このページのスレッド一覧(全65スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年4月21日 23:28 | |
| 0 | 7 | 2009年4月5日 16:42 | |
| 0 | 3 | 2009年3月29日 23:29 | |
| 1 | 6 | 2009年3月22日 23:49 | |
| 0 | 4 | 2008年11月29日 16:54 | |
| 0 | 10 | 2008年11月1日 01:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5E-VM HDMI
質問させて下さい。
現在当マザーを使用しておりますが、
電源を投入してBIOS時にロゴが出る際に
SATA接続のDVD±Rドライブ(AD-7200S)が毎回チェックのように
反応(まるでフロッピーのFirstBootのメディアチェックのよう)
して、一瞬ロゴの表示に手間取ってしまう感じがします。
BIOSでの起動準備はFirstをHDDにしており
その他はDisableにしているのですが
必ずSATAドライブのチェックを行ってくれます。
これをスルーするような設定はありませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点
BIOS設定で、起動ドライブ以外Ignoreにして無視する…ですが。このマザーで出来たかな?。
SATAのリストで、Not Detectedとか出るところで設定できそうだけど。
書込番号:9046339
0点
かなり日付で経過してますが、色々設定をしてみて
状況が分かりました。
BIOSでモードをAHCIにすると、SATAのDVDドライブだと
HDD同様にデバイスチェックを行ってるようでした。
ちなみに現在は再インストールしなしたため、
IDEモードにしてますと
当状況が発生しなくなりました。
勉強になりました。
書込番号:9429320
0点
マザーボード > ASUS > P5E-VM HDMI
先日、当マザーを入手しましたので早速組み立ててみました。
するとOSはXPなのですが、スピーカーからノイズ音が出てしまいます。
この間まではP5K-VMを愛用してて、ケース・電源・HDD・CPUなど
マザー以外は同じ構成でしたが、ノイズが出るような事はありませんでした。
念のためサウンドのドライバーを入れなおしてみたのですが、
変わりはありませんでした。
またイヤホンタイプのものを2本試してみたのですが、
どちらでも同じでした。
ユーザーの方で同じような症状の方はおられませんでしょうか?
よろしく御願いします。
0点
オンボードサウンドのノイズは経験しました。
これは、電源ノイズを拾ってて、早い話ダメと思います。
書込番号:8909741
0点
ZUUさんご回答を頂きありがとうございます。
同じようにオンボードのサウンドのノイズをご経験されてるようですので
やはり当マザーの性格のようですね。
回避策としてはPCIなどのサウンドカードをお使いになられたのでしょうか?
もしその場合はノイズは無くなったりしたのでしょうか?
よろしければ再度ご回答頂けますと喜びます。
よろしくお願い致します。
書込番号:8910380
0点
マザーボードの機種は違います。
PCIのサウンドカードを付けたら直りました。
オンボのままでのノイズ回避策は電子工作になると思います。
それをやれるワザはないです。
近辺の回路の動作でサウンド回路の電源が
振られるんだと思います。
こういうのいわゆるトラウマになりますね。
それ以来、毎回サウンドはカード増設です。
書込番号:8910553
0点
ZUULさん再度のご回答ありがとうございます。
以前(と言ってもBXチップの世代の時の話ですが・・(笑))は
オンボードなどほとんどなく、LANもサウンドもVGAも全てPCIカードを
付けて使用しておりましたので、その時にカードが残ってるかも?
(と言ってもXP・VISTA向けのドライバーがないでしょうが・・)
と言いつつ少し自己レスになりますが、
先ほど念のためBIOSを更新してみました(0301→0604)ところ
何と更新後にサウンド系のドライバーの自動更新が掛かり
マザー付属のドライバーCD-ROMにて適用しましたところ
ほとんどノイズがなくなりました!
それまでは何度もドライバーCD-ROMから同じドライバーを当て直して
見ても効果がなかったのですが、BIOSで何かしら制御されたのかも?
