P5K PRO のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P35+ICH9R P5K PROのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5K PROの価格比較
  • P5K PROのスペック・仕様
  • P5K PROのレビュー
  • P5K PROのクチコミ
  • P5K PROの画像・動画
  • P5K PROのピックアップリスト
  • P5K PROのオークション

P5K PROASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年11月13日

  • P5K PROの価格比較
  • P5K PROのスペック・仕様
  • P5K PROのレビュー
  • P5K PROのクチコミ
  • P5K PROの画像・動画
  • P5K PROのピックアップリスト
  • P5K PROのオークション

P5K PRO のクチコミ掲示板

(1442件)
RSS

このページのスレッド一覧(全193スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5K PRO」のクチコミ掲示板に
P5K PROを新規書き込みP5K PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

起動とノイズ

2008/07/12 01:24(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K PRO

P5K PROに付属のCDを使ってIntel Chipset Inf Updste Programをインストールしていたところ、、勝手に再起動しwindowsが立ち上がらずに黒い背景でa,b,cのどれかを選ぶ画面になるのですがどれを選んでもうまくいかず先に進みません。
ですので、CDを取り出しケースのリセットボタンで再起動しました。
しかし、またCDを入れて起動すると同じ画面になってしまいます。
何か対処方法はないのでしょうか?

上記のように、Intel Chipset Inf Updste Programがインストールできなかったので、とばしてRealtek Audio ドライバをインストールしました。
これも付属のCDを使用しました。
そしてヘッドホンで音を聞いてみると常にノイズ音がしています。
これはどういうことなのでしょうか?
使用あるいはマザーボードの初期不良、または別の原因なのでしょうか?
ヘッドホンに関しては複数のもので試したので、ヘッドフォンの問題ではないと思います。

構成
CPU:E8400
マザーボード:P5K PRO
クーラー:リテール
メモリー:Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
VGA:RADEON HD 3650 (GIGABYTE)
HDD:ST3500320AS (500G SATA300 7200)
DVDドライブ: GH20NS10BL BLK
ケース:Centurion 5 CAC-T05-UW
電源:AS Power Silentist S-480ES

書込番号:8064298

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2008/07/12 01:31(1年以上前)

INFSETで勝手に再起動するかな?。
ともかく。
BIOSでの起動順位を、CDよりHDを上にするだけの話です。

INFSETが入らなかったとしたら、飛ばすべきではありません(…どうして飛ばそうと考えるかな)。
通常は「再起動する/再起動しない」の選択肢が出るはずですが。これが出ずにいきなりPCが落ちるのであれば、「異常」です。まずはここを片付けましょう。

ノイズに関しては、どのようなノイズでしょうか?
PCはノイズの固まりですので。ピュアオーディオと一緒にしてはいけません。
件のノイズがどのような物かを詳細に。…単に、ボリュームでマスターとWAVのどちらかだけを大きくしているのでは?

書込番号:8064322

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件

2008/07/12 01:40(1年以上前)

KAZU0002さんのレスへの補足。AsusのインストールCDではおそらく、自動インストールを選択した場合は、勝手に再起動するかと思われます。とはいえ、再起動の有無というのが後ろに出ているかとは思いますが。INFUpdateをインストールした後、再起動時にじんクレイロットさんの画面が出る場合は、KAZU0002さんのレスどおり、BOOT順位がCDが先になっている場合ですね。ノイズに関しては細かなことはわからないのですが、対処法としてはサウンド音量を下げるとか新しいAUDIOドライバーが公開されている場合は、AsusのサイトからDLして、そちらを入れることぐらいしかアドバイスできません。

書込番号:8064350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2008/07/12 01:42(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます
INFSETは絶対にインストールしなければいけないものなのでしょうか?

ノイズに関しましては、PCから音を何も出力していなくても、ヘッドホンをつけると「ピーガガッ」とずっとなっております。

書込番号:8064354

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2008/07/12 02:05(1年以上前)

INFに限らず、ドライバも付属CDの物を用いず、インテル、ASUSから最新版をダウンロードを推奨。
付属CD内の物は、既に旧バージョンになっている場合が多い。
INFはインテルから。
http://downloadcenter.intel.com/Product_Filter.aspx?ProductID=816&lang=jpn
チップセットINFはチップセットを正しく機能させる為の物ですので、インストール必須。
OSがインボックスドライバとして、そのチップセットに対応するドライバを持っていない場合、汎用ドライバ動作になります。
最大のパフォーマンスを発揮出来ない。
http://www.nttpc.co.jp/yougo/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90.html
ドライバはASUSから。
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5K%20PRO

CD用いて、再起動で…は、以下で解決出来ます。
http://www.mvkc.jp/support/faq/2008/faq0215529.php

書込番号:8064429

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2008/07/12 02:10(1年以上前)

OSが何かを書いていないので一般論。
OSインストール後の手順
1.SP(ただし、XPのSP3は、ドライバ互換性に問題が出ることがあるので。その場合はSP2をこの時点で入れることを推奨。SP3はすべての動作を確認できた後で)。当然ながら、最新のSPが当たっているOSを入れたなら、飛ばす。
2.INFSET
3.ビデオカードドライバ
4.SOUNDとLAN
5.その他。

CD-ROMは極力使わず、最新バージョンをネットで探してくること。

書込番号:8064437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2008/07/12 07:59(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。
OSはXP SP2です。
INFSETはmovemenさんが張ってくださったリンクの一番上のURLからいけるページの
INF アップデート・ユーティリティー - 主としてインテル® 4, 3, 900 シリーズ・チップセット用
をダウンロードして実行すればいいのでしょうか?

