
このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2008年8月15日 07:10 |
![]() |
0 | 9 | 2008年8月14日 06:10 |
![]() |
0 | 5 | 2008年8月5日 23:18 |
![]() |
0 | 16 | 2008年8月9日 23:14 |
![]() |
0 | 6 | 2008年8月4日 12:59 |
![]() |
0 | 13 | 2008年8月11日 19:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


前回の質問に続きましてお願いします。
『複数のIDE機器接続・・・』はお陰様でケーブルセレクトを理解し,10年ぶりの自作もBIOS起動までこぎ着けました。
次にVistaのインストールですが,ここからうまくいきません。プロダクトキー入力までは進みますがその後,『Windowsのインストール場所を選んでください』というところでリストにHDDが出てきません。この画面でいろいろなボタンを押してみたのですが,どうもHDDが認識されていないような感じです。
BIOS設定かと思うのですが,どうなのでしょう。もしこの辺り詳しい方いらっしゃいましたら再びお助けをお願いします。。。
0点

>どうもHDDが認識されていないような感じです
環境が分かりません。
HDDがPATAなのか、SATAなのか、また、SATAならどこに繋いでいます?
SATAなら、SATA1,2,5,6のいずれか(赤色)に接続して、BIOS設定でSATA ConfigurationをEnhancedに設定。
PATAなら、Marvell IDE ControllerをEnabledに設定。(要ドライブ側のケーブル接続位置、ジャンパ確認)
「未割り当て」(未領域作成、フォーマット)でも表示はされるんで、現れないのであれば認識されていない可能性大。
http://www.vista-mania.com/communityvista/book/chapter03_index.asp
書込番号:8205172
0点

訂正…
>「未割り当て」(未領域作成、フォーマット)でも表示はされる
正
「未割り当て」(未領域作成、未フォーマット)でも表示はされる
http://journal.mycom.co.jp/special/2007/windowsvista/013.html
書込番号:8205179
0点

BIOSが見えるのであれば、HDDもみれるとおもいますが・・・・
とりあえず、OSのインストールは必要最小限の機器で行い、インストール後、付けたいパーツを追加すれば良いと思います。
まず、PCパーツの構成を書き出してください、もっと良いアドバイスが出来ると思います。
書込番号:8205263
0点

皆様,早朝からありがとうございます。
HDD(80GB),DVDドライブとも3,4年前に購入した40ピンのIDE接続の機器になります。時代遅れなのは承知ですが,手持ちのものが活用できればと考えています。
なお,SATA機器は所有しておりませんので,未接続となっています。HDDだけでもSATAタイプを購入すべきでなのしょうね・・・。
書込番号:8205342
0点

予算が許すならSATAかつ高密度プラッタ(値段はそれほど変わらない)の
HDDを購入して今あるのは保存用にすると快適に!
書込番号:8205357
0点

やはりHDDだけでも新規購入した方が早いでしょうか・・・。
流用しようとしたHDDですが,XPでフォーマットしてからP5KにIDE接続したのですが,これがまずかったのでしょうか???
書込番号:8205470
0点

おはようございます。
前回の書き込みをみましたがBIOSでは認識されているということですね。
ちなみに前回の書き込みでも流用されたパーツと新規で購入したパーツが
記載されていなかったようなので。パーツの不具合を質問する場合パーツ構成
の記載は必須です。
あと接続はどのように接続されていますか?DVDドライブ1台とHDD2台お持ち
のようですが。DVDドライブ+HDD1台でマスター・スレイブ?
新規で組む場合は最小構成が理想です。
(DVD+HDD+メモリ一枚)
そのほかBIOSレベルで構成変更した場合CMOSクリアもやってみる価値ありです。
ご参考までに^^
書込番号:8205560
0点

HDDもDVDもIDE接続らしいですね
HDDをプライマリに
DVDをセカンダリにする必要はあっていますね?
BIOSメニューで起動順位をDVD優位に変更する
あとは前のXPインストール同様にインストールすれば
すすめるはずとおもいますが
書込番号:8207144
0点

皆さん、
この度はいろいろとアドバイスいただきましてありがとうございました。素人ながらトライしたのですがどうしてもうまくいきませんでしたので、結局S-ATAのHDDを購入してきました。IDEケーブルにはDVDドライブのみです。
これでうまくVistaをインストールすることができました。ありがとうございました。
XP→Vistaの世界は随分と違いますね。PCも今回、Pentium3→Dualcore E2200にUPしまして、快適です。
書込番号:8208961
0点



