P5E-VM HDMI のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/G35+ICH9R P5E-VM HDMIのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5E-VM HDMIの価格比較
  • P5E-VM HDMIのスペック・仕様
  • P5E-VM HDMIのレビュー
  • P5E-VM HDMIのクチコミ
  • P5E-VM HDMIの画像・動画
  • P5E-VM HDMIのピックアップリスト
  • P5E-VM HDMIのオークション

P5E-VM HDMIASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年11月26日

  • P5E-VM HDMIの価格比較
  • P5E-VM HDMIのスペック・仕様
  • P5E-VM HDMIのレビュー
  • P5E-VM HDMIのクチコミ
  • P5E-VM HDMIの画像・動画
  • P5E-VM HDMIのピックアップリスト
  • P5E-VM HDMIのオークション

P5E-VM HDMI のクチコミ掲示板

(457件)
RSS

このページのスレッド一覧(全80スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5E-VM HDMI」のクチコミ掲示板に
P5E-VM HDMIを新規書き込みP5E-VM HDMIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル音声出力について

2008/11/28 18:22(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5E-VM HDMI

スレ主 HDFXSTさん
クチコミ投稿数:3件

はじめまして。皆さん宜しくお願いします。

このM/Bを使用して自作PCを組みました。
スペックは以下になります。
【cpu】インテル Core 2 QUAD Q6600
【マザーボード】P5E-VM HDMI
【電源】NSK2580B付属430W
【OS】WINDOWS VISTA Home Premium

自作PCのHDMIをAVアンプと液晶TVに繋げてホームシアターを組もうと考えています。
現在の構成は以下になります。

自作PC(HDMI)→(HDMI IN)AVアンプ(HDMI OUT)→(HDMI IN)液晶TV

無事に接続も終わり映像も音も出たのですが、音声がデジタル出力されずPCMに固定されてしまいます。(POWER DVD 8.0にて出力)
コントロールパネル→サウンドで調べたところ、HDMI出力自体は有効になっているのですが、
デジタル出力デバイス (HDMI) のプロパティで【DTS Audio】及び【Dolby Digital】のチェックボックスをオンにしても改善されず、
同じ画面でテストを行うと「WINDOWSはこの形式を再生できませんでした」となり、チェックボックスが強制的にオフになってしまいます。

現状どうして良いのか分からず、検索もしてみたのですが発見できませんでした。
何か情報をお持ちの方はお知らせ下さい。

宜しくお願い致します。

書込番号:8703317

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/11/28 23:02(1年以上前)

詳しく知らないですが、
PCMはデジタル音声の基本形式で、その下に
いろいろ入出力管理形式の違いがあるのでは?
PCM : pulse code modulation

書込番号:8704696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件

2008/11/29 07:55(1年以上前)

リニアPCMの2chに固定され、マルチ出力(5.1chなど)にならないという意味でしょうか?

書込番号:8706110

ナイスクチコミ!0


スレ主 HDFXSTさん
クチコミ投稿数:3件

2008/11/29 09:29(1年以上前)

皆さん有難う御座います。

今自分の書き込みを読み直してみたのですが、焦点が絞れていませんでした。申し訳ありません。

焦点を以下に絞ります。

コントロールパネル→サウンドで調べたところ、HDMI出力自体は有効になっているのですが、
デジタル出力デバイス (HDMI) のプロパティで【DTS Audio】及び【Dolby Digital】のチェックボックスをオンにしても反映されず、
同じ画面でテストを行うと「WINDOWSはこの形式を再生できませんでした」となり、チェックボックスが強制的にオフになってしまいます。

PCMもデジタル出力の一種でした。申し訳ありません。
【DTS Audio】及び【Dolby Digital】が出力出来ないとご理解ください。

>ZUULさん
その通りでした。有難う御座います。

>紅のぷーさん
マルチチャンネルでも出力できています。
POWER DVD 8.0ではHDMIの場合には音声の出力形式がPCM及びDTSが有り、
その出力形式がPCMに固定されるという意味です。

引き続き宜しくお願いいたします。

書込番号:8706411

ナイスクチコミ!0


スレ主 HDFXSTさん
クチコミ投稿数:3件

2008/11/29 16:54(1年以上前)