とイイ意味で自分に納得させてます。
まあ気分的なものかもしれませんが、もうしばらく様子を見つつ
また報告させて頂きます。
書込番号:8910862
0点
ドライバ更新でよくなりましたか。よかったですね。
気にならないレベルならいいでしょう。
あとは音質ですね。いわゆる音のキレがどうか。
書込番号:8910919
0点
一年くらい前の話になりますが、私の固体もノイズが凄まじかったです。
ドライバ類もきちんと認識されていて組み込まれているようなのですが、
ボリュームMaxをはるかに超える大音響のノイズで、ハズレ固体掴んだなぁ、
と、凹んでいたのですが、アナログOUTPUTを諦めて、
Coaxial S/PDIF outから出力したらまるでウソのようにクリアな音になりました。
ただ、まぁ、現役引退させていたCoaxial入出力できるAVアンプを再登板させるハメになりましたが。
書込番号:9352696
0点
Windowsの場合、
ソフト→ミキサー→マスター
と3段階のボリューム調節が入っています。
前2段階はOS上でのデジタルデータの操作ですので、小さくしても問題ないのですが。マスターがアナログ電子ボリュームだったりすると、「小さい音→大きくする」の過程でノイズが増幅されます。
ノイズが大きいと感じるときには、全部を確認してみましょう。
かといって、最大にすると音が割れたりするので、厄介者。それぞれを耳で確認しながら調節を。
デジタル出力はいいですよね。ノイズレスな音を一度聞くと、もう戻れません。
ただ。デジタル出力を使ったとしても、デジタルデータでのボリューム調節は、計算での桁落ちが心配。全段階で操作無しという設定があればいいのですが…。
RealteckのドライバもWindowsの設定も、どうしてああ余計なものが多いんだろ?
書込番号:9352747
0点
マザーボード > ASUS > P5E-VM HDMI
いつも皆様の情報を参考にさせていただき、大変お世話になっております。
このマザーボードを使って自作をしているのですが、ふと「不明なデバイス」があることに気がつきまして
こちらに質問をさせていただきます。
デバイスマネージャーにある「不明なデバイス」は下記でした。
"Intel(R) ICH9R LPC Interface Controller - 2916"
これまでこのM/Bを購入してから、XP → Vista → XPに戻すという作業を2サイクルほど行ってきて、
今回初めて「不明なデバイス」に気がついた次第です。それまではなかったように思います。
いちおうOSをクリーン再インストールする際は、ASUSのサイトからドライバ等の最新版をダウンロードしてきて
都度、使用しています。
今回は下記を使っています。
・Make Intel ICH9 RAID Driver Disk (ここからAHCIドライバを)
・Intel(R) Chipset Software Installation Utility V8.3.1.1011
・Realtek ALC883 Audio Driver V5.10.0.5404
・Atheros L1 Driver V2.3.7.8 and Utility V2.1.60.7
またインテルのサイトから、最新版のChipset Software Installation Utilityもあててみましたが、
「不明なデバイス」は残ったままでした。
このデバイスに対するドライバの対処方法を知りたいと思っています。(不明なデバイスを消したい・・・)
なお、PCの構成は下記となります。
構成
OS : Windows XP Pro SP3 (AHCIモード)
M/B : P5E-VM HDMI
CPU : Core 2 Duo E6850
メモリ : 4GB (2GB×2)
グラボ : GeForce 7900GS
SSD : SAMSUNG MCCOE64G5MPP-0VA (システムドライブ)
HDD : HITACHI HDT721064SLA360 (データ用)
LAN : (オンボード)
音源 : (オンボード)
電源 : Seasonic SS-600HM
識者の皆様の知識をお借りできれば、幸いです。宜しくお願い致します。
0点
LPCとは、サウスとスーパーI/Oチップ(PS2とかFDDとか)を繋ぐバスです。
