのことでした。
しばらく前からオーバークロックに興味のある私はASUSかGIGABITEを次のマザボに決めてました。
使用してみてですが、オーバークロックするならここのマザーってイメージ(実際そうでしょう)通りに、販売代理店のサポートもいいですし、付属のソフト(AI SUITEのAI Gear)で手軽にオーバークロックできました。今後、その先にも行きたいですが、まずここで気分になっております^^。※作業状況で変化するオートモードにしてます。
その他、EPUも感心ものだし、テレビチューナーやソフトの動作も安定してます。
0点



今回3年振りにintel CPUでPCを更新しました。
P5K-Eと迷いましたが、EPUに惹かれてなんとなくこちらにしました。
CPUはQ9450が入手出来ず、X3350を使う事になり、やや不安でしたが、
デフォのBIOSでしっかり認識されました。(デフォが0904でした)
OSインスト前にBIOSを1001にアップしてインストールを行い、無事セットアップ完了です。
今まで使っていたASUS A8N-Eでの初期不安定状態を考えると、とてもスムーズでした。
一点だけ注意!
最端部(最下部?)側のPCIスロットは、背面付近にあるコンデンサが高く、
一部のカードでブラケット付近に基盤の出張りがあるカードは、干渉します。
(添付画像)
私の場合、M-AUDIOのrevolution7.1が出張りがあり、コンデンサと干渉して
このスロット使えませんでした。
また気づくのが遅く、「固いな〜」と少し押さえてしまい、コンデンサを少し
変形させてしまいました。
皆さんはご注意ください。
3点



先日E3110の口コミでP5KPROの使用実績が載っていて問題なく使用できていたので思い切って購入いたしました。
本当はE8400がほしかったのですが・・・
CPU E6750→E3110
MB P5KPRO
HD WD320
GB 9600GT
電源 Abee500W
Bios 0806
OSのクリーンインストール後MBのドライバインストール中にフリーズ。
再起動後最初は問題なく使用できましたが突然ブルー画面。
やっぱりノンサポートのCPUはだめかと思いながらASUSのホームページにいくと最新のBIOSが出ていましたのでだめもとでインストールしてみました。
その後3日たちますが最初の問題がうそのように問題なく使用できています。
ASUSのBIOS説明には何も書いてありませんでしたがE3110の対応BIOSなのでしょうか?
その後OCにもチャレンジしてE6750では無理だった4Gにも簡単にクリヤ!
今は3.8G常用で使用しています。
ほかにこのMBでE3110使用している方がいたら情報ください!
0点

確かにXeon E3110はBIOS 0806からサポートされているようです。
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=en-us&model=P5K%20PRO
書込番号:7597614
0点

tetsurouchanさんこんにちわ
最新のBIOSで、Enhance AI Gear performanceの修正が行われているようですけど、0806のでの不具合の修正なども含まれているのかも知れません。
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5K%20Pro
書込番号:7597641
1点

本当ですね!
0806から対応していたんですね。
メーカーからのサポートもされていれば安心して使用できますね。
ありがとうございました。
書込番号:7598027
0点