自己解決致しました。

HDMIサウンドデバイスのドライバを最新のものに変えたら、きちんと再生できるようになりました。
お騒がせ致しました。

また何かありましたら、宜しくお願い致します。

書込番号:8708150

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

パソコンが起動しなくなりました。

2008/10/26 12:54(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5E-VM HDMI

クチコミ投稿数:18件

自作PCなのですがある日突然モニターが映らなくなってしまいました。
電源を付けると起動はしてファンなどは動いているのですがモニターに信号が入力されていませんと出るだけで何も映らずbiosも起動しません。
(電池交換やCMOSクリアは行いましたが駄目でした。)
その後最小構成でケースから出して起動してみるとみごと起動したのですがoverclocking failed!とでてきます。
これはあまり気にしなくてもよいのでしょうか?
そしてケースに戻してみるとまた何も映らなくなってしまいました。

このような症状なのですが原因がわかりません。
なにかわかる方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。

構成
【pcケース】ANTEC Nine Hundred
【cpu】インテル Core 2 Duo E6750 BOX
【マザーボード】ASUS P5K-E →交換→ P5E-VM HDMI
【メモリー】UMAX Castor LoDDR2-1G-800 (DDR2 PC2-6400 1GB)×2
【電源】オウルテック S12 ENERGY+ SS-650HT


書込番号:8554952

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/10/26 12:56(1年以上前)

リルドラケンさん  こんにちは。  接触不良か、マザーボード裏面とケースのタッチかも?
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html

書込番号:8554965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/10/26 13:24(1年以上前)

こんにちは。
記載されている構成でマザーボードなんですが
しばらくP5K-Eで使用していてP5E-VM HDMIに交換した
ということですよね。(マザーのみ交換)

P5K-Eで使用していたVGAは何だったのでしょう?
構成変更した際にOSの再インストールかVGAのドライバーは削除
あるいは更新されましたか?

チップセットがP35→G35なのでその辺が気になります。

>その後最小構成でケースから出して起動してみるとみごと起動したのですがoverclocking failed!とでてきます。
これはあまり気にしなくてもよいのでしょうか?

最小構成の構成パーツもできれば記載してみてください。

書込番号:8555055

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2008/10/26 13:26(1年以上前)

オーバークロックしてませんでした?BIOSからじゃなくても、マザーのソフトとかでも。

まあどっかショートはしてそうですね。マザーベースのスペーサーの位置を確認したほうがいいですね。

書込番号:8555062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/10/26 15:46(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございます。

まぼっちさん

マザーボードはP5K-Eが故障したので今回P5E-VM HDMIに交換しました。

VGAはLEADTEK WinFast PX8600 GT TDH (PCIExp 256MB)を使用していました。

OSやVGAは突然パソコンが起動しなくなったのでそのままです。
しかしこの際なので今のHDDを外し新しいHDDと交換しようと思いHDP725032GLA360 (320G SATA300 7200)と交換をしました。

最小構成パーツ

【cpu】インテル Core 2 Duo E6750 BOX
【マザーボード】P5E-VM HDMI
【メモリー】UMAX Castor LoDDR2-1G-800 (DDR2 PC2-64001GB)×1
【電源】オウルテック S12 ENERGY+ SS-650HT

ハル島さん

オーバークロックはやったことがありません。
ショートしている場合どのような対応をすれば良いですか?
それとスペーサーは決まった所にしか付けてはいけないのでしょうか・・・
つまらない事を聞いてしまって申し訳ありませんがよろしくお願いします。

書込番号:8555531

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2008/10/26 15:56(1年以上前)

>それとスペーサーは決まった所にしか付けてはいけないのでしょうか・・・

これがマザーによって決まった場所というならそうです。
まザボードによってスペーサーの位置が違うのであってるかどうかみてみてください。
いらない場所、あわない場所につけるとショートして壊れる原因になります。
最小構成だとVGAドライバーなど削除されてるのですかね?
オンボードにするならばオンボードグラフィクス用のドライバーがいるし、
グラボつけるならグラボ用のドライバーがいりますね。
その辺はどうなんでしょう?