普通は、デバイスマネージャーのシステムデバイス内に陳列されているものですが。
手動でドライバを適応してみてはどうでしょうか?。
ぐちゃぐちゃ弄ったというのなら、OSのクリーンインストールが一番スッキリしますが。
書込番号:9318280
0点
Windows Updateしてみたら。多分不明なデバイスが消えると思うよ。
書込番号:9318474
0点
KAZU0002さん、JBL2235Hさん
早速のアドバイスをいただき、ありがとうございます。
購入時に付属のドライバCDを読み込ませたところ、あっさりとドライバが適用され、
不明なデバイスは消え去りました・・・
初歩的なところで迷ってしまい、お恥ずかしいかぎりです。
どうぞ今後とも宜しくお願いいたします。ありがとうございました。
書込番号:9323020
0点
マザーボード > ASUS > P5E-VM HDMI
本日、グラフィックカードをエルザの物にチェンジしました。
いままで、オンボードのグラフィック(HDMI)で使っておりました。
ケーブルから映像、音声共に出力されておりましたが。
グラフィックカードをチェンジすると、音声が出力されなくてなってしまいます
音声はグラフィック付属のケーブルでs/PDIFと接続してあります。
どうやら、サウンドドライバーがうまく入ってないように思いました。
ドライバーを上書きで入れなおそうとしても、途中でインストールエラーになり。
ドライバーを削除しようにも、このドライバーは起動時に必要かもしくは他のアプリケーションが使用してるため削除できませんとなります。
バイオスの設定でオンボードのグラフィックに戻すと、特に問題なく今までどうり音声も出力されます。
それと、後方のライン出力にスピーカーを接続しても音はでないようです。
HDMIからは映像、音声共に問題なくでます。
気になったのは、デバイスマネージャーで見るとオーディオドライバーは入ってるようで、
特に!マークなどは出てません。
ただ、コントロールパネルのサウンドのところを開くとグレーで全部が選べないような状態になってます。
オンボードグラフィックを使わない状態で、音声ファイルなどを立ち上げると
サウンドデバイスが無いため再生できませんとなります。
オンボードのサウンドを使うにあたって何か切り替えなどの設定があるのでしょうか?
構成
Q6600
メモリー2G
ウィンxpサービスパンク2
ハードディスク。日立500gx2
DVD−Rドライブ
電源は、赤い彗星とか言う400w
0点
分かりませんが、
・・ドライバの競合起こしてませんか?
書込番号:9247084
0点
早速のアドバイスありがとうございます。
裏で何かと競合してるのかもしれませんね。
今、グラフィックカードはずして、元のオンボードのHDMIに戻しました。
時間があればもう少し検証したいのですが時間が無いため断念しました。
オンボードの方にはHDMIとD15ピン接続がこのマザーついてるようですが
この状態でD15ピンの方で接続を変えても同じ状況になることを先ほど確認しました。
HDMIで接続時は映像、音声共に正常。そしてオンボードのD15ピン接続にすると
サウンドデバイスがありませんというようになるようです。
今は、一番最初にOSを入れる段階でHDMI接続でやるべきではなかったのかなと
思ってます。
記憶が定かではないですが、確かこれデュアルで表示が出来るんだったと記憶してます。
オンボードとPCIexpに刺したグラフィックとでも出来たような気がしてます。
ひょっとしてオンボードのHDMIとD15でだったかもしませんが。
そう考えると、オンボードのHDMIから一台のモニターへ、別途のグラフィックから
もう一台のモニターへ。この状態ですと、おそらく映像、音声共に問題なくいくのでは
とあくまで想像の範囲で判断してます。
グラフィックカード交換するくらいでここまでてこずるとは思ってもいませんでした。
このマザー思わぬところで落とし穴がありました。
書込番号:9249037
0点
新たにお聞きしたいのですが、オンボードのHDMIを最初使っていて途中から
PCIexにグラフィックカードを刺して特に音声問題の問題が出ないで使ってる人って
いますか?
もしくは、オンボードのDサブ15ピンの方のみで使用してる人特に音声に問題なく
使えてるでしょうか?
HDMIに接続するとマザーのサウンド出力(ミニライン出力)からは音声が出ないのでしょうか?