ノイズに関してなのですが、ASUSから最新のRealteckのドライバをダウンロードしましたがノイズは残ったままでした。

書込番号:8064906

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2008/07/12 10:11(1年以上前)

そう、「2. INF アップデート・ユーティリティー - 主としてインテル4, 3, 900 シリーズ・チップセット用」を用いてください。
ダウンロードした「infinst_autol.exe」をダブルクリックしてインストールです。

書込番号:8065292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2008/07/16 15:23(1年以上前)

 皆さん、こんにちは。

(私はP5K-Eで付属CD-ROMからのドライバのインストール自体は特に問題無く完了したのですが)
 こちらのクチコミを読んで何となく不安になったこともあり、
 XPを再インストールした後、HPからダウンロードした最新版のドライバとユーティリティソフトへ入れ替えてみました。

 SoundMaxだけ、なぜか「有効なデジタル署名がありません」というエラーメッセージが起動時に毎回出るようになったので、
 付属CD-ROMのドライバへ戻してしまいましたが…

 結果として特に体感的に大きく変わった点は無いのですが、大変参考になりました。お礼申し上げます。

書込番号:8085901

ナイスクチコミ!0


Mr.プヨさん
クチコミ投稿数:74件

2008/07/23 18:24(1年以上前)

オンボードサウンドはそんなものだと思いますよ.
オーディオ機器と同じレベルのものを求めてはいけません.
ノイズが気になるならサウンドカードとか外付けUSBサウンドユニットを
導入してみてはいかがでしょうか?

書込番号:8117715

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

標準

BIOS

2008/06/30 06:53(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K PRO

クチコミ投稿数:159件

お気づきの方いるかと思いますが、このマザー、BIOSが最新の1002にするとアイドルでCPU温度が20℃以上(54℃前後)上がってしまいます。ハードウェアモニターでも確認したところ、付属ソフトのAI SUITEと同様の温度です。使用CPUが最新バージョンでなくても動くので0904に戻したら、案の定激下がりです(30度弱!!)。CPUクーラーをリテールから換えてしまったのだけど、無意味だったかも^^;。

書込番号:8009371

ナイスクチコミ!1


返信する
TwinStarさん
クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:3件

2008/07/03 06:36(1年以上前)


 私のところでもこの現象を確認しました。

 なお、こんな感じです。
・起動直後
 BIOS0904 25℃(ProbeII、AISuite表示)
 BIOS1002 45℃
 CoreTemp 43℃
・起動して20分(適当にメールの返事を書いたりして)
 BIOS0904 30℃
 BIOS1002 51℃
 CoreTemp 49℃

 CoreTempはあちこちの掲示板やBlog等でこれが一番正確では?と言われています。
 なので1002の方が信頼出来る値かもしれません。
 室温が25℃ぐらいあるのに、CPUが30℃ってのもいくら製造プロセスが改善されて発熱が減っていると言われても何か・・・・

 話が変わりますが、ENERMAXのMode82+が安売りしていたので買ってみましたが、これに換えたらPowerFanが480rpmぐらいなので、CPU温度が5℃ぐらい上がって60℃を越えたので、Libertyに戻しました。
 CPU温度もそうですが、マザーボードの温度が50℃に到達する(これはBIOSどちらでも一緒)ので、その対策をしたいです。
 お勧めの静音なCPUクーラー(CoreTempでCPU温度が40℃台前半ぐらいでしょうか?、マザーボードの温度も出来たらそのぐらい。)があったら教えて欲しいです。
 今はXigmatekのHDT-S983を使っています。とっても静かですが・・・・

書込番号:8022796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2008/07/03 07:47(1年以上前)

Twinstarさん
CoreTempなるものは使用しておりませんが、CoreTemp読みではバージョンが0904でも1002でも同じということですかね?※私はAI SUITE読みばかり^^;バグかなにかでバージョン1002時にBIOSで温度が実際より高く認識されているとすると、使えないです。オーバークロックしているのでエンコとかで負荷かけるとCPU保護機能で再起動かかりやすくなるんですよね^^;。
 先日、ユニティーのサポートへ問い合わせしましたが、このような相談は受けてないようなことを言ってました。受けててもとぼけて済む事例の範囲とも言える気が^^;使用CPU的にはバージョンが最新でなくても動作する点と、今後さらなる新バージョンで問題解決が期待できそうだということでバージョン0904に戻してみましょうということで電話を終えました。

 XIGMATEKのクーラー使用されているんですね。ここのはまだ!?かなりマイナー気味なんですが、私も先日バージョン1002時の温度対策でHDT-D1264(ファンの向きががマザボの真上型)を店頭で衝動買いしました。評価は最初はリテールと大差ないように思っていましたが、バージョン0904に戻してからCPU E2200をベースクロック200から280にオーバークロックして使用してもスーパーπで負荷時ですら45℃ちょっとくらい(いっても50℃いかない)でおさまってるので満足です。
 マザボ(システム)温度は変動が少ないものの、BIOSバージョン、オーバークロックやCPUクーラー関係なしでも常に51~2℃あります^^;。

書込番号:8022904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:28件 パソコンメモメモ帳 

2008/07/07 20:44(1年以上前)

私も最新版のBIOSで温度が高くなたのと同時にオーバークロックもC2DE6600で2.66で廻らなくなりました
今は0.701に戻してオーバークロックで動かしています
温度は室温30度に対してCPUは38度 M/Bが50度です

どちらが正しいのでしょうか?