OSはマザボ交換したときにOSはクリーンインストールしてるんですかね?

書込番号:8555566

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/10/26 15:56(1年以上前)

最初の組み立て方法の中に対処方法を書いておきました。

面倒だけど、マザーボードを取り出して動作確認と、裏面/ケースの関係を調べてみて下さい。

overclocking failedは下記の手順/時間がクリアされていることを確認後、 "exit"から”Load setup Defaults”を実行すると出なくなるのじゃないかなー
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html

書込番号:8555568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/10/26 16:17(1年以上前)

最小構成のままケースに戻してもBIOSまで行けませんか?
もしBIOSまで行けるのなら今度はHDDを装着して
セーフモードまでたどり着けないか試してみてください。

WindowsをSafe Mode(セーフモード)で起動する方法
http://esupport.trendmicro.co.jp/supportjp/viewxml.do?ContentID=jp-22227

セーフモードで起動出来た場合はドライバー関係を確認してみてください。

ちなみに

>OSやVGAは突然パソコンが起動しなくなったのでそのままです。
>しかしこの際なので今のHDDを外し新しいHDDと交換しようと思い
>HDP725032GLA360 (320G SATA300 7200)と交換をしました。

現状OSとドライバーはP5K-Eから使いまわしってことですよね?
VGAドライバーの不具合ということを前提での書き込みですので
そのほかの不具合の可能性もありますので参考程度に^^

あと念のためディスプレイとマザーのコネクタも再確認を。

書込番号:8555635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/10/26 21:19(1年以上前)

ハル島さん

返信ありがとうございます。
余分なスペーサーを外して起動してみると普通にbiosが起動しoverclocking failedの警告も出なくなりました。osはクリーンインストールしていません、osが入っているHDDはもう使う予定がないので外して新しいHDDを取り付けています。

あと少し気になったのですがbiosを起動させてから3分ほど放置していたら勝手に電源が落ちてしまったのですがこれは問題ないですか?

BRDさん

回答ありがとうございます。
「最初の組み立て方法」参考にさせていただきます。
overclocking failedはなぜか出なくなったので助かりました。
色々ありがとうございます。

まぼっちさん

最小構成のままケースに戻したら起動してくれました。
>現状OSとドライバーはP5K-Eから使いまわしってことですよね?
OSが入っているHDDは外してしまっているので今つけているHDDはからです。
予定ではその新しいHDDにまた新しくosをインストールする予定なのですが・・・

書込番号:8556972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2008/10/28 22:29(1年以上前)

>biosを起動させてから3分ほど放置していたら勝手に電源が落ちてしまったのですがこれは問題ないですか?

問題じゃないかなぁ、、、

ショートさせてたのだとしたら、電源とか逝っちゃってるのかも。

書込番号:8566332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/11/01 01:49(1年以上前)

まだスレ主さん、見ておられますでしょうか...?

>biosを起動させてから3分ほど放置していたら勝手に電源が落ちてしまったのですがこれは問題ないですか?
>余分なスペーサーを外して起動してみると普通にbiosが起動しoverclocking failedの警告も出なくなりました。

M/Bの組み直しを行っていると思われますので、この文章から判断するならCPUクーラーの装着(CPUクーラー浮いてませんか?)が怪しいと思います。確か、今のCPUってうまく熱を逃がせてないと自分で電源落とす機能が備わってたと思いますので...。
昔なら「焼き鳥状態」になってCPU+M/B買い直し決定...(泣)って感じでしたからね。

書込番号:8579619

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

P5E-VM HDMI と P5E-VM DOの違い

2008/10/26 09:29(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5E-VM HDMI

クチコミ投稿数:3件

はじめて書き込みさせていただきます。よろしくお願いいたします。

自作を初めてすることにしましたが、マザーボード選びに悩んでいます。
P5E-VM HDMIとP5E-VM DOで悩んでいます。

DOの方は価格コムに情報がないので知っている方教えてください。

また、HDMIとはどのような用途に使うのですか?

