
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 13 | 2019年1月13日 19:16 |
![]() |
1 | 14 | 2008年7月11日 06:06 |
![]() |
0 | 3 | 2008年4月26日 09:38 |
![]() |
1 | 0 | 2008年4月1日 18:40 |
![]() |
1 | 6 | 2008年3月23日 09:26 |
![]() |
0 | 1 | 2008年3月13日 17:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



懐かしいですねー。
このグラボはオンボードグラフィック非搭載ですけど、グラボは用意されてますか?
CPUはCore2Duo Coer2Quad Q6600とかQ9550とか・・・。
書込番号:22381866
1点

>ピンクモンキーさん
昨日見つけたので、購入しました。
540円です。
グラボはGT9600でCPUはQ8400がありますが、メモリーは多分ストックで。
以前のように、行けば何かあることは少なくなりましたね。
書込番号:22381900
0点

Q8400が540円!?(笑)
うまく起動するといいですね。
自己レス
>このグラボはオンボードグラフィック非搭載ですけど
このグラボ、じゃなくてこのマザボです、訂正しておきますね。
書込番号:22381951
1点

>ピンクモンキーさん
安いと購入してしまって。
週末に試してみようと思います。
了解です。
いまでは内蔵グラフィックが当たり前ですからね。
便利なじだいですね。
書込番号:22382045
0点

hapipokoさん こんにちは。 2008-06-26に あーだこーだ散々試した記録があります。
長ったらしいけれど 良かったらどうぞ。
P5K-PRO 作業記録
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/P5K-PRO/p5k-pro.html
LINK切れがあります。
書込番号:22382152
1点

BRDさん,こんにちわ
ありがとうございます、参考にさせて頂きます。
書込番号:22382174
0点

やっと起動確認しました。
電源は玄人志向
メモリーは1GB
CPUはCore2Quad Q8200で
ビデオカードはMSIのGT710の1GBです。
リテールクーラーですが、Pentiumの物です
書込番号:22389623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hapipokoさん おはようございます。 動きましたね。
BIOSを書き換えなくても現状で構わないでしょうね。
思えば、2008年に書いた記録ですが、2019年3月末以降 削除されてしまいます。
FC2に移行したいと思いながら ちっともはかどりません。
https://geocities.yahoo.co.jp/transitionflow/?uw=0&od=0&tr=1
https://info-geocities.yahoo.co.jp/close/index.html
書込番号:22389909
1点

>BRDさん
こんにちわ。
昨日の夜から取り掛かり、朝方までやっていました。なんとかBIOS確認できました。
また、CPUクーラーはクーラマスターに変更しまして、3Pなので全開で回りますが冷えた方が良いので良しとしました。
アドバイス、ありがとうございます。
この前で使用していくことにしますね。
CMOS交換とSATAケーブルを購入をします
プログをなさっているのは、すごいですね。
アドバイス頂いだものは直ぐに記録して、保存をしています。
書込番号:22390658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hapipokoさん こんにちは。 連休だし徹夜作業 楽しまれましたね。
CMOS交換 → ボタン電池 CR2032だったら100均にあります。
もう自作しなくなったので SATAケーブル等余ってます。
こちらは京都市西京区。 徒歩か自転車で行ける距離なら 持って行きますよ。
自作 簡単ファンコン
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/kantanfancon.html
記事更新を中断する前の ホームページ です。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/2019-01-10/2017-07-23.html
書込番号:22390722
2点

>BRDさん
久々に楽しみました。
小物袋見たら、コイン電池もSATAケーブルもありました。
色々買っていたんですね。
ありがとうございます。京都にお住まいですね。
僕は北海道ですので離れておりますし、また自作する時のために
お手元に残しておいてくださいね。
書込番号:22390849
0点

hapipokoさん こんばんは。
動作確認として Win10を新規Install。
またはWin7から行う方法もあります。 暇つぶしになりますよ。
ドライバーは対応してるかな?
自転車野宿旅行もしておりました。
京都から実家の福岡市や、日本海沿いに松江〜フェリーで隠岐。
しまなみ海道通って高知、帰路くたばって岡山から新幹線。
最果ての納沙布岬はもう出来そうにない74才です。
置き場所さえあれば、断捨離で捨てないようにしてます。
真空管関係も残してます H i
書込番号:22391219
2点

