
このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年2月19日 19:59 |
![]() |
0 | 1 | 2008年2月18日 12:37 |
![]() |
1 | 7 | 2008年2月18日 06:38 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月15日 02:33 |
![]() |
5 | 5 | 2008年2月12日 20:55 |
![]() |
1 | 8 | 2008年2月11日 19:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


既発言もあるようですが、本当に誤表示でなければ良いのですが一寸不安ですので。
負荷を特にかけない状態で、CPUは室温+5度、MBは室温+20度位でMBの方がCPUより15度位高く表示されます。
CPUとMBを取り違えてるような事はないと思いますが。
MB温度なるものはMBの何処の温度を測っているのでしょうか?。
停止直後の温度を指先温度計では、一番暖かいのがグラフィックBdのフィン、次がMBのチップセット用と思われるフィン、CPUフィンは殆ど暖まっていない感じです。
CPUフィンは図体も大きく、熱時常数も長く、軽負荷なので温度上がらないのかと思い、昔のSUPER πを持ってきて起動しましたが、止まってしま役に立ちません。
本当にCPU温度が低いのなら心配ないのですが。CPU=E6550、グラフィック=8400GSファンなし(歳柄ゲームはしませんので)です。
0点

>表示温度が CPU<MB
CPUクーラーが吹き付けならおかしくないと思いますが、吸出しならマザーボードの温度が低いこともありえるのではないでしょうか。
書込番号:7415636
0点

Attestorさん こんにちは。 下記を、、、
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/jisakuyou-coment/ondohyouji/ondohyouji.html
[7415204]に付いて、、、
他に方法がなければ 試してみてく\ださい。
構成に不適合が無いとして、、、
初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
BIOS画面を出すだけの最小構成から、、、
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:7415656
0点

M/Bの温度は、SuperI/Oのチップの表面温度とほぼ同じです。
この、M/Bは一癖あるようで、電源を入れと、すぐにBIOSを
0701にupdateしたほうが、安心ですね。
書込番号:7416405
0点

コメント有難うございます。
☆ MAHILO さん → CPUファンは吹き付けのようです。 このPCの僅か0.7m横にある古い方のPC(MB=P4B533-V CPU=Pen 4 2.4GHz)の方はCPUの方がMBより15度見当高いし、CPUが周囲温度から5度位しか高く表示されないのが不思議に思っています。
☆ BRD さん → 貴重な資料ご紹介頂き有難うございます。MBの温度測定場所も色々あるのですね。ASUSの本MBは何処測定してるのでしょうね。 チップセット直近なら或いは高く出るかも知れません。
[7415204]の起動渋滞の件ですが、一応普通は起動し 正常動作をしていますが、何かの折に起動しなくなるので一寸手におえない感じです。
☆ さばた さん →チップセット付近を測温してるのなら、MB温度が高くなるのは判ります。ただ CPU温度指示が如何にも低く過ぎる感じで心配です。 尚BIOSは 0701にアップ済です。(購入時点のMBハード印字は 1.02Gであり、その時点のBIOS表示は 0201で、それから直接0701にUP)
0701にアップしたのは、この温度表示が変わるかもしれないと考えたのが直接的原因でした。
書込番号:7416667
0点



Marvell 88SE61xx Adapter - BIOS Version
1.1.0.L64.
Initializing_
と表示が出て、4分ほどそのままです。その後、普通に起動します。毎回4分待たされるのは大変なので何かよい手立てはないでしょうか?MarvellのIDEをBIOSで殺すと待つことなく起動できます。どうやらBenQのDVDRとの相性のようです。
0点

私は素直に認識されるのにOSのSETUPでエラー出しまくりました・・・
家にあったDVD全てがNG
なのでS-ATAのDVDを購入しました
今は全然問題なしです
このIDEにHDD繋いだらどうなるか分かりませんが
S-ATAのDVDあるならぜひお試し下さい
書込番号:7410211
0点



このマザーを購入したはいいのですがOSがSETUP出来ません
Vistaはファイルの展開が出来ません
XPはDriver.CABが読み込めませんと約11%のところで止まり、これを無視すると途中で色々読み込めません
構成は
1GB×2メモリ
CPU:C2DE6600
HDD:HITACHI・IBMの500GB S-ATA
DVD:GSA-H10N IDEに交換してもだめ最初はGSA-416BのIO製で
VGA:SapphireHD2600PRO256
電源:SS-410C
と言う事から相性ではないかと思います
S-ATAのDVDを買わないとダメそうです
RAM12倍速以上であればどれでも良いかなと思う次第です
まさかOSでこんな目に遭うなんて想定外です
0点

HDDだったりしてね。
AHCIかRAIDでHDDはGLAじゃない?
書込番号:7384162
1点

OSはDSP版などですか?
とりあえずMemtest86+を回して、OSインストール時はメモリ1枚でやってみてください。
AHCIでダメならIDE互換モードでやってみてはいかがでしょうか。
書込番号:7384655
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
これは疑っていませんでした
1号機に挿してチェックしてみます
KAZU0002さん
メモリはもう一組違うメーカー有るので
これ挿してみます
13949700さん
DSP版です
あと4ピン田の字の向きを間違えて通電して最初起動できませんでした
ツメとツメの位置を合わせたら動いたのですが、まさかこれが原因とか無いと良いのですが
取りあえずバッファローのDVSM-XE1219FBSを注文しました。
書込番号:7384699
0点