メディアプレーヤーなどの音声はすべてHDMIからモニターのスピーカーから出ます。
ミニラインにもスピーカーをつないでますがそちらからは出てません。
ただし、リアルテックのコントロールパネルを開いてオーディオI/Oのところのテスト
プレイを押すとちゃんとミニラインにつないだスピーカーからそのテストサウンドが
出てきます。その時にHDMI接続のモニターのスピーカーからはその音は出てきません。
まるで、音が出ない状態なら故障かなとも思うのですが・・・
サポートに電話で聞いてみてもそんな事例はない、つなげば問題なく出るはずだ。
のみで、解決策なし。
ひょっとして、サービスパック3にしたのが問題の始まりなのかなーとも疑ったりもしてますが・・・
後、このマザー、ブルーレイやHD−DVDなどを使うにはビスタにする必要がある
ようですが、そのあたりのことが絡んでるんですかね?
書込番号:9278379
0点
XPのSP3にするとサウンドドライバが入らないという話しは既出です。ただ、SP2の状態でドライバ入れて、SP3にした場合はOK。
ただ。
今回の件は、どうだろ?。
RADEONの場合、HDMIのサウンド出力はビデオカード自前で持っているので、ドライバが別途必要だけど。ビデオカードにSPDIFを接続するタイプの場合は関係ないし。そもそもビデオカード交換しても音は出るはずだし。
とりあえず。デバイスマネージャーの状態と、サウンドのプロパティーで出力デバイスに何が出ているのかの確認を。
書込番号:9278502
0点
>XPのSP3にするとサウンドドライバが入らないという話しは既出です
KAZU0002さん、情報ありがとうございます。即出だったんですね。失礼しました。
サウンドドライバーでしか検索しなかったもので。気がつかなかったです。
サービスパック3っぽい気がしました。テストしてないので、なんともいえないですが、
もう一台の方もマザーの種類は違いますが、オーディオ関連はリアルテックのサウンドです
そっちの方はサービスパック2のままで、エルザのグラフィックカードに差し替えしても
特に音声に問題がでません。それにサウンドのところではいくつかのオーディオが選べるようになってます。このVMのマザーの方はHDオーディオのみしか選べない状況ですので
HDMIのみからしか音声が出ないのかもしれません。結果、オーディオデバイスが
完全に認識されてないものがあるのかもしれません。サービスパック3の状態では
削除も再インストールもできない可能性があるってことですね。
でも、今回の件が直接的な原因でないとしても、サービスパックによってのインストール問題があるなら、サポートも言ってくれても良い気がしましたね。相手はOSの種類を聞いてきてるわけですから、何のために聞いてるんだかわからない気がしました。
書込番号:9289668
0点
マザーボード > ASUS > P5E-VM HDMI
はじめまして。皆さん宜しくお願いします。
このM/Bを使用して自作PCを組みました。
スペックは以下になります。
【cpu】インテル Core 2 QUAD Q6600
【マザーボード】P5E-VM HDMI
【電源】NSK2580B付属430W
【OS】WINDOWS VISTA Home Premium
自作PCのHDMIをAVアンプと液晶TVに繋げてホームシアターを組もうと考えています。
現在の構成は以下になります。
自作PC(HDMI)→(HDMI IN)AVアンプ(HDMI OUT)→(HDMI IN)液晶TV
無事に接続も終わり映像も音も出たのですが、音声がデジタル出力されずPCMに固定されてしまいます。(POWER DVD 8.0にて出力)
コントロールパネル→サウンドで調べたところ、HDMI出力自体は有効になっているのですが、
デジタル出力デバイス (HDMI) のプロパティで【DTS Audio】及び【Dolby Digital】のチェックボックスをオンにしても改善されず、
同じ画面でテストを行うと「WINDOWSはこの形式を再生できませんでした」となり、チェックボックスが強制的にオフになってしまいます。
現状どうして良いのか分からず、検索もしてみたのですが発見できませんでした。
何か情報をお持ちの方はお知らせ下さい。
宜しくお願い致します。
0点
詳しく知らないですが、
PCMはデジタル音声の基本形式で、その下に
いろいろ入出力管理形式の違いがあるのでは?
PCM : pulse code modulation
書込番号:8704696
0点
リニアPCMの2chに固定され、マルチ出力(5.1chなど)にならないという意味でしょうか?