>BRDさん
こんばんわ。
win7から試してみて、win10にいって見ます。
OSのインストールは暇つぶしになりますね、更新プログラム等で時間かかりますよね。
明日は夕方から用事あるので、少しずつ進めます。
ケースはサイズのSARA3に収めまして、仮組にしました。
年齢伺ってびっくりです。
ご実家の福岡まで自転車で走られるなんて、すごいです!
自分は48ですが、運動不足気味なので中古ショップめぐりながら歩くようにしています。
これからもどうぞよろしくお願い致します。
書込番号:22391302
0点



お気づきの方いるかと思いますが、このマザー、BIOSが最新の1002にするとアイドルでCPU温度が20℃以上(54℃前後)上がってしまいます。ハードウェアモニターでも確認したところ、付属ソフトのAI SUITEと同様の温度です。使用CPUが最新バージョンでなくても動くので0904に戻したら、案の定激下がりです(30度弱!!)。CPUクーラーをリテールから換えてしまったのだけど、無意味だったかも^^;。
1点

私のところでもこの現象を確認しました。
なお、こんな感じです。
・起動直後
BIOS0904 25℃(ProbeII、AISuite表示)
BIOS1002 45℃
CoreTemp 43℃
・起動して20分(適当にメールの返事を書いたりして)
BIOS0904 30℃
BIOS1002 51℃
CoreTemp 49℃
CoreTempはあちこちの掲示板やBlog等でこれが一番正確では?と言われています。
なので1002の方が信頼出来る値かもしれません。
室温が25℃ぐらいあるのに、CPUが30℃ってのもいくら製造プロセスが改善されて発熱が減っていると言われても何か・・・・
話が変わりますが、ENERMAXのMode82+が安売りしていたので買ってみましたが、これに換えたらPowerFanが480rpmぐらいなので、CPU温度が5℃ぐらい上がって60℃を越えたので、Libertyに戻しました。
CPU温度もそうですが、マザーボードの温度が50℃に到達する(これはBIOSどちらでも一緒)ので、その対策をしたいです。
お勧めの静音なCPUクーラー(CoreTempでCPU温度が40℃台前半ぐらいでしょうか?、マザーボードの温度も出来たらそのぐらい。)があったら教えて欲しいです。
今はXigmatekのHDT-S983を使っています。とっても静かですが・・・・
書込番号:8022796
0点

Twinstarさん
CoreTempなるものは使用しておりませんが、CoreTemp読みではバージョンが0904でも1002でも同じということですかね?※私はAI SUITE読みばかり^^;バグかなにかでバージョン1002時にBIOSで温度が実際より高く認識されているとすると、使えないです。オーバークロックしているのでエンコとかで負荷かけるとCPU保護機能で再起動かかりやすくなるんですよね^^;。
先日、ユニティーのサポートへ問い合わせしましたが、このような相談は受けてないようなことを言ってました。受けててもとぼけて済む事例の範囲とも言える気が^^;使用CPU的にはバージョンが最新でなくても動作する点と、今後さらなる新バージョンで問題解決が期待できそうだということでバージョン0904に戻してみましょうということで電話を終えました。
XIGMATEKのクーラー使用されているんですね。ここのはまだ!?かなりマイナー気味なんですが、私も先日バージョン1002時の温度対策でHDT-D1264(ファンの向きががマザボの真上型)を店頭で衝動買いしました。評価は最初はリテールと大差ないように思っていましたが、バージョン0904に戻してからCPU E2200をベースクロック200から280にオーバークロックして使用してもスーパーπで負荷時ですら45℃ちょっとくらい(いっても50℃いかない)でおさまってるので満足です。
マザボ(システム)温度は変動が少ないものの、BIOSバージョン、オーバークロックやCPUクーラー関係なしでも常に51~2℃あります^^;。
書込番号:8022904
0点

