
このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2008年8月9日 23:14 |
![]() |
0 | 5 | 2008年8月5日 23:18 |
![]() |
0 | 6 | 2008年8月4日 12:59 |
![]() |
1 | 10 | 2008年8月2日 17:00 |
![]() |
1 | 6 | 2008年7月31日 23:59 |
![]() |
0 | 6 | 2008年7月28日 00:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


つまらない質問ですみません。
SLIコネクタが付属していないのですがどれを購入していいのかわかりません。
最近WinFast PX9600 GT Extreme (PCIExp 512MB)LEADTEK を購入しました。
もう一枚購入しようと思うのですがグラボの方にもついてません。
ググッても3WAY用しか売ってないような感じがします。
それとも3WAY用が2枚用に使えるのでしょうか?
どなたか詳しい方よろしくお願いします。
0点

このM/Bって、SLIサポートしてないのでは?
書込番号:8168606
0点

このマザーはクロスファイア(ATI)しか対応していません。
2 x PCIe x16 (blue @ x16 mode, black @ x4 or x1 mode) supports
書込番号:8168654
0点

ハナムグリさん
まぼっちさん
早速のご返答ありがとうございます。
そうなんですね。
わかりました。
じゃあ2枚買っても無駄という事ですね。
失礼しましたぁぁ。。。
書込番号:8168679
0点

現時点ではIntel製チップセットはnVIDIAがサウスブリッジのたぐいを供給してないため、SLIはできませんね。X58は違うみたいですが
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2120.html
書込番号:8169153
0点

エリトさん
ありがとうございます。
2枚挿しはあきらめてGTX260あたりにしようかなあと思ってます。
最近デビルメイクライ4のために買った9600GTですがやはり長時間しているとチラつきがあります。あと激しい場面などにも。。。
電源が550Wですので260が限界ですかねえ。。泣。。。
皆様いろいろとありがとうございました。
書込番号:8169363
0点

GTX280を500Wで使ってる記事があるそうですが
お店ならGTX260で電源550Wで行けると?と聞いたら
ダメと必ず言うでしょうね・・・
書込番号:8170098
0点

がんこなオークさん
お返事ありがとうございます。
それを聞いて安心しました。
只今Radeon HD 3870 X2にしようか迷っています。
またお勧めあれば教えてくださいね。
書込番号:8173110
0点

同じ容量でも電源は質や+12Vの性能が影響するので
安価な電源な場合は微妙です。
書込番号:8173141
0点

こんばんは。
デビルメイクライ4をするためだけにHD4850に交換しましたw
設定を高くしても普通にプレイできています。
いまから3870×2を購入するならコストパフォーマンス的に
HD4870ぐらいにしたほうがよろしいかとw
書込番号:8173329
0点

がんこなオークさん
ありがとうございます。
多分僕の使ってる電源は剛力550Wの安物です。
やはり駄目ですよねえ。
まぼっちさん
おぉぉ!!仲間がいて嬉しいっす!!
只今プレイしていたらミッション7で半分くらい行ったところで止まってしまいました。泣
じゃあHD4870くらいねらってみようかなあと思います。
てかお金いくらあってもたりませんね。笑
書込番号:8173431
0点

まぼっちさん
質問なのですがHD4850でランクSまでいきます?
モニタにもよりますが僕はシャープのアクオス32フルスペ1920×1080で9600GTでAランクです。
書込番号:8173477
0点

できればSeasonicやENERMAXがお勧めですが
AntecのEarthWattsEA-650(容量からすると信頼のメーカーなのに安い)に
HD4870またはGTX260かHD4850でいかがです
GTX280でもいいですがw
GTX260は3万以下GTX280は5万以下が条件です
4850は今の電源で行ける可能性も高いと思いますが260や4870は
微妙で280は運がよければでしょうかw
書込番号:8174341
0点

がんこなオークさん
いろいろとありがとうございます。
結局:【MSI】 Radeon HD 3870X2 1GB PCI-E 【OC版】をヤフオクにて送料込み26660円にて落札しました。
新品の状態にしては安い買い物だったなあと思います。
で8PIN変換ケーブルを購入しました。
あとは電源がどこまでもってくれるかですね。
今週末楽しみです。
書込番号:8177398
0点