DVDが来たので早速VistaのSETUPをと思いAHCIにすると新しいHITACHIのHDDが認識できません
他の旧HDDだとOK
ただいまIDEで無事OSはSETUP出来ましたが何でこうなったのか分かりません><;
今回DVD到着前にもいろいろメモリの位置変えたりしていたら止まるようになりました・・・
原因というかHDDの情報がどこかで狂ったようです
何か解決策ありますでしょうか?
書込番号:7391335
0点

M/B P5K Premium/WiFi-AP
CPU:E6750
メモリ:1GB×2
HDD:HITACHI Seagate など新旧取り混ぜて、S-ATA4台 古いIDEボードをさしてIDE2台 計6台
DVD:LG GSA-H44N
ビデオボードを8600GTSからHD2400PROに替えたところ、S-ATAのHDDを認識しなくなりました。
(BIOSを見るとBOOTドライブがIDEのHDDに変わっていて、システムの入ったS-ATAのHDDを含む4台とも見えなくなっていました。)
ビデオボードとの相性ってあるのでしょうか。
書込番号:7408119
0点

そこで全く同じHDDを購入してきました
問題なくAHCIでVISTASETUP出来たので、HDD本体の情報がどこか変わったのではと推測しています。
これを物理的初期化する方法が有れば復活するのかなと思うのですが
書込番号:7409292
0点



タイトルの通りですがP5K Proで連射まんまミーヤ!PCが動作しません。
PSコンをUSB変換するアダプタに接続した連射まんまミーヤ!も同じ症状です。
最初はマザーの初期不良を疑いましたがショップに交換してもらっても同じ症状。
ちなみに他のマザーだと動作はOKなのでまんまミーヤ自体の故障も考えられません。
他のクチコミみてるとASUSのマザーはUSB関連の相性というか不具合が多いみたいなんですが
こういうのってBIOSでいつか治るんですかねぇ・・・・。
0点

システム上で認識できないということでしょうか?
OSは対応OSですか?
書込番号:7379149
0点

OSはもちろん対応しています。
認識はOK何ですがまんまミーヤ本体のボタンの操作が出来ない状態です。
標準のドライバ、メーカーのドライバ、他社のドライバどれも試してみたものの
このマザーではどれもNG。
ボタンの反応や、コントローラを接続したときの挙動をみると
ハードがらみのような気がしてなりません。
とりあえずこの製品をお使いの方はお気をつけて。
書込番号:7392631
0点



EとPROではどちらが性能に優れているのでしょうか?
主にしようする用途はオーバークロックです
全体的にはEとPROはどちらがよろしいのでしょうか?
またそれぞれのメリットをお聞かせください。
積むCPUはE8500です
0点

サーマルティクさんこんばんわ
一番大きな違いはP5K PROにはPS/2マウス端子が有ると言う事と、P5K-EにはS/PDIF光端子、eSTA端子が2つあると言う外観上の特徴があります。
内部的には、IDEコントローラがP5K PROはMarvell 88SE6102 PATA controllerで、P5K-EはJMicron JMB363 PATA and SATA controllerを使っているなど、細部での違いと、PCIスロットがP5K-Eが3本でP5K PROが2本と言う違いが大きいと思います。
P5K PROの仕様
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5k_pro/p5k_pro.html
P5K-Eの仕様
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5k-e/p5k-e.html
書込番号:7367842
0点

P5K-EはフルサイズのMBで9個の螺子止めである。
対してPROは6個でありメモリーを頻繁に変える場合
不安がある
24ピンの主電源がPROはCPUの上をかぶさる様な仕様 取り付けが??
CPUの12VがPROは4ピン対してP5K-Eは8ピン
上記も考慮し当方はP5K-Eを購入しました。
書込番号:7368375
2点

私もEとPROで悩みました。PROの方にはEPUというCPUへの給電を制御する専用チップが搭載されていて、オーバークロック時に安定すると書いてあったのでPROを選びました。
ちなみに、PROでE6600を3.4Gで安定して常用しています。
書込番号:7369253
0点

私なら、K-Eを選びますね。
スペック云々以前の問題として、PROは電源ケーブルのコネクターの位置が悪すぎる。
特にオーバークロックを前提に考えた場合、あのゴツい電源ケーブルを、あそこに挿すと、CPU周りのエアフローに悪影響が出そうな気がするし、メンテナンス的にも触りにくいので…
最近はATAもシリアルになり、DVDドライブも含めてエアフロー的にはケーブルが邪魔をしなくなって来ているが、FDとこの電源ケーブルは未だに(FDはケーブルを選べば問題ない)スリムになっていないので、定格で使う場合は気にしないが、オーバークロックを前提に考えるとちょっと気になります。
書込番号:7370013
2点

