このページのスレッド一覧(全193スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2008年5月27日 22:59 | |
| 0 | 7 | 2008年5月26日 21:22 | |
| 1 | 5 | 2008年5月26日 18:11 | |
| 0 | 4 | 2008年5月25日 21:28 | |
| 0 | 3 | 2008年5月25日 17:18 | |
| 0 | 37 | 2008年5月25日 07:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめて自作にチャレンジした初心者からの質問です。1ヶ月前に E8400 メモリ 1ギガ・2 ブランドは今 外出先で不明 ハードは320G ドライブ LG グラボ 玄人 GF 8600 簡単ですが仕様はこんな感じです。お聞きしたいのは… 組み立て当初はなんなく電源を入れるとウィンドウズが立ち上がっていたのですが ここ数日 電源をいれるとウィンドウズが立ち上がる前の カーソルのようなのが上から二段階かな?下に動いてからウィンドウズが立ち上がっていたのですが 急に一回動いたきり カーソルが点滅したままウィンドウズが立ち上がってくれなくなりました… リセットを押すと 何事もなかったかの様にウィンドウズが立ち上がってくれます…これってどうしてなのでしょうか?何方かよきアドバイスをお願い致します。
0点
もみじ商店さん こんにちは 原因は何でしょうね?
どこか軽い接触不良かもしれません。すべての差し込みを一本ずつ抜いてはしっかり差し直し。
BIOSの設定の見直しやc-mosクリアして見られますか?
書込番号:7857310
0点
BRDさん はじめまして こんにちは。お返事ありがとうございます。一応 グラボの差し換え 各ケーブルの差し換えは行いました。BIOS設定ならびにc-mosのクリアはまだ行っておりません… 一点だけ補足をするならば 電源のメインスイッチを切って 再度 メインスイッチを入れて パソコンの電源を入れるとその症状が見られる事が多いです。一度 何も触らすその状態で放置してるといつの間にか ウィンドウズが立ち上がっていました… 原因がさっぱりです(汗)
書込番号:7857448
0点
電源ヘタってませんかね?
どこの電源でしょうか?
詳細をお願いします。
AMD至上主義
書込番号:7857556
0点
AMD至上主義さん はじめまして。ただいま 仕事中で帰宅が夜中になってしまいます… また 帰宅後投稿させていただきます。因みに電源のヘタリ等でそのような現象が起きるのでしょうか?メーカー型番は分かりませんがちょっと変わった仕様で 不要なコネクターが根元から抜き差しできるタイプではなく 電源から約15センチ位の所でカップラで抜き差しできるタイプの電源です。ワット数は確か 500か550だったと思います
書込番号:7858059
0点
はじめまして。少し引っかかったのが、人に聞かれても答えられないような電源は使わない方がましですよ?M/B共々スパークなんて事もありえますから。
自身、電源はなにより一番大切な部分だと思っていますから・・・電源にはワット25円以上かけた方が良いと思います。
書込番号:7859139
0点
もみじ商店さん、こんばんわ。
私の場合、PQ Boot(Partition Magic 付属Tool)によるマルチブート環境を
(XP SP3/Vista Utimate SP1/Win2008切り替え)構築した時に同様の現象が
発生しています。
私の場合は単にPQ Bootの問題かと思っていますが、このソフトMBR書き
換えていますので。
なので、MBRに問題があるのでは?と....
