このページのスレッド一覧(全80スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2008年10月1日 08:16 | |
| 0 | 4 | 2008年8月11日 00:52 | |
| 0 | 2 | 2008年8月3日 15:45 | |
| 1 | 10 | 2008年7月25日 14:50 | |
| 0 | 3 | 2008年7月25日 00:13 | |
| 0 | 6 | 2008年7月24日 21:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5E-VM HDMI
XPでは問題が起きてないのですが、VISTAで使用時のみインターネットに接続できなくなるトラブルに困っています。このマザボで組み上げたのですが、OSをダブルブートで使用しています。
はじめはXP homeSP2で動かしており(2ヶ月ほど使用)、その後、別HDDにVISTA UltimateSP1をいれました。
OSアップデートや設定をすませ、ドライバもasusのHPより最新版を当てているのですが、ネットの観覧中にIE7が何か考え込んでるなと思うと接続できませんのエラーになり、ネットワークの診断/修復の所でネットワークアダプタのリセット(オンボードのアダプタ)を選ばないと再接続できません。セキュリティは光標準の物です。
ネットはOCN光で有線接続です。 このトラブルが起きてから引っ越す事になったので、新規にOCNに入り直しルータも新品に変わったので、直るかなと期待したのですが状況は変わっていません。その後VISTAのみ新規に入れ直したのですが変わらずです。
何か心当たりがある方、お教えください。宜しくお願いします。
0点
hinamon2さんこんにちわ
Vistaで立ち上げ、デバイスマネージャを見たときにネットワークアダプタはどの様に表示されていますでしょうか?
?や!などがついていませんでしょうか?
書込番号:8194171
0点
>OSをダブルブートで使用しています
double 同じものが二つ
dual 異なったものが二つ
見たいな感じ。
書込番号:8194335
0点
早速のお返事ありがとうございます。
>C.T.U.Agentさん
すみませんdualですね!
>あもさん
デバイスマネージャーでは?や!でなく、ちゃんと認識できてます。
昨日一応バージョンのチェックもしましたが最新のが入っているみたいで、ASUSのHPで落とした物は入れれませんでした。(このOSのバージョンには入れれませんみたいなエラー)気にはなったのですがちゃんとVISTA用をおとしたので間違いは無いと思います。もしかするとSP1では入れれないのかも?
書込番号:8194368
0点
hinamon2さん こんにちは。
>ネットの観覧中にIE7が何か考え込んでるなと思うと接続できませんのエラーになり、ネッ トワークの診断/修復の所でネットワークアダプタのリセット(オンボードのアダプタ)を選 ばないと再接続できません。
このときのPC側IPアドレスはどのようになってますでしょうか?
例えば、ルータが振ってきているプライベートアドレスではなく、IPアドレスを見失った状態で、Windows側が、勝手に全然違うIPアドレスを付与している状態等?・・・。
あと、おそらくNTTからの終端装置(ルータ機能有り)をお使いだと思いますので、今回のケースとは違うかも知れませんが、たまにルータや間にあるネットワーク機器とVISTA機との不具合もあるようです。
その場合は、対応ファームウェアがある製品もありますね。
例えば以下のような感じ・・・。
バッファローの4HGの場合
Ver.1.31→Ver.1.32β
・本製品のLANポートにWindowsVistaPCを接続した際に、本製品がハングアップしていた
問題を修正しました。
書込番号:8195345
0点
shirouto shikouさまありがとうございます。
IPの現在の設定は自動割り振りになっています。
手動固定設定に変えてみます。(CTU?ルータの設定も見直してみます。)
ルーター間は何も無いので問題ないかと思います。
今仕事中なので帰ってからやってみます。
書込番号:8197734
0点
レス遅くなりました。もうしわけありません。
固定IPにしても変わりませんでしたので、NTTのセキュリティを削除した所改善されたような感じです。
でも手元にセキュリティソフトがないのでNortonかバスター2008の体験版でも入れてから再テストしてみます。
書込番号:8266599
0点
初歩的な質問ですが、ネット接続のIPプロトコルは、何を使ってますか?
Vistaは、IPv4とIPv6の両方が使えます(XPはIPv4のみ)が、既存ネットワークがIPv6に対応していない状態で、IPv4の設定で使うとネットワークがうまく動きません。
VistaのIPv6を無効にされましたか?
