
このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 14 | 2008年7月11日 06:06 |
![]() |
6 | 6 | 2008年6月30日 21:42 |
![]() |
0 | 8 | 2008年6月19日 23:33 |
![]() |
0 | 9 | 2008年6月18日 22:41 |
![]() |
0 | 6 | 2008年6月19日 14:11 |
![]() |
1 | 13 | 2008年6月21日 08:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お気づきの方いるかと思いますが、このマザー、BIOSが最新の1002にするとアイドルでCPU温度が20℃以上(54℃前後)上がってしまいます。ハードウェアモニターでも確認したところ、付属ソフトのAI SUITEと同様の温度です。使用CPUが最新バージョンでなくても動くので0904に戻したら、案の定激下がりです(30度弱!!)。CPUクーラーをリテールから換えてしまったのだけど、無意味だったかも^^;。
1点

私のところでもこの現象を確認しました。
なお、こんな感じです。
・起動直後
BIOS0904 25℃(ProbeII、AISuite表示)
BIOS1002 45℃
CoreTemp 43℃
・起動して20分(適当にメールの返事を書いたりして)
BIOS0904 30℃
BIOS1002 51℃
CoreTemp 49℃
CoreTempはあちこちの掲示板やBlog等でこれが一番正確では?と言われています。
なので1002の方が信頼出来る値かもしれません。
室温が25℃ぐらいあるのに、CPUが30℃ってのもいくら製造プロセスが改善されて発熱が減っていると言われても何か・・・・
話が変わりますが、ENERMAXのMode82+が安売りしていたので買ってみましたが、これに換えたらPowerFanが480rpmぐらいなので、CPU温度が5℃ぐらい上がって60℃を越えたので、Libertyに戻しました。
CPU温度もそうですが、マザーボードの温度が50℃に到達する(これはBIOSどちらでも一緒)ので、その対策をしたいです。
お勧めの静音なCPUクーラー(CoreTempでCPU温度が40℃台前半ぐらいでしょうか?、マザーボードの温度も出来たらそのぐらい。)があったら教えて欲しいです。
今はXigmatekのHDT-S983を使っています。とっても静かですが・・・・
書込番号:8022796
0点

Twinstarさん
CoreTempなるものは使用しておりませんが、CoreTemp読みではバージョンが0904でも1002でも同じということですかね?※私はAI SUITE読みばかり^^;バグかなにかでバージョン1002時にBIOSで温度が実際より高く認識されているとすると、使えないです。オーバークロックしているのでエンコとかで負荷かけるとCPU保護機能で再起動かかりやすくなるんですよね^^;。
先日、ユニティーのサポートへ問い合わせしましたが、このような相談は受けてないようなことを言ってました。受けててもとぼけて済む事例の範囲とも言える気が^^;使用CPU的にはバージョンが最新でなくても動作する点と、今後さらなる新バージョンで問題解決が期待できそうだということでバージョン0904に戻してみましょうということで電話を終えました。
XIGMATEKのクーラー使用されているんですね。ここのはまだ!?かなりマイナー気味なんですが、私も先日バージョン1002時の温度対策でHDT-D1264(ファンの向きががマザボの真上型)を店頭で衝動買いしました。評価は最初はリテールと大差ないように思っていましたが、バージョン0904に戻してからCPU E2200をベースクロック200から280にオーバークロックして使用してもスーパーπで負荷時ですら45℃ちょっとくらい(いっても50℃いかない)でおさまってるので満足です。
マザボ(システム)温度は変動が少ないものの、BIOSバージョン、オーバークロックやCPUクーラー関係なしでも常に51~2℃あります^^;。
書込番号:8022904
0点

私も最新版のBIOSで温度が高くなたのと同時にオーバークロックもC2DE6600で2.66で廻らなくなりました
今は0.701に戻してオーバークロックで動かしています
温度は室温30度に対してCPUは38度 M/Bが50度です
どちらが正しいのでしょうか?
書込番号:8044286
0点