使用用途は特にネット、動画の編集、エンコード、そして書き込みです。
よろしくお願いいたします。



書込番号:8554181

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/10/26 09:34(1年以上前)

ははなびさん   おはようさん。  一つだけ、、
HDMI とは
http://www.google.com/search?hl=ja&q=HDMI+%E3%81%A8%E3%81%AF&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
私も未経験だけどはやってきてますね。

書込番号:8554195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/10/26 11:08(1年以上前)

BRDさんお返事ありがとうございます。

ハイビジョン対応の出力形式なんですね。

これから需要は増えそうですね。でも、自分には必要なさそうです。

テレビに出力する予定はありませんから。。

書込番号:8554563

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/10/26 12:28(1年以上前)


クチコミ投稿数:3件

2008/10/26 19:49(1年以上前)

こんばんわ、チップセットが違うと安定などだいぶ違うものですか?

G35とQ35とどちらの方がいいのでしょうか?

また、他にお勧めのM−ATXマザーボードがあればお願いいたします。

書込番号:8556522

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/10/26 20:32(1年以上前)

NETと年賀状程度なので現用機は下記です。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/atom-d945gclf2/atom.html
動画の編集、エンコードは未経験/ずっとしないでしょう/未だVHSテープ。
下記は9月5日の記事です。
http://journal.mycom.co.jp/series/jisaku2008/001/index.html

書込番号:8556735

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

標準

サウスブリッジの熱に関しまして

2008/10/17 15:36(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5E-VM HDMI

スレ主 ma_kuさん
クチコミ投稿数:11件

以前、電源の件で質問させていただきましたma_kuというものです。
その際には皆様に大変お世話になりました。誠にありがとうございました。

今回はサウスブリッジの熱対策に関しまして
皆様はどのように対処されているのか知りたくて
書き込ませていただきました。

このような質問をさせていただくことになった経緯といたしましては
あるときふと気になったので、サウスブリッジのヒートシンクを
触ってみたときに、1秒も触れないくらい熱かったからです。
(ノースブリッジも熱かったですが、3秒くらいは触れました)

お店の方にも助言を求めたのですが
「それで普通です。ケースファンを工夫して冷やしてください」
とご教授いただいたのですが、ケースファンでは少し不安に思い
皆様はどのようにされているのか知りたくなり
質問させていただきました。

もし以前の質問と重複しておりましたら
誠に申し訳ございません。

皆様大変お忙しいところ誠に恐縮ではございますが
ご教授の程、宜しくお願い申し上げます。

書込番号:8513198

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40499件Goodアンサー獲得:5696件

2008/10/17 16:20(1年以上前)

リテールCPUファンのような、周囲に吹き出すタイプのCPUファンを使うのが基本ですが。
そのタイプのヒートシンクなら、4cmファンを貼り付ければOKかと。
適当な木ねじでヒートシンクに噛ませるという固定方法もあるけど。写真で見ての上下にテープという方法でも良いかと(ガムテやクラフトテープより、マスキングテープの方が汚れにくいです)。

書込番号:8513307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/10/17 17:21(1年以上前)

おいらなんかは、全く対策してません。
ファン付けるスペースもないし(^_^;

書込番号:8513433

ナイスクチコミ!1


team7さん
クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:21件

2008/10/17 18:28(1年以上前)

当方RampageFormula(NBの話)ですが参考まで。

やはりNBの温度が高い(アイドル時52℃位)、
ヒートシンクのネジを増し締めしても効果なし、
NB真上に4cmファンかましてもさほど効果なし。

という事でヒートシンクを取り外したところ、
熱伝導ゲルシート+グリス(NB/SBとも)で取り付けられていました。
ところがこれがNB面積の1/3ぐらいしか密着していないような形跡。

http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4524945008588/209999900000000/
きれいにふきとり上記の熱伝導シートに張り替えた現在、
NBの温度は40℃前後に落ち着いています。
ちなみにSBは手持ちの銀グリスのみで密着無問題でした。。

エアフロー等を見直すのが最初だと思いますが、
それでもどうしても温度が下がらない、温度が気になるというのであれば
ヒートシンクを外してのグリス塗り直し、熱伝導シート張替え等試してみては?