以下のようなシステム変更をOS(WinXP)のクリーンインストール無しで実施し、その後1週間無事にサクサクと動いている実績が出ましたので、同じようなことを検討中の皆様の一助となればと思い報告いたします。
(注意! これはこのようなやり方を推奨するものではなく、一参考事例として報告するものですのです。あくまでも実行は自己責任にてお願いいたします。)
〈今まで〉
MB:P4P800-E Deluxe (Socket478)
CPU:Pen4 3.0GHz (HT動作)
GB:Aeolus GF6600(AGPx8)
MEM:DDR-400 (512MB) x2
OS:WinXP (SP2)
HD:Maxtor 6L160M0 (160GB,SATA)
DD:Pioneer DVR-109 (IDE)
PS:keian 450W (24pin対応)
〈変更後〉
MB:これ (Socket775)
CPU:Pen DualCore E2200 (2.2GHz)
GB:WinFast GF8500GT (PCI-Ex16)
MEM:DDR2-800 (1GB) x2
OS:そのまま
HD:そのまま
DD:そのまま
PS:そのまま
今までのMB、CPU、GB、MEMを下取りに出して、今回のMB、CPU、GB、MEMを購入すると、特価品とかキャンペーンとかなんやかんやで実出費はだいたい2万円弱でした(^_^;)
2万円の投資でこの仕様アップなら、意味ありと判断し、決行準備に入ったのですが・・・問題は『WinXPの引越し』をどうするか、でした。
常識的にはこれだけの変更をして、HDを新しいMBに挿してパワーONして、はい、元通りの環境で使用再開〜!というほど世の中は甘くなさそうなので、データや設定のバックアップ、各種アプリやDriverの設定確認や再インストールなどなど、考え出すとやる気がうせてしまいました(ーー;)
そこでネットでググってみたところ、いくつかの興味深い乗り換え事例を発見し、またMSのホームページでの技術情報を参考に、『WinXPをできるだけそのまま引越し』させることにしました。
まず、実行前に準備した点は、
0.最悪ケースを考え必要なデータをバックアップ
1.なるべく同一のメーカーのパーツでアップグレードする→MBはASUS、CPUはIntel、GPUはGeForceとしました。
2.導入するMBの最新BIOSやDriver類のダウンロードとFD作成
設置後、最初のパワーONでBIOSをアップします。
3.引越し前のWinXPのDriver類を極力削除する→切れるものは出来るだけBIOSレベルから削除しました。Net、IEEE、USB、DVD-Driveなど。GeForceは最新版にアップして残しました。
4.ウイルスやスパイウエア対策ソフトも削除
もちろんNetを遮断した後です。
5.システムのプロパティ(起動と回復)でエラー時の自動再起動をオフ
起動時のエラーコードを確認するためです。
6.エラー『0x0000007b』対策(MSのHPでしっかり確認して下さい)
今回はSATA接続のHDのみだったので、ワザとこの対策をせずに挑戦しましたが、やはり必要なようです。
次に、変更後のハードを組み上げ、接続を確認してから火入れしました。もちろんHDはそのままSATAに接続です。
1.BIOS画面が立ち上がり、すかさずDelキーにてBIOS設定へ
2.BIOSメニューよりBIOSアップデート(FDにBIOSファイル挿入)
3.無事コンプリートしたので勇気をもってSave&ReStart!
4.BIOS画面を経てHDを認識、WinXP起動画面まで行ったものの、すぐにブルースクリーンで停止、エラー『0x0000007b』発生。
5.MSのHPの技術情報よりレジストリに指定のファイルを結合(もちろん前のシステムにHDを戻して処理をしました)
今回は何もしないとどうなるかを確かめたかったので、あえて事前にこの処理をしませんでした。もし、これから実行されようとする方がいらっしゃれば、事前にこのファイル結合をすることをお勧めします。(実行前注意点の6です)
6.再度、パワーONでWinXPが通常通り起動
7.すかさずMBに付属のCD−ROMからIntelChipsetInfUpdateProgramを実行。
8.その後、MBの各種Driver/Utilitiyの最新版をインストール
9.デバイスマネージャーにて?マークが無いことを確認
10.ウイルスやスパイウエア対策ソフトの再インストール
11.Net接続にてXPの再認証→問題無くすぐに認証終了
11.ひと通りの設定やソフト動作を実行し、今までと変わり無いことを確認
無事、引越し完了!!
スコア的には引越し前から約2倍くらいのパフォーマンスアップですが、体感的には3〜4倍は動作が速くなったように感じます。CPU、MEM、GPUの相乗効果なのでしょうか!?
とにかく、引越しから1週間が経ち、今までと何も変わらないDT環境で、ただ動作速度は人が(いや、PCが)変わったように早くなった画面を不思議な感覚で操作しております。
決してこの世界の上級者ではありませんので、ビギナーズラックなのかもしれません。また、これを読まれている方々に本当に必要な情報を届けられているのかも、不安です。もし、この事例で他に必要とされる情報があれば、なんなりと書き込んで下さい。出来うる限り反応したいと思います。また、こういった作業に関する上級者の方々からのアドバイスや注意点なども、よろしくお願いいたします。
1点

3.引越し前のWinXPのDriver類を極力削除する→切れるものは出来るだけBIOSレベルから削除しました。Net、IEEE、USB、DVD-Driveなど。GeForceは最新版にアップして残しました。
Net、IEEEとは?
いわゆるパソコンのNetワークとIEEE 802はほぼ同じもの。
LANもインターネットも両方とも同じIEEE 802技術の上に成り立っている。
同じものをわざわざ併記するのはおかしい。
>スコア的には引越し前から約2倍くらいのパフォーマンスアップですが、体感的には3〜4倍は動作が速くなったように感じます。CPU、MEM、GPUの相乗効果なのでしょうか!?
気の所為。
あるいは、自分の体感が不正確だからでしょう。
客観的に2倍の速さになったのなら、体感も2倍にならなければ自分の感覚を疑うべきです。
>DT環境
DT環境とは何ぞや?
マザーボードの交換はWindowsのクリーンインストールが必要
などと言っている人がいるけど、決めつけで言っているだけで、場合によってある程度の割合で出来ないことはあるだろうけど絶対に必要なわけではない。
出来ないなんて決め付ける人が居るけど、それは嘘だったことが確認できました。
というだけのこと。
書込番号:7504373
2点