こんばんは。
HD 3870X2にいかれたんですね。装着時はぜひレポートお願いしますw
書込番号:8177596
0点

CPU:E6750
VGA:4850
メモリ:2G
電源550W
上記構成でREGZA使用1920×1080高設定のAA×4でランクSですよ
書込番号:8186990
0点

ARECEさん
ありがとうございます。
HD 3870X2組み上げました。
結構満足してます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8169474/
書込番号:8188651
0点



お願いします。
デュアルディスプレイにしたいと思います。
画像面は2画面で表示されるようになりましたが、サブの方が音が出せません。
メインは音が出ます。
マザーボードはP5K PRO、
グラボはLEADTEKのWinFast PX8400GS TDH
OSはVISTA
を使っています。
マザーに音声出力が1つ(ここからメインにつないでいます)、グラボには音声出力が付いてないようです。(自分で見た感じですが)
このような場合、メイン、サブ、それぞれ音が出るようにするにはどうすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

意味不明。
画面から音が出るわけないじゃん。音はスピーカーから出るんですよ。
…とまぁ、こんなレベルの質問に見えますが。
モニターにスピーカーが付いてるので、無意味に全部ならしたいと言うことでしょうか?。LRLRと並んだスピーカーに意味があるのか知りませんが。
書込番号:8173131
0点

どうしてもと言うのなら、こういうのを。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%AF%E3%82%B5%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4-KB-IPSP-SANWA-SUPPLY-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/B0009SC268/ref=pd_sbs_e_3
ただ。モニターのスピーカはどのみち音が悪いので。このくらいの安物でも別付けした方が、良い音が出ます。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%A0-MS-75MA-ELECOM-%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0/dp/B0001I23LU/ref=sr_1_11?ie=UTF8&s=electronics&qid=1217944336&sr=1-11
書込番号:8173186
0点

サブにも繋がなければ音が出ないのは当然で・・
音声出力が2系統あるマザーに変えるか サウンドカードを増設するか USBで出力しては?
書込番号:8173207
0点

こういうの
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/wavio/FA801CAE872E0BA24925711F0031B247?OpenDocument
書込番号:8173240
0点

KAZU0002さん ありがとうございます。意味不明な質問ですいません。
FUJIMI-Dさん ありがとうございます。
おっしゃるとうり、モニターにスピーカーが付いてるので、全部ならしたいと言うことです。
音声出力コネクタを増やす方法って結構あるんですね。
マザーを変えるのは経済的にきついのでその他の方法で考えてみます。
ご意見を参考にさせていただきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8173367
0点



うまくいきません。
お分かりになる方、いらっしゃいませんでしょうか?
構成です。
XPproSP3
システムディスク WD:500G ポート0(Cドライブ)
光学ドライブ DB ポート1(Dドライブ)
ライブラリーディスク WD:1T×4
BiosのS-ATA設定をRAIDにし、
Ctrl+Iで1T×4台のRAID5を構築しました。
使用ポートは2〜5です。
その後、OSを500GのHDDにOSをクリーンインストールする際、
F6でフロッピーからICH9RのRAIDドライバをインストールしました。
クリーンインストール終了後に
Intel Matrix Storage Manager(IMSM)をインストールしました。
するとそこには4つのHDDが1つのアレイを構築しているのが確認出来ました。
IMSM上でRAIDボリュームの作成(フォーマット?)をしました。
(1日近くかかりました)
しかし、終わってもディスクがマウントされないのです。
コンピュータの管理>ディスクの管理でもHDDは認識していません。
なにか他にやらなければいけないことがあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

かくかコムさん おはようさん。 F6、Sキーの儀式でFDからドライバーを読み込ませるときにSキーを二回押して写真の二つのドライバーを読み込ませる必要があるのじゃないかなー
書込番号:8166103
0点

1ボリュームの容量制限っていくらだっけ?
書込番号:8166466
0点

1ボリューム2Tだと思った。
友達が500GBのドライブ6発ででRAID5(ICH9R)でやっているけど 2Tまでは動いている。
ICH9R用のドライバーかなー?
書込番号:8166578
0点