書込番号:8044286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2008/07/07 21:48(1年以上前)

熊ちゃん@自宅さんからも情報ありますが、少数?なのか最新バージョンでCPU温度が上がる例は確実にありますね。
 とりあえず、私も動くので0904に戻してこのままいきます。今後1002の次が出たら試してみるかもしれません。
 このマザー、システム(マザー)温度も高めですよね。PCIスロット周辺にセンサーがあるようです。グラボとテレビキャプチャカードが実際に熱を持ち、エアフローもさほどその周辺はよくないので古いケースのサイドパネルに穴を開けて8cmファンをつけたらAI SUITEで52℃前後から35℃前後に下がりました。おすすめです^^。

書込番号:8044595

ナイスクチコミ!0


kmyksさん
クチコミ投稿数:16件 P5K PROのオーナーP5K PROの満足度5

2008/07/09 14:48(1年以上前)

こんにちは・・・。

私も、1002から0904に戻した一人です。
このM/Bに、E7200で、(O.C 393*9.0=3.53GHz)常用で使用しています。
BIOSを変更する前は、CPU 40〜43℃、システム 43〜45と、高めでしたが、別スレを拝見して、0904に書き換えてみました。
すると、CPU 28〜31℃、システム 34〜35℃と全体的に、10℃以上も下がりました。
45nmのCPUに関しては、皆さんおっしゃる通りに、温度表示が正確ではないみたいですが・・・。
ちなみに、AI SUITEのVerも1.03.19にしました。1.03.24でしたが、こちらも、あまり、評判がよくないみたいなので・・・。
今のところ、快適に動いています。最新の1002よりは、標準の0904の方が、いいかと思います。
みなさんもそうですよね・・・。

書込番号:8052197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2008/07/09 18:55(1年以上前)

kmyksさん
AI SUITEもバージョンでなにか違いあるんですか^^;。BIOSの方は温度が違うので気になりましたが、AI SUITEの方は特になにもしてません。ちなみにバージョンは1.03.29です(新し目?)。
 ちなみにBIOS V1002のときは実際の温度が V0904のときとさほど変化ない気がしました。CPUクーラーのヒートシンクに温度センサー付けてましたが、ほぼ同じだったので。なので、バージョンで表記にバグが出るのかもです。保護機能が働くとその温度数値で動作するので V1002だと落ちやすくなるでしょうし・・・。

書込番号:8052825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:28件 パソコンメモメモ帳 

2008/07/10 07:27(1年以上前)

>ちなみにBIOS V1002のときは実際の温度が V0904のときとさほど変化ない気がしました。>>CPUクーラーのヒートシンクに温度センサー付けてましたが、ほぼ同じだったので。なので、バージョンで表記にバグが出るのかもです
さて実際の温度はどっちのBIOSが近いんですか?
それによってはCPUに影響有るかも

書込番号:8055551

ナイスクチコミ!0


kmyksさん
クチコミ投稿数:16件 P5K PROのオーナーP5K PROの満足度5

2008/07/10 10:06(1年以上前)

おはようございます。エイロクさん

>AI SUITEもバージョンでなにか違いあるんですか^^;。BIOSの方は温度が違うので気になりましたが、AI SUITEの方は特になにもしてません。ちなみにバージョンは1.03.29です(新し目?)。

1.03.19と1.03.29(最新)の違いは、私にもわかりません。どちらの温度表示も正解だと思います。確かにBIOSの違いで、誤差があるのは、BIOSのバグかP5K PROには、V0904があっているのかは、定かではないですが・・・。

ちなみに、P5K PROとE7200よく回ります。FSB445*9.0の4GHzオーバーは、可能です。SUPERパイで、13秒でした。
今のところ、393*9.0の3.53GHzの常用で、安定快適です。450は、秒殺でした。

O.Cしているのなら、V0904の方が、安定すると思いますよ。温度表記もこちらの方が、正確みたいです。

書込番号:8055943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2008/07/10 11:16(1年以上前)

熊ちゃん@自宅さん
kmyksさんも言われてますが、私も使用CPUが動くのであれば1002は避けるのが無難かと思います。

kmyksさん
E7200、驚異ですね^^;。私はタッチの差でE2200にしてしまいましたが、2つ並んでたらどちらを買ったかは言うまでもありません。将来的には価格改定を期待してQ9450あたりを換装したいと思ってます。安定したBIOSが出てることを願ってます^^;。
 私のはいま280X11で3080常用しています。これでもPen4 540からの乗り換えなので十分満足しています^^。(温度は7月現在でアイドル時で35℃前後、負荷時でも45〜8℃)

書込番号:8056128

ナイスクチコミ!0


kmyksさん
クチコミ投稿数:16件 P5K PROのオーナーP5K PROの満足度5

2008/07/10 12:16(1年以上前)

エイロクさん。

お褒めいただきありがとうございます。

自作を始めて、まだ日が浅いのですが、最近、BIOSの設定が、やっと解ってきて、面白くなってきた今日この頃です。
最初は、AI BoosterのAUTO設定だったのですが、Manual設定にすると、面白いほど、反応が変わりますね・・・。
そんな中、V1002がO.Cに対して、あまりよくないという書き込みをみたものですから、V0904にした次第です。
で・・・。温度表示がそんな感じだったので、いわば偶然の産物みたいなものです。
いろいろ試して発見することは、勉強にもなりますし、楽しいですね。
これからもO.Cは続けていくつもりです。
私もQuadには、興味はありますが、ゲームや負荷をかけることは、あまりしないので、このままでしばらくいこうかなと思います。
将来的には、電源とE8400あたりが換装目標ですが、4GHz常用目指して、少しずつですが、VerUPしていきたいと考えています。これからもよろしくお願いしますねvv

書込番号:8056311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2008/07/10 13:15(1年以上前)

kmyksさん
こちらこそよろしくです(^^)/。
最近自作を始めて、E7200をオーバークロックですか。CPU選定の時点でも堅実だぁ。

数日前にケース(sythe 0311BK)のサイドパネルに文字通り"自作"で8pファン用の穴を開けました。そのケース、現行型はセカンドバージョンでパネルにもとから穴があるものの、初期型はCPUの位置にしかないもので^^;。ホームセンターで電動ドリルを借りてビットは大小その場で購入(合わせて300円ちょっと)、満足いく作業ができて早速帰宅後に設置。システム温度がAI SUITE読みで15℃程下がりました^^。やめれませんなぁ〜。
 ちなみにそこのホームセンターのレンタル工具コーナーのおじさんがたまたま自作してる人で工具レンタル代の300円を無料に^^。(4〜5台パソコンを使用していて、メインはQ9650、24インチのナナオのモニタが4台…ちょっと話してるだけでも相当な人でした)。