マルチブートを構築してないHDD(ローレベル初期化したもの)にXP SP3を
インストールしたものでは発生してませんので。
似た現象でも起動環境が少し違うので、的を得ているか?わかりませんが、
起動がおかしい場合MBRを綺麗にしてみるのも手かと思います。
MBRの初期化ですが、Windows XPのインストールディスクで起動して
修復オプション選択します。
コマンド画面が現れるので、Administratorでログインして、
fixbootコマンドを実行すればMBRを初期化できます。
書込番号:7863499
0点
さてBIOSVer1001に変更したらオーバークロックが弱くなったという書き込みをしました
設定したい値にならないのでオーバークロックは諦めて使っていたのですがCPU温度がいかにも高い感じである事に気づきました
C2DE6600に峰クーラーを使っていますが通常で50度前後を彷徨っていました
これって通常使用ではどう考えてもおかしいと思い、クーラーを再度付け直しました
しかし一向に温度が下がりません
これじゃBIOSUPした意味がないので0701のバージョンへ戻しました
そこでC2DE6600@2.66で起動させたらすんなりVista起動し温度も室温25度に対しCPUは30度前後と20度も違いました
オーバークロックしてるにもかかわらず
これって実際どのBIOSの温度が正しいのか分かりませんがP5BDeluxeに装着時でさえ通常使用で50度こえた覚えがないので最近のBIOSのバグかなと思います
似た環境の方々のBIOS変更前と変更後の違いは出ていますか?
0点
熊ちゃん@自宅さん おはようさん。 ユーザーではありませんが、、、
表示温度について
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/jisakuyou-coment/ondohyouji/ondohyouji.html
書込番号:7847410
0点
日経WinPCの今月号に温度センサーについての記事がありますので読んでみてください。
BRDさんがご紹介のリンク先
>十分冷えた朝一番になるべく早く表示させたときの温度と室温の差がマザーボード固有の誤差でしょう。
とありますが、これは間違っていますね。
どんなに時間をおかずに測定したとしても、CPUはすでに働き出していますから温度は室温よりも高くなります。
室温よりも低ければ、少なくともその差以上の誤差があることは分かりますが・・・
マザーボード固有の誤差はこの方法では読み取れないです。
書込番号:7847711
0点
熊ちゃん@自宅さん、こんにちは。
今、使用しているパソコンのM/Bは、P5K PROではありませんが、
P5K PRO使用のパソコンは、bios1001にUpdateしたら、PC Probe
だったかで、以前より高いCPU温度になりました。1001は、Quad
のC-1に対応したbiosなようで、そんなCPUを使用しないなら、1001
にUpdateしない方が良いのかも知れません。
ところで、どの様にして、Downdateされましたか?
書込番号:7849112
0点
BIOSファイル単体だけを入れたUSBフラッシュメモリを挿して起動。
POST画面で[ALT]+[F2]、ASUS EZ Flash 2が起動するので
目的のBIOSファイル(拡張子は.ROM)を指定するだけでは…?
書込番号:7851152
0点
>ところで、どの様にして、Downdateされましたか?
BIOSに練り込まれたユーティリティーではバージョンダウンは出来ません
AFUDOSのバージョンを217ので変更しました
違うバージョンではダメのようです
一応我が家ではDOSをUSBから起動してます
AFUDOS /iP5KPR701.ROMと入力します
P5KPR701.ROMが更新すべきBIOSファイル名です
書込番号:7851961
0点
うちのP5K ProもBIOS10.01にしたら温度が高めに表示されてるようなんで、
BIOS 09.04(出荷時のバージョン)にEZ Flash2で戻しましたよ。
書込番号:7855621
0点
ごめんなさい。
http://asusmb.pcdiyweb.net/?P5K%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%2FFAQ#m22631bb
9.01以降はそれ以前のBIOSに戻すのに、熊ちゃん@自宅さんの方法じゃないとだめみたい。私の場合、09.04⇒10.01⇒09.04だったから出来たんですね。お騒がせしました。
書込番号:7859039
0点
組み立て後に、XPPROをインストールしようとし、
電源を入れました。insert boot cd・・・と表示されたのでCD(OS)を入れました。
読み込みが始まり、その後
Enterを押すとインストールを開始します。
