
このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年5月25日 21:28 |
![]() |
0 | 7 | 2008年5月26日 21:22 |
![]() |
0 | 3 | 2008年5月24日 16:50 |
![]() |
0 | 3 | 2008年5月25日 17:18 |
![]() |
0 | 4 | 2008年5月22日 18:15 |
![]() |
0 | 11 | 2008年5月22日 15:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


P5K PROを買って組んだんですが
ケースファン(3000回転)をPCPROBEUで60%固定1800回転で使おうと思ってたのに
設定後1800回転から徐々に回転数が速くなり
2分ほどで3200回転に達します。
また60%に設定しなおすと戻りますがまた勝手に速くなります。
2分毎に設定しなおすのはうざいです。
FANを買い換えるつもりもありません
やかましいんで何とかなりませんか?
初期不良っすか?
0点

hiro726さん おはようさん。 CPU温度はどのように変化してますか?
書込番号:7852129
0点

それが回答してくれた人への言葉かい?。
どうせ。クーラー付け損ねてCPU温度上昇、ファン回転数が上がっても冷えないまま、そのまま臨終でしょ。
書込番号:7854848
0点

ケースFANで温度連動切で60%固定って言ってんのに
CPU温度とか関係ないし
あまりにも的外れだったんであきれた
後温度はtemp0.98.1読みで8時間起動中35〜40度キープしてたんで余裕
書込番号:7855092
0点



さてBIOSVer1001に変更したらオーバークロックが弱くなったという書き込みをしました
設定したい値にならないのでオーバークロックは諦めて使っていたのですがCPU温度がいかにも高い感じである事に気づきました
C2DE6600に峰クーラーを使っていますが通常で50度前後を彷徨っていました
これって通常使用ではどう考えてもおかしいと思い、クーラーを再度付け直しました
しかし一向に温度が下がりません
これじゃBIOSUPした意味がないので0701のバージョンへ戻しました
そこでC2DE6600@2.66で起動させたらすんなりVista起動し温度も室温25度に対しCPUは30度前後と20度も違いました
オーバークロックしてるにもかかわらず
これって実際どのBIOSの温度が正しいのか分かりませんがP5BDeluxeに装着時でさえ通常使用で50度こえた覚えがないので最近のBIOSのバグかなと思います
似た環境の方々のBIOS変更前と変更後の違いは出ていますか?
0点

熊ちゃん@自宅さん おはようさん。 ユーザーではありませんが、、、
表示温度について
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/jisakuyou-coment/ondohyouji/ondohyouji.html
書込番号:7847410
0点

日経WinPCの今月号に温度センサーについての記事がありますので読んでみてください。
BRDさんがご紹介のリンク先
>十分冷えた朝一番になるべく早く表示させたときの温度と室温の差がマザーボード固有の誤差でしょう。
とありますが、これは間違っていますね。
どんなに時間をおかずに測定したとしても、CPUはすでに働き出していますから温度は室温よりも高くなります。
室温よりも低ければ、少なくともその差以上の誤差があることは分かりますが・・・
マザーボード固有の誤差はこの方法では読み取れないです。
書込番号:7847711
0点

熊ちゃん@自宅さん、こんにちは。
今、使用しているパソコンのM/Bは、P5K PROではありませんが、
P5K PRO使用のパソコンは、bios1001にUpdateしたら、PC Probe
だったかで、以前より高いCPU温度になりました。1001は、Quad
のC-1に対応したbiosなようで、そんなCPUを使用しないなら、1001
にUpdateしない方が良いのかも知れません。
ところで、どの様にして、Downdateされましたか?
書込番号:7849112
0点

BIOSファイル単体だけを入れたUSBフラッシュメモリを挿して起動。
POST画面で[ALT]+[F2]、ASUS EZ Flash 2が起動するので
目的のBIOSファイル(拡張子は.ROM)を指定するだけでは…?
書込番号:7851152
0点

>ところで、どの様にして、Downdateされましたか?
BIOSに練り込まれたユーティリティーではバージョンダウンは出来ません
AFUDOSのバージョンを217ので変更しました
違うバージョンではダメのようです
一応我が家ではDOSをUSBから起動してます
AFUDOS /iP5KPR701.ROMと入力します
P5KPR701.ROMが更新すべきBIOSファイル名です
書込番号:7851961
0点