 ですので、おまけですが、P5K PROの高めのシステム温度は拡張スロットの辺りに風を送ると激下がりです。

書込番号:8056549

ナイスクチコミ!0


TwinStarさん
クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:3件

2008/07/10 22:19(1年以上前)


 すみません。レスが遅くなりました。

●エイロク様
 CoreTempは、BIOSを変えても同じ温度ですね。
 BIOS 1002ではCoreTempより+2℃ぐらいって感じですかね。
 CoreTempはかなり実際に近い値が出ると聞いたことがあるので、まぁ低いより高い方が安心出来るかと?ただオーバークロックを常用される方には、0904の方が良さそうですね。何が正確かはわかりかねますが、45nm世代からCPU温度を送る信号はないとも聞きますね。
 Xigmatekのクーラーを利用されているということで、12cmファンのものの方が温度は低くなるがファンがちょっと五月蠅いと聞きました。それで9cmファンのものにしました。確かにかなり静音です。最近の雑誌のどれか?(失念)にクーラーの特集が出ていましたが、リテールよりかなり冷えるような記事でしたね。うちもマザーボードの温度は50〜53℃ぐらいです。レスにあったPCIスロット周りの冷却の件を是非試してみようと思います。

●熊ちゃん@自宅様
 うちもBIOS 0904では3.5GHzが定格で回っていましたが、BIOS1002にしたらちょっと落ちて3.3GHz程度までになりました。

書込番号:8058704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2008/07/10 23:39(1年以上前)

Twinstarさん

もう0904でしばらくいくつもりです。Pen D-Cも年内には45nm版出るようですね。Core2同様に同じクロックでも65nmより性能はよくなることでしょう^^;。
 XIGMATEKのクーラーはここのサイトを確認しても私の使ってる製品で去年の夏あたり発売とけっこう経つんですが、知名度はいまいちです。
 雑誌で特集とありましたが、おそらくWin PCでは?いま書店にある号はクーラーに限らずCPU、HDD、VGA、・・・パーツごとに紹介記事あります^^。XIGMATEK製品のCPUクーラーが数種目立って載ってます。個人的にこの雑誌を毎月楽しみにしています(あとは週刊アスキー)。

書込番号:8059224

ナイスクチコミ!0


TwinStarさん
クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:3件

2008/07/11 06:06(1年以上前)


 エイロク様

 室温が28℃あるのにCPUが32℃って本当かな?と思いながらも、3.2GHzでOCで安定動作はBIOS 0904ですので私も近々戻す予定です。
 自分で+20℃と思っていれば良い話ですし。しかしBIOSによって温度がコロコロ変わるってのも・・・・計算方法で試行錯誤してるんでしょうね。

 Xigmatekは近々安価ながらスペックを見ると素晴らしい電源も出すみたいですね。

書込番号:8060098

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

標準

HDD 6本接続できない

2008/07/04 10:33(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K PRO

スレ主 racidさん
クチコミ投稿数:42件


こんにちは、racid です。

【構成】

PCケース NINE HUNDRED
CPU Q6600
CPUクーラー ANDY SAMURAI MASTER
マザー P5K PRO
グラフィック 玄人志向 RADEON (ヨドバシカメラで2万程度だったもの)
メモリー 2GB
HDD (6本) HITACHI HDP725050GLA360 (500GB X 6)
電源 黒帯二段 KURO600G (600W)
OS XP SP2


先日、PCを稼動していたら、急に電源が落ちてしまいました。

電源かマザーボードが故障したのか?と思い、修理に出しました。
修理には時間がかかることから、電源とマザーボード(12,200円)を
新しく購入し、CPUの温度が気になったので、リテール品からこちらの
掲示板で人気のあるANDYを取り付けることにしました。
グリスもシルバーにしました。
(BIOSのCPU温度表示で12度も下がり感動しました)

ところが、HDDを6本接続にすると電源が入りません。
3本まではいけるのですが、4本以上にしようとするとFANの青いランプが
一瞬点灯するだけです。HDDの組合せは「特定」に限ったことではなく、
3本までしか接続できないのです。

単純に電源供給が足りていないのであれば700Wの電源を購入してくれば良いだけの
ことですが、HDDの電源がそんなに多いとも思えません。現に交換する前までも
この構成で半年間稼動していた訳ですので..

申し訳ございませんが、ご教授お願いします。

書込番号:8027884

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/07/04 10:45(1年以上前)

起動時スピンアップにはそこそこ電源必要ですよ。

書込番号:8027916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2008/07/04 10:57(1年以上前)

起動時に一台70w位必要です。
マザーボードが変わって電源が対応出来なくなったのでは?

書込番号:8027949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:30件

2008/07/04 11:41(1年以上前)

電源の仕様を見ましたが、酷いですね…
ピーク700Wの総出力600W、SLI対応!と言うだけで売ったら詐欺に近そうです。
まず、+12Vは2系統あり、総出力432W/36Aとなっています。
前まで売れ筋だった1プラッタ250GBの500GBモデルHDDは各社大体スピンアップ時に32〜36W程度でした、多めに見て40Wとします。x6台で240W/20A。
SATA供給コネクタは10本とありますから、系統がバラけるように繋げればなんとか以前のように起動できるのでは?
と、最初は回答するつもりだったのですが…

仕様を良く見てみると、「+12V1→264W/22A、+12V2→288W/24A、CPU8Pの内4Pのみが+12V2で残り全部+12V1からの供給」となっています。偏りすぎにも程が…
SLIなんて殆ど無理ですよねこれ…「仕様は変更になることもあります」と注意書きがしてありますから、いい方向に変更してるといいのですけれど…

で、解決策で思いつくのはこれだけです。
CPU4Pを+12V1で使ってるようならそれを+12V2のみで使ってみてください。
もしくは+12Vの仕様が変わっていたら上手く振り分けてください。