キャンセルはF3を押し
修復は・・・の画面まで来たときにキーボードをつなげていないことに気づきひとまず
電源ボタンからシャットダウンしました。(ここがおそらくいけなかった所だと思います)
そこからなんですが、電源を入れてもinsert boot cd・・・・・・と表示されなくなりました。
最初からOSのCDを入れておいたりしましたが一向に上記のメッセージが出ずにOSがインストールできません。(><
黒い画面に「|」の文字が点滅しているのみです・・・
ただハードディスクのシリアルATAをマザーボードから抜いておくとinset boot cd・・・と表示されCDを入れると読み込みが開始されます。ですが、当然ハードディスクのシリアルATAをマザーに挿していないのでenterでインストールしようとしてもハードディスクが無いと表示されインストールはできません。
comsクリアをして再びチャレンジするも同じ結果で駄目でした。
ハードディスクの初期化と思い、別PCでフォーマットしようとしましたが
全く使用していない領域の為フォーマットの項目すらありません。(正常という事だと思われます。)
何か原因が予想出来る方教えて頂けないでしょうか<(__)>
皆目検討がつかずキーボードをなんで挿してなかったんだろうと悔やんでいる次第です。
構成は
ケース ThreeHundred
CPU Core 2 Duo E8400 BOX
cpuクーラー ZIPANG SCZP-1000
マザー ASUS P5K PRO
メモリ UMAX Pulsar DCSSDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
ビデオカード ASUS EAH3450/HTP/256M (PCIExp 256MB)
電源 オウルテック S12 ENERGY+ SS-550HT
HDD WD5000AAKS (500G SATA300 7200)
でございます(_ _)
0点
>「|」の文字が点滅しているのみです
この時にEnterを押してみました?
BIOSの再設定後にSAVEしました?
別PCでフォーマットしてから繋いで見ると?
それとOSはXP SP2以降ですか?
書込番号:7858205
1点
私なんて何度も立ち上げ中に電源切ったりしてますがw
不具合が生じたことは無いけど・・・運が悪かったのか
HDDがオシャカの可能性大ですよね
別PCでフォーマットの項目が無いてのもおかしくないですか??
別PCでその怪しいHDDに書き込みできましたか??
書込番号:7858214
0点
平_様
早々の返信ありがとうございます!
>この時にEnterを押してみました?
はい。押してみましたがCDドライブへのアクセスもなく何も起きませんです。
>BIOSの再設定後にSAVEしました?
といいますとcomsクリアの後ファーストbootをcdドライブにしてあるかということでよろしかったでしょうか。ファーストbootはCDドライブにしてあります。savdもしまして
↑ここまで打ちながらもう一度確認して行くとBIOSのファーストBOOTにCD-ROMでATAPI cd-rom?かなにかになってましたがもう一度enterを押して見るとIDEーcd-rom?のような項目がありましてそれを選びsaveして再び起動させると・・・・
OS読み込み開始しました!!!!!!
ななんと^^;comsクリアから始まり格闘すること3時間・・平_様の助言後5分で原因が分かるとは・・・・・!!!!!!
感謝です!
簡単なことかもしれませんが分からなければ分からないんです!
ありがとうございます!
ほんっとに足のひざの間に汗いっぱい書いてティッシュはさみながら(TT)こんな顔でやっておりました(><)
平さんありがとうございます!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
レスも飛び切り早くて感謝致します!!!!!!!!!!!!!!!!
あらーすっ!!!!!
書込番号:7858272
0点
がんこなオークさん
返信ありがとうございます!
上記のとおり無事解決いたしました。
早々のご返事感謝します。
ついついうれしくてパーテーションを区切らずenterを押してしまい
500Gフォーマット中です・・・^^;
フォーマット中に電源を切ったらさすがにやばいですよね?^^;
勿論やりませんが!
書込番号:7858288
0点
P5K PROを買って組んだんですが
ケースファン(3000回転)をPCPROBEUで60%固定1800回転で使おうと思ってたのに
設定後1800回転から徐々に回転数が速くなり
2分ほどで3200回転に達します。
また60%に設定しなおすと戻りますがまた勝手に速くなります。
2分毎に設定しなおすのはうざいです。
FANを買い換えるつもりもありません
やかましいんで何とかなりませんか?