熊ちゃん@自宅さんからも情報ありますが、少数?なのか最新バージョンでCPU温度が上がる例は確実にありますね。
とりあえず、私も動くので0904に戻してこのままいきます。今後1002の次が出たら試してみるかもしれません。
このマザー、システム(マザー)温度も高めですよね。PCIスロット周辺にセンサーがあるようです。グラボとテレビキャプチャカードが実際に熱を持ち、エアフローもさほどその周辺はよくないので古いケースのサイドパネルに穴を開けて8cmファンをつけたらAI SUITEで52℃前後から35℃前後に下がりました。おすすめです^^。
書込番号:8044595
0点

こんにちは・・・。
私も、1002から0904に戻した一人です。
このM/Bに、E7200で、(O.C 393*9.0=3.53GHz)常用で使用しています。
BIOSを変更する前は、CPU 40〜43℃、システム 43〜45と、高めでしたが、別スレを拝見して、0904に書き換えてみました。
すると、CPU 28〜31℃、システム 34〜35℃と全体的に、10℃以上も下がりました。
45nmのCPUに関しては、皆さんおっしゃる通りに、温度表示が正確ではないみたいですが・・・。
ちなみに、AI SUITEのVerも1.03.19にしました。1.03.24でしたが、こちらも、あまり、評判がよくないみたいなので・・・。
今のところ、快適に動いています。最新の1002よりは、標準の0904の方が、いいかと思います。
みなさんもそうですよね・・・。
書込番号:8052197
0点

kmyksさん
AI SUITEもバージョンでなにか違いあるんですか^^;。BIOSの方は温度が違うので気になりましたが、AI SUITEの方は特になにもしてません。ちなみにバージョンは1.03.29です(新し目?)。
ちなみにBIOS V1002のときは実際の温度が V0904のときとさほど変化ない気がしました。CPUクーラーのヒートシンクに温度センサー付けてましたが、ほぼ同じだったので。なので、バージョンで表記にバグが出るのかもです。保護機能が働くとその温度数値で動作するので V1002だと落ちやすくなるでしょうし・・・。
書込番号:8052825
0点

>ちなみにBIOS V1002のときは実際の温度が V0904のときとさほど変化ない気がしました。>>CPUクーラーのヒートシンクに温度センサー付けてましたが、ほぼ同じだったので。なので、バージョンで表記にバグが出るのかもです
さて実際の温度はどっちのBIOSが近いんですか?
それによってはCPUに影響有るかも
書込番号:8055551
0点

おはようございます。エイロクさん
>AI SUITEもバージョンでなにか違いあるんですか^^;。BIOSの方は温度が違うので気になりましたが、AI SUITEの方は特になにもしてません。ちなみにバージョンは1.03.29です(新し目?)。
1.03.19と1.03.29(最新)の違いは、私にもわかりません。どちらの温度表示も正解だと思います。確かにBIOSの違いで、誤差があるのは、BIOSのバグかP5K PROには、V0904があっているのかは、定かではないですが・・・。
ちなみに、P5K PROとE7200よく回ります。FSB445*9.0の4GHzオーバーは、可能です。SUPERパイで、13秒でした。
今のところ、393*9.0の3.53GHzの常用で、安定快適です。450は、秒殺でした。
O.Cしているのなら、V0904の方が、安定すると思いますよ。温度表記もこちらの方が、正確みたいです。
書込番号:8055943
0点

熊ちゃん@自宅さん
kmyksさんも言われてますが、私も使用CPUが動くのであれば1002は避けるのが無難かと思います。
kmyksさん
E7200、驚異ですね^^;。私はタッチの差でE2200にしてしまいましたが、2つ並んでたらどちらを買ったかは言うまでもありません。将来的には価格改定を期待してQ9450あたりを換装したいと思ってます。安定したBIOSが出てることを願ってます^^;。
私のはいま280X11で3080常用しています。これでもPen4 540からの乗り換えなので十分満足しています^^。(温度は7月現在でアイドル時で35℃前後、負荷時でも45〜8℃)
書込番号:8056128
0点