うちのP5K ProもBIOS10.01にしたら温度が高めに表示されてるようなんで、
BIOS 09.04(出荷時のバージョン)にEZ Flash2で戻しましたよ。
書込番号:7855621
0点

ごめんなさい。
http://asusmb.pcdiyweb.net/?P5K%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%2FFAQ#m22631bb
9.01以降はそれ以前のBIOSに戻すのに、熊ちゃん@自宅さんの方法じゃないとだめみたい。私の場合、09.04⇒10.01⇒09.04だったから出来たんですね。お騒がせしました。
書込番号:7859039
0点



購入前のご質問です。
現在GIGABYTEのGA-P35-DS3を使用している者です。
こちらの製品はオンボードサウンド使用時、
アナログとデジタルを同時に出力することは可能でしょうか?
GA-P35-DS3搭載のRealtek ALC889A使用時はどちらかを選択して
出力するだけで両方への出力が不可能でした。
この件を回避するため別途サウンドカードを挿して使用していますが
拡張によりスロットを1つ空けなければならず、買い替えを検討しています。
よろしくお願いします。
0点

OSは?。排他なのはVISTAの仕様のような物だし。
書込番号:7847094
0点

64ビットVista(Ultimate)を使用しています。
排他仕様とは知りませんでした。
Reaktek製ドライバもバージョンを変えて何度も試しましたがNGでした。
現在はAudioTrackのPRODIGY HD2を利用しておりますが、
こちらのVIAドライバでは難なく両出力できています。
オンボードでバックパネル占有面積も多いくせに使い物にならない
HD Audioには以前からうんざりしていましたが、ここまで融通が
利かないとは思っていませんでした。
書込番号:7848571
0点

XPなら、同時に出力が出来ます。VISTAから、サウンド関係のドライバ構造大幅に変更されたのですが。確かに融通が利かなくなりました。特に、アナログ入力をリアルタイムでデジタルに出力できないのは、不便。
逆に、PRODIGYでは両方出力できるという情報の方が有意義でした。
書込番号:7849091
0点



RAID5のHDDがうまくフォーマットできません。
構成は
CPU:Core2Duo E8400
MEM:UMAX DDR2-800 2GB*2
HDD:HITACHI 500GB HDP725050GLA*3
HITACHI 500GB HDT725050VLA*1
です。
RAIDドライバも読み込ませてWinXP Pro SP2でフォーマットをしようとすると
フォーマットに失敗してしまいます。
HDDのどれか1個か2個がError Occurredと表示されます。
以前の履歴を見ていたのですが相性問題でしょうか?
何か解決方法はないでしょうか?
HDDが壊れているのかと思ってHDP725050GLAを5台も買ってしまいました。
どなたか宜しくお願い致します。
0点

KEY-3さん こんばんは。 カキコミ機に一個ずつ繋いでOSの コンピュータの管理からクイックFORMATを試されますか?
書込番号:7846525
0点

HDDがGLAだからです。
こっそり、IntelのRAIDドライバVer8を使えば良いのだけど…。HDDの掲示板では既出ですので、そちらを。
書込番号:7847097
0点

>>BRDさん
HDDはエラーはありませんでした。
>>KAZU0002さん
IntelのRAIDドライバVer8を使ったらフォーマットうまくできました。
マザーの問題かと思っていましたがHDD側の問題だったのですね・・・・・。
セットアップなど完了して少しの間は問題なく使えていたのですが
また問題?が起こっています。
現在。動きが遅かったので「Intel(R) Matrix Storage Consoke」を見ると
ボリュームの初期化中と表示されています。
今は17%完了と出ていますが100%までいけば問題なくなるのでしょうか?
意味がよくわかっていません。
どなたかよろしくお願いいたします。
書込番号:7854056
0点