SBのヒートシンクを固定しているブッシュピンは外すのにちょっとコツがいるかも…
(試す場合はあくまでも自己責任でよろしく^^)

書込番号:8513646

ナイスクチコミ!1


スレ主 ma_kuさん
クチコミ投稿数:11件

2008/10/17 23:36(1年以上前)

皆様大変お忙しいところ早速ご返信いただき誠にありがとうございます。

>KAZU0002様
「適当な木ねじでヒートシンクに噛ませる」…ですか…
かなり勇気が必要そうな工程ですね…
参考にさせていただきます。
誠にありがとうございました。

>完璧の璧を「壁」って書いたの様
いつも大変お世話になっております。
ファンを取り付けなくても大丈夫との情報
大変参考になりました。
誠にありがとうございます。

>team7様
「NB真上に4cmファンかましてもさほど効果なし」
そうなのですか!?
ファンを付ければかなり温度が下がると思っておりました…

『熱伝導ゲルシート』…そんなものがあるのですね…
大変参考になりました。。。
熱伝導シートの取り付け方について質問させてください。

付け方は

【ヒートシンク】
----------------- ←グリス
━━━━━━━━━ ←熱伝導シート
----------------- ←グリス
【サウスブリッジ】

上記のような感じで宜しいでしょうか・・・?

ヒートシンクのプッシュピンですが
CPUのプッシュピンでかなり苦戦いたしましたので
またあの戦いをしなければいけないのかと思うと
ちょっと気が引けます。。。

大変参考になりました。
誠にありがとうございます。

書込番号:8515232

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40499件Goodアンサー獲得:5696件

2008/10/17 23:44(1年以上前)

?。ヒートシンクに熱が伝わっていないのなら、4cmつけても無意味という意味でしょ。
ヒートシンクが触って熱いのなら、熱は伝わっているのですから。グリス関係はいじる必要はまだ無いかと(外すと、保証外ですので。グリスの塗り直しは保証期間後に。)

書込番号:8515273

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/10/17 23:47(1年以上前)

サウスのICH9Rがそんなに熱くなりますか?
南北が逆?
ノースが熱いとして、10年使うつもりなら
冷却手当てをしたほうがいいでしょうが、
2,3年でポイならほっといていいと思う。

書込番号:8515297

ナイスクチコミ!0


team7さん
クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:21件

2008/10/18 05:23(1年以上前)

>熱伝導シートの取り付け方について質問させてください。

グリスは使わず熱伝導シートのみです。

自作の楽しさは自分で納得するまでいじり倒せるという事です。
ぶっ壊れたら買い換えるくらいの気持ちでやりましょう。^^

書込番号:8516032

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2008/10/18 21:02(1年以上前)

私は7月の下旬にこのマザーで組みました。
やはりサウスブリッジのヒートシンクがかなり熱くなったので40ミリファンを装着しました。
(木ネジでヒートシンクに直付け)
室温が30度もあった時期ではありましたが異常な熱さだったのでファンを付けました。
ノース側はそれほど熱くなかったので、むしろこちらのヒートシンクの取り付け具合を確認したほうが良かったのかもしれません。

このPCは現在手元にないので今度確認してみます。

書込番号:8518896

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5354件Goodアンサー獲得:63件

2008/10/18 23:30(1年以上前)

先ほどNB熱で困ったことも私にもありました

P5EからRampageFormula乗換えで
SB,NBがProbe2で見れるのはいいが

SB,NBともに温度が高い(それぞれ45語48度)
のが気になりましてP5Eは機能がなかったので
気にしていませんでしたが
ある方からアドバイスを頂いて
BIOS設定で電圧をAutoを最低電圧に設定してみてはどうです
と試してみましたところ
39度41度に下がりましたので
そちらも試してみてはどうですか?
ただしCPU定格の場合です

こちらはE8400をOC 333>>400MHz変更してますが
CPU定格と同じ最低電圧で起動できました

書込番号:8519792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2008/10/19 03:47(1年以上前)