エイロクさん。
お褒めいただきありがとうございます。
自作を始めて、まだ日が浅いのですが、最近、BIOSの設定が、やっと解ってきて、面白くなってきた今日この頃です。
最初は、AI BoosterのAUTO設定だったのですが、Manual設定にすると、面白いほど、反応が変わりますね・・・。
そんな中、V1002がO.Cに対して、あまりよくないという書き込みをみたものですから、V0904にした次第です。
で・・・。温度表示がそんな感じだったので、いわば偶然の産物みたいなものです。
いろいろ試して発見することは、勉強にもなりますし、楽しいですね。
これからもO.Cは続けていくつもりです。
私もQuadには、興味はありますが、ゲームや負荷をかけることは、あまりしないので、このままでしばらくいこうかなと思います。
将来的には、電源とE8400あたりが換装目標ですが、4GHz常用目指して、少しずつですが、VerUPしていきたいと考えています。これからもよろしくお願いしますねvv
書込番号:8056311
0点

kmyksさん
こちらこそよろしくです(^^)/。
最近自作を始めて、E7200をオーバークロックですか。CPU選定の時点でも堅実だぁ。
数日前にケース(sythe 0311BK)のサイドパネルに文字通り"自作"で8pファン用の穴を開けました。そのケース、現行型はセカンドバージョンでパネルにもとから穴があるものの、初期型はCPUの位置にしかないもので^^;。ホームセンターで電動ドリルを借りてビットは大小その場で購入(合わせて300円ちょっと)、満足いく作業ができて早速帰宅後に設置。システム温度がAI SUITE読みで15℃程下がりました^^。やめれませんなぁ〜。
ちなみにそこのホームセンターのレンタル工具コーナーのおじさんがたまたま自作してる人で工具レンタル代の300円を無料に^^。(4〜5台パソコンを使用していて、メインはQ9650、24インチのナナオのモニタが4台…ちょっと話してるだけでも相当な人でした)。
ですので、おまけですが、P5K PROの高めのシステム温度は拡張スロットの辺りに風を送ると激下がりです。
書込番号:8056549
0点

すみません。レスが遅くなりました。
●エイロク様
CoreTempは、BIOSを変えても同じ温度ですね。
BIOS 1002ではCoreTempより+2℃ぐらいって感じですかね。
CoreTempはかなり実際に近い値が出ると聞いたことがあるので、まぁ低いより高い方が安心出来るかと?ただオーバークロックを常用される方には、0904の方が良さそうですね。何が正確かはわかりかねますが、45nm世代からCPU温度を送る信号はないとも聞きますね。
Xigmatekのクーラーを利用されているということで、12cmファンのものの方が温度は低くなるがファンがちょっと五月蠅いと聞きました。それで9cmファンのものにしました。確かにかなり静音です。最近の雑誌のどれか?(失念)にクーラーの特集が出ていましたが、リテールよりかなり冷えるような記事でしたね。うちもマザーボードの温度は50〜53℃ぐらいです。レスにあったPCIスロット周りの冷却の件を是非試してみようと思います。
●熊ちゃん@自宅様
うちもBIOS 0904では3.5GHzが定格で回っていましたが、BIOS1002にしたらちょっと落ちて3.3GHz程度までになりました。
書込番号:8058704
0点

Twinstarさん
もう0904でしばらくいくつもりです。Pen D-Cも年内には45nm版出るようですね。Core2同様に同じクロックでも65nmより性能はよくなることでしょう^^;。
XIGMATEKのクーラーはここのサイトを確認しても私の使ってる製品で去年の夏あたり発売とけっこう経つんですが、知名度はいまいちです。
雑誌で特集とありましたが、おそらくWin PCでは?いま書店にある号はクーラーに限らずCPU、HDD、VGA、・・・パーツごとに紹介記事あります^^。XIGMATEK製品のCPUクーラーが数種目立って載ってます。個人的にこの雑誌を毎月楽しみにしています(あとは週刊アスキー)。
書込番号:8059224
0点

エイロク様
室温が28℃あるのにCPUが32℃って本当かな?と思いながらも、3.2GHzでOCで安定動作はBIOS 0904ですので私も近々戻す予定です。
自分で+20℃と思っていれば良い話ですし。しかしBIOSによって温度がコロコロ変わるってのも・・・・計算方法で試行錯誤してるんでしょうね。
Xigmatekは近々安価ながらスペックを見ると素晴らしい電源も出すみたいですね。
書込番号:8060098
0点



