
このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年5月10日 12:31 |
![]() |
0 | 4 | 2008年5月9日 08:28 |
![]() |
0 | 3 | 2008年5月7日 18:26 |
![]() |
0 | 0 | 2008年5月7日 10:11 |
![]() |
0 | 5 | 2008年5月11日 17:18 |
![]() |
0 | 0 | 2008年5月6日 08:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU Xeon E3110
マザボ P5K PRO(BIOS1001)
メモリ UMAX 2G*2
グラボ ASUS EN8600GT
ケース AC500-03B
電源 上記ケースの付属500W
まず、前回質問させて頂いたケースの置き方の問題は一応解決しました。
原因は判らず終いですが、とりあえず縦で起動してるので・・・笑
助けていただいた先輩方、本当にありがとうございました。
そしてネットなどをやってPCの様子見をしてたわけですが、
突然一瞬だけ青い画面が見えて次の瞬間に再起動しました。
そして再起動→ログイン直後にフリーズ→再起動
といったことを繰り返します。
5回に1回ぐらいの確率でフリーズも再起動もせず普通に使えます。
1度OSを入れなおしてみましたがまた同じように
起動→一瞬青画面→再起動 を繰り返し、たまに普通に起動できる といった状態です。
ウィルスの可能性も考えてウィルスバスター体験版を入れてみましたが特に意味はありませんでした。
もし原因や対策をご存知でしたらご教授お願いします。
0点

前と同じ原因が影響なんでしょうね OSを入れなおしたとのことなので
ドライバーも入れなおしたと思いますから 最小パーツで起動して
原因を見つけるしかないでしょうね
前回も触れていない温度関係も気になりますがCPUはグリス使ってますよね?
グリス塗りすぎてませんよね?
メモリーかグラボが怪しい気はしますが・・・
書込番号:7786857
0点

原因不明なのでそのまま使っていても不安定でしょう。
もう一度 組み直されてはいかが?
どこかの接触不良や 組み付け不具合が一掃出来るかも知れません。
書込番号:7787269
0点

お返事ありがとうございます。
CPUとグラボの温度は45℃前後で安定しています。グリスはCPU付属ファンに最初から着いているやつです。
とりあえず組み直し、最小構成で原因を探ってみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:7787532
0点

使用しているグラボ(EN8600GT)のクチコミで全く同じ症状の方を見つけました。
やはりメモリかグラボが原因のようです。
書込番号:7788020
0点



CPU Xeon E3110
マザボ P5K PRO(BIOS1001)
メモリ UMAX 2G*2
グラボ ASUS EN8600GT
ケース AC500-03B
電源 上記ケースの付属500W
といった構成で、一旦組みあがり、OSを入れドライバを入れその他必要なソフトを入れ
1日正常に起動していたのですが、突然電源が入らなくなってしまいました。
おかしいなと思い一度ケーブル類を全て外し、写真のように置いてケーブルを繋ぎスイッチを入れると普通に起動します。
安心してケースを閉め、PCケースを立てて定位置に戻して起動しようとすると
一瞬だけファンが回り、ファンのLEDが点くのですがすぐに止まって起動しません。
(この状態でも、マザボのSATA端子付近にある緑のLEDは点灯しています。)
こんどは電源ケーブルをつけたまま引っ張り出し、そのままケースを横たえてスイッチを
入れてみると、起動しません。
電源ケーブルを一旦外して再度装着、特に意味はありませんがケースを開けて写真の状態で
スイッチを入れると起動しました。
またケースを立ててスイッチを入れるとファンが一瞬だけ回り・・(以下略)
仕方ないのでまた写真の状態に戻し、ネットへ繋ぎここへ書き込んでいます。
蛇足かもしれませんが友達も新しく作ったPCで
・2日間は正常に起動していた
・突然電源が入らなくなった
・1度だけ一瞬ファンが回った
・横にしようがCPUから何から装着しなおして組みなおそうが起動しない
というかなり似たような症状が出ています。
これは電源の不具合なのでしょうか・・・
それともほかに原因があるのか、自分では全く見当がつかず困っています。
同様の症状を経験なさった方いらっしゃいましたら是非教えてください。
お願いいたします。
0点

HIBさん こんばんは。 疲れたから寝たまま?
ひょっとしてマザーボード裏面とケースのタッチかも?
長いけど、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
書込番号:7781635
0点

寝かせばOK立てるとダメてよくありますよね・・・
逆も経験しましたw 接触やケースとの干渉など色々あるので
まずはCPUとメモリーだけで立ててみては?
そして徐々にパーツを増やしてみれば原因がわかるかも。
書込番号:7781754
0点

BIOSがCPUをサポートしてないときにも同じような症状が出たことがあます。
P5N32E-SLIです。
CPUの初期化がうまくいかないことがあると、ファンだけ回って
ビープ音がなりません。
起動すれば普通に動作してました。
書込番号:7782404
0点

早速のお返事ありがとうございます。
特に何かしたわけではないのですが、とりあえず今のところは縦で普通に動作しております。
またいつ電源が落ちるやらヒヤヒヤしてます(笑)
BIOSは0806以降でXEON 3110をサポートしてるので多分大丈夫です。
となるとやはり干渉の類なのでしょうか。
明日休みなのでじっくり試してまた書きます。
書込番号:7782947
0点