初期不良っすか?
0点
hiro726さん おはようさん。 CPU温度はどのように変化してますか?
書込番号:7852129
0点
それが回答してくれた人への言葉かい?。
どうせ。クーラー付け損ねてCPU温度上昇、ファン回転数が上がっても冷えないまま、そのまま臨終でしょ。
書込番号:7854848
0点
ケースFANで温度連動切で60%固定って言ってんのに
CPU温度とか関係ないし
あまりにも的外れだったんであきれた
後温度はtemp0.98.1読みで8時間起動中35〜40度キープしてたんで余裕
書込番号:7855092
0点
RAID5のHDDがうまくフォーマットできません。
構成は
CPU:Core2Duo E8400
MEM:UMAX DDR2-800 2GB*2
HDD:HITACHI 500GB HDP725050GLA*3
HITACHI 500GB HDT725050VLA*1
です。
RAIDドライバも読み込ませてWinXP Pro SP2でフォーマットをしようとすると
フォーマットに失敗してしまいます。
HDDのどれか1個か2個がError Occurredと表示されます。
以前の履歴を見ていたのですが相性問題でしょうか?
何か解決方法はないでしょうか?
HDDが壊れているのかと思ってHDP725050GLAを5台も買ってしまいました。
どなたか宜しくお願い致します。
0点
KEY-3さん こんばんは。 カキコミ機に一個ずつ繋いでOSの コンピュータの管理からクイックFORMATを試されますか?
書込番号:7846525
0点
HDDがGLAだからです。
こっそり、IntelのRAIDドライバVer8を使えば良いのだけど…。HDDの掲示板では既出ですので、そちらを。
書込番号:7847097
0点
>>BRDさん
HDDはエラーはありませんでした。
>>KAZU0002さん
IntelのRAIDドライバVer8を使ったらフォーマットうまくできました。
マザーの問題かと思っていましたがHDD側の問題だったのですね・・・・・。
セットアップなど完了して少しの間は問題なく使えていたのですが
また問題?が起こっています。
現在。動きが遅かったので「Intel(R) Matrix Storage Consoke」を見ると
ボリュームの初期化中と表示されています。
今は17%完了と出ていますが100%までいけば問題なくなるのでしょうか?
意味がよくわかっていません。
どなたかよろしくお願いいたします。
書込番号:7854056
0点
初めて自作しました。
CPU:Core 2 Duo E8400 BOX
メモリ:PULSAR DCDDR2−4GB−800 リテール品
グラボ:EN8600GT SILENT/HTDP
M/B:P5K PRO
ケース:SCY−0939−WH (電源450W付)
HDD:Deskstar P7K500
ドライブ:DH−20A3S/PD7
で組みましたが、電源ユニットの電源をいれるとM/Bの緑のランプは付きます。
しかしケースのスイッチを入れても起動せず、CPUのファンも回りません。
初歩的なミスでしょうか?
心あたりのある方は書いて頂ければ助かります。
よろしくお願いします。
0点
初めての自作ということなので
初歩的ミスとして考えられるのは
・ケースのスイッチからの配線をM/Bにつないでいない
・ケースのスイッチからM/Bへ配線してあるが
M/Bのスイッチ端子以外につないでしまっている
これらが一番当てはまりそうな気がします。
電源から出ている長方形の電源端子や四角い電源端子の他に
ケースから出ている配線の中にも
M/Bにつながなくてはならない配線があります。
ケース内の前面の方からぐじゃぐじゃと
いろいろなケーブル
(HDDのアクセスランプ・前面USB・電源スイッチなどなど)
が出ていると思いますが
ケースのスイッチの端子がM/Bのスイッチの端子に
確実につながれているか確認してみて下さい。
現物がないので想像ですが、双方の端子周りに
SWやS/Wなどの記載があると思います。
説明書も読んでみてくださいね。
書込番号:7346715
0点
最近は便利なものが付いているのですね(^^;
http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=3&l2=11&l3=534&l4=0&model=1921&modelmenu=1
このページの一番下にあるQ-Connector(ケーブル簡単接続ツール)のPWR・Groundの端子に、
ケースの電源スイッチ端子(POWER SW)が確実に接続されていますか?
