このページのスレッド一覧(全80スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2008年1月23日 23:15 | |
| 0 | 2 | 2008年1月16日 16:18 | |
| 0 | 0 | 2008年1月16日 09:35 | |
| 0 | 1 | 2008年1月10日 18:34 | |
| 0 | 2 | 2008年1月6日 16:11 | |
| 0 | 5 | 2008年1月2日 16:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5E-VM HDMI
AVアンプを通して、HDMI接続しています。
画面の設定を1184×666、1280×720、1776×1000
1920×1080にして表示しますが、アンプの入力を変え、また戻すと
800×600の4:3の画面に戻ってしまいます。
何か設定の仕方があるのでしょうか?
OSはXPのMCE2005です。
0点
マザーボード > ASUS > P5E-VM HDMI
やっと手に入りました。(予算の関係です。)
このマザーで、Linux動かしてみました。(Linuxカーネル2.4系)
過去に945GC 965Gで実績のある、カーネル2.4.36(2.4.35.4以上)でテストを始めたのですが、(今回チップセットは、G35+ICH9R)SATA(HDD)が認識されず起動途中で、rootのマウントができずにカーネルパニックでとまってしまいました。
やっぱりだめか・・・とあきらめかけましたが、、、
カーネルのataドライバーのソースを見てみると、ICHx とICHxRが別々に記述されいるのを発見しました。
そこで、BIOSのS-ATA設定を、IDEではなく、AHCIやRAIDに切り替えてみたところ、
RAIDの設定で見事SATAのHDDが、が認識されました。
ICH9RでもOKなようです。(ICH9だったなら何もせずそのままいったんだろーな・・・)
Rつきは今回初めてトライしたので、ちょっと戸惑いましたが、結果オーライでした。
別にRAIDで使う必要はないので、HDDが個別認識されているのでそのまま使用します。
DMAもオンで、アクセスも高速です。
約71MB/s出ています。
ICHx(後ろにRのつかないもの)は「IDE」モードで
ICHxRは、「RAID」モードで動かす必要があるようです。
S-HDDは、965Gのときと同じように、/dev/sda で認識されます。
下にLinuxのカーネル2.4系で使用できるintelチップセットまとめて見ました。
945GC+ICH7 ・・・動作OK
965G+ICH8 ・・・動作OK
G31+ICH7 ・・・未検証(予想ではOK)
G33+ICH9 ・・・未検証(予想ではOK)
G33+IHC9R ・・・動作OK
私は、サーバ運用でカーネル2.4系を常用しているのですが、これでしばらく安心です!!
0点
私も Core 2 Duo E6750 + GA-G33-DS3R を Fedra 7 64bit / Fedra 8 64bit で動かしましたが 問題なかったですね。
WindowsXP とのデュアルブートで、インストールの際に FD を用意するのが面倒だったので IDEモードです。(HDDはSingle)
http://www.takajun.net/pc/storyp071116.htm
945GCM も openSUSE 10.3 32bit が問題なく動作しています。こちらは、Server どころか、Samba に繋がらないし、SSH も繋がらない・・・・。ちょっと苦戦中です。
http://www.takajun.net/pc/storyp080109.htm
http://www.takajun.net/pc/storyp080111.htm
takajun
書込番号:7253528
0点
「Fedora 7」は、カーネル2.6.21なので、あまり問題なくインストールできるようですね。
新しいマザーやオンボードLANチップの対応は、2.6系は早くていいですね。
書込番号:7254524
0点
マザーボード > ASUS > P5E-VM HDMI
Linuxがうまく動いたので、OCしてみました。
<<動作環境>>
電 源:LIBERTY ELT400AWT
CPU:E2160 #Q710A272 1.35v Max
CPUFAN:純正よりちょい大型
メモリ:PC2-6400 1GB×2 Dual Channel(最近安くなりましたね!!)