約10年ぶりに自作に挑戦の素人です。
昨日,購入したのですが,IDEコネクタが1つしかないのですね。
HDDとDVDドライブを既存のPCから流用したいのですが,マスターとスレーブの設定で行けそうでしょうか?それともIDEを増設する必要ありますか?
もし詳しいかたいらっしゃいましたらお願いします。
0点

干し芋2さん おはようさん。 私はうまく行かなかったのでケーブルセレクトにしました。
でも、S-ATAのHDDが楽です。
書込番号:8193946
0点

自分は組んだ当初は増設でしのいで 後で容量の大きいS-ATAのHDDを購入して移動したため必要なくなったのではずしました
起動ドライブは 最初からS-ATAのものです
現在 IDEのドライブはIDE→S-ATA変換リムーバブルケースを利用して必要なときは取り付けてます
書込番号:8193951
0点

HDDをSATAのモノに変えるのを考えるのが一番いい気がします。
今安いし、性能アップを一番実感しやすいのがHDDだし。
書込番号:8193965
0点

みなさん,すばやいクチコミありがとうございます。
BRDさん,
ケーブルセレクトというのを知らないのですが,HDDとDVDを同じIDEケーブルで接続して,どちらかのジャンパーピンをその位置に設定するということでしのげるのですか? 素人ですみません・・・。この辺り詳しいURLご存知でしたら,お願いします。
FUJIMI-Dさん,完璧さん,
もう少し予算を確保して,いずれはS-ATAの機器に買いなおします。まずはHDDを換えるのがよいのですね。
書込番号:8193994
0点

干し芋2さんこんにちわ
IDE接続のHDD、ドライブ類にはマスター、スレーブ、ケーブルセレクトの3種類のモードがあります。
ケーブルセレクトと言うのは、IDEの場合、2台までケーブルに接続できますけど、その場合にケーブルの挿す位置で、PC側がドライブを判断してマスター、スレーブを判断する仕組みです。
通常はケーブル先端がマスターで、中間のソケットがスレーブですけど、ケーブルセレクトの場合、マスター、スレーブが反対になる事もあります。
ウェスタンデジタルのジャンパ設定ですけど、他社も同じように設定がありますから、サイトをご覧になるか、HDDの場合は記載されていると思いますし、DVDなどのドライブの場合、ドライブのジャンパのところに、CS、MS、SLとありますから、CSがケーブルセレクトです。
http://support.wdc.com/jp/techinfo/general/jumpers.asp
書込番号:8194025
0点

光学ドライブの設定はほとんどの機種が同じジャンパ設定ですから、こちらを参考にしてください。
http://www.tkn-pc.net/stc/assy.php?pgcd=0207
書込番号:8194034
0点

皆さん,次々にありがとうございます。
所持しているHDD,DVDを確認したところ,ケーブルセレクトのジャンパーピン設定がありました。早速やってみたいと思いますが,ケーブル自体はこれに対応した特殊なものが必要になりそうでしょうか? それとも,今まで使っていた,HDD2台をマスター/スレーブで使っていたIDEケーブルが流用できそうでしょうか?
書込番号:8194052
0点

今まで使っていたものでも大丈夫ですが・・P5K PROにも付属しているはずです
書込番号:8194228
0点

皆様,ありがとうございます。
子守の合間に立ち上げで,作業がはかどりませんが,ケーブルセレクトで,BIOSではHDD,DVDともに認識されました。
ありがとうございました。
書込番号:8205145
0点



お願いします。
デュアルディスプレイにしたいと思います。
画像面は2画面で表示されるようになりましたが、サブの方が音が出せません。
メインは音が出ます。
マザーボードはP5K PRO、
グラボはLEADTEKのWinFast PX8400GS TDH
OSはVISTA
を使っています。
マザーに音声出力が1つ(ここからメインにつないでいます)、グラボには音声出力が付いてないようです。(自分で見た感じですが)
このような場合、メイン、サブ、それぞれ音が出るようにするにはどうすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

意味不明。
画面から音が出るわけないじゃん。音はスピーカーから出るんですよ。
…とまぁ、こんなレベルの質問に見えますが。
モニターにスピーカーが付いてるので、無意味に全部ならしたいと言うことでしょうか?。LRLRと並んだスピーカーに意味があるのか知りませんが。
書込番号:8173131
0点