私も最新版のBIOSで温度が高くなたのと同時にオーバークロックもC2DE6600で2.66で廻らなくなりました
今は0.701に戻してオーバークロックで動かしています
温度は室温30度に対してCPUは38度 M/Bが50度です
どちらが正しいのでしょうか?
書込番号:8044286
0点

熊ちゃん@自宅さんからも情報ありますが、少数?なのか最新バージョンでCPU温度が上がる例は確実にありますね。
とりあえず、私も動くので0904に戻してこのままいきます。今後1002の次が出たら試してみるかもしれません。
このマザー、システム(マザー)温度も高めですよね。PCIスロット周辺にセンサーがあるようです。グラボとテレビキャプチャカードが実際に熱を持ち、エアフローもさほどその周辺はよくないので古いケースのサイドパネルに穴を開けて8cmファンをつけたらAI SUITEで52℃前後から35℃前後に下がりました。おすすめです^^。
書込番号:8044595
0点

こんにちは・・・。
私も、1002から0904に戻した一人です。
このM/Bに、E7200で、(O.C 393*9.0=3.53GHz)常用で使用しています。
BIOSを変更する前は、CPU 40〜43℃、システム 43〜45と、高めでしたが、別スレを拝見して、0904に書き換えてみました。
すると、CPU 28〜31℃、システム 34〜35℃と全体的に、10℃以上も下がりました。
45nmのCPUに関しては、皆さんおっしゃる通りに、温度表示が正確ではないみたいですが・・・。
ちなみに、AI SUITEのVerも1.03.19にしました。1.03.24でしたが、こちらも、あまり、評判がよくないみたいなので・・・。
今のところ、快適に動いています。最新の1002よりは、標準の0904の方が、いいかと思います。
みなさんもそうですよね・・・。
書込番号:8052197
0点

kmyksさん
AI SUITEもバージョンでなにか違いあるんですか^^;。BIOSの方は温度が違うので気になりましたが、AI SUITEの方は特になにもしてません。ちなみにバージョンは1.03.29です(新し目?)。
ちなみにBIOS V1002のときは実際の温度が V0904のときとさほど変化ない気がしました。CPUクーラーのヒートシンクに温度センサー付けてましたが、ほぼ同じだったので。なので、バージョンで表記にバグが出るのかもです。保護機能が働くとその温度数値で動作するので V1002だと落ちやすくなるでしょうし・・・。
書込番号:8052825
0点

>ちなみにBIOS V1002のときは実際の温度が V0904のときとさほど変化ない気がしました。>>CPUクーラーのヒートシンクに温度センサー付けてましたが、ほぼ同じだったので。なので、バージョンで表記にバグが出るのかもです
さて実際の温度はどっちのBIOSが近いんですか?
それによってはCPUに影響有るかも
書込番号:8055551
0点

おはようございます。エイロクさん
>AI SUITEもバージョンでなにか違いあるんですか^^;。BIOSの方は温度が違うので気になりましたが、AI SUITEの方は特になにもしてません。ちなみにバージョンは1.03.29です(新し目?)。
1.03.19と1.03.29(最新)の違いは、私にもわかりません。どちらの温度表示も正解だと思います。確かにBIOSの違いで、誤差があるのは、BIOSのバグかP5K PROには、V0904があっているのかは、定かではないですが・・・。
ちなみに、P5K PROとE7200よく回ります。FSB445*9.0の4GHzオーバーは、可能です。SUPERパイで、13秒でした。
今のところ、393*9.0の3.53GHzの常用で、安定快適です。450は、秒殺でした。
O.Cしているのなら、V0904の方が、安定すると思いますよ。温度表記もこちらの方が、正確みたいです。
書込番号:8055943
0点