書込番号:8706110
0点
皆さん有難う御座います。
今自分の書き込みを読み直してみたのですが、焦点が絞れていませんでした。申し訳ありません。
焦点を以下に絞ります。
コントロールパネル→サウンドで調べたところ、HDMI出力自体は有効になっているのですが、
デジタル出力デバイス (HDMI) のプロパティで【DTS Audio】及び【Dolby Digital】のチェックボックスをオンにしても反映されず、
同じ画面でテストを行うと「WINDOWSはこの形式を再生できませんでした」となり、チェックボックスが強制的にオフになってしまいます。
PCMもデジタル出力の一種でした。申し訳ありません。
【DTS Audio】及び【Dolby Digital】が出力出来ないとご理解ください。
>ZUULさん
その通りでした。有難う御座います。
>紅のぷーさん
マルチチャンネルでも出力できています。
POWER DVD 8.0ではHDMIの場合には音声の出力形式がPCM及びDTSが有り、
その出力形式がPCMに固定されるという意味です。
引き続き宜しくお願いいたします。
書込番号:8706411
0点
自己解決致しました。
HDMIサウンドデバイスのドライバを最新のものに変えたら、きちんと再生できるようになりました。
お騒がせ致しました。
また何かありましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:8708150
0点
マザーボード > ASUS > P5E-VM HDMI
自作PCなのですがある日突然モニターが映らなくなってしまいました。
電源を付けると起動はしてファンなどは動いているのですがモニターに信号が入力されていませんと出るだけで何も映らずbiosも起動しません。
(電池交換やCMOSクリアは行いましたが駄目でした。)
その後最小構成でケースから出して起動してみるとみごと起動したのですがoverclocking failed!とでてきます。
これはあまり気にしなくてもよいのでしょうか?
そしてケースに戻してみるとまた何も映らなくなってしまいました。
このような症状なのですが原因がわかりません。
なにかわかる方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。
構成
【pcケース】ANTEC Nine Hundred
【cpu】インテル Core 2 Duo E6750 BOX
【マザーボード】ASUS P5K-E →交換→ P5E-VM HDMI
【メモリー】UMAX Castor LoDDR2-1G-800 (DDR2 PC2-6400 1GB)×2
【電源】オウルテック S12 ENERGY+ SS-650HT
0点
リルドラケンさん こんにちは。 接触不良か、マザーボード裏面とケースのタッチかも?
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
書込番号:8554965
0点
こんにちは。
記載されている構成でマザーボードなんですが
しばらくP5K-Eで使用していてP5E-VM HDMIに交換した
ということですよね。(マザーのみ交換)
P5K-Eで使用していたVGAは何だったのでしょう?
構成変更した際にOSの再インストールかVGAのドライバーは削除
あるいは更新されましたか?
チップセットがP35→G35なのでその辺が気になります。
>その後最小構成でケースから出して起動してみるとみごと起動したのですがoverclocking failed!とでてきます。
これはあまり気にしなくてもよいのでしょうか?
最小構成の構成パーツもできれば記載してみてください。
書込番号:8555055
0点
オーバークロックしてませんでした?BIOSからじゃなくても、マザーのソフトとかでも。
まあどっかショートはしてそうですね。マザーベースのスペーサーの位置を確認したほうがいいですね。
書込番号:8555062
0点
皆さん回答ありがとうございます。
まぼっちさん
マザーボードはP5K-Eが故障したので今回P5E-VM HDMIに交換しました。
VGAはLEADTEK WinFast PX8600 GT TDH (PCIExp 256MB)を使用していました。
OSやVGAは突然パソコンが起動しなくなったのでそのままです。
しかしこの際なので今のHDDを外し新しいHDDと交換しようと思いHDP725032GLA360 (320G SATA300 7200)と交換をしました。
最小構成パーツ
【cpu】インテル Core 2 Duo E6750 BOX
【マザーボード】P5E-VM HDMI
【メモリー】UMAX Castor LoDDR2-1G-800 (DDR2 PC2-64001GB)×1
【電源】オウルテック S12 ENERGY+ SS-650HT
ハル島さん
オーバークロックはやったことがありません。
ショートしている場合どのような対応をすれば良いですか?