RRRNさん、きこりさん、返信ありがとうございます。
きこりさん>Net、IEEEとは?
そうですね。言葉足らずでした。
IEEEは1394コントローラのことでした。
きこりさん>気の所為。
厳しいご指摘ですが、確かに主観的な表現でここの投稿には不適切でした。
ただ、スコアに表れない速さというものもあるんじゃないか、という提起をしたかったのですが・・・ご理解頂ければ幸いです。
きこりさん>DT環境とは?
WinXPのデスクトップ環境の事でした。
きこりさん>出来ないなんて決め付ける人が居るけど、それは嘘だったことが確認できました。というだけのこと。
私も多分それが言いたかったんですね〜。長々と書いてしまい申し訳ありませんでしたが、この手の情報が少なく、ここの掲示板でもあまり議論が起こらないテーマに思えたので、あえて今回投稿させていただいた次第です。
RRRNさん>まとめを書いてもらえると・・・
きこりさんの最後の言葉につきます。
クリーンインストールが当たり前、みたいな流れがちょっと気になっていました。皆さんがそれをどう受け止めているのか知りたかったんです。
書込番号:7504535
0点

私は調べて、面倒な設定して、相性問題が起きて失敗する可能性もあって、不要なファイルの溜まった古い環境をわざわざインストールするよりも、クリーンインストールが基本なのは変わらないと思います。
仮にそのまま移行出来る方法があるにしても、HDDの掃除の機会を失ったとも言えますし。
環境移行に手間がかかり、なんとか方法がないかと探している方には良報告ですが、クリーンインストールが当たり前ということにケチをつけるようなところまでいくと、行き過ぎだと思います。
「自己責任で」とおっしゃっていますが、その言葉を抜きで人に薦める事が出来ますか?
出来なければ、クリーンインストールは安全、確実な方法なので、当たり前と言われて当然だと思いますが。
書込番号:7505595
1点

>私は調べて、面倒な設定して、相性問題が起きて失敗する可能性もあって、不要なファイルの溜まった古い環境をわざわざインストールするよりも、クリーンインストールが基本なのは変わらないと思います。
USBに挿すデバイスを交換したら、不要なファイルが溜まった古い環境をWindowsをクリーンインストールしますか?
HDDの掃除の機会を失ってもしないでしょう。
環境移行に手間がかかり、なんとか方法がないかと探している方には良報告ですが、
>クリーンインストールが当たり前ということにケチをつけるようなところまでいくと、行き過ぎだと思います。
クリーンインストールには所要時間が多く必要だという問題を全く気にせず、異論にケチを付けるのは行き過ぎだと思います。
>「自己責任で」とおっしゃっていますが、その言葉を抜きで人に薦める事が出来ますか?
では、クリーンインストールを自己責任という言葉を抜きに、つまりクリーンインストールしたことによる障害の発生での損失を賠償する確約をして薦めますか?
しないでしょう。
他人は誰も責任なんてとらないのにわざわざ自己責任なんて言うのは、そもそも無意味無駄です。
何も考えずに意味の無い呪文を付けて、自分が何かにしてもいない配慮していると錯覚しているだけです。
>出来なければ、クリーンインストールは安全、確実な方法なので、当たり前と言われて当然だと思いますが。
単に責任も取らず挑戦もせず他人の時間なりの負担増も気にしないで上辺だけで親身になったかのようにの他人事を言っているだけでしょ。
確実であっても時間が掛かるなど、責任を取りもしないのに常に優れているわけでもない選択肢しか提示しない、場合によっては他の選択肢を否定しているのは間違いです。
書込番号:7508995
0点