現在本マザーを使用していますが、振動を与えると突然シャットダウン(ブルースクリーンもでません。)し、再起動します。
振動は、PCの隣にある机から、いすを引いて立ち上がった際の振動や、3mほど離れた場所で床を「ドン」と音がするくらい踏んだ場合の振動で症状が出ます。
症状は2ヶ月前に組み立てを行った時から出ています。色々(分解、マザーボードの電池着脱、再度組み立て、接続状態の再確認、最小限構成での確認、電源の交換等)試した結果、背面のIO部分へ接続しているコネクタへの振動ではないかと疑っています。理由は、接続しているコネクタ(USB、PS/2キーボード、ディスプレイケーブル、オーディオ出力)の数を少なくすればある程度の振動に耐えられるようになり、数を多くすれば不安定になると言う現象と、OS起動後に背面ポートに直接USB等の着脱を行うと症状が発生するからです。
これは、マザーボードの不具合なのでしょうか?それとも他に何か問題があるのでしょうか?もし御存知の方がいらっしゃったら、教えて下さい。
現在は、背面IOに接続するコネクタの数を最小限にして運用しており、不便です。(それでもある一定以上の強さの振動を与えると症状が出ます。)
よろしくお願いします。
PCの構成
電源:Skytec CWT−500FM
MB:P5K−Pro
CPU:C2D E8400
メモリ:DDR2 800MHz 1GB×2 サムスンチップ
HDD:HDP725050GLA360×2
VIDO:GeForce8400GS
OS:WinXP SP3(SP2でも症状変化無し)
接続コネクタ:USBハブ×2、USBキーボード・マウス・パッド、オーディオ出力、RGBディスプレイケーブル
0点

murakumo_jpさん こんばんは。 最小構成でも発生するならば原因はその中でしょう。
BIOS画面が出るだけまで順に減らしていきながらあちこちコンコン刺激を加えてみてください。
原因不明の場合は初期不良かも知れませんので購入店とご相談を。
書込番号:8006988
1点

80%位の確立で マザーボードの不具合なのでしょう。
私も経験があります。
takajun
書込番号:8007021
1点

部品の半田付け不良でしょう。
ケースの外で組んで症状出ますか?
書込番号:8007031
1点

参考になるかどうかわかりませんが、マザーの故障と、ケースのパワースイッチの不具合
が考えられると思います。
一度、立ち上げた後、パワースイッチの配線を外した状態で、刺激を与えて見てください。
それで、現象が出なければ、スイッチ。出れば、マザーの可能性があると思います。
書込番号:8007073
2点

BRDさん、takajunさん、すたぱふさん、carnivoreさん、ありがとうございます。
解決しました!
原因は、PCIスロット用の背面増設USBハブ(マザー側コネクタに接続するタイプ)でした。
皆さんのアドバイスを頂き、もう一度すべてばらしてケース外で最小限構成にて組み直したら症状が回復し、表を作成して組合せを確認しながら組んで判明しました。
当該ハブは、以前のマザーボード構成時に異常なく使用していたもので、今回も流用していたものです。いろいろな確認をしていた際も、組んだ状態のまま電源、メモリやHDD、DVDドライブ等の着脱に気をとられていたことと、IOポート部分に原因があると思いこんでいたため、USB機器をこのハブに接続するようにしており、外して確認をしていませんでした。
このハブを外した状態では全く症状が出なくなりました。衝撃を加えても、USB機器を着脱しても問題なく作動しました。思わずPCの側で小躍りしてしましましたw
ハブとマザーの相性が悪かったのでしょうか???
結局は、私の確認漏れでしたが、正直言ってここ2ヶ月間色々試したりしていてもう一度全部ばらす気力がありませんでした。
しかしこちらで相談させていただき、皆さんにアドバイスいただいたことで、「最後にもう一度」ばらして確認する気力が出ました。
グーグル先生ではこうはいかなかったと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:8011913
1点

お疲れ様でした。
原因究明 & 解決 おめでとうございます。
書込番号:8011976
0点



スペック表くらい見たら?
ASUSは重いけどカカクコムはそうでもない
書込番号:7961459
0点

soeiさんこんにちわ
ASUSサイトは重いですから、代理店のユニティサイトを見ると言う方法もあります。
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5k_pro/p5k_pro.html
Marvell 88SE6102 PATA controller外部チップですけど、IDEは使えます。
書込番号:7961513
0点

×おもさん、○あもさん
紛らわしいけど、名前を間違えるのは失礼だよ!!
書込番号:7962067
0点

きらきらアフロさんありがとうございます。
結構間違えられやすいHNですから、あまり気にしていません。
soeiさん
どういたしまして。
あもとおも、よく間違えられますので、気にしていません。
書込番号:7962144
0点