もし、IPv6を無効にしていないのでしたら、以下を参考にして無効にしてみてください。
http://hamay.blogspot.com/2006/12/ipv6.html
書込番号:8404926
0点
Miewさんありがとうございます。
現在IPv4で使用しています。
IPv6を無効はしてないと思います。(無効にした方がいいとはしらなかった)
今、会社なので帰宅後確認してみます。
一応今セキュリティを360v2にしました。
今の所症状は改善しているようですが引っ越してからPCの部屋にエアコンが無い状態ですので今はあまり使っていませんでした。
書込番号:8410038
0点
hinamon2さん こんにちわ
前回、書き込みから1ヶ月近く建っていたので、解決済みかも知れないと思い、
詳しくは書かなかったのですが、まだ、解決していないようですので補足説明をして
おきます。
IPv4とIPv6を混在して利用することも可能ですが、ある程度のネットワーク知識が
必要になります。 今までXPのみでIPv4しか使ってきていないようですので、
ネットワークすべてをIPv4で利用したほうが、トラブルが少なくなります。
お使いの環境ですと、光回線の終端端末(CTUなど)は、IPv4及びIPv6に対応している
と思いますが、ルータがIPv6に対応していないか、混在利用できる設定
(トンネリングまたはデュアルスタック)になっていないため、Vistaの初期設定では、
IPv6とIPv4のどちらを使って通信して良いか解らず、通信ができない状態になっている
可能性が高いと思われます。
ご家庭でネットワークを利用する場合、IPv6の利用は、新しい動画サービス
(brancoやgyaoネクスト)の利用をしたい場合以外、あまりメリットがありません。
ですので、IPv4に統一して利用したほうが、Vistaにおける通信障害を回避する
一番簡単な方法になります。
そこで、IPv6を無効にすることを提案しています。
新しい動画サービスを利用したいのでIPv6と混在したい(特にbranco)のであれば、
IPv6パススルー対応ルータを使って接続するか、光終端端末とルータの間に
スイッチングHUBを挟んで、一つをルータに、もう一つをサービスを利用したいPCに
接続すれば、利用可能になると思います。
>一応今セキュリティを360v2にしました。
余計なことかも知れませんが、今回の事象とセキュリティソフトとは、関係がほとんど
ないと思われますが、最新のバージョンを利用すること自体は、良いと思います。
ただ、通信障害が出ているときは、セキュリティソフトが動作していると還って
原因特定が難しくなるので、セキュリティソフトは、アンインストールした状態か
動作をOFFにした状態で通信確認をしてみてください。
無事に通信確認が取れたあと、セキュリティソフトの動作を開始して、再度、通信状態を
確認してみてください。
長文にて失礼いたしました。
書込番号:8411154
0点
Miewさん詳しくありがとうございます。
やはり無効にはしてありませんでした。
今無効の仕方をググりながら勉強しています。
会社の友達もVISTAでネットにつながらなくなると言われ自分と同じような症状なので
このレスを参考に2人でやってみようとしています。
あまり時間がなくてスグにレスできないかもしれませんが今後も宜しくお願いします。
書込番号:8430415
0点
hinamon2さんへ
IPv6の無効の仕方は簡単です。
1.コントロールパネル
↓
2.ネットワークと共有センター
↓
3.状態の表示(ローカルエリア接続)
↓
4.ローカルエリア接続のプロパティ
と開いていき
その中にある
「インターネットプロトコル バージョン 6 (TCP/IPv6)」
のチェックをはずして下さい。
※「インターネットプロトコル バージョン 4 (TCP/IPv4)」のチェックは付けてください
その後、再起動してください。
レジストリなどの変更をする必要はありません。(必要な場合もありますが、家庭内利用ではその必要性はないと思われます。)
画像をアップしてありますので、参考にしてみてください。
書込番号:8436016
0点
Miewさんまたまた詳しくありがとうございます。
レジストリをいじらないといけないとおもっていました。
無事IPv6をオフにしました。
今の所問題ないですが、とりあえず様子を見てみます。
ありがとうございました。
書込番号:8438854
0点
マザーボード > ASUS > P5E-VM HDMI
こんばんは。
初めての自作を考えておりパーツを購入している段階です。
以下の構成で行おうと考えております。
CPU Q9550
CPUクーラー ZALMAN CNPS8700 NT
M/B P5Q-EM
メモリ Pulsar DCDDR2-4GB-800
HDD WD3200AAKSB3A0 システム用
まだ決めていません。 データ用
DVDドライブ GH20NS10BL BLK
OS VISTA SP1 DSP版
ケース LANBOX Lite VF6000BWS
電源 AS Power Silentist S-550EB
以上のような構成になります。
電源とケース、OSは既に購入いたしました。
ケースに関してはどうしてもキューブ型の物が作りたく、
このケースに決めました。
本日の価格改定の日を待ってCPUも購入済です。
MBに関してもP5E-VM HDMIを既に購入してるのですが
P5Q-EMを買いなおそうと思っています。
主に動画作成などをメインに考えております。
また、HDDに関してはシステム用とデータ等用を分けようと思うのですが
そのメリット等お教えください。
またその際、データ用には2台でRAID0での構築を考えておりますが
以上の構成ですが、相性問題やオススメのパーツ、ご意見などよろしくお願いします。
0点
こんにちは、
グラフィックボードはオンボードを使用する予定ですか?