>客観的に2倍の速さになったのなら、体感も2倍にならなければ自分の感覚を疑うべきです。
客観的とはここではベンチマークのこと。ベンチマークが2倍になったら、体感が2倍になるのでしょうか?人間の感覚がそれほど正確なら、測定機器など必要ないでしょう。
体感とベンチマークを混同しないように。体感とは主観が入ります。
>USBに挿すデバイスを交換したら、不要なファイルが溜まった古い環境をWindowsをクリーンインストールしますか?
Sセロームさんのおっしゃってるのは、スレ主の行ったような”大幅なシステム変更時”の話。きこりの言うような”USBに挿すデバイスを交換したら”というような場合についてではない。常識的に文脈から読み取れる相手の想定した前提を変更して反論するべきではない。
”調べて、面倒な設定して、相性問題が起きて失敗する可能性もあって、不要なファイルの溜まった古い環境をわざわざインストールするよりも”と書いてあることを読み飛ばして反論することに意味はない。
>では、クリーンインストールを自己責任という言葉を抜きに、つまりクリーンインストールしたことによる障害の発生での損失を賠償する確約をして薦めますか?
”リスクがあるから自分の責任で行ってくださいね”という注意喚起が目的で”自己責任でお願いします”という言葉が使われている。”自己責任でお願いします”というのは”リスクがあるので自分で責任を負ってください”ということなのだから、この言葉を言った人物が何かをする必要性はない。
”リスクに対する注意喚起”が目的なのだから、その意味で意味がある。よって
>他人は誰も責任なんてとらないのにわざわざ自己責任なんて言うのは、そもそも無意味無駄です。
>何も考えずに意味の無い呪文を付けて、自分が何かにしてもいない配慮していると錯覚しているだけです。
は根本的に間違っている。自分が何もしないからといって意味がないとするのは”自己責任でお願いします”の意味合いが”リスクに対する注意喚起”にあるという本質から外れた話。
>確実であっても時間が掛かるなど、責任を取りもしないのに常に優れているわけでもない選択肢しか提示しない、場合によっては他の選択肢を否定しているのは間違いです。
これはそのとおり。
書込番号:7511373
0点

Sセロームさん、きこりさん、モビルスーツガンダムさん、貴重なご意見をありがとうございます。スレ主としてフォローが遅れて申し訳ありません。
私が『クリーンインストールが当たり前、みたいな流れがちょっと気になる』と書いた真意は、
@MB(PC)交換=Aクリーンインストール=BWinの不要設定&ファイル削除=CWinの復調
という暗黙の方程式をユーザーに押し付けているWinの現状設計にもっと声を上げても良いのではないか、ということです。世界最大のOSなら@もBもCも、トラブルがある状況は別としてある程度はAと切り離す設計仕様上の配慮があってしかるべきではないでしょうか。さもないと、このようなイベントでもない限り、Cは望めなくなってしまう!?
MSに確認したのですが、以下のようなグレーな回答でした。
@=Aだとは積極的には公式表現していない。あくまでもOSを復帰させる確実な手段としてAを推奨。
またA=BとCの関係も明言できない。
A無しの@の成功事例も確認しており、どのような@の場合にA以外NGなのか線引きも困難。
最近はPC自作派だけの問題ではなく、大手のバックアップシステムでも@=Aは困るとの要望がある。
だからこそ、@に対して『エラー:0x0000007b』の対策も公開し、アクティベーションも対応している。
それだけ?・・・それだけです。
困難な状況に対して、『初めからやり直せば〜』なんて簡単に言い放つどこかの管理職が頭を過ぎります・・・
思っていた通り、いろいろな意見があるんだなぁ〜と感じています。ここはP5K−PROの板なので、これ以上一般的な議論になってもマズイと考え、本文に以下を付け加えさせて頂きます。
『日頃からPC自作派として様々な試行錯誤に果敢に立ち向かわれていて、P5K−PROに乗り換えようと検討されている皆さんに一例として私の事例を報告いたします。ポイントはWinXPのクリーンインストールをせず、簡単な作業で現状のWinXP環境をそのまま移行できたことです。ご使用のWinXP動作に問題が無く、同じようなことを検討、研究されている方への有効な情報となれば嬉しいです。』
ここに立ち寄られる(マザボを購入される)方々は、何をしたって基本的には自己責任において自分の道を自分で判断して選択されるんだと思います。できれば、どの方法が正しいかではなく、このマザボへのクリーンインストール以外での様々な引越し事例(成功したもの、残念ながら失敗したケースも)を率直に書き込める場があって欲しいと願います。
それにしてもCPUの発熱を抑えた良いMBだと思います。動画のエンコ30分でリテールのクーラーは回っても1000RPM前後、CPU温度は48度止まりでした。依然快調で2.8GHzにOC中!・・・調子コイてるとそのうち痛い目に合うのでしょうか...
書込番号:7513031
0点