書込番号:7346747
0点
このマザーはBIOS601以降でないとE8400に対応していないようですから、それ以前のBIOSだと起動できません。Celeronあたりの対応CPUが必要になるかもしれません、Shopのポップにも「E8400は搭載可能ですが事前にBIOSのアップデートが必要になります」と書いてありました。
書込番号:7346812
0点
素早い書き込みありがとうございます。
24ピン?と田の字の配線は間違っていないようです。
また、POWER SWなどもリンク先を参考に確認しましたが大丈夫なようです。
ポイントがあったので通販を利用してソフマップで買ったのですが…
次からは店頭で買います。
BIOSのverの確認はできるのでしょうか?
また、できるとしたらどの様に行えばいいのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:7347247
0点
柚ぽんさん こんばんは。 BIOSバージョンはマザーボード見て分からないかも。
別マザーボードですが、非対応のCPU取り付けたとき、画面でなかったけど電源は入りました。
マザーボードをケースに組んであるなら、一旦取り出して組み直されませんか?
初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
BIOS画面を出すだけの最小構成から、、、
書込番号:7347338
0点
>BIOSのverの確認はできるのでしょうか?
起動させないことには無理でしょう。
書き込み番号[7339764]ではBIOS201で起動できた例もあるようです、こちらのアプライドのポップでは確かに「事前にBIOSのアップデートが必要になります」と書いてあったんですが。
ケース付属の電源は12V;20A以上のものでしょうか?20A以上のものであれば問題ないでしょうが、となるとマザーの初期不良の可能性もあります。
書込番号:7347357
0点
ハズレでしたね。ごめんなさい(^^;
対応CPUでなくても、ファンが付いていれば
組み立てに問題がなければ、ファンだけは回るとは思うんですけど。
電源スイッチ故障の可能性もあると思いますので
パソコンが組みあがっている状態から
スイッチのコードだけをM/Bから抜いて
M/Bの電源スイッチを+ドライバの先で一瞬短絡(ショート)させて
(電源スイッチを入れるのと同じことをしているだけです)
起動するか(FANが回るか)チェックしてみてください。
もちろん各パーツの初期不良の可能性もあります。。。
書込番号:7347399
0点
ケース:SCY-0939-WHの電源は調べてみると12V1;16A,12V2;17Aのようですね。
これが一番の原因でしょう、当方のAthlon 64 3800+ X2に使用していた400W電源(12V;17A)ではCore 2 Duoは起動できませんでしたから。少なくとも12V;20Aは必要です。
書込番号:7347471
0点
当方で現在使用している電源が下記のものです。
http://www2.applied-net.co.jp/catalog/marubrand/images/skp400mrsp1.htm
CPU;E6850
マザー;P5B
グラボ;Radeon HD2400Pro
メモリー;DDR2 1GBx2
HDD;SATAx2
ドライブ;2台
書込番号:7347567
0点
皆様の素早い返信心から感謝致します。
BRD様、きりんじっち様
確認したいのですが、今職場にいまして確認できる状態ではありません。
帰宅したら確認してみます。
MAHILO様(半角でよろしいのでしょうか?)
電源はWばかりに気を取られていたのでAまで頭が回っていませんでした。
帰宅途中にでもショップにより対応している電源を購入してみます。
書込番号:7347711
0点
>帰宅途中にでもショップにより対応している電源を購入してみます
マザーの初期不良の可能性もあるので、誰か知り合いに対応電源を借りてきて確かめてからにした方が良いかも知れません。
書込番号:7347855
0点
知り合いの電源を確認しましたが12V20Aは満たしていたのですが
1系統でした。2系統ではないのできついでしょうか?