>ヒートシンクが触って熱いのなら、熱は伝わっているのですから。

ものによるんだけど、そうでもないんだな。

チップに取っちゃ20度も違えば大違いなんだけど、80度と100度の差は人間にはわからない。

書込番号:8520666

ナイスクチコミ!0


スレ主 ma_kuさん
クチコミ投稿数:11件

2008/10/20 20:48(1年以上前)

皆様大変お忙しいところコメントいただき誠にありがとうございます。
私の返信が遅くなってしまい誠に申し訳ありません。

>KAZU0002様
そうなんですよね。。。
「外すと保証外」という部分で
ヒートシンクに手を出すのをためらってしまいます。。。

>ZUUL様
そうなのです。。
サウスの方が熱いです・・・
いろんなサイトで調べてみたのですが
ノースの方が熱いのが一般的のようですね。
でも自分のはサウスの方が熱いのです。。
できれば長くても5年くらいは使いたいので
何かしなければ・・・とは思っているのですが。。

>team7様
熱伝導シートの取り付け方に関しまして
ご返答いただき誠にありがとうございます。
確かにそのくらいの意気込みでないと楽しめませんよねっ
ただ懐がかなり寒いもので・・・

>VK様
なるほど!
ノースがサウスに比べて熱くないのは
ヒートシンクの取り付け不良の可能性があるのですね
ありがとうございます。

>asika様
BIOS設定で電圧を「Auto→最低電圧」ですね
ご教授ありがとうございます。
私も試してみたいと思います。
私もCPUはE8400でOCはしておりません。

>ムアディブ様
確かに80度と100度の差は
指温度計では分かりませんね。。。
ご意見ありがとうございます。

皆様大変親切にいろいろご教授いただき
誠にありがとうございます。
皆様にいただきましたご意見を参考にさせていただき
いろいろといじってみたいと思います。

書込番号:8528331

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

VISTA SP1でのトラブル?

2008/08/11 11:37(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5E-VM HDMI

スレ主 hinamon2さん
クチコミ投稿数:10件

XPでは問題が起きてないのですが、VISTAで使用時のみインターネットに接続できなくなるトラブルに困っています。このマザボで組み上げたのですが、OSをダブルブートで使用しています。
はじめはXP homeSP2で動かしており(2ヶ月ほど使用)、その後、別HDDにVISTA UltimateSP1をいれました。
OSアップデートや設定をすませ、ドライバもasusのHPより最新版を当てているのですが、ネットの観覧中にIE7が何か考え込んでるなと思うと接続できませんのエラーになり、ネットワークの診断/修復の所でネットワークアダプタのリセット(オンボードのアダプタ)を選ばないと再接続できません。セキュリティは光標準の物です。
ネットはOCN光で有線接続です。 このトラブルが起きてから引っ越す事になったので、新規にOCNに入り直しルータも新品に変わったので、直るかなと期待したのですが状況は変わっていません。その後VISTAのみ新規に入れ直したのですが変わらずです。
何か心当たりがある方、お教えください。宜しくお願いします。

書込番号:8194112

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2008/08/11 11:57(1年以上前)

hinamon2さんこんにちわ

Vistaで立ち上げ、デバイスマネージャを見たときにネットワークアダプタはどの様に表示されていますでしょうか?

?や!などがついていませんでしょうか?

書込番号:8194171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:48件 やってみましたっ! 

2008/08/11 12:58(1年以上前)

>OSをダブルブートで使用しています

double 同じものが二つ
dual 異なったものが二つ
見たいな感じ。

書込番号:8194335

ナイスクチコミ!0


スレ主 hinamon2さん
クチコミ投稿数:10件

2008/08/11 13:07(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。

>C.T.U.Agentさん
すみませんdualですね!

>あもさん
デバイスマネージャーでは?や!でなく、ちゃんと認識できてます。
昨日一応バージョンのチェックもしましたが最新のが入っているみたいで、ASUSのHPで落とした物は入れれませんでした。(このOSのバージョンには入れれませんみたいなエラー)気にはなったのですがちゃんとVISTA用をおとしたので間違いは無いと思います。もしかするとSP1では入れれないのかも?