デバイスマネージャからデバイスを片っ端から削除して、そのままWindowsを終了。
Windowsの入ったHDDを他のPCのシステムドライブとしてインストール。
電源投入。
で、WindowsはPnPでWindowsが既知のデバイスをシステムに自動的に登録していく。
その後、未知のデバイスが残るから、それのデバイスドライバをインストール。
で、最近のWindowsはハードウェアを交換できます。
デバイスが1個で出来れば2個でも出来る。
2個で出来れば3個でも出来る。
3個で出来れば4個でも出来る。
USBデバイスの抜き差しが出来るのであれば、マザーボードの交換もデバイスの個数が多いだけの同様のもの。
出来ますよ、ここ1年くらいはやってないけど何度もやっていましたので。
必ず出来るとは保証しないけど、出来ないと言ってしまうのは嘘つき。
それを否定するのも選択肢から勝手に除外してしまうのも事実認識が間違っている上での言動。
自己責任を注意喚起という意味だと解釈している人がいるけど、「注意喚起を抜きで人に薦める事が出来ますか?」と読み替えると変な話になってしまうので、自己責任は注意喚起の意味ではない。
クリーンインストールであっても何であっても明示不明示に関わらず常に自己責任であるはずなのに、他方に対してのみ自己責任という言葉を使うということから、クリーンインストール以外は責任を負わないという意思表明です。
つまり、クリーンインストールには責任を負う、それによる損害は賠償責任を負うという意思表明になる。
そこまで考えもなく言っているのでしょうから、ほとんどの人が自己責任という言葉は、言葉の意味を気にしないでメクラで併記している呪文という認識なのでしょう。
書込番号:7513933
0点

>出来ますよ、ここ1年くらいはやってないけど何度もやっていましたので。
必ず出来るとは保証しないけど、出来ないと言ってしまうのは嘘つき。
ならば、Sローム氏の言ってることと矛盾しない。
彼は”できない”と言ってるわけではないので。
・OSクリーンインストールなしのデメリット
1.調べて
2.面倒な設定して
3.相性問題が起きて失敗する可能性もあって
4.不要なファイルの溜まった
5.自己責任
・OSクリーンインストールなしのメリット
1.(知識があれば)移行を早く行える可能性がある。
あくまで彼は”クリーンインストールは安全、確実な方法なので、当たり前と言われて当然だと思いますが。”と言ってるまでですので。”できない”とは言っていない。
"環境移行に手間がかかり、なんとか方法がないかと探している方には良報告ですが"という文章からもそれが読み取れる。
自分にしか見えないもの(できない)を他人が言ったと決め付けるのは間違い。
>自己責任を注意喚起という意味だと解釈している人がいるけど、「注意喚起」と読み替えると変な話になってしまうので、自己責任は注意喚起の意味ではない。
”リスクに対する注意喚起”と書いているのに単に”注意喚起”と勝手に読み替えるのが間違い。しかも言葉の上だけでの反論。
>クリーンインストールであっても何であっても明示不明示に関わらず常に自己責任であるはずなのに、他方に対してのみ自己責任という言葉を使うということから、クリーンインストール以外は責任を負わないという意思表明です。
”クリーンインストールによる移行”と”クリーンインストールなしでの移行”ではリスクの大きさが違う。そこを指摘せず、自己責任をあらゆる事柄に拡大するのは間違い。
あらゆることが自己責任であっても特に他に比べてリスクの高い事柄、しかも推奨されていない事柄に”自己責任”という言葉を使うのは普通。
>どの方法が正しいかではなく、このマザボへのクリーンインストール以外での様々な引越し事例(成功したもの、残念ながら失敗したケースも)を率直に書き込める場があって欲しいと願います。
全くそのとおり。
書込番号:7514834
1点

>風の詩さん
クチコミ掲示板は本来そうあるべきと思っていますので、実例報告はとてもいいと思っています。
参考になりますし良報告と思っていますので、またのご報告を楽しみにしていますね^^
>モビガンさん
フォローをありがとうございます^^
例外の方法はありますが、あくまで基本がクリーンインストールである事は変わらないでしょうってだけですね。
>どの方法が正しいかではなく、このマザボへのクリーンインストール以外での様々な引越し事例(成功したもの、残念ながら失敗したケースも)を率直に書き込める場があって欲しいと願います。
全く同感です。
書込番号:7520884
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