ダメなら原因が別か、今まで動いていたのが奇跡か、私が何か勘違いしてるか…

書込番号:8028062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2008/07/04 13:11(1年以上前)

こんにちは、

皆さんが書き込んでいる様にPC電源の容量不足が考えられます。

http://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp

上記より容量計算をしてはいかが。PC電源の容量の目安になりますよ。

書込番号:8028356

ナイスクチコミ!0


スレ主 racidさん
クチコミ投稿数:42件

2008/07/04 14:15(1年以上前)


> 完璧の璧を「壁」って書いたの さん
> すたぱふさん 
> きらきらアフロさん 

早速の回答ありがとうございました。



> Chromosomeさん 

すいません。今まで動いていたのは故障したオウルテックの600W(約2万円)です。
今回は同じ600Wで価格が半額(約1万円)の電源にケチったことが結局はアダになった
ような気がします。

仕様を見ても分からないので、600WのQUAD対応だけで、それも1万円ならと
安易に購入してしまいました。

SATA供給コネクタは、コード2本で5個数珠繋ぎです。
HDDを(3個、3個)、(3個、1個)、(2個、2個)でもダメでした。
とにかく4個以上繋ぐとダメでした。

ヨドバシカメラなら交換(グレードが上がる分には良いだろう..)してくれそう(笑)なので、
前回使ったオウルテックの600Wかそれ以上の電源に交換してもらおうと思います。

それでダメなら3個を外付USB接続のHDDに切替えます。


---- とその前に最後のアガキをしたいと思っています。

Chromosome さんのおっしゃる「CPU4Pを+12V1で使ってるようならそれを+12V2のみで
使ってみてください」が全く分からないので、メーカーに訊いてみます。

その後の結果はしっかりと報告します。

書込番号:8028564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:30件

2008/07/04 15:09(1年以上前)

おっと、同じ電源ではなかったのですね。
オウルの600Wで2万というと、SeasonicのM12ですかね?だったら性能差が凄まじいので、恐らく足掻かれてもダメな気もします…。

足掻かれる際は、こんなこと試したことないので形が合うのか知らないのですが、以下メーカーサイトより転載
>CPU8P(4X2) 1個
>4P(+12V1)、4P(+12V2)と使用環境で使用するCPUパワーを選べる設計です。(8Pで使用するマザーの場合は+12V1と+12V2が供給されます)

CPUの供給コネクタは4pin+4pinで通常は4pinひとつで動作します。8pin用意されてるマザーでも4pinは蓋をされてたりしますよね。
で、その4pin2個がそれぞれ+12V1と+12V2から引っ張られているので、+12V2から引っ張られているもののみを刺せば+12V1に余裕ができるかもしれない、という話です。

ただ、前提が「同じ構成で半年動いていた」で考えていた為、上記事項はダメ元程度で試してください。

書込番号:8028697

ナイスクチコミ!1


スレ主 racidさん
クチコミ投稿数:42件

2008/07/04 16:31(1年以上前)


> Chromosome さん
> オウルの600Wで2万というと、SeasonicのM12ですかね?だったら性能差が凄まじい

まさしくM12 です。
やはり、1万円の差はそれなりにあるんですネ(笑)


> +12V2から引っ張られているもののみを刺せば+12V1に余裕ができるかもしれない

確かに電源からCPUへのケーブル(親切にCPU用とシール貼ってある)は2本出ています。

このページの P5K PRO の画像で云えば、右上の白い正方形が4pinですよネ?
こちらは1個しかないので、現在もCPUへのケーブルは1個しか挿してはおらず、
もう一方は宙ぶらりんです。

という状況下で、+12V2から引っ張られているもののみを挿すとは、現在挿しているケーブル
ではなく、宙ぶらりんの方と交替しろということなのでしょうか?

但し、ケーブルのpinの形状が微妙に違うような気がした(4pinの2pin分だけ1pinの
一辺が山なりになっているものと、全て正方形の4pinだったような..)ので、現在はマザーの
4pinの2pinが山なりになっているので、そちらを挿しています。

書込番号:8028910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:30件

2008/07/04 18:37(1年以上前)

仕事が終わったのできちんと調べてみました。
そもそもP5K Proは4pinしか挿す所がありませんでしたね、8pinあったとしてもそんな融通が効く仕組みなのかは非常に疑わしかったわけですけど。
なので、試しようがなかったようです、すみません。
ただ、普通に考えたら今使われている4pinが+12V2を利用していると思うのですが…そうでなければ本気で2系統ある意味がない電源になってしまうので。

安い電源は多くの場合、総出力に比して+12Vが弱い傾向にあります。
また、品質に定評のあるメーカーでは+12Vに力を入れた製品も多く、総出力は500W程度でも今回のケースで問題が発生しないという事も十分有り得ます。
HDDを大量に搭載する場合、電源投入直後に一気に最大値まで持っていかれる為、特に+12Vの出力に気をつけて製品を選ばれる事をお奨めします。

あと後学のために教えて頂きたいのですが、グラボは具体的に何をお使いになってますか?
半年前、クロシコ、RADEON、2万と言うと推測できそうでできないので…2600XTのGDDR4モデル辺りでしょうか?
それともう一つ、光学ドライブやその他電源を食いそうなものもあれば大雑把でいいので…
意外と実際に電源が微妙なラインで足りない!という事例が少ないので、参考にさせて下さい。

最後に、訂正なのですが。
最初のレスで「x6台で240W/20A」と書いたのですが、HDDは+5Vからも供給を受けているので20Aってことはありませんでした。
電源容量☆皮算用を信じるなら当HDDは1台辺り総合30.5W、+12Vが2A必要らしいです。多めに見積もっておいた方が安心ですけどね。
http://www.geocities.jp/onakasuita24/eco/eco3.html

書込番号:8029245

ナイスクチコミ!1


スレ主 racidさん
クチコミ投稿数:42件

2008/07/05 17:18(1年以上前)


> Chromosome さん
> ただ、普通に考えたら今使われている4pinが+12V2を利用していると思うのですが…

その通りです。エス・エヌ・イーに問合せもしましたが、4pinの3番と4番が黄/黒の時、
+12V2を使用していて、SATAの+12V1と住み分けができていると回答がありました。

後付けではありますが、初めからこの配線でいいのではないか?と改めてこの電源の幼稚さを
知り、自分の安易さを痛感しました(笑)

オウルテックの電源(M12)が修理から戻ってきたら、この黒帯2段と交換したいと思います。
この電源はセカンドPC送りです。



> グラボは具体的に何をお使いになってますか?