それとスペーサーは決まった所にしか付けてはいけないのでしょうか・・・
つまらない事を聞いてしまって申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:8555531
0点
>それとスペーサーは決まった所にしか付けてはいけないのでしょうか・・・
これがマザーによって決まった場所というならそうです。
まザボードによってスペーサーの位置が違うのであってるかどうかみてみてください。
いらない場所、あわない場所につけるとショートして壊れる原因になります。
最小構成だとVGAドライバーなど削除されてるのですかね?
オンボードにするならばオンボードグラフィクス用のドライバーがいるし、
グラボつけるならグラボ用のドライバーがいりますね。
その辺はどうなんでしょう?
OSはマザボ交換したときにOSはクリーンインストールしてるんですかね?
書込番号:8555566
0点
最初の組み立て方法の中に対処方法を書いておきました。
面倒だけど、マザーボードを取り出して動作確認と、裏面/ケースの関係を調べてみて下さい。
overclocking failedは下記の手順/時間がクリアされていることを確認後、 "exit"から”Load setup Defaults”を実行すると出なくなるのじゃないかなー
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
書込番号:8555568
0点
最小構成のままケースに戻してもBIOSまで行けませんか?
もしBIOSまで行けるのなら今度はHDDを装着して
セーフモードまでたどり着けないか試してみてください。
WindowsをSafe Mode(セーフモード)で起動する方法
http://esupport.trendmicro.co.jp/supportjp/viewxml.do?ContentID=jp-22227
セーフモードで起動出来た場合はドライバー関係を確認してみてください。
ちなみに
>OSやVGAは突然パソコンが起動しなくなったのでそのままです。
>しかしこの際なので今のHDDを外し新しいHDDと交換しようと思い
>HDP725032GLA360 (320G SATA300 7200)と交換をしました。
現状OSとドライバーはP5K-Eから使いまわしってことですよね?
VGAドライバーの不具合ということを前提での書き込みですので
そのほかの不具合の可能性もありますので参考程度に^^
あと念のためディスプレイとマザーのコネクタも再確認を。
書込番号:8555635
0点
ハル島さん
返信ありがとうございます。
余分なスペーサーを外して起動してみると普通にbiosが起動しoverclocking failedの警告も出なくなりました。osはクリーンインストールしていません、osが入っているHDDはもう使う予定がないので外して新しいHDDを取り付けています。
あと少し気になったのですがbiosを起動させてから3分ほど放置していたら勝手に電源が落ちてしまったのですがこれは問題ないですか?
BRDさん
回答ありがとうございます。
「最初の組み立て方法」参考にさせていただきます。
overclocking failedはなぜか出なくなったので助かりました。
色々ありがとうございます。
まぼっちさん
最小構成のままケースに戻したら起動してくれました。
>現状OSとドライバーはP5K-Eから使いまわしってことですよね?
OSが入っているHDDは外してしまっているので今つけているHDDはからです。
予定ではその新しいHDDにまた新しくosをインストールする予定なのですが・・・
書込番号:8556972
0点
>biosを起動させてから3分ほど放置していたら勝手に電源が落ちてしまったのですがこれは問題ないですか?
問題じゃないかなぁ、、、
ショートさせてたのだとしたら、電源とか逝っちゃってるのかも。
書込番号:8566332
0点
まだスレ主さん、見ておられますでしょうか...?
>biosを起動させてから3分ほど放置していたら勝手に電源が落ちてしまったのですがこれは問題ないですか?
>余分なスペーサーを外して起動してみると普通にbiosが起動しoverclocking failedの警告も出なくなりました。
M/Bの組み直しを行っていると思われますので、この文章から判断するならCPUクーラーの装着(CPUクーラー浮いてませんか?)が怪しいと思います。確か、今のCPUってうまく熱を逃がせてないと自分で電源落とす機能が備わってたと思いますので...。
昔なら「焼き鳥状態」になってCPU+M/B買い直し決定...(泣)って感じでしたからね。
書込番号:8579619
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