また、ソフマップの総合案内で確認した所、電源かBIOSが
満たしていないかもしれません、と言われました。
BIOSが合わない場合、返品・交換という形になります。
との事でしたので、電源ユニットを調達してみます。
書込番号:7350254
0点
http://www.ainex.jp/products/km-01.htm
僕の場合ですが、こちらの製品でケースに入れる前に動作検証をしようと
電源を入れたところ、同じくランプは点くのに電源が入りませんでした。
原因がわからず、ヤケになってボタンを連打したところ運良く電源が入りましたので
一度電源スイッチの連打を試されたらいかがでしょうか?ダメ元で。
書込番号:7351066
0点
>出荷時のbiosバージョン確認方法
初めて書き込み致します。私も今回初めて柚ぽんさんとほぼ同じようなPCを組立てみようとしている者です。
ユニティのサポートセンターに電話にて問い合わせてみたところ、
工場出荷時のbiosのバージョンが基盤を見てわかる事が判明いたしましたのでご報告します。
P5K PROのbios確認方法は他のP5Kシリーズと比べて若干特殊だそうです。
基盤のメモリスロットの近くの外側の辺りにバーコード付きシールが
2枚横に貼ってあります。
その基盤の角から遠い側(内側)のシールなのですが、
シールの下段にハイフンで区切られた数字が並んでいると思います。その数字ではなくて
その隣にある一番右端にある4桁の数字が出荷時のbiosのバージョンです。
私の場合は0201と記載されておりました。
だいぶ古いバージョンのようですね。2/7現在はver.0701ですから^^;
なお、biosのアップデートは修理扱いになってしまうそうで6000円程度かかるようです。
お住まいの場所にもよるだろうとは思いますが、混んでいなければ届いてから2日程度で返送可能と言っていました。
他にも打つ手はあると思いますので、利用しない方がよいとは思いましたが^^;
私の場合はCPUと一緒に購入したら運よく店側で無料でbiosアップデートして頂けたのでラッキーでした。
明日購入したPCケースが届くので、がんばって組み立ててみようと思います。
書込番号:7355182
0点
訂正です。
>お住まいの場所にもよるだろうとは思いますが、混んでいなければ届いてから2日程度で返送可能と言っていました。
正しくは中1日です。
書込番号:7355258
0点
piyosai様返信ありがとうございます。
出荷時のBIOSバージョン確認方法を教えて頂きありがとうございます。
早速確認してみた所、0501でした。0201でも動いたと教えて頂いたので
BIOSではないのかも知れません。
MAHILO様にご指摘頂いた電源のことなのですが、本日400W12V1 20A
12V2 20Aの電源ユニットで試してみましたがやはり
CPU・電源ユニットのどちらのファンも回りませんでした。
書込番号:7355486
0点
HDD,ドライブを外した最小構成でも起動できないでしょうか?これで起動できないとなるとBIOSかマザーの初期不良を疑うしかなくなります。
書込番号:7355536
0点
電源ユニットを調達してきた時にHDD・DVDドライブをはずして
最小構成も試してみましたが変化なしでした。
書込番号:7355544
0点
” BIOS画面を出すための最小構成でも出ない場合は、電源や表示器を含めそれらの中に初期不良/相性不良/構成不適合/取り付け不完全が含まれているのかも知れません。
作業に間違いなければ何度同じ事をしても結果は変わらないでしょう。
別PCで良否判断されるか 手持ち部品総動員して 何とか 産声聞きましょう。
降参したら ケース毎全部お店へ持参、、、
無事に作業が進みますよう祈ってます。 ”
書込番号:7355579
0点
BRD様返信ありがとうございます。
3回ほどばらして1から雑誌やネットを見ながら組みなおしました。
今回が初めての自作ですので手持ちのパーツが無い状態です。
また、今使用しているPCは古く相性も合うかどうかわかりません。
全てのパーツをソフマップで購入しましたがネット通販ですので
サポートセンターにでも電話してみます。
書込番号:7355621
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)