E8500搭載予定ということですので、4G位は軽く回ると思います。
45nmコアは予想以上に発熱が少ないのでCPU耐性は問題になりにくく、
問題はメモリとマザーの発熱&耐性になりやすいです。
私はマザーの発熱が気になって、ノースシンク優先でPROにしました。
P5K-E/WIFI-APのヒートパイプとは悩みましたがP5K-Eは悩まず選考外に。
Eのノースシンクは大きさもしょぼいですし、聞いた話では浮きが出て密着性が悪いものもあるとか。
(持ってないので詳しくはわかりませんが)
EPUのおかげもあって、マザーは気にせずFSB500でも安心出来ています。
電源コネクタの位置が気になる方もいるようですが、ケースの壁を這わしてエアフロー
も問題なく使えていますよ。(ちなみにクーラーはANDY侍です)
書込番号:7381697
1点



MVKのHPによると
※intel 45nm版CPUのみをお持ちで、BIOSが対応されていない場合起動致しませんのでご注意ください
とあるのですけど、P5K-Proをネットで購入するときには対応バージョンである0601であるかどうかを皆さん必ず確認しているのでしょうか?
「起動いたしません」ということは、E8400をつけた状態ではBOISをアップグレードできない、ということですよね?
すみませんがよろしくお願いします。
0点

ibiyuさんこんばんわ
BIOS画面が出ない場合、BIOSのアップデートは勿論出来ません。
ショップによってはBIOSのアップデートを有償ですけど、行ってくれるショップもありますから、通販で購入するよりも安心かと思います。
書込番号:7333050
0点

とりあえずやっすいセレロンでも買えばいいんじゃないかな?
最終手段だけどw
書込番号:7333053
0点

返信ありがとうございます。
直接ショップに買いに行って聞ければ一番いいのでしょうね。
ネットで購入する皆さんはどうしているのでしょうか・・・。
安いセレロンでBIOSだけアップグレードするという手もあるのですね。
でも4000円ちょっとしますし。どうしようかなぁ。
書込番号:7333312
0点

ネットショップでも大手のところなら、
事前問い合わせのフォームが用意されているので
そちらから問い合わせてみれば如何でしょうか?
もっとも、そういうショップは、なかなか激安とはいきませんが。
でもセレロンよりは安くつくと思います。
書込番号:7336514
0点

回答ありがとうございます。
TSUKUMOネットショップに聞いてみました。(電話で)
どのBIOSバージョンが入っているものが送られるかはネットショップではわからないといわれました…。
E8xxx対応バージョンじゃなかったらどうするのですかと聞きましたら、
こちらではどうもできない、と。そういうのはサポート対象外です、と。
TSUKUMOって大手だと思っていたのですけど、それでもこういう対応なのですね。
それ以外のネットショップには問い合わせフォームで聞いてみることにします。
書込番号:7336754
0点

自分もP5K PRO持ってますが、最初に入っていたBIOS 0404でもE8500がUnknownで
BIOS起動はしましたよ。すぐにEZ FlashでUSBメモリから0701に上げましたが。
他の掲示板等を見てると、一番最初のバージョン0201でも起動はしてくるそうですよ。
もちろん絶対ではないですが、普通に買ってみてもいいんじゃないかと思います。
書込番号:7339764
0点

私はP5K ProにE8500を載っけて使っています。
ソフマップのタイムサービスでこのマザボが16980円、さらにE8500+メモリ同時購入で
3000円引きだったので、飛びつきました。
そのときの店員さんは「店員がやったレベルで店としての保証ではないが、OSは起動します」
とのことでした。で、BIOSバージョン0201で購入。
BIOSアップデート前は以下の状態でした。
・POST時にUnkwonなCPUを検出した。フルパワーを出すにはBISOのアップデートが必要(英語)
というメッセージが出て、いったん起動が止まる。(F1で続行)
・OSが再起動できない。(OSが終了して次にマサボのロゴが出る手前で止まる)
という現象のみでした。本来であれば他の方のように速攻でEZ Flashを使い
アップデートするつもりでしたが、USBメモリが手元にない、Alt+F12で起動しない、
BIOSのメニューから起動させると、起動の時点でUSBのワイヤレスキーボードが
効かなくなるという状況でしたので、OSをインストールしてからASUS Updateを
使う方針にしました。
ASUS Updateからだと0701が出てこなかったので、手動でダウンロードして、
ASUS Updateで更新。その後は上記の現象やその他の現象は出ていません。
ついでにアドバイスですが、デフォルトでSATAの設定がIDEになっていますので、
AHCIを使われる場合はOSのインストール前に変更しましょう。
インストール後に変更すると無論OSは起動しません。
XPは修復セットアップで何とかなりましたが、VISTAは修復できず、再セットアップ
でした。
さらについでのついで(w、AI Suiteも付属CDのバージョンだとうまく動作しませんで
した。ASUSのサイトから1.03.17をダウンロードして使っています。
長くなってすみません。これが自分の構築時のこのマザボでの経験です。
これがこれから自作しようとする方の役に立てれば幸いです。
書込番号:7347475
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