>IMSM上でRAIDボリュームの作成(フォーマット?)をしました。
>(1日近くかかりました)
書いている本人が「?」が付くようなことを、読み手が理解できるわけ無いので。具体的に何をしたのかの明記を。アレイの構築とフォーマットの区別が出来ないようなら、初心者からやり直し。
手順として。
1.BIOSでRAIDモード
2.今回、OS用HDDは非RAIDだけど。BIOSはRAIDOモードで起動(他のHDは、念のため外しておく)。この状態でも単一HDにOSは入れられるが、RAIDドライバは必要なので、F6の手法で入れておく。
3.OSインストール後、残りのHDを接続して、CTRL-IでRAIDのBIOSに入り、RAID5アレイの構築。
4.OSが起動したら、RAIDアレイ分がドライブの管理で認識されているはずなので。パーティションの作成とフォーマットを行う(単体HD単位でHDの検査をしているのなら、クイックフォーマットでOK)。
ついでに。
・RAIDに使うHDは、運用前に単体で検査しておくこと(データ満タン&ディスク検査ツール)。
・RAID5は、稼働率の為のRAIDの上、オンボードのRAID5は、RAID1よりずっと遅い。高速化には、高価なRAID5カードが必要。
・RAID1/5では、「間違って消した」「悪意のあるソフトに消された」には、まったく無力なので。データの保全なら定期バックアップが必須。どういう状況からのデータ保全の狙っているのか、きちんと理解している?。
2TBの壁については、このへんを。
書込番号:8166635
0点

ほかの方も書かれていますが、ファイルシステム上の2TBの壁がありますので、3Tで1ボリューム作ろうとすれば、当然成功しないですよ。
それを解決するにはマルチボリュームかZFS辺りを使うとか。
個人的には3台でRAID5構築+シングルボリューム1Tで定時バックアップ作業がお勧めかな。
後はNASとかで大容量ボリュームに対応しているもので作るとかね。
さらにRAID10なんかもお勧め。
AMD至上主義
書込番号:8166665
0点

Windowsには2Tの壁があるということを知りませんでした。
Mac OS X 10.3で2T以上のボリュームを使用していたので
まったくの盲点でした。お恥ずかしい・・・
RAID5はパリティが挟まっているので速度の向上は期待していません。
HD動画など、大きなファイルの保存、再生に使用予定です。
そういった意味では無類のAMD至上主義さんのご提案する
3台でRAID5構築+シングルボリューム1Tで定時バックアップ
が僕には合っていると思いました。
早速やってみようと思います。
NASは1GbEのものを使用していますが、転送が間に合わなくなるため
本体内で完結させたいと考え、今回のPCを作成しております。
レスしてくださった皆様、ありがとうございました。
とても勉強になりました。
書込番号:8166862
0点



今回、新しくPSを組んだのですがCPUが55度くらいになります。
マザボとケースにはスペンサーをかましてあるのですがCPUクーラー(確かニンジャ?)なのですが
まったく熱を持ってません。ですがCPUは50度表示になります。取り付けミスならもっと高くなると思うのですが、もしかしてスペンサーで裏に熱が篭るとかありますか?
ファンはCPUにうまく当たるように100CFMを当ててます。マザボは40度くらいです。
温度はあがりませんがCPUは5度くらい一気に下がったり上がったりします。
解決するにはどうしたら良いでしょうか? CPUはQ6600です。
0点

もう一度付け直されますか?
CPUクーラーの保護フィルムをはがし忘れた事の有る平_ですw
(CPUグリスは塗っていますよね?)
それと室温は?
書込番号:8110368
0点

>100CFM
1,000CFMの間違いでしょうか?
温度を測定されたのは付属CDのツールか何かですか?
書込番号:8110459
0点

こんばんは、一昨日P5K-Eの方で温度のスレを立てた方ですね。
そちらで
>CPU 36℃
>マザボ 47℃
と仰っていましたが、今回マザーだけ交換したという事でしたら確かにかなり高いですね。
CPUファン?についても100CFMと言ったら相当の風量ですから、一度クーラーの取り付けをやり直された方がよさそうです。
しかし前回の温度測定環境が一切不明な為、大幅なマシン変更及び室温が異なるようなら、正常の範囲内という可能性もあります。
書込番号:8110574
0点