どうしてもと言うのなら、こういうのを。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%AF%E3%82%B5%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4-KB-IPSP-SANWA-SUPPLY-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/B0009SC268/ref=pd_sbs_e_3
ただ。モニターのスピーカはどのみち音が悪いので。このくらいの安物でも別付けした方が、良い音が出ます。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%A0-MS-75MA-ELECOM-%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0/dp/B0001I23LU/ref=sr_1_11?ie=UTF8&s=electronics&qid=1217944336&sr=1-11
書込番号:8173186
0点

サブにも繋がなければ音が出ないのは当然で・・
音声出力が2系統あるマザーに変えるか サウンドカードを増設するか USBで出力しては?
書込番号:8173207
0点

こういうの
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/wavio/FA801CAE872E0BA24925711F0031B247?OpenDocument
書込番号:8173240
0点

KAZU0002さん ありがとうございます。意味不明な質問ですいません。
FUJIMI-Dさん ありがとうございます。
おっしゃるとうり、モニターにスピーカーが付いてるので、全部ならしたいと言うことです。
音声出力コネクタを増やす方法って結構あるんですね。
マザーを変えるのは経済的にきついのでその他の方法で考えてみます。
ご意見を参考にさせていただきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8173367
0点



つまらない質問ですみません。
SLIコネクタが付属していないのですがどれを購入していいのかわかりません。
最近WinFast PX9600 GT Extreme (PCIExp 512MB)LEADTEK を購入しました。
もう一枚購入しようと思うのですがグラボの方にもついてません。
ググッても3WAY用しか売ってないような感じがします。
それとも3WAY用が2枚用に使えるのでしょうか?
どなたか詳しい方よろしくお願いします。
0点

このM/Bって、SLIサポートしてないのでは?
書込番号:8168606
0点

このマザーはクロスファイア(ATI)しか対応していません。
2 x PCIe x16 (blue @ x16 mode, black @ x4 or x1 mode) supports
書込番号:8168654
0点

ハナムグリさん
まぼっちさん
早速のご返答ありがとうございます。
そうなんですね。
わかりました。
じゃあ2枚買っても無駄という事ですね。
失礼しましたぁぁ。。。
書込番号:8168679
0点

現時点ではIntel製チップセットはnVIDIAがサウスブリッジのたぐいを供給してないため、SLIはできませんね。X58は違うみたいですが
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2120.html
書込番号:8169153
0点

エリトさん
ありがとうございます。
2枚挿しはあきらめてGTX260あたりにしようかなあと思ってます。
最近デビルメイクライ4のために買った9600GTですがやはり長時間しているとチラつきがあります。あと激しい場面などにも。。。
電源が550Wですので260が限界ですかねえ。。泣。。。
皆様いろいろとありがとうございました。
書込番号:8169363
0点

GTX280を500Wで使ってる記事があるそうですが
お店ならGTX260で電源550Wで行けると?と聞いたら
ダメと必ず言うでしょうね・・・
書込番号:8170098
0点

がんこなオークさん
お返事ありがとうございます。
それを聞いて安心しました。
只今Radeon HD 3870 X2にしようか迷っています。
またお勧めあれば教えてくださいね。
書込番号:8173110
0点

同じ容量でも電源は質や+12Vの性能が影響するので
安価な電源な場合は微妙です。
書込番号:8173141
0点

こんばんは。
デビルメイクライ4をするためだけにHD4850に交換しましたw
設定を高くしても普通にプレイできています。
いまから3870×2を購入するならコストパフォーマンス的に
HD4870ぐらいにしたほうがよろしいかとw
書込番号:8173329
0点

がんこなオークさん
ありがとうございます。
多分僕の使ってる電源は剛力550Wの安物です。
やはり駄目ですよねえ。
まぼっちさん
おぉぉ!!仲間がいて嬉しいっす!!
只今プレイしていたらミッション7で半分くらい行ったところで止まってしまいました。泣
じゃあHD4870くらいねらってみようかなあと思います。
てかお金いくらあってもたりませんね。笑
書込番号:8173431
0点

まぼっちさん
質問なのですがHD4850でランクSまでいきます?
モニタにもよりますが僕はシャープのアクオス32フルスペ1920×1080で9600GTでAランクです。
書込番号:8173477
0点

できればSeasonicやENERMAXがお勧めですが
AntecのEarthWattsEA-650(容量からすると信頼のメーカーなのに安い)に
HD4870またはGTX260かHD4850でいかがです
GTX280でもいいですがw
GTX260は3万以下GTX280は5万以下が条件です
4850は今の電源で行ける可能性も高いと思いますが260や4870は
微妙で280は運がよければでしょうかw
書込番号:8174341
0点