こんにちは、あもさん。
興味があるレスにあもさんの書き込みをよく目にします。
当方、自作PCの世界がはまって約5年ぐらいかな、いろいろ参考になるあもさんの書き込みに頭が下がる思いです。
自分もわかる範囲でトラブルをしている人にアドバイスしていますが、今後ともよろしく!
書込番号:7963008
0点



このマザボに限ったことではないと思いますが、このマザボのCPUクーラーの変更を考えているので・・・
今まで使っていたこのマザボを流用して今回PCケースを変更しました。そのケースに付いているファンは今様で静穏仕様になっているので、純正CPUクーラーの音が気になってしまいました。(^_^;)
どれにしようかもよっているところで、騒音レベルを注目している(ほんとに静かなのはそれだけではなく、風切り音も関係してくるとも思ってます)のですが、騒音を見ていると静かなタイプは結構重量があって、、、マザボが耐えられるのかどうか不安になってます。すぐにダメになるとは思いませんが、モノは大丈夫なのに重さでダメになってしまうのももったいないので。
お勧めのクーラーも含めてアドバイスいただけますでしょうか?
0点

大蛇のような極端に変わった形の物でなければバックプレートを
ちゃんと取り付けていればマザーへの影響は少ないと思いますよ
値段に制約がないならサイズの大型クーラーですかねTRueBlack120や
Ultra-120eXtreme (装着可能かは見てません)
書込番号:7952660
0点

使ってるケースくらいは書かないと。
トップフローかサイドフローか、が変わるし。
あとはデュアルコアかクアッドコアか、って辺り?
デュアルコアなら、そんなにすごく冷えるクーラーじゃなくても、そんなにあっちくなんないし。
書込番号:7952867
0点

CPUは何?。ファンコントロールは有効にしている?。
リテールファンでも、そんなに音は出ないと思いますが。
書込番号:7952883
0点

失礼しました。
考えてみれば、エアーフローが関係してきますし、CPUがどのくらい発熱するのかも関係してきますね。(^_^;
ケース:SOLDAM ALTIUM FCR2000
CPU:Core2Quad Q6600
です。
あと、関係ないかもしれませんが、
グラボ:ASUS EAH3650 SILENT HTDI 1G(?ファンレスの2スロット占有なやつです)
よろしくお願いします。
書込番号:7953038
0点

ファンコントロールですが、これといった設定をした覚えはないです。
恥ずかしながら、設定して無いことで、ファンコントロールが有効なのか?無効なのか?も解らないのですが・・・(^_^;)
書込番号:7954009
0点

マニュアル4.5.6ハードウェアモニターのところを熟読を。
CPUファンとケースファンのコントロール機能が設定できます。
ただし。これを設定した後は、温度を監視して、低下したファン速度でも温度に問題が無いかの確認をしておきましょう。
静音のために冷却を犠牲にするのは愚です。
書込番号:7955077
0点

KAZU0002 さん、おはようございます。
「Q-FAN」で設定できるんでしたね。
使っていないので、忘れていました。(^_^;
>静音のために冷却を犠牲にするのは愚です。
当然冷却も「せめて純正程度はできないと・・・」と思っています。
書込番号:7955540
0点

説明不足でした。
CPUの冷却については、リテールファンを使っているのなら、マザーに任せてOKです。
問題はケースファン。こちらは規格がない上に、CPU温度だけで連動してしまうので。ファンコントロールをされることを前提に強めのファンを設置することが必要です(12cmなら1500回転。9cmなら2000回転)。ケース内に熱がこもらないようにすることが、ケースファンの役目ですが。きちんとしているケースの場合、CPUファンより音が気になるのがケースファンです。
この辺のセッティングを、静音優先にしないように…ということです。
書込番号:7956023
0点

KAZU0002 さん、
「AI Suite」で見てみる(今日外20度位室内もうちょい低い?)と、
CPU:20℃
システム:43℃
になっている時、
CPUファン:約2000rpm
CASE1:約1100rpm
CASE2:約1100rpm
でした。
というのも、ケースファンを回したときと回さなかったときの騒音が変わらないように感じたんです。
書込番号:7958457
0点