RH2600XT−E256HW(18,000円でした)

初め、GF8600GT−E256HW/EX(18,000円)を購入しましたが、
マザーボード(当時のマザーは GA−EP35−DS4)との相性が悪かった
(BIOS画面が出てこない)ので、ヨドバシの店員の勧めもありこれに交換しました。



> それともう一つ、光学ドライブやその他電源を食いそうなものもあれば大雑把でいいので…

実は光学ドライブはつけていないのです。もちろん初めは購入しましたが、ドライブの電源は
入っているものの、トレーが出てこないという不具合(どんなメーカーのDVDドライブを
つけてもダメでした → オウルテックの電源との相性が悪かったのでしょう..)があって、
結局DVDドライブは返品しました。

OSは自宅にあったUSB接続のDVDドライブで気長にインストールしました。
修理から帰ってきたら、こちらの相性不具合も解決してくれたらなと思っています。

その他の周辺機器は取り付けていません(FDDもなし)



> http://www.geocities.jp/onakasuita24/eco/eco3.html

こちらの結果は以下の通りです。
ピーク電力 382.9W でした。



追伸

自宅とヨドバシを何度も往復し、交換やら返品も何度も繰り返し、もう自作は懲りゝゝだと
思っていましたが、こうして Chromosome さん初め、みなさんの善意溢れる回答を頂き、
知識を得ると、自作PCも案外悪くないもんだなあと思います。

修理して帰ってきた部品を元にセカンドPCも自作で是非やりたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:8033803

ナイスクチコミ!0


スレ主 racidさん
クチコミ投稿数:42件

2008/07/08 11:55(1年以上前)


再度、黒帯二段の販売元であるSNEに問合せした結果、面白い回答が入りましたので
ご報告しておきます。

HDD6本接続がかなわないのは、電源の供給量ではなく、HDDのディスク容量だと
云われました。

SNEではSATA10本繋ぎで、総ディスク容量1テラバイトの接続を確認している
とのことでした。

私は(500GB X 6本 = 3TB)ですから、それで電源が入らないのではないか?

結果、他の電源、外付の電源供給、自社製品なら1000Wのものを勧められました。

全くもっておかしな話です。そんなことあるんですネ(笑)
だったら仕様で謳っておいて欲しい。まさにやっつけ仕事、回答でした。

書込番号:8047115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:30件

2008/07/08 17:49(1年以上前)

予想だにせぬ面白い回答ですねw
10台繋いで1TBのテストってのも面白いですが、電源にHDD容量を認識する機能があるとは新発見ですw
旧ラプ10台繋いでだったら大丈夫なのかなぁと思ってみたり。
SNEとのやり取りも含め、今回の件はお疲れ様でした。

書込番号:8048139

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

自作でBIOS起動まではいったのですが

2008/07/08 01:16(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K PRO

皆さん、はじめまして。
昨日パーツが届き自作してBIOS起動までは成功しました。
が、分からない事があるので教えてください。
まずPCのパーツ構成なんですが
CPU Core2Duo E8400 クーラー リテール
M/B ASUS P5KPRO
メモリ UMAX PC6400 DDR2 1G×2 デュアルチャンネル動作
VGA ZOTAC 9600GT 512MB
HDD SEAGATE 500G 32Mキャッシュ
ODD I-O DATA SATA スーパーマルチドライブ
電源 オウルテック M12 Seasonic 500W
ケース Antec solo
となっており、
@組み上げて起動直後のBIOS画面のハードウェアモニターでCPUとマザーの温度をみたらCPUが43〜44℃、マザーが37℃だったのですがこれって正常なんでしょうか?
Aこのマザーで使えるAHCIというモードを使いたいのですが、BIOS画面のメイン→SATAコンフィグレーション?→モードをIDEからAHCIとすればいきなり使えるのでしょうか?ちなみにOSインストールはまだしてません。これからはじめるところです。
BM12の電源から伸びている24ピン、ATX12V(4ピン)コネクタはマザーに付けたのですが、8ピンコネクタが余っており、マザーをみたところ付けるところがありません。これはつけなくて良いのでしょうか?
CSOLOのフロントとリアファンが回りません。リアは4ピンのコネクタに付けたのですが3段階のスイッチでモードを変えてもまわりませんでした。フロントもマザーのケースファンというコネクタにつけたのに回りません。原因分かる方いたら教えてください。
DSOLOのフロントからでているAC97?とHDDLEDのコネクタをマザーに付けたいのですが、マザーのどこに付けていいのか分かりません。こちらもご存知の方いましたらお願いします。
質問は以上になります。沢山あって申し訳ないのですが、皆さんよろしくお願いいたします。

書込番号:8045901

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:170件 ピアノアレンジやってま〜す 

2008/07/08 01:20(1年以上前)

すいません。追加です。BIOSバージョンは0904でした。
皆さんよろしくお願いします。

書込番号:8045914

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件

2008/07/08 02:01(1年以上前)