がんこなオークさん
いろいろとありがとうございます。
結局:【MSI】 Radeon HD 3870X2 1GB PCI-E 【OC版】をヤフオクにて送料込み26660円にて落札しました。
新品の状態にしては安い買い物だったなあと思います。
で8PIN変換ケーブルを購入しました。
あとは電源がどこまでもってくれるかですね。
今週末楽しみです。
書込番号:8177398
0点

こんばんは。
HD 3870X2にいかれたんですね。装着時はぜひレポートお願いしますw
書込番号:8177596
0点

CPU:E6750
VGA:4850
メモリ:2G
電源550W
上記構成でREGZA使用1920×1080高設定のAA×4でランクSですよ
書込番号:8186990
0点

ARECEさん
ありがとうございます。
HD 3870X2組み上げました。
結構満足してます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8169474/
書込番号:8188651
0点



うまくいきません。
お分かりになる方、いらっしゃいませんでしょうか?
構成です。
XPproSP3
システムディスク WD:500G ポート0(Cドライブ)
光学ドライブ DB ポート1(Dドライブ)
ライブラリーディスク WD:1T×4
BiosのS-ATA設定をRAIDにし、
Ctrl+Iで1T×4台のRAID5を構築しました。
使用ポートは2〜5です。
その後、OSを500GのHDDにOSをクリーンインストールする際、
F6でフロッピーからICH9RのRAIDドライバをインストールしました。
クリーンインストール終了後に
Intel Matrix Storage Manager(IMSM)をインストールしました。
するとそこには4つのHDDが1つのアレイを構築しているのが確認出来ました。
IMSM上でRAIDボリュームの作成(フォーマット?)をしました。
(1日近くかかりました)
しかし、終わってもディスクがマウントされないのです。
コンピュータの管理>ディスクの管理でもHDDは認識していません。
なにか他にやらなければいけないことがあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

かくかコムさん おはようさん。 F6、Sキーの儀式でFDからドライバーを読み込ませるときにSキーを二回押して写真の二つのドライバーを読み込ませる必要があるのじゃないかなー
書込番号:8166103
0点

1ボリュームの容量制限っていくらだっけ?
書込番号:8166466
0点

1ボリューム2Tだと思った。
友達が500GBのドライブ6発ででRAID5(ICH9R)でやっているけど 2Tまでは動いている。
ICH9R用のドライバーかなー?
書込番号:8166578
0点

>IMSM上でRAIDボリュームの作成(フォーマット?)をしました。
>(1日近くかかりました)
書いている本人が「?」が付くようなことを、読み手が理解できるわけ無いので。具体的に何をしたのかの明記を。アレイの構築とフォーマットの区別が出来ないようなら、初心者からやり直し。
手順として。
1.BIOSでRAIDモード
2.今回、OS用HDDは非RAIDだけど。BIOSはRAIDOモードで起動(他のHDは、念のため外しておく)。この状態でも単一HDにOSは入れられるが、RAIDドライバは必要なので、F6の手法で入れておく。
3.OSインストール後、残りのHDを接続して、CTRL-IでRAIDのBIOSに入り、RAID5アレイの構築。
4.OSが起動したら、RAIDアレイ分がドライブの管理で認識されているはずなので。パーティションの作成とフォーマットを行う(単体HD単位でHDの検査をしているのなら、クイックフォーマットでOK)。
ついでに。
・RAIDに使うHDは、運用前に単体で検査しておくこと(データ満タン&ディスク検査ツール)。
・RAID5は、稼働率の為のRAIDの上、オンボードのRAID5は、RAID1よりずっと遅い。高速化には、高価なRAID5カードが必要。
・RAID1/5では、「間違って消した」「悪意のあるソフトに消された」には、まったく無力なので。データの保全なら定期バックアップが必須。どういう状況からのデータ保全の狙っているのか、きちんと理解している?。
2TBの壁については、このへんを。
書込番号:8166635
0点

ほかの方も書かれていますが、ファイルシステム上の2TBの壁がありますので、3Tで1ボリューム作ろうとすれば、当然成功しないですよ。
それを解決するにはマルチボリュームかZFS辺りを使うとか。
個人的には3台でRAID5構築+シングルボリューム1Tで定時バックアップ作業がお勧めかな。
後はNASとかで大容量ボリュームに対応しているもので作るとかね。
さらにRAID10なんかもお勧め。
AMD至上主義
書込番号:8166665
0点