省電力PCを作ろうと思いMBを検討中です。
当初はP5K-Eでいいかなと思っていたのですが消費電力が多いMBだと言うことで
P5K-PROに着目しました。
EPUの機能などで間違いなくPROが消費電力を抑えられるかと思いますが
MBだけで実際何W程度使用しているのでしょうか?
GA-EP35-DS3Rも検討中なのですがこちらも消費電力がどれくらいとか
アドバイスをいただければと思います。
OS:XP SP2
CPU:C2D E7200
VGA:ラデオン2400PRO
HD:500G(SATA)
0点

省電力PCならAthlonx2 4850e(TDP45W)に760GチップセットのMBがいいんじゃない?
E7200はTDP65Wですしね。
780Gチップセットのグラフィック性能については下記のとおり。
http://www.4gamer.net/games/045/G004546/20080417036/
4850より高消費電力の5000+を以ってしても負荷時で120W足らずの消費電力です。
省電力にこだわるのなら高性能のオンボードビデオがいいんじゃないかな?
まぁ、用途がわからんからコレ以上はいえませんがね。
書込番号:7951212
0点

早速の返信ありがとうございます!
用途は月数回のエンコードとDVD鑑賞とAOMやファルコムのRPGができれば十分なのですが
自己満足でE7200くらいの処理性能を体験してみたいなと思ったのでインテルCPUで
考えております。
仰るようにGA-MA78GM-S2H等かなり魅力的なのですが・・・涙
1万5千以上のCPUはインテルの性能が上な印象があるので
ある程度電力がかかるなりにも抑えられる部分があれば電力を少しでも下げたいと思いまして(^^;
書込番号:7954158
0点

参考まで。
http://pc.usy.jp/wiki/index.php?%BE%C3%C8%F1%C5%C5%CE%CF%2FCPU%2FCore2Duo
私も、省電力と性能のバランスで、E7200が気になっています。
ただ、マザーは省電力を考えるとGIGAのほうかと。
書込番号:7955035
0点

>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
GIGAのEP35-DS3Rもよさげだったので悩んでいるのですが
P5K PROのAI Gear3は自動でCPU負荷に応じて電力を節約してくれるそうなので
DESの3段階の設定に比べるとAIGの方が私には簡単でいいなと思いました。
どちらにしても恐らく同じ構成でMBの消費電力がP5Kならアイドル100W近くてGA-EP35なら70Wですむとかって差が無ければP5Kで組もうと思います。
参考URL見ている限りでPROではなくP5K-Eのレビューが多かったのでこちらと比較してもそこまで大きく消費電力が大きいということも無さそうなのでいいかなぁと・・・
書込番号:7956163
0点

今月のDOS/V PowerReportで、ASUSとGIGAの省電力機能付きマザーの比較がされていました。
ASUS P5E 省電力無し:110.8W 省電力あり:81.1W
GIGA GA-EX38-DS4 省電力無し:88.58W 省電力あり:79.8W
測定条件と、実際の省電力機能による性能低下量が不明ですが。「何もしない状態」で20Wの差が付いています。ここでこれだけの差が付いていると、省電力機能時のW数の比較も「ASUSはさらに性能を落としているのでは?」ともとれます。
参考まで。
書込番号:7957093
0点

なるほど!GIGAがアイドル時は優秀のようですね。
とりあえずP5Kが消費電力高めな印象があるので
GIGAでもう少し探してみようと思います!
書込番号:7960822
0点



初心者なので宜しくお願いします。
今日買ってきたPCにフロッピーディスクを増設しようと取り付け、マザボ(P5K PRO付属のケーブルまでは差し込んだのですが、電源ケーブルが見当たりません。
PC前面左下のボックス(HDDのあるところでしょうか?)からはうじゃうじゃと接続されていないケーブルが出ていて、線で束ねられています。
もしかしたらこの中の4ピンのケーブル(確認したら2本ありました)を使うのでしょうか?
別に買ってきても良いのですが、マザボを見渡しても、挿すところの見当がつきません。
フロッピーに挿す側はメスになっているので、マザボに指す側はオスなんでしょうか?
販売店に問い合わせようとしたら、今日の営業時間終わっていたので(えっと個人的なことなんですが、早くOSのインストール今日中にやりたいので)困っています。
それと、左側の板をはずす時に板に付いていたファンのケーブル邪魔なので抜いたのですが、戻そうとしたら、マザボにDMA_FAN1とDMA_FAN2があって、どちら側に挿さっていたかわからなくなってしまいました。
非常に初歩的な質問で恥ずかしいんですが、詳しい方回答宜しくお願いします。
0点