日々、勉強さん はじめまして。
参考になれば幸いです。
構成は、次の通りです。
CPU Core 2 Quad Q9450 BOX
cpu/f Triton 79 Amazing
m/b P5K PRO
(BIOS ver 1002)
g/c EN9600GT/HTDI/512M/R3
pci SE-200PCI LTD
HDD 3台
ケース P182
ケース/f F/2 R/2
電源 MODU82+ EMD625AWT
気温 27℃
ケース内温度 29℃
AI SUITE 表示
(Q Fan Performance状態)
ネット閲覧時
CPU 44℃ SYS 41℃
3DGAME時
CPU 51℃ SYS 45℃
今日の昼頃、ビデオエンコ時には、CPU 55℃ SYS 50℃になってました。
温度はケース内の空気の流れにも大きく左右されると思います。
過去のスレにも温度が高めに表示される傾向にあるようですし、夏時期ですので仕方がないのでは・・・と、私個人的には思います。
それにしても今年の夏は、暑いです。エアコンつけなかったら35℃をこの時間でも超えますからね。
お大事に。
書込番号:8110626
0点

おいでませ山口へさんの
気温 27℃
ケース内温度 29℃
うらやましすぎる!それもP182でなんて・・・
書込番号:8110677
0点

がんこなオークさん こんばはです。
エアコンから2メートルで直接風が当たってますから、私自身も冷やされてます。
(体温35℃くらい)とにかくコンクリート・アパートの最上階とあって夏はオーブン状態、エアコン抜きではPCも人間も昇天してしまいます。
P182にしたのは、エアブローに気をくばった事と内部をいじりやすい構造だったことです。
書込番号:8110765
0点

平さん>付け直ししてみましたが変わりませんでした>< 室温は40度くらいでした;;エアコンが壊れて風のみでした・・・・
すたばふさん>付属CDのAISUITEです。
chromosomeさん>そうです^^ このPCは知り合いの為に作ったPCになります。
今日、エアコンをつけた状態でテストしてもらったところ、3D GAMEをすると60度で普段は50度で落ち着くとのことです。
マザボードのCPU裏面に貼るいいアイテムないでしょうか・・・
書込番号:8113844
0点

まだ見ておられるでしょうか?(^^;;
私もこのマザーをつかっていますが、BIOSのバージョンが原因だとおもわれます。
BIOS のバージョンをご確認下さい。バージョンが 1000以上 だと温度表示がただしくないです。
特に 45nm プロセスルールだと本当に変な温度になります。
私も E3110 を取り付けておりますが、BIOSのバージョンを更新したとたん、温度表示がおかしくなりました。
ちなみに、このクチコミにもBIOSのバージョンによって温度表示が高くなるについて、書かれていますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013250/#8009371
書込番号:8149528
1点

よく考えたら1000"CFM"な訳ないですねw
"rpm"と勘違いしてました。
書込番号:8153012
0点

BIOS1104が出ていますね
温度表示とオーバークロックの設定はどうでしょうか?
これで直ると良いのですが
書込番号:8159203
0点



OC3.0Gにしてから、電源タップの電源を切ってから(翌日)立ち上げると、必ず起動してから直ぐ電源落ちし3秒程で勝手に立ち上がり起動いたします。
もちろんその後は、全く問題なく使用できます。
3MARK06もPRIME95(30分)完走致します。
2ちゃんねる等で検索するとP35チップの仕様とか記載されていますが、皆様はOC後はどの様な感じなのでしょうか?
ご指導ご鞭撻宜しくお願い致します。
因みに・・・BIOS0806の時は2.7Gまでは通常起動でした。
CPU Core 2 Quad Q9450 BOX
MB P5K PRO(BIOS ver 1002)
g/c GF P96GT-OC/512D3/CM
HDD HDP725032GKA360 2台
ケース サイズ製 フロント12cm×2、リア12cm
電源 core power 500w
気温 室内29℃
ケース内温度 core temp 49 47 45 47 , MB 43℃
0点