1に関しては少し温度が高いような気もしますが、OCを考えないのであれば正常です。2のAHCIは少しは自分で調べればわかるかもしれないですが、BIOSでAHCIを選択し、XPの場合はOSインストール時にAHCI/RAIDドライバーをF6で読み込ませる必要があります。ドライバーはマザー付属のCDで作れるはず。3に関してですが、このマザーボードはEPS12V対応じゃないので8ピンは使用しなくていいです。4に関してはケースを持ってないため不明です。5ですが、こちらは説明書を自分で読みましょう。フロントパネルオーディオコネクターという箇所が説明書にあるはず。もしマニュアルが英語だったらASUSのサイトから日本語マニュアルをダウンロードしてきましょう。

書込番号:8046010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/07/08 06:55(1年以上前)

丸囲み数字は化けるそうなので控えたほうがいいようです
自作が初めてじゃないようなのでクーラーの取り付けミスはないんでしょうが
リテールクーラーはマザーが歪む位きつきつです
E8400=45nなので温度が当てにならない場合もあります
以前のものより低発熱なのに温度表示は高い場合が!!
オーディオは今はHDオーディオが主流です
http://shop.tsukumo.co.jp/special/050803i/

書込番号:8046314

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

振動?で再起動します。

2008/06/29 19:54(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K PRO

クチコミ投稿数:4件

現在本マザーを使用していますが、振動を与えると突然シャットダウン(ブルースクリーンもでません。)し、再起動します。

振動は、PCの隣にある机から、いすを引いて立ち上がった際の振動や、3mほど離れた場所で床を「ドン」と音がするくらい踏んだ場合の振動で症状が出ます。

症状は2ヶ月前に組み立てを行った時から出ています。色々(分解、マザーボードの電池着脱、再度組み立て、接続状態の再確認、最小限構成での確認、電源の交換等)試した結果、背面のIO部分へ接続しているコネクタへの振動ではないかと疑っています。理由は、接続しているコネクタ(USB、PS/2キーボード、ディスプレイケーブル、オーディオ出力)の数を少なくすればある程度の振動に耐えられるようになり、数を多くすれば不安定になると言う現象と、OS起動後に背面ポートに直接USB等の着脱を行うと症状が発生するからです。

これは、マザーボードの不具合なのでしょうか?それとも他に何か問題があるのでしょうか?もし御存知の方がいらっしゃったら、教えて下さい。

現在は、背面IOに接続するコネクタの数を最小限にして運用しており、不便です。(それでもある一定以上の強さの振動を与えると症状が出ます。)

よろしくお願いします。

PCの構成
電源:Skytec CWT−500FM
MB:P5K−Pro
CPU:C2D E8400
メモリ:DDR2 800MHz 1GB×2 サムスンチップ
HDD:HDP725050GLA360×2
VIDO:GeForce8400GS
OS:WinXP SP3(SP2でも症状変化無し)
接続コネクタ:USBハブ×2、USBキーボード・マウス・パッド、オーディオ出力、RGBディスプレイケーブル

書込番号:8006940

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/06/29 20:05(1年以上前)

murakumo_jpさん こんばんは。 最小構成でも発生するならば原因はその中でしょう。
BIOS画面が出るだけまで順に減らしていきながらあちこちコンコン刺激を加えてみてください。
原因不明の場合は初期不良かも知れませんので購入店とご相談を。

書込番号:8006988

ナイスクチコミ!1


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2008/06/29 20:12(1年以上前)

80%位の確立で マザーボードの不具合なのでしょう。

私も経験があります。

takajun

書込番号:8007021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2008/06/29 20:15(1年以上前)

部品の半田付け不良でしょう。
ケースの外で組んで症状出ますか?

書込番号:8007031

ナイスクチコミ!1


carnivoreさん
クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/29 20:23(1年以上前)

参考になるかどうかわかりませんが、マザーの故障と、ケースのパワースイッチの不具合
が考えられると思います。
一度、立ち上げた後、パワースイッチの配線を外した状態で、刺激を与えて見てください。
それで、現象が出なければ、スイッチ。出れば、マザーの可能性があると思います。

書込番号:8007073

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2008/06/30 21:29(1年以上前)

BRDさん、takajunさん、すたぱふさん、carnivoreさん、ありがとうございます。

解決しました!
原因は、PCIスロット用の背面増設USBハブ(マザー側コネクタに接続するタイプ)でした。

皆さんのアドバイスを頂き、もう一度すべてばらしてケース外で最小限構成にて組み直したら症状が回復し、表を作成して組合せを確認しながら組んで判明しました。

当該ハブは、以前のマザーボード構成時に異常なく使用していたもので、今回も流用していたものです。いろいろな確認をしていた際も、組んだ状態のまま電源、メモリやHDD、DVDドライブ等の着脱に気をとられていたことと、IOポート部分に原因があると思いこんでいたため、USB機器をこのハブに接続するようにしており、外して確認をしていませんでした。
このハブを外した状態では全く症状が出なくなりました。衝撃を加えても、USB機器を着脱しても問題なく作動しました。思わずPCの側で小躍りしてしましましたw

ハブとマザーの相性が悪かったのでしょうか???
結局は、私の確認漏れでしたが、正直言ってここ2ヶ月間色々試したりしていてもう一度全部ばらす気力がありませんでした。
しかしこちらで相談させていただき、皆さんにアドバイスいただいたことで、「最後にもう一度」ばらして確認する気力が出ました。
グーグル先生ではこうはいかなかったと思います。

本当にありがとうございました。

書込番号:8011913

ナイスクチコミ!1


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2008/06/30 21:42(1年以上前)

お疲れ様でした。

原因究明 & 解決 おめでとうございます。

書込番号:8011976

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

フロッピーディスクの増設

2008/06/15 23:50(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K PRO

初心者なので宜しくお願いします。
今日買ってきたPCにフロッピーディスクを増設しようと取り付け、マザボ(P5K PRO付属のケーブルまでは差し込んだのですが、電源ケーブルが見当たりません。
PC前面左下のボックス(HDDのあるところでしょうか?)からはうじゃうじゃと接続されていないケーブルが出ていて、線で束ねられています。