熊ちゃん@自宅さん
kmyksさんも言われてますが、私も使用CPUが動くのであれば1002は避けるのが無難かと思います。
kmyksさん
E7200、驚異ですね^^;。私はタッチの差でE2200にしてしまいましたが、2つ並んでたらどちらを買ったかは言うまでもありません。将来的には価格改定を期待してQ9450あたりを換装したいと思ってます。安定したBIOSが出てることを願ってます^^;。
私のはいま280X11で3080常用しています。これでもPen4 540からの乗り換えなので十分満足しています^^。(温度は7月現在でアイドル時で35℃前後、負荷時でも45〜8℃)
書込番号:8056128
0点

エイロクさん。
お褒めいただきありがとうございます。
自作を始めて、まだ日が浅いのですが、最近、BIOSの設定が、やっと解ってきて、面白くなってきた今日この頃です。
最初は、AI BoosterのAUTO設定だったのですが、Manual設定にすると、面白いほど、反応が変わりますね・・・。
そんな中、V1002がO.Cに対して、あまりよくないという書き込みをみたものですから、V0904にした次第です。
で・・・。温度表示がそんな感じだったので、いわば偶然の産物みたいなものです。
いろいろ試して発見することは、勉強にもなりますし、楽しいですね。
これからもO.Cは続けていくつもりです。
私もQuadには、興味はありますが、ゲームや負荷をかけることは、あまりしないので、このままでしばらくいこうかなと思います。
将来的には、電源とE8400あたりが換装目標ですが、4GHz常用目指して、少しずつですが、VerUPしていきたいと考えています。これからもよろしくお願いしますねvv
書込番号:8056311
0点

kmyksさん
こちらこそよろしくです(^^)/。
最近自作を始めて、E7200をオーバークロックですか。CPU選定の時点でも堅実だぁ。
数日前にケース(sythe 0311BK)のサイドパネルに文字通り"自作"で8pファン用の穴を開けました。そのケース、現行型はセカンドバージョンでパネルにもとから穴があるものの、初期型はCPUの位置にしかないもので^^;。ホームセンターで電動ドリルを借りてビットは大小その場で購入(合わせて300円ちょっと)、満足いく作業ができて早速帰宅後に設置。システム温度がAI SUITE読みで15℃程下がりました^^。やめれませんなぁ〜。
ちなみにそこのホームセンターのレンタル工具コーナーのおじさんがたまたま自作してる人で工具レンタル代の300円を無料に^^。(4〜5台パソコンを使用していて、メインはQ9650、24インチのナナオのモニタが4台…ちょっと話してるだけでも相当な人でした)。
ですので、おまけですが、P5K PROの高めのシステム温度は拡張スロットの辺りに風を送ると激下がりです。
書込番号:8056549
0点

すみません。レスが遅くなりました。
●エイロク様
CoreTempは、BIOSを変えても同じ温度ですね。
BIOS 1002ではCoreTempより+2℃ぐらいって感じですかね。
CoreTempはかなり実際に近い値が出ると聞いたことがあるので、まぁ低いより高い方が安心出来るかと?ただオーバークロックを常用される方には、0904の方が良さそうですね。何が正確かはわかりかねますが、45nm世代からCPU温度を送る信号はないとも聞きますね。
Xigmatekのクーラーを利用されているということで、12cmファンのものの方が温度は低くなるがファンがちょっと五月蠅いと聞きました。それで9cmファンのものにしました。確かにかなり静音です。最近の雑誌のどれか?(失念)にクーラーの特集が出ていましたが、リテールよりかなり冷えるような記事でしたね。うちもマザーボードの温度は50〜53℃ぐらいです。レスにあったPCIスロット周りの冷却の件を是非試してみようと思います。
●熊ちゃん@自宅様
うちもBIOS 0904では3.5GHzが定格で回っていましたが、BIOS1002にしたらちょっと落ちて3.3GHz程度までになりました。
書込番号:8058704
0点