追伸・・・
詳細が有りませんでしたw
VID 1.2875V
CPU Frequency 333Mhz
CPU Ratio 9
memory 1.8V 5-5-5-15
DRAM Frequency 800Mhz
PCI-E 100
書込番号:8152726
0点

906以降は、何故だかOCすると立ち上がらなかったり、そういったことが起こるみたいです。
現に私は、906以降にしたことがありますが、ちょっとOCしただけで挙動がおかしくなり、
スレ主さんのように立ち上がることもありませんでした。確かVer1001です。BIOSで定格に戻すことが大変でした・・・
実際に、上記のようなことは他の方でも起こっているらしく、原因は、電圧等のAUTOによるものらしいです。
BIOSで電圧をマニュアルに変更することで、Q6600を3GHz以上の常用を可能にした人がいらっしゃったはずです。
P5K-PROのクチコミにあったはずです。ですが、私はそこまでの知識はなく、安定してOCできている806にしてます。
これで、E8200を3,2GHzまでは普通に上げられます。それ以上はメモリがOC状態になるのでしてませんが・・・
書込番号:8152743
0点

有難う御座います。
CPU 間違ってましたQ6600でしたw
Vcoreは現在bios上で1.25V、probe2で1.22Vで手動で設定しております。
書込番号:8152784
0点

仕様です。
気になさらずにお使い下さいな。
ついでに。メモリーの動作比率を変えたりした場合は、CPUをOCしなくても電源落ちるはずです。
書込番号:8152802
0点

完璧の璧を「壁」って書いたの さん有難う御座います。
やはり・・・P35チップの宿命でしたんですねw
書込番号:8152851
0点

ついでに言うと、P965もそうだったし、P45になっても一緒。
書込番号:8152876
1点



こんにちわ、今は Pentium Dual core E2180 を 2.6GHzにクロックアップして使っているんですが、Q9450 に付け替えたく思っています。
仕様書では、Quad Core , FSB 1333Hz OKとなっていますが
どなたか、既にQ9450 付けられている方いらっしゃいますでしょうか?
CPU買ってみて動かないなんて事があると、とても高価な投資なので、出来ましたら教えて下さい。
0点

雷猫96さんこんばんわ
BIOSVre1001からの対応になりますので、BIOSバージョンをアップデートすることで、対応します。今お持ちのPCがどのバージョンかを調べてからCPUを交換してください。
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5K%20Pro
BIOSアップデート手順
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/bios/bios.html
書込番号:8092236
0点

BIOSをUPするんでしたらあもさんの紹介している
6番のEZ Flash2がおすすめ
後、OC前提ならQ9300(orQ8200)かQ6600もいいかも。
Q9450は価格改定でなくなるのでQ9450がどうしても欲しいなら早めに。
書込番号:8092605
0点

あもさん、香坂さんありがとうございます。
BIOSは、1002 に既にしてありますのでこのまま行けそうですね
価格改定で無くなるって言うのは、初めて聞きました。
価格改定を待って検討しなおしたほうが良いのかも知れませんね
ネットで動向をまずは、調べて見ます
書込番号:8092687
0点

Q9450は8/10の価格改定でQ9400に置き換えられます。Q9400はL2キャッシュが3MになりL2キャッシュ容量が減るため事実上の性能ダウンになるかもしれません。そのた詳しいことはhttp://nueda.main.jp/blog/archives/003649.html
を参照してください。
書込番号:8092804
0点

早速教えて頂いたリンクを覗いて見ました。
結論は、買うのは暫し待て!ですね
動向のはっきりする9月に、Q9550 を狙います♪
ありがとうございました(^.^)
書込番号:8093940
0点

Q9550は、価格改定後もC1ステップが暫く、はけるまで続くでしょうね。
狙い目は、新ステップのE0で、少し消費電力が改善され
耐性も上がるようですが、潤沢に出回るのは9月以降だと思います。
値段も、イキナリ今の9450の最安値で出るとは限りません。
書込番号:8136563
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