もしかしたらこの中の4ピンのケーブル(確認したら2本ありました)を使うのでしょうか?
別に買ってきても良いのですが、マザボを見渡しても、挿すところの見当がつきません。
フロッピーに挿す側はメスになっているので、マザボに指す側はオスなんでしょうか?
販売店に問い合わせようとしたら、今日の営業時間終わっていたので(えっと個人的なことなんですが、早くOSのインストール今日中にやりたいので)困っています。

それと、左側の板をはずす時に板に付いていたファンのケーブル邪魔なので抜いたのですが、戻そうとしたら、マザボにDMA_FAN1とDMA_FAN2があって、どちら側に挿さっていたかわからなくなってしまいました。
非常に初歩的な質問で恥ずかしいんですが、詳しい方回答宜しくお願いします。

書込番号:7946082

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2008/06/16 00:02(1年以上前)

ボンバーキャットさんこんばんわ

FDD用の電源コネクターはこの様な形状をしています。
お使いの電源ユニットに搭載されているとおもいますけど、もし搭載されていない場合、変換ケーブルが必要になります。

コネクター
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/cableconnecter/images/power02_l.jpg

アダプター

http://www.ainex.jp/products/wa-076a.htm

書込番号:7946159

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2008/06/16 00:04(1年以上前)

PS CPUファン以外のケースファンでしたら、どちらに繋いでも同じですからお好きなほうにでください。

書込番号:7946172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/06/16 00:34(1年以上前)

回答ありがとうございます、アモさん。

はい、この形の電源コネクターを使われずにうじゃうじゃとまとめてくくられている中から2本発見しました。
それを使うってことなんでしょうか。
それと幅広のケーブルですが、自作なんかしている人のサイトを見てみると、色の付いた側(よじれの近い側)を右にして、FDDに差し込むみたいに書いてあるんですが、このマザボのケーブルは青いタブが付いているほうが上になるように書かれてていますね。
これだとまったく逆なんですよね。
ちなみにFDDのメーカーはSONYです。
1番ピンて左右どちらのことを指すんでしょうか?

書込番号:7946331

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2008/06/16 00:59(1年以上前)

取り付けはこちらのサイトを参考にしてください。

http://pcfree.sakura.ne.jp/customize/Assemble/FDD/page2.htm

書込番号:7946437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2008/06/16 01:15(1年以上前)

今どきFDDを増設する人はめずらしいですね。マザーボードメーカー及び電源メーカーもFDDは1台のみの対応がほとんどです。用途的には何に使用するのでしょうか?

出荷終了品ですけど、こんなの必要じゃないですか?
http://www.ainex.jp/products/f-0701.htm
アキバを一回りすれば売っている店もあると思いますが。

2代目のFDDはUSBタイプが良いのでは?、FDDの無いノート型PCにも使えるし。

PCケースメーカーも3.5インチドライブ取り付け口が1つのものが多いし、Bドライブ復活ですか?

書込番号:7946493

ナイスクチコミ!0


香坂さん
クチコミ投稿数:1635件

2008/06/16 01:26(1年以上前)

きらきらアフロさん
たぶん1代目かと

書込番号:7946523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2008/06/16 01:33(1年以上前)

増設FDDだから2台目と思う、ボンバーキャットさんの書き込みを見ると。。。

書込番号:7946535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/06/16 01:37(1年以上前)

アモさん、親切にありがとうございます。
今日のところは周辺機器だけ接続しておいて
OSのインストールは明日にします。
とりあえずBIOSだけでも立ち上げてみます。

書込番号:7946547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/06/16 01:43(1年以上前)

そうです。2台目です。
OSのプリインストールは後々なにかと面倒そうなので自分でOS買ってインストールすることにしました。
そうすれば、わざわざフォーマットし直さなくとも好きにパーテション切れるし。

書込番号:7946556

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2008/06/16 02:55(1年以上前)

いじらないで、ショップに持っていった方がいいと思う。
電源ユニットがHDDって…コネクタの形を見たわからないのなら、なおさら。

FDDは、信号ケーブルの逆差しが怖いので。わからないのなら止めた方が良いです。
そもそも、どうしてFDDを2台も?。

OSインストール…ドライバでつまずくに50ウォン。

書込番号:7946652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2008/06/19 06:42(1年以上前)

えーっと、一人を除いてみなさん勘違いされてるので。
FDDの増設は新規に購入したPC(FDDなし)に付けるということです。

KAZU0002さん、もう一つ書き込み内容がわからないんだけど。
それに、コネクタの形見たらわかるでしょ?
わからないとは書いた覚えないけど?

>FDDは、信号ケーブルの逆差しが怖いので

あなたもそう書いてるじゃない。
マザボ側は指し違えることないけど、FDD側は各メーカーによって仕様も違うのでね。
実際、自作してる人のサイトで今回の場合とは違った説明してる人、いっぱいいるわけだし。
まあ、あるサイトで詳しい説明あったので、ケーブルの指示通りに取り付けて無事OKだったけど?

OSインストール、ドライバインストールねえ。
こっちはPGだからソフト関連のことは嫌というほどやってきたから。
まあ、オタクがどれだけハードに詳しい知らないけど、あんまし大人気ないこと言わないほうがいいよ。
オタクが過去につまずいたに5万ペソ!

書込番号:7959739

ナイスクチコミ!0


香坂さん
クチコミ投稿数:1635件

2008/06/19 07:06(1年以上前)

2台目って???

書込番号:7959776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:28件 パソコンメモメモ帳 

2008/06/21 08:11(1年以上前)

思うに他にPCがあって今回のPCが2台目でそいつにFDDが無かった
なのでFDDを付けたいと言う事ですよね?

書込番号:7968036

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P5K PRO」のクチコミ掲示板に
P5K PROを新規書き込みP5K PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5K PRO
ASUS

P5K PRO

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年11月13日

P5K PROをお気に入り製品に追加する <99

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング