このページのスレッド一覧(全65スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2008年4月17日 22:25 | |
| 0 | 4 | 2008年4月15日 20:55 | |
| 1 | 2 | 2008年3月23日 21:00 | |
| 0 | 2 | 2008年3月14日 20:28 | |
| 0 | 4 | 2008年3月7日 22:35 | |
| 0 | 3 | 2008年2月22日 17:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5E-VM HDMI
はじめまして。このマザーボードを基にして組んでみたいと思っているのですが、CPUクーラーの干渉が気になります。ZALMANのCNPS8700が手元にあるので、これが着けばいいのですが…。皆さんはどんなクーラーを使ってますか?情報いただければ嬉しいです。
0点
このマザーで、CNPS7500-ALCU-LEDを使っているものですが、CNPS8700とはCPUの中心から0.5mm、CPUソケットから1o程小さいですが、取り付けの際、向かって左側の黒いコンデンサーが取り付け金具に当ってしまう為、取り付け金具を1.5mm程やすりで削りました。
装着後は問題なく動作しております。
ただ、チップセットのヒートシンクとの隙間が1.5mmくらいしかないので、CNPS8700だと
当ってしまう可能性があると思います。
このマザー+XeonE3110の組み合わせですが、定格動作で、アイドル時42℃〜45℃、
負荷をかけると、60℃前後です。
前に使用していた、侍Z リビジョンB SCSMZ-1100より断然冷えますね!!
書込番号:7679517
0点
ご返答ありがとうございました。そうですか、削らないとだめなんですね(><)大変参考になりました。他のものも検討して、後悔しない買い物をします。
書込番号:7687517
0点
マザーボード > ASUS > P5E-VM HDMI
現在サブPCとして
【M/B】ASUS P5LD2-VM R2.0 (Intel 945G)
【CPU】Celeron D 356 (3.33GHz)
を楽しく運用しておりますが、ついに待望の Core 2 Duo E8600(3.33GHz) が発表されたので導入準備を始めました。
E8600はFSB1333MHzなのでマザーボードはこの P5E-VM HDMI (Intel G35/ICH9R) を予定したのですが、Intelのチップセットは965以降高発熱であると聞き及びました。
そこで当P5E-VM HDMIを運用中で、ビデオカードを追加してオンボードのグラフィックス機能を無効化された方にお尋ね致したいのですが、この場合チップセットの発熱はいかほどのものしょうか、発熱下がりましたでしょうか?
せっかくのオンボード機能を使用しないのは無駄との考えもありますが、第一の目的はマイクロATXマザーボードの導入でありビデオカードはお気に入りを使いたいという事をご理解の上ご回答をいただければうれしいです。
0点
この製品のユーザーではありませんが、複数のマイクロATXのマザーボードを使い
尚且つ、殆どのPCにビデオカードを(ゲームやTV出力の為に)追加させています。
ただ単に、小さいケースでPCを作るのが好きなだけですが。
オンボードのグラフィックス機能を無効にしたら、チップセットの負担が減り
チップセットの温度が下がると思っておられる様ですが、殆ど変わりませんね。
それよりも、ケース選びと追加するビデオカードに気を使った方が良いかと。
書込番号:7665962
0点
MS-DOS様
早速のご返答ありがとうございます。残念!殆ど変わらないんですか……
最近のオンボードのグラフィックスは高性能なので、無効化で発熱もウンと減るのでは……と淡い期待がありました。
どうやらチップセットの世代交代を待つしかないみたいですね。
ただその時DDR2がサポートされるか? 又はDDR3がウンと安くなっているか?
DDR2がサポートされても、時代的に又ボトルネックになるんだろうなぁ……
待ちに待った待望のDual Coreの(3.33GHz)なのでとりあえずこの P5E-VM HDMI か又は P5K-VM で運用し、次世代でQuad Coreの(3.33GHz)に移行したいと思います、貴重なご意見ありがとうございました。
※自家用初代機が486の33MHzで、MS-DOSとWin3.1を使ってました。(3.33GHz)は丁度100倍!私にとっての記念機です。
……(3.33GHz)でMS-DOSって動くのか知らん???……
書込番号:7669909
0点
>自家用初代機が486の33MHzで、MS-DOSとWin3.1を使ってました。
ボトルネック5号さんと同じぐらいの世代かも知れませんね。
専ら、その頃はNECのPC9821の改造にはまっていましたけど、自作機を
始めたのは「PentiumVがギガ越え」と聞き付けたから本格的にですね。
>……(3.33GHz)でMS-DOSって動くのか知らん???……
動くけど、動かせても・・・精々BIOSの更新ぐらい、これもUSBメモリ等で
更新できる様に、なって来てるから使い道は・・・ですね。
書込番号:7672647
0点
MS-DOS様
すっかりBIOSの更新を忘れてました、現用機でもやりました!
先日社用機をHDDユーティリティで領域サイズ変更しましたが DR-DOS でした。
前者はフロッピー起動、後者はCD-ROM起動でしたが……
2代目PCがデスクトップのPC9821、Pentium166MHzに載せ変え200MHzにオーバークロック。
はずした Pentium100MHz他をモッタイナイ精神で DOS/V(懐かしい言葉!)初自作。
以来全て自作機ですが、いつになっても完成しません!!!
書込番号:7678434
0点
マザーボード > ASUS > P5E-VM HDMI
下のスレッドでも書き込みさせていただきましたが、
いろいろ不具合がありましたので、
新しく質問させていただきたく、
新スレッドで書き込みさせていただきます。
下記の構成で新PCを作り
RAID(ストライピング)アレイ作成
OS(VISTA)インストール時RAIDドライバーをインストール
OSインストール完了。
ここまでは良かったのですが、
ハードディスクのアクセスランプが点灯したままになり、
DVDドライブもアクセスしたままなります。
アクセスランプはパソコン起動時、BIOS時、RAIDアレイ削除後もそのままの状態です。
一度CMOSクリアーした後、ゆっくり暗くなっていき
徐々にですが、アクセスが分かるようになりましたが、
再度RAIDモードにすると、また点灯したままになります。
DVDドライブはBIOS時は大丈夫なのですが、
OSが起動後、ドライブには何も入っていないのに、
読み込もうとして、回転しているみたいです。
トレイを出してもすぐに閉まり、
また回転してドライブのアクセスランプがピカピカ、ピカピカと一定間隔で光り
絶えずアクセスしているかの状態になります。
このような状態で対処の仕方をご存知な方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。
また、SATAのDVDドライブでRAIDをされている方がいらっしゃいましたら、
相性もあるかと思いますので、
どのドライブをご使用か教えていただければと思います。
CPU E8400
MEM HYNIX PC6400 2GB×2枚
MB P5E-VM HDMI
HDD ST3500320AS ×2台
DVD GH20NS10BL
VGA 9600GT
サイズ 剛力 550W
こんな感じです。
よろしくお願いします。
0点
ひ★でさん こんにちは。 正解が来るまで、、、
RAID組まずにHDD単体でOSクリーンinstalして正常か試されましたか?
書込番号:7574895
0点
BRDさん レスありがとうございます。
単体でのHDDのインストールは大丈夫でした。
ICH8RのRAIDでのSATADVDドライブを
認識しない等の不具合を見かけたので、
下記のスレで質問させていただいたんですが、
ICH9RでのRAIDでSATADVDで運用されている方がいらっしゃるみたいですので、
ICH9R(RAIDコントーラ)とGH20NSの相性かと思っています。
他の方でSATADVDで運用されている方がいらっしゃいましたら、
そのドライブを教えていただきたく、質問させていただきました。
最終的にはIDEのDVDドライブに変えるか、RAID諦めるしかなさそうです。
ドライブもいろいろ試せる余裕があればいいのですが(汗)
もし いろいろな情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、
教えていただければと思います。
ただ今 マザーボードを検品に出していますので、
PCは使えず携帯からの書き込みしか出来ません。
変な文章になっているかもしれませんが、
お許し下さい。
書込番号:7577146
1点
マザーボード > ASUS > P5E-VM HDMI
新しくPCを作ろうと思っているのですが、
ICH8RにてRAIDを組み、SATA DVDドライブにて
OSをインストールしようとすると、
DVDドライブが読み込めないとの書き込みを見ました。
このマザーはICH9Rですが、SATA DVDドライブにて
RAIDの構築は可能でしょうか?
また、RAIDを構築された方がいらっしゃいましたら、
SATAコネクターは1〜6までありますが、
SATA DVDドライブをはじめ、ハードディスク2台を
どのように接続されていますでしょうか?
新しい予定のPCの構成は、
CPU E8400
MEM HYNIX PC6400 2GB×2枚
MB P5E-VM HDMI
HDD ST3500320AS ×2台
DVD GH20NS10BL
VGA 9600GT
電源 650W
こんな感じです。
よろしくお願いします。
0点
私は1番と2番にハードディスクでRAID0、6番にDVDドライブで使用しています。
OSはVistaです。
書込番号:7528915
0点
すたぱふさん レスありがとうございます。
使えそうですね。
2年ぶりの自作で色々調べてみたのですが、
???ばっかりです(汗)
ありがとうございました。
書込番号:7532650
0点
マザーボード > ASUS > P5E-VM HDMI
仕様
CPU :Core 2 Duo E6750
M/B :P5E-VM HDMI
電源 :金剛山500w
メモリー :512M
PCを組み立て、Core 2 Duo E6750のCPUを使い動作させると正常動作せず、ディスプレイすら何も映りません。Pentium4のCPUでは正常に動作しました。
CPUは検品に出しましたが、正常でした。
COMSクリア、BIOSを最新のに変更したりとしましたが、動作しませんでした。
メモリーは複数持ってるので全スロットでいろいろ試しましたが変化ありませんでした。
M/BとCPUの相性で動作しないなんてあるのでしょうか?
この様な症状になった方居たらご助力お願いし居ます。
原因が電源なのかM/Bなのかよくわからなくなってしまい困ってます。
0点
そういう症状は初めて見ましたけど。
Pen4で起動させてメモリ動作クロックを下げてからC2Dに付け替えるとどうでしょう。
4pin電源コネクタ付け忘れとか、判別しにくいけどCPUが逝ってたとかの可能性も。
書込番号:7499251
0点
マザーボード > ASUS > P5E-VM HDMI
経験豊かな皆さんに教えて頂きたいのですが。
この基板を使用して10日間ほどになるのですが一昨日スリープ状態にして
一時間ほどパソコンから離れ、戻ってきてスリープを解除してからインターネットに接続できないようになり、インターネット接続のアイコンにバツ印がついた状態になってしまいました。症状は以下の通りです。
1.コントロールパネルからデバイス画面を見るとネットワークの表示が消えている。
2.付属CDからドライバーをインストールしたがデバイス画面を見ると黄色いビックリマークが付いている。
3.リアパネルのLANケーブルソケットのACT/LINK LEDが早い点滅をしている。(写真添付)
4.SPEED LEDは点灯していない。
5.LANケーブルはHUBで分配しノートPCは平常、ケーブルを差し替えても平常。
6.VISTAを再インストールしてみたがハードウエアーを感知せず、2.と同様に手動で付属のCDからフォルダx85_x64からVISTA_32のフォルダのl160x86.infをインストールするとデバイスにネットワークアダプタが表示される。しかしビックリマークは消えない。
7.ACT/LINK LEDが早い点滅は同じように変化しない。
以上気が付いたところを書きましたが、皆さんの基板と違うのでしょうか、途中からのため故障も考えられるのですが・・・、情報いただければよろしくお願いいたします。
0点
爛漫さん こんにちは。 初期不良発現?
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
書込番号:7430084
0点
BRDさん
早速のアドバイスありがとうございます。
さすがに常連さん、頭が下がります。クリアーして立ち上げたところ直りました。ありがとうございました。クリアーとはこんな時に使用するのか初めての経験で応用力0でした。
せっかく構築したディスク内をフォーマットまでしてしまいました。
今夜はインストールで終わりそうです。が昨晩と違って明るく作業ができます。
かさねてありがとうございました。
書込番号:7430262
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