Twinstarさん
もう0904でしばらくいくつもりです。Pen D-Cも年内には45nm版出るようですね。Core2同様に同じクロックでも65nmより性能はよくなることでしょう^^;。
XIGMATEKのクーラーはここのサイトを確認しても私の使ってる製品で去年の夏あたり発売とけっこう経つんですが、知名度はいまいちです。
雑誌で特集とありましたが、おそらくWin PCでは?いま書店にある号はクーラーに限らずCPU、HDD、VGA、・・・パーツごとに紹介記事あります^^。XIGMATEK製品のCPUクーラーが数種目立って載ってます。個人的にこの雑誌を毎月楽しみにしています(あとは週刊アスキー)。
書込番号:8059224
0点

エイロク様
室温が28℃あるのにCPUが32℃って本当かな?と思いながらも、3.2GHzでOCで安定動作はBIOS 0904ですので私も近々戻す予定です。
自分で+20℃と思っていれば良い話ですし。しかしBIOSによって温度がコロコロ変わるってのも・・・・計算方法で試行錯誤してるんでしょうね。
Xigmatekは近々安価ながらスペックを見ると素晴らしい電源も出すみたいですね。
書込番号:8060098
0点



写真1のように、鉄板を加工し、Coolerを固定するため
L字形の金属をはりつけます。M/Bとの固定は、ねじ二箇所
となります。写真2は、その後のパソコン内部写真です。
ばらした、ついでにパンチングメタル部位を切り取った写真
が写真3です。
ついでに、追加したのが写真4の、我が家の愛犬です。
0点

楽しく工作されてますね。
DVIをアナログに変換されてるのが
もったいなく見えました。
書込番号:7722348
0点

クーラー取り付けたら、犬になっちゃったのかと思いました(^_^;
書込番号:7723237
0点

「このオヤジまたパソコン工作かよ」って
クールな目で見てますよ。
書込番号:7724100
0点



P5K PROでVistaをインストールして使用しています。
我が家ではBUFFALOのWHR-HP-Gを経由してフレッツADSLに接続しております。P5K PRO搭載のLAN(Marvell Yukon 88E8056)と相性が悪いせいかネットの接続が不安定で、Windows Updateからドライバを更新しても解決しませんでした。Marvellのサイトを探していたところ、最新のドライバ(バージョン10.55.3.3)が掲載されていました。早速落としてインストールし再起動をかけたところ、あっさりと問題が解決しました。
ネット接続が不安定な方は最新ドライバを入れてみては如何でしょうか?
今のところ最新バージョン10.55.3.3のドライバのURLです↓
http://www.marvell.com/drivers/driverDisplay.do?dId=175&pId=3
1点



1点

さばた さん、 情報有難うございます。
このURLを見ると[これらのマザーボード]とありますが、対象モデルは何になっているのでしょうか。
P5K ProのFAQを探しても見当たらないようですので。
[センサーの位置は以下の写真]とありますが、こちらのPCでは写真が出ないようです。(赤X印)
このMB購入時から、MBの最上端のCPUの上側(普通のMBの取付姿で)に、取説の写真にも 図面にも無い 横に長い冷却フィンがあるのが気になっていましたが、ここでしょうか。
風の流れを良くするたって、CPU冷却ファンの余り風に頼る他ないような。
5Vから1.8Vに落としているのでしょうから(まさかスイッチングRegではない?)大変なロスでしょう。
2MBでも周温から20度も高いので、8Mにしたら 夏至の頃は MB炎上?。(こちらは金欠で2M止まり)
書込番号:7439387
0点