初めまして。
今までE1200付属のリテール品CPUクーラーを使っていたのですが、
訳あって手放すことになり、
代わりにOROCHIを付けてみたのですが、
画面に何も表示されなくなってしまいました。
緑LEDも点灯しており、FANも回っていて、
症状としては
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013250/SortID=7464808/
に似ているのですが、
BIOSのアップデートをしたわけでもないですし、
何より、OROCHIからリテール品に戻してみると
普通に動いてしまったため、
原因が分からず困っております。
電源ケーブル外し、CMOSクリアも試してみましたが、
全く変化がありません。
また、画面が付かない状態で放置していると
VGAのコンデンサ等が暖かくなる事から
VGA接触不良と言うのも考えにくいですし。。。
原因、指摘等分かる方いらっしゃれば、
よろしくお願いしますm(_ _)m
M/B:ASUS P5K PRO
CPU:Cerelon Dual Core E1200
CPUCooler:純正→Scythe OROCHI
VGA:GeForce7300GT
Mem:JM4GDDR2-8K(DDR2-800 2G*2 DualChannel)
箱:Antec NineHundred
ドライブ:GH20NS10
電源:SilentKing5 650W
0点

MBが歪み過ぎていませんか?
バックプレート等がショートしていませんか?
書込番号:7775472
0点

クーラー以外いじってないとの事なので
平_さんのアドバイスが適切かもですね
私的にはなんでリテールからいきまりSCORC-1000なのか
そして見るからに慣れた人じゃないと重量バランスも含め取付けが難しそうな
クーラーだと思われますが取り付けミスや裏のショートがなさそうなら
吊るしかないですかね・・・
書込番号:7775649
0点

>がんこなオークさん
忘れていましたw がんこなオークさんありがとうございます。
>重量バランスも含め取付けが難しそうなクーラーだと思われますが、
取り付けミスや裏のショートがなさそうなら吊るしかないですかね
重量級クーラーのうえ、オーバーハングしてるので必須ですね。
ジャックリーさん、取り付けの再考してがんばってね。
書込番号:7775708
0点





こんにちは。
以前、構成についてお世話になった者です。
さて、HDDをデスクトップの構成上で(C:)、(D:)と認識させるべくこのマザーのシリアルATAポート1、2に接続し3にドライブを挿しました。しかし、BIOS上では接続が認識されるもののBIOSを終了したらそこから先に進むことができません。
今度はHDDを一つだけにして2番ポートにドライブを接続すると勿論認識はHDD一つとドライブの一つしか認識されませんが、この状態になって初めてOSが起動します。他のポートで同じような組み合わせをしてもHDDを二つ接続した時はOSが起動しません。普通はポートに接続するだけでHDD1(C:)、HDD2(D:)、ドライブが(E:)と認識されるらしいのですが、原因が全くわかりません。
ご教授よろしくお願いします。
以下構成です。
マザー:P5K-PRO
CPU:e6750
メモリ:Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2G*2)
HDD1:シーゲイトST3500320AS (500G SATA300 7200)
HDD2:同上
ドライブ:パイオニアDVR-S15J-BK
0点


HDDは何の略?
ということで。
BIOSでは、BOOTの順位の設定(FD/CD/HDD等)と、特にHDDに関しての選択設定(どのHDから起動するか)がありますが。この辺の設定はいかようになっているのでしょうか?。
一般的には、BOOTの順位設定としてはFD/CD/HDDの順番(FDは滅多に使わないが、使う時にはFDから起動するので。CDの場合、CDから起動するかの確認メッセージが出る。よって、普段はこの設定でもHDDから起動する)。HDDの順番は、当然C:が入っている物を設定。
…ありがちなところで、D:用ドライブが設定されているのではないかと。
ついでに。
HDは、先頭ほど高速かつ、パーティションが狭いほど高速です。C:を500G1台丸ごとは、性能低下の元です。先頭50G程度をC:として、データは別パーティションに入れるのが吉。ついでに、2台目のHDの先頭に同様な50Gほどを確保して、作業領域にするとなおよし。
CDドライブやDVDドライブ等は、まとめて光学ドライブと呼びます。FDDもHDDもドライブなので、注意。
書込番号:7770939
0点

>BRDさん
返信ありがとうございます。
早速参考にしてみましたが、順位については理解できましたが、
(D:)にハードディスクを認識させることはできませんでした。
>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
HDですね。初心者故間違って記憶しておりました。
申し訳ありません。
>D:用ドライブが設定されているのではないかと。
とありますがそれの変更についてよくわからないのですが
設定方法について等、もう少し詳しくご教授願えませんか?
>性能低下の元です。
とのことですが複数認識をさせることができないので
素人考えで単に容量の大きいものを1つで動かしています。
複数認識させることができればご指摘の通り改善します。
書込番号:7771047
0点

Boot Device Priorityと。HDDを複数積んでいる場合には、その下にHDDうんたらと出てくるはずですが。
>複数認識をさせることができないので
パーティションの切り方、わかりませんか?。パーティションは、認識させるのではなく、作る物です。インストールする時に、C:の容量をいくつにするか設定する画面が出てきているはずです。残りは、コンパネからディスクの管理にて。
書込番号:7771135
0点

>KAZU0002さん
参考にさせてただきなんとか解決致しました。
助言大変感謝しております。ありがとうございました。
書込番号:7793919
0点



PentiumD-945
DDR2-6400 1Gx2(CDF)
WD5000AACS×4 (RAID0 ICH9R)
WD5000AACS×2 (RAID0 sil3132)
WD5000AACS×2 (NCQ sil3132)
GeForce7600GT (玄人志向)
AD-7200S(Black)X2
GV-MVP/RX2 (ビデオキャプチャ)
PP550ADVANCE 550W
トリプルRAID0が出来ない事が(その為2台はNCQ)残念です。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