HDDは500GBは7000円を切るものあるし、1TBだったら12000円前後がお買い得ですね。
メモリーは2GB×2枚でデュアルチャンネルにした方が良いと思います。価格も安いし。
予算が分からないのでこんなところですかね。
書込番号:8192562
0点
miyamanさんこんばんわ
よく研究された組み合わせだと思います。
問題点も見受けられませんので、このままの仕様でよいと思われます。
>きらきらアフロさん
Pulsar DCDDR2-4GB-800は2GBx2ですので、すでにデュアルチャネル構成のメモリになります。
http://www.mustardseed.co.jp/umax/spec_pulsardcddr2_4gb_800.html
書込番号:8192596
0点
P5Q-EM・・・でましたか?
右端のPCIEはN/Bに近すぎるから
高熱に耐えるカードじゃないと
危ないでしょう。
ケースLANBOX Lite VF6000BWS・・・
作りが貧弱だからやめたほうがいい。
組んだらめったに開けない用途なら
まあいいですが。
書込番号:8192634
0点
>MBに関してもP5E-VM HDMIを既に購入してるのですがP5Q-EMを買いなおそうと思っています。
オイラならその金額新規に出すなら、グラボ買うなー。
オンボードより8600GTでもスピードは出るし。
ただ HDMIをやりたいなら、もー少し高くなると思うけど。
書込番号:8193009
0点
マザーボード > ASUS > P5E-VM HDMI
USB起動可能な媒体がセットされているので有れば、普通BOOTの欄にハードディスクの選択順番が選べると思う。
その項目が出ていないなら、USB Configurationの項目でUSB Mass Storage Device Configationの項目をいじって認識させる。
書込番号:8161637
0点
マザーボード > ASUS > P5E-VM HDMI
はじめまして河馬太郎ともします。
皆様にお尋ねしたいのはCPU及びMBの発熱について不安に思ったからです。
ASUSの別のMBでのPCPROBEUでは、
CPU及びMBの温度が50度に達することはありませんでしたが、
今回の本MBで組んだところMB温度が45度を超えて、
CPUに至っては60度近くに発熱してしまいます。
別MBではATXサイズでリテールファンしか使用してませんが、
両MBとも室温25度状態で同じ場所で試しております。
今回以下の様にPCを組みました。
()内は別MBの構成です。
ケース:KLX-800/BK(不明)
CPU:E8400(Athlon 64 3500+ SocketAM2(62W))
クーラ:Freezer 7 Pro(リテールクーラー)
HDD:2台(3台)
グラボ:オンボード(オンボード)
ハード的に発熱しやすいのかソフトの正確性の問題かわからないので
どうか皆様のお知恵をお借りしたく思います。
どうぞよろしくお願いします。
0点
で、実害はあったのですか?
無駄に何かに脅えているだこかもしれませんよ。
書込番号:8124436
0点
CPUの型番間違ってませんか?
microATXのケースだから換気が出来てないのでは?
一度ケースを開けっ放しで動かし、温度を計測してみては?
書込番号:8124453
0点
CPUはクーラーの取り付けミスじゃね?