http://209.85.175.104/search?q=cache:aIOh1aa9v7wJ:asusmb.pcdiyweb.net/index.php%3FP5K%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%252FFAQ+P5K+Pro+%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E6%B8%A9%E5%BA%A6&hl=ja&ct=clnk&cd=1&gl=jp&lr=lang_ja
P5Kシリーズ、とあるのでP5K PROも含まれるのかもしれません。
一癖ありそうな、M/Bなので先日、これを使って組み立て、今
そのパソコンを使っています(CPU E6700 GPU PX8800GTS)。
初めのbiosは、0201で発売初期のものと想像しました。OSは
XP Proですが、ここの書き込みなどをみて、SP2にしてました。
電源投入するとすぐに、bios 0701 updateしようとしましたが
出来ず。一部言われているような、biosから抜け出る時、電源
が切れることはみられず。ただ、OSインストールの一番最後の
再起動のとき、再起動されず、一旦電源を切り、また電源投入
したところ、うまい具合にインストールされました。その後、
asus updateで、0701にupdate。
今のところ、不都合は見つかっていませんが、言われているように
M/B温度が、室温24度で50度と高くでます。チップを触ると、ノース
等は熱くなく、ただサウスチップだけが、一番熱いです。そこで
先ほど、携帯可能なファンをあて、どこがM/B温度に影響するか、調べ
たところ、サウスチップでした。そこに風を当てれば、M/B温度が
50度から、45-44度まで低下しました。ファンを遠ざけると、温度
は上昇しました。
普通、ノースチップはかなり熱くなるのに、これはそうでなく、
ちゃんとグリスがついているか、気になります。
書込番号:7439818
0点

さばた さん、 お手数おかけします。
新PC快調の由 何よりですね。
>> P5K-E/P5K Deluxe/P5K3 Deluxe/P5K Premium - ASUS FAQ
とあるようで、若しかしたら P5K Proは違う場所の測温かもしれません?。
こちらのも ICH9Rチップのフィンを吹くとMB温度が上がり、止めると上昇します。
他のフィンを吹いても MB温度表示は変わらぬようです。
P35チップも指で触ると結構暖かいです。
我が新鋭は 丑三つ 条件で幽霊が出て困っています、CPU GPU共安物だからかもしれません。
書込番号:7440284
0点

Attestorさん、こんにちは。
そちらは、大変ですね。しかし、おかしい自作パソコン
の原因をさぐるのも、自作の醍醐味かもしれません。
ほぼ、はっきりしたのはこのM/B温度は、サウスチップの温度
と関係がある、と言うことです。今、ケースに入れてこれを
書きこんでいます。このケースには、サウスチップを冷却
するため、サイドパネルにファンを取り付けています。
小さなファンですが、2800回転で、室温26度、(PC Probeで)
CPU 39度、M/B 43度です。このファンの回転数を落とすと
M/Bの温度は、上昇します。
書込番号:7440530
0点

M/B温度は、SuperI/Oチップと関係します。
サウスチップと関係あるなら、冷却板をもっと改善
すればよく冷える、と思いHR-05-SLIに変更取り付け
ました。サウスチップは、よく冷えているのにM/B
温度は高いままです。
そこで携帯可能なファンを工夫して、狭い面積に風
があたるようにして、調べたところ、SuperI/Oチップ
でした。このM/Bのそのチップは、GPUの近くの位置して
いて、GPUの熱で暑くなりやすく、またエアフローの
よくない場所にあるため、M/B温度が高くでるのでしよう。
書込番号:7574206
0点



このM/BのCPU CoolerとしてSilent Squareを使用
してました。これではCoolerの中で風の流れが上
または下なります。それでも、ある程度Cooling
の役目を果たしていました。
しかし、今日、手元にある、ANDY SCASM-1000と交換
しました。非常にCPUはよく冷えます。今、室温25度
でCPU 28度(PC Probe E6700)です。
CPU Coolerは、パイプのある方をメモリ側に向けます。
気をつけることは、リアファンとの距離です。私は幸い
なことに、リアファンと2-3mmの余裕があって取り付け
出来ました。
0点

もう一つ気をつけることは、四つの押す足みたいな物
がありますね。中には、いくら押してもちゃんとセット
出来ないこともあります。この度は、一つがそうでした。
そんな時は、リテールクーラーのその部品をはずし、
交換すればうまく行きます。
書込番号:7527697
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