書込番号:8194368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2008/08/11 18:22(1年以上前)

hinamon2さん  こんにちは。

>ネットの観覧中にIE7が何か考え込んでるなと思うと接続できませんのエラーになり、ネッ トワークの診断/修復の所でネットワークアダプタのリセット(オンボードのアダプタ)を選 ばないと再接続できません。

このときのPC側IPアドレスはどのようになってますでしょうか?
例えば、ルータが振ってきているプライベートアドレスではなく、IPアドレスを見失った状態で、Windows側が、勝手に全然違うIPアドレスを付与している状態等?・・・。

あと、おそらくNTTからの終端装置(ルータ機能有り)をお使いだと思いますので、今回のケースとは違うかも知れませんが、たまにルータや間にあるネットワーク機器とVISTA機との不具合もあるようです。
その場合は、対応ファームウェアがある製品もありますね。
例えば以下のような感じ・・・。
バッファローの4HGの場合
Ver.1.31→Ver.1.32β
・本製品のLANポートにWindowsVistaPCを接続した際に、本製品がハングアップしていた
 問題を修正しました。

書込番号:8195345

ナイスクチコミ!0


スレ主 hinamon2さん
クチコミ投稿数:10件

2008/08/12 08:43(1年以上前)

shirouto shikouさまありがとうございます。

IPの現在の設定は自動割り振りになっています。

手動固定設定に変えてみます。(CTU?ルータの設定も見直してみます。)

ルーター間は何も無いので問題ないかと思います。

今仕事中なので帰ってからやってみます。

書込番号:8197734

ナイスクチコミ!0


スレ主 hinamon2さん
クチコミ投稿数:10件

2008/08/28 17:56(1年以上前)

レス遅くなりました。もうしわけありません。
固定IPにしても変わりませんでしたので、NTTのセキュリティを削除した所改善されたような感じです。
でも手元にセキュリティソフトがないのでNortonかバスター2008の体験版でも入れてから再テストしてみます。

書込番号:8266599

ナイスクチコミ!0


Miewさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/24 14:18(1年以上前)

初歩的な質問ですが、ネット接続のIPプロトコルは、何を使ってますか?

Vistaは、IPv4とIPv6の両方が使えます(XPはIPv4のみ)が、既存ネットワークがIPv6に対応していない状態で、IPv4の設定で使うとネットワークがうまく動きません。

VistaのIPv6を無効にされましたか?

もし、IPv6を無効にしていないのでしたら、以下を参考にして無効にしてみてください。

http://hamay.blogspot.com/2006/12/ipv6.html

書込番号:8404926

ナイスクチコミ!0


スレ主 hinamon2さん
クチコミ投稿数:10件

2008/09/25 13:40(1年以上前)

Miewさんありがとうございます。
現在IPv4で使用しています。
IPv6を無効はしてないと思います。(無効にした方がいいとはしらなかった)
今、会社なので帰宅後確認してみます。
一応今セキュリティを360v2にしました。
今の所症状は改善しているようですが引っ越してからPCの部屋にエアコンが無い状態ですので今はあまり使っていませんでした。

書込番号:8410038

ナイスクチコミ!0


Miewさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/25 19:40(1年以上前)

hinamon2さん こんにちわ

前回、書き込みから1ヶ月近く建っていたので、解決済みかも知れないと思い、
詳しくは書かなかったのですが、まだ、解決していないようですので補足説明をして
おきます。


IPv4とIPv6を混在して利用することも可能ですが、ある程度のネットワーク知識が
必要になります。 今までXPのみでIPv4しか使ってきていないようですので、

ネットワークすべてをIPv4で利用したほうが、トラブルが少なくなります。

お使いの環境ですと、光回線の終端端末(CTUなど)は、IPv4及びIPv6に対応している
と思いますが、ルータがIPv6に対応していないか、混在利用できる設定
(トンネリングまたはデュアルスタック)になっていないため、Vistaの初期設定では、
IPv6とIPv4のどちらを使って通信して良いか解らず、通信ができない状態になっている
可能性が高いと思われます。