書込番号:8124477
0点
>きこりさん
今のところ温度が高い以外は実害はありません。
無駄におびえてると言われたらそういうことかもしれません。
>すたぱふさん
すいません、調べなおしたところCore 2 Duo E8500でした。
一度温度計で測ってみたいと思います。
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
CPUはしっかりはめ込んであり、CPUクーラはファン側をケース前面方向に設置してあります。
もうしばらく経過を見て何かまたありましたら結果を報告したいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:8124597
0点
SpeedFan等でCore温度の確認を。
書込番号:8124962
0点
近いうちにPC用温度計のどこでも温度計2を買ってきて実温を測ろうと思います。
後PCケースの裏ですが、今は少し引き出せない状況なので、もう少し後で確認したいと思います。
写真まで掲載していただきありがとうございます。
なにぶん775用のクーラを付けるのが初めてなので、クーラが固定されてることは手で確認したのですが、もしかしたらきちんと固定されてないのかもしれません。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:8125282
0点
アドバイスのとおり裏側を開けてみるとしっかり刺さっていませんでした。
設置しなおし30分ほど起動し、YOUTUBEで動画を再生させたところ、以下のようになりました。
室温が26度ですから50度以上の異常値にならず、大変よかったです。
皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:8125439
0点
上記に抜けている部分がありました。
CPUが43度、MBが43度です。
すいませんでした。
書込番号:8125473
0点
問題解決して良かったですね。意外とLGA775のクーラーの取り付けミスって多いので気をつけないとですね♪
書込番号:8125546
0点
マザーボード > ASUS > P5E-VM HDMI
多分駄目。
マニュアル見ましたが、基板上にジャンパが無いから、このマザーのUSBは常時給電仕様だと思う。
今は殆どのマザーが常時給電仕様になっています。
電源OFF時に給電を絶てるマザーだと、それの切り替えはBIOS設定ではなく、大抵は基板上のジャンパで行う仕様。
基板上のジャンパの有無で可能か不可能か判断出来ます。
書込番号:8121414
0点
このマザーボードを使用して1台組み立てましたが、movemenさんの仰るように基板上にジャンパも無く、BIOSにも給電ON/OFFの設定はありません。
USBの+5Vは常時給電となっています。
(最近のマザーボードはほとんどがこのタイプのようです)
書込番号:8122336
0点
そうですか〜!!
うすうすは感じてはいましたが・・・
ありがとうございました。
書込番号:8123708
0点
マザーボード > ASUS > P5E-VM HDMI
実は、外見的にIN WINのIW-BL631W/300のケースが気に入ったので、そのケースにこのマザーボードで組もうと思っています。CPUは価格が下がってきそうなE8400にして、あと500GBくらいのHDD1個とDVDドライブ、メモリは普通に2GBっていうシンプルな構成でと思っております(3DゲームとかはやりませんのでGPUはオンボードのみの予定です、っていうかこのケースにはまともなグラボはのりそうにないんですが・・・)。正直言ってケースについている300Wっていう電源の容量が心配で、P5K-VMやGA-G33M-DS2Rなどの方がいいのか・・・、など悩んでおります。どなたかアドバイスをよろしくお願いいたします。
0点
予算がわかりませんが、ケチってバルクのメモリーを買わないように、不具合が少ないメーカー品を購入あれ。
書込番号:8102761
0点
気に入ったケースなら突撃しましょう。
TFX電源というかなりマイナーな電源が
使われていました。容量的には大丈夫と
思います。
一応TFXと称する電源がSNEなどから売られて
いますが適合性は?なので、このマシンは
一代マシンと覚悟がいると思います。
(つまり電源が故障したら捨てる覚悟で)
書込番号:8103207
0点
>きらきらアフロさん、ZUULさん
アドバイスありがとうございました。メモリーはW2U800CQ-1GLZJ (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)の予定です。ケースそのものがかなりマイナーなんで電源もしょうがないですね・・・。このケースのCPUクーラーで吸気するっていうシステム(これをSFF規格、通称MT.Jadeって呼ぶらしい)もどんなものなのか・・・。
おっしゃるように一代マシンという覚悟で突撃してみたいと思います。組んだらご報告させていただきます。
書込番号:8103446
0点
GPUを付けずにHDが1つなら、300Wでも大丈夫です。
こっちのケースの方がおもしろそうですが。
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4510387952503/
電源もMicro ATXタイプが直接使えます。
あと。これらSFF仕様のケースには、吸気/排気ファンがケースにありませんので。CPUファンのファンコントロールは切った方が良いかと思います。それでもそんなにうるさくはないですが。
書込番号:8103503
0点
>KAZU0002さん
アドバイスありがとうございます。
電源容量が大丈夫そうで安心しました。
ファンコントロールの切り方というのは
正直ちょっと不安ですが
とにかく頑張って組んでみたいと思います−。
書込番号:8107405
0点
私もこのマザーボードを使用して次の構成で組みました。
CPU:E2180、メモリ:PC2-6400 1GB 2枚、HDD(1台)、DVD、FDD、ビデオカードなし。
100V側の電流は起動時1.2A、アイドル時0.9Aです。
ケース付属の電源で容量は十分でしょう。
CPUファンはBIOS設定のPower→Hardware Monitor→CPU Q-FAN Controlです。
書込番号:8122455
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)