ボンバーキャットさんこんばんわ
FDD用の電源コネクターはこの様な形状をしています。
お使いの電源ユニットに搭載されているとおもいますけど、もし搭載されていない場合、変換ケーブルが必要になります。
コネクター
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/cableconnecter/images/power02_l.jpg
アダプター
http://www.ainex.jp/products/wa-076a.htm
書込番号:7946159
0点

PS CPUファン以外のケースファンでしたら、どちらに繋いでも同じですからお好きなほうにでください。
書込番号:7946172
0点

回答ありがとうございます、アモさん。
はい、この形の電源コネクターを使われずにうじゃうじゃとまとめてくくられている中から2本発見しました。
それを使うってことなんでしょうか。
それと幅広のケーブルですが、自作なんかしている人のサイトを見てみると、色の付いた側(よじれの近い側)を右にして、FDDに差し込むみたいに書いてあるんですが、このマザボのケーブルは青いタブが付いているほうが上になるように書かれてていますね。
これだとまったく逆なんですよね。
ちなみにFDDのメーカーはSONYです。
1番ピンて左右どちらのことを指すんでしょうか?
書込番号:7946331
0点


今どきFDDを増設する人はめずらしいですね。マザーボードメーカー及び電源メーカーもFDDは1台のみの対応がほとんどです。用途的には何に使用するのでしょうか?
出荷終了品ですけど、こんなの必要じゃないですか?
http://www.ainex.jp/products/f-0701.htm
アキバを一回りすれば売っている店もあると思いますが。
2代目のFDDはUSBタイプが良いのでは?、FDDの無いノート型PCにも使えるし。
PCケースメーカーも3.5インチドライブ取り付け口が1つのものが多いし、Bドライブ復活ですか?
書込番号:7946493
0点

増設FDDだから2台目と思う、ボンバーキャットさんの書き込みを見ると。。。
書込番号:7946535
0点

アモさん、親切にありがとうございます。
今日のところは周辺機器だけ接続しておいて
OSのインストールは明日にします。
とりあえずBIOSだけでも立ち上げてみます。
書込番号:7946547
0点

そうです。2台目です。
OSのプリインストールは後々なにかと面倒そうなので自分でOS買ってインストールすることにしました。
そうすれば、わざわざフォーマットし直さなくとも好きにパーテション切れるし。
書込番号:7946556
0点

いじらないで、ショップに持っていった方がいいと思う。
電源ユニットがHDDって…コネクタの形を見たわからないのなら、なおさら。
FDDは、信号ケーブルの逆差しが怖いので。わからないのなら止めた方が良いです。
そもそも、どうしてFDDを2台も?。
OSインストール…ドライバでつまずくに50ウォン。
書込番号:7946652
1点

えーっと、一人を除いてみなさん勘違いされてるので。
FDDの増設は新規に購入したPC(FDDなし)に付けるということです。
KAZU0002さん、もう一つ書き込み内容がわからないんだけど。
それに、コネクタの形見たらわかるでしょ?
わからないとは書いた覚えないけど?
>FDDは、信号ケーブルの逆差しが怖いので
あなたもそう書いてるじゃない。
マザボ側は指し違えることないけど、FDD側は各メーカーによって仕様も違うのでね。
実際、自作してる人のサイトで今回の場合とは違った説明してる人、いっぱいいるわけだし。
まあ、あるサイトで詳しい説明あったので、ケーブルの指示通りに取り付けて無事OKだったけど?
OSインストール、ドライバインストールねえ。
こっちはPGだからソフト関連のことは嫌というほどやってきたから。
まあ、オタクがどれだけハードに詳しい知らないけど、あんまし大人気ないこと言わないほうがいいよ。
オタクが過去につまずいたに5万ペソ!
書込番号:7959739
0点

思うに他にPCがあって今回のPCが2台目でそいつにFDDが無かった
なのでFDDを付けたいと言う事ですよね?
書込番号:7968036
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