Asusのケースを使っています。5月11日のジュンちゃんと全く同じ問題です。
全部読みましたが、解決しません。繋がってはいるようですが、ヘッドフォンも
マイクも反応しません。RealtekHDのサウンドマネージャのコネクターで
フロントだけが反応しません。
不便で仕方ありません、だれか使えている方、詳しい方、教えてください。
設定の問題ではないかとは想像しますが・・・
MB.AsusのVento A6
OS.XP
0点

フロントからマザーに繋げていないだけでは?
書込番号:7837575
0点

KAZU0002さん書き込みありがとうございます。
はい、それは確認しました。
フロントパネルジャック検出を無効にします。と
デバイスを挿したときのポップアップダイアログを有効にします。
にチェックを入れると!
マイクだけは有効になっているようです。しかし
ヘッドフォンは全くだめの状態です。
書込番号:7837655
0点

ケース側のフロントコネクタの仕様がAC97とか。またBIOSでAC97にしているとか。この辺の確認を。
またはすべてをAC97に。
書込番号:7839986
0点

返信ありがとうございます。
ケース側のフロントコネクタの仕様は、調べましたが、分かりません。
AC97かどうか、調べ方を教えてください。メーカーHPは見ました。
BIOSでAC97にはしてみましたが、変わりません。
そのままにしておいてよいのでしょうか?
結局、ヘッドフォーンだけは、リアーからつないだ、ステレオに
差し込んで使っています。
書込番号:7841140
0点



題名通りなのですが、windows xpで作業中に突然リブートすることがあります。(ブルースクリーンは出ない)
マシンの構成は
Core2Duo E8400
UMAX Pulser 2GB * 4
P5K PRO
Seagate 320GB * 2
Gygabyte GV-RX26P512H (RADEON HD 2600 PRO)
鎌力III - 430W
DVD-RWドライブ
Windows XP SP3適応済みをクリーンインストール。
他、FirewireやUSBでいろいろデバイスをくっつけてます。
例えばCrystalMarkで無茶させても落ちないのに、ウェブブラウジング中に突如落ちます。
普通にマシンを立ち上げるときにも、
マシンが一瞬動いてから、すぐにヘタって電源が切れてしまうことがあるので、
電源の容量不足も疑っていますが、(ASUSの電源チェッカーではかなりギリギリでした)
ASUSマザーとGygabyteグラフィックボードの相性や、
マザーボードとメモリの相性も怪しいのかと考えています。
(memtest86で、不良メモリではないことはチェック済みです。)
同じ構成で相性問題が出た方や、電源についてなど
何でも構いませんのでアドバイスや解決法をご教授頂ければ幸いです。
よろしくおねがいいたします。
0点

P-_-_T_Rさん こんばんは。 CPU温度は?
CPU/ヒートシンク密着不具合やケース内外換気不良の心配は?
OSが立ち上がるに必要な最小構成では(一時的に電源負荷を軽くする)?
書込番号:7826551
0点

BRDさま、こんばんは。
早速のご回答ありがとうございます。
CPUの温度は42℃で、マザーボードは45℃前後です。
EIST/EPU/Q-FAN有効で、おそらく換気不良や、ヒートシンクの問題ではないと思います。
システムをRAID0で組んでいるので、
メモリの本数を減らして、光学ドライブを外せば殆ど最小構成状態なのですが、まだ試してません。
とりあえずメモリの本数を減らした状態では落ちました。
そんなに頻繁に落ちるわけじゃなく、かなり再現性が低いので原因がつかみにくいですが、
外付けHDDからファイルを百GB単位でコピーの際に、
USBにつなげている無線LANが非常に不安定になったりしました。
(コピーが終わったら元通りに動作しています)
書込番号:7826577
0点

何でしょうね? どれか当たるかなー
初期不良、接触不良、CPU温度、チップセット温度、ヒートシンク取り付け具合、ケース内外換気、電源劣化、たこ足配線、ウイルス感染、操作ミス、、
書込番号:7826601
0点

イベントにDISK系のエラー出てませんか?
うちも今日同じようになりましたが、RAIDを再構築している最中です。
HDD6台で試しにRAID0で使ってました。
たまたま、HDD1台が壊れたのですが、ファイルの操作やウイルス検索などすると再起動してしまいます。操作を開始してすぐと言うわけでもないのですが。
書込番号:7826645
0点