Windowsには2Tの壁があるということを知りませんでした。
Mac OS X 10.3で2T以上のボリュームを使用していたので
まったくの盲点でした。お恥ずかしい・・・
RAID5はパリティが挟まっているので速度の向上は期待していません。
HD動画など、大きなファイルの保存、再生に使用予定です。
そういった意味では無類のAMD至上主義さんのご提案する
3台でRAID5構築+シングルボリューム1Tで定時バックアップ
が僕には合っていると思いました。
早速やってみようと思います。
NASは1GbEのものを使用していますが、転送が間に合わなくなるため
本体内で完結させたいと考え、今回のPCを作成しております。
レスしてくださった皆様、ありがとうございました。
とても勉強になりました。
書込番号:8166862
0点



RAID0についてお尋ね致します。誰か助けて下さい。
P5K-PROにて160GBHDD×2でRAID0を構築したいのですが、BIOSにてRAID選択→Ctrl+Iの画面でRAID0(このときDisksが選択できない。HDDが2枚だから?)選択→OSインストール開始→F6→FDDからRAIDドライバー読み込み→FDD取り出し→再起動→ウインドウズ新規インストール選択→ハードディスクがありません。接続を確認するか・・・となってしまします。
お願い致します。いろいろと調べてみたのですが、ここまで来て先へ進めません。どなたか宜しくお願い致します。お願い致します。
0点

読み込む RAIDドライバー が違っているとか?
書込番号:8164099
0点

マニュアル5−33Creating a RAID 0 set(striped)を参照してみて下さい。
書込番号:8164237
0点

………ドライバ読み込んだ後の新規インストールってどーいうこと?
書込番号:8164397
0点

インスト順の説明がよくわかりませんが
途中、FDは取り出さずインストール終了まで入れっぱでどうでしょうか?
書込番号:8164773
0点

BIOSにてRAID選択→Ctrl+Iの画面でRAID0選択→OSインストール開始→F6→FDDからRAIDドライバー読み込み→ドライバー読み込み終了(フロッピー取り外すならここで)→OSインストール画面に戻るのでそのままOSインストールを続ける。
こんな感じでやってもダメですか?
書込番号:8166186
0点

皆さん色々アドバイスありがとうございます。ですが、やはりうまくいきません。
う〜ん何が悪いのかな?こうなったら何が何でもやりたい。いや、やってやるぅぅ。
書込番号:8167909
0点

難儀の様子ですね…
気になる所があります、Ctrl+Iの画面でRAID0(このときDisksが選択できない。HDDが2枚だから?)との部分です。
1.Create RAID Volume→RAID0(stripe)→Select Diskの順に操作していきますが、正常にRAIDOが構築できていればDISK/VOLUME INFORMATIONの表示にLevel RAID0(stripe) と下にPhysicalDisksでハードディスクが2つ表示されている筈ですが如何でしょうか?
現在の設定で正常にRAIDが構築されているのか疑問となりましたが大丈夫ですか?
書込番号:8169384
0点

WFY11様アドバイスありがとうございます。Physicai Disksの所には
Port Drive Model Serial # Size Type/Status(Vol ID)
0 HitachiHDS72161 PVF904ZHT3GJ6N 149.1GB Member Disk(0)
1 HitachiHDS72161 PVF904ZHT3GNMN 149.1GB Member Disk(0)
となっています。RAID Volumes:
ID Name Level Strip Size Status Bootable
0 Volume0 RAID0(Stripe) 128KB 298.1GB Normal Yes
ちなみに表示は白黒ですが、これは関係ありませんよね?
宜しくお願い致します。
書込番号:8170212
0点

皆様、RAID 0構築できましたぁ〜。もうわからなくて、サポートへ連絡してみました。手順や読み込むドライバーは試してみたとおりでしたが、メモリーを1枚抜いてやってみましたら無事にOSセットアップへ進めました。今、フォーマット中で〜す。数日お忙しい中、アドバイスしていただいた皆様に感謝、感謝です。本当にありがとうございました。
書込番号:8170836
0点

グスン・・・XPPROインストール完了後、再起動画面でブルースクリーンSTOP:00・・・の画面で停止→サポートへ連絡→メモリーの設定で800から667へ変更がしかし、結果は同じ、それでだめならメモリーか、電源、MB等の可能性があると言われました。RAIDにしなければすべてうまく行くのに、そんなぁ〜エ〜ン。もう、疲れ果てました。RAIDは諦めます。(泣)
書込番号:8171255
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