VGA:オンボード
HDD:S-ATA1 HDT725025VLA380 250GB(Linux)
S-ATA2 HDT725025VLA380 250GB(Xp)
DVD:AD7173A
電圧設定は、下記
CPU電圧設定:AUTOだと FSB:333 3.0GHz
CPU電圧設定:1.4125v FSB:360 3.24GHz
CPU電圧設定:1.4500v FSB:400 3.60GHz
といったところです。(PCMark05、3DMark06 スパーπ通ります)
メモリの設定が、800を超えないように注意しました。
P5K-VMより
M-ATXのASUSマザーのOC耐性は、
(すべて同一CPUでテストしました。)
P5E-VM(FSB:400)> P5K-VM(FSB:345)> P5B-VM(FSB:240)> P5GC-VM(定格)
あくまでも私の所有する、E2160においてのテストです。
0点
マザーボード > ASUS > P5E-VM HDMI
このマザーボードとcore2duo(E6750)、メモリー2GB、HDMIケーブル接続、Kasperskyという構成で使用しています。WindowsVista Ultimateをセットアップ後、しばらく快適に動作していました。
ASUSホームページからBIOS、DriverなどのUpgradeを実施したところ、LANに不具合が生じました。早速バックアップしていたOSパーティションから復旧しましたが、次にMicrosoftからVIstaの更新実施後、Audioに不具合が発生しました。
WindowsVistaが発売された当時に購入してSetup。いろいろと不都合な事態が出てきたのでWindowsXPに戻したのです。今回は新しいマザーボードに期待を込めてWindowsVistaをSetupしたのですが「やはりダメか」という気持ちです。クチコミにもあるようにWindowsXPにDowngradeしてみようと思います。
ところで、このマザーボードをフルハイビジョン液晶に接続し、1,920×1,080ドットに設定していますが、画面は美しく、動画、ゲームもサクサクで快適です(3Dゲームなどは未体験)。キーボードとマウスはワイヤレスなのでリモコン感覚です。このマザーボード本体に不具合などは無く、価格性能比で満足度は高いと思います。
0点
自己レスです。
発生した不具合について、
根気よく設定項目を探して修復できました。
WindowsVistaは高度なOSを目指したのでしょうが、
中途半端で、馴染みにくいと思いました。
Microsoft社にはリリース予定のWindowsVista-SP1よりも
誰でも簡単に扱える次のOSを早く発表してほしいのですが。
書込番号:7229021
0点
マザーボード > ASUS > P5E-VM HDMI
新BIOS 0405がUPされました。
早速更新してみましたが、HDaudioをBIOSでOFFにしていると
WINDOWS(VISTA64)を読み込む前の「Checking NVRAM..」のところで停止してしまいます。
また、現状では0405適用以降は0301に戻せんませんので(Verの古いアップデートツールでダウングレードのオプションを付ければ前世代BIOSに戻せるという話もありますが試していない)、HDaudioを使用していない人は注意が必要だと思います。(HDaudioを組み込めばOK)
0点
こんにちは、shark001さん !
BIOSは、最新版が全てに良いとは限りません。
使用しているCPUに対応したBIOSがベストと思います。
さて、BIOSのダウングレードですが、過去に下記の様な書き込みがありましたので参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013234/SortID=7108515/
書込番号:7210460
0点
きらきらアフロさん情報ありがとうございます!
BIOSのダウングレードにCrush Free BIOSを使うという荒業は大変参考になりました。
当方の場合は、USB Spakerを使うためにBIOSでHD AudioをDisabledにしていたのですが、EnabledでもVISTAでは「コントロールパネル」→「サウンド」で、デバイスの共存(選択)ができるので実害はありませんでした。(起動にやや時間がかかる程度ですかね)
とにかく、BIOSのアップグレードはリスクを伴うので情報を集めてからでも遅くはないことを痛感しました。
書込番号:7212036
0点
マザーボード > ASUS > P5E-VM HDMI
またまた、たまたまちっこいのですかぁ〜^^;
あまり無理させると、燃えちゃいますよ!!
レポ楽しみにしてますね^0^
taka.
書込番号:7079079
0点
takaさん、こんばんわ
とりあえずオンボード仕様でQ6600で4GHZまでは上げられました♪
楽しめそうなマザーです☆
書込番号:7079968
0点
ほぅ〜 4GHzですか^0^ やりますねぇ〜
こちらも、ちっちゃい P5K-VM 使っております♪
E6850 で、390x9 3.5GHzまでは確認してますが、それ以上の
仕事をさせるのは、ちっこいのには酷ではないかと控えてます
暇なときに、4GHzチャレンジしてみますね!
オンボードVGAで、3DMark03 スコア比べてみませんか?
まずは、3GHz位で如何ですか♪
taka.
書込番号:7080203
0点
ぴぃさん、ごめんなさい。
3DMark03の件ですが、現在、オンボードVGAでありながら、
PCI-Eスロットルに、8600GTSを挿して使ってます^^;
ちょうど手持ちで有ったのと、2台あるモニターの入力端子がDVI-Iのみで
オンボードのVGAとモニターつなげません。
これって、変換コードとかプラグってあるんでしたっけ?
今日のところは、ごめんなさいm( _ _ )m
taka.
書込番号:7083134
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