BFDさま、
当てはまりそうというか、ありそうなのは初期不良ですね。
何度もバラして組み立ててるので、接触不良とかではなさそうです。
電源は以前から使っていて、今までは安定していたので、劣化も違うと思うのですが…。
とりあえず一番怪しい電源の容量を調べるのが手っ取り早いと思うので、電源を買ってこようかと思っています。
500Wで足りるかな…。
げきちゃんさま、
調べてみました。
エラーには、ディスクに由来するものはなさそうでした。
「ボリューム 'HarddiskVolumeRD' 上のファイル '●●●' を処理中にシステムの復元フィルタに予期しないエラー '0xC0000010' が発生しました。ボリュームの監視を停止しています。」というものがありましたが…。
ディスクは警告が何個か表示されていて、
「データをトランザクション ログにフラッシュできませんでした。障害が発生する可能性があります。」というもの。
書込番号:7827115
0点

P35マザー(ASUS)はメモリー4枚差しで不安定になる場合があります。
というか2G*4=8Gものメモリーを積んでいますがもちろん64bitですよね(OS)
あと書かれていないけどTVキャプチャーなど付いてませんか??
書込番号:7827117
0点

佑太LOVEさま、
ご回答恐れ入ります。
メモリが2枚、3枚刺しの場合でも同様のエラーが同じ頻度で出たので、メモリの枚数ではないようです。
(しかしながら、メモリが2枚の場合、起動時にヘタることはありませんでしたので、
起動時に必要な電力のギリギリボーダーなのでしょうか?)
余剰の4GBのメモリはGavotte RamdiskでRAMディスクを作って使用中です。
(因みにRAMディスク作る前からエラーは出ていました。)
デバイスは、他にはFireWire接続の外部音源の他は全くありません。
書込番号:7827164
0点

リブートが掛かる理由として、以下が考えられます。
1.CUP温度異常による場合。
2.メモリーエラーが出る場合。
3.電源容量が足りない場合。
原因の要素が複数考えられるので、一つづつ潰していくしか無いと思います。
まずCPU温度 BIOS表示で15分位放置した状態でCPU温度が40度ぐらいで安定しているなら正常でしょう。
次にメモリーエラーなのですが
>(memtest86で、不良メモリではないことはチェック済みです。)
何Passぐらい廻しました?1PassぐらいでOKだと思われていませんか?
ケースに取り付けだ状態ですと、時間経過によりメモリー自身等の発熱でエラーが発生する可能性が有ります。
最低でもMemtest86+で10Passぐらいノーエラーで有ればクーリングも十分だと判断出来るのですが?
以上の2点が完全にクリアされているのであれば最後は電源容量なのですが、スペックだけでは判断出来ないのが現状です。
(一番厄介で検収出来ないと思います)
ASUSの電源算出サイトは通常かなりの余裕を見ていますので、通常算出されてW数より小さな電源でも動く物が多いはずです。
お使いの電源のシリーズの板を見るとちょっと不安になる書き込みも有りますので 参考にして見て下さい。
書込番号:7827396
0点

電源やらメモリーの相性やらいろいろ可能性がありすぎてわかりませんが、過去にUSB接続機器の差込がしっかり入っていなかっただけで同じような現象に陥った経験はあります。もう一度すべての機器をしっかり接続しなおしてみたらどうでしょう?(ケースの中も外も)
書込番号:7829975
0点

JBL2235Hさま、MTV野郎さま、皆様。
ご回答ありがとうございます。
やはり電源が怪しいと思い、知り合いの余っている電源を貸してもらい、(500W)、換装して使用中です。
果たして、リブートやフリーズなどの現象は消え失せたので、どうやら電源容量が微妙に足りていなかったようです。
(もしくはずっと使っていた電源が劣化していた)
MTV野郎さまの言うように考えられる原因がありすぎてしまい、
非常に困りましたが、結局は単純な問題だったようです。
おかげで無事?解決いたしました。
皆様が協力のおかげです。ありがとうございました。
書込番号:7840517
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