ご家庭でネットワークを利用する場合、IPv6の利用は、新しい動画サービス
(brancoやgyaoネクスト)の利用をしたい場合以外、あまりメリットがありません。

ですので、IPv4に統一して利用したほうが、Vistaにおける通信障害を回避する
一番簡単な方法になります。

そこで、IPv6を無効にすることを提案しています。

新しい動画サービスを利用したいのでIPv6と混在したい(特にbranco)のであれば、
IPv6パススルー対応ルータを使って接続するか、光終端端末とルータの間に
スイッチングHUBを挟んで、一つをルータに、もう一つをサービスを利用したいPCに
接続すれば、利用可能になると思います。

>一応今セキュリティを360v2にしました。
余計なことかも知れませんが、今回の事象とセキュリティソフトとは、関係がほとんど
ないと思われますが、最新のバージョンを利用すること自体は、良いと思います。
ただ、通信障害が出ているときは、セキュリティソフトが動作していると還って
原因特定が難しくなるので、セキュリティソフトは、アンインストールした状態か
動作をOFFにした状態で通信確認をしてみてください。

無事に通信確認が取れたあと、セキュリティソフトの動作を開始して、再度、通信状態を
確認してみてください。

長文にて失礼いたしました。


書込番号:8411154

ナイスクチコミ!0


スレ主 hinamon2さん
クチコミ投稿数:10件

2008/09/29 15:03(1年以上前)

Miewさん詳しくありがとうございます。

やはり無効にはしてありませんでした。
今無効の仕方をググりながら勉強しています。

会社の友達もVISTAでネットにつながらなくなると言われ自分と同じような症状なので
このレスを参考に2人でやってみようとしています。
あまり時間がなくてスグにレスできないかもしれませんが今後も宜しくお願いします。

書込番号:8430415

ナイスクチコミ!0


Miewさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/30 19:09(1年以上前)

ネットワークと共有センター

状態の表示

ローカルエリア接続のプロパティ

hinamon2さんへ

IPv6の無効の仕方は簡単です。

1.コントロールパネル
   ↓
2.ネットワークと共有センター
   ↓
3.状態の表示(ローカルエリア接続)
   ↓
4.ローカルエリア接続のプロパティ

と開いていき

その中にある
 「インターネットプロトコル バージョン 6 (TCP/IPv6)」
のチェックをはずして下さい。

※「インターネットプロトコル バージョン 4 (TCP/IPv4)」のチェックは付けてください

その後、再起動してください。

レジストリなどの変更をする必要はありません。(必要な場合もありますが、家庭内利用ではその必要性はないと思われます。)

画像をアップしてありますので、参考にしてみてください。

書込番号:8436016

ナイスクチコミ!0


スレ主 hinamon2さん
クチコミ投稿数:10件

2008/10/01 08:16(1年以上前)

Miewさんまたまた詳しくありがとうございます。

レジストリをいじらないといけないとおもっていました。
無事IPv6をオフにしました。
今の所問題ないですが、とりあえず様子を見てみます。

ありがとうございました。

書込番号:8438854

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

休止状態からの復帰

2008/09/13 03:13(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5E-VM HDMI

クチコミ投稿数:2件

休止状態からの復帰する時に、USBキーボードを利用して復帰させたいのですがうまくいきません。ディバイスマネージャーの電源設定は行っております。
ちなみにPS/2のマウスからはBIOS設定をするだけでうまくいったのですが、マウスをちょっと動かすだけで電源が入ってしまうので実質使えません。
PS/2のキーボードは手元に無い為試しておりませんが、マウスがうまくいってるので大丈夫かと思います。
P5Bに同じような事例でM/Bのジャンパーを5Vから5VSBに変えてやることでうまくいってるようなのですが、P5E-VMにはそのようなジャンパーもないようなので行き詰っております。
皆様のご意見がいただけたらと思い書き込ませていただきました。
よろしくお願いいたします。
主なスペックは
C2D-E8400
RAM-4GB(認識は3.24GB)
HDD-WDの1T
VGA-なし
です。

書込番号:8340820

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「P5E-VM HDMI」のクチコミ掲示板に
P5E-VM HDMIを新規書き込みP5E-VM HDMIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5E-VM HDMI
ASUS

P5E-VM HDMI

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年11月26日

P5E-VM HDMIをお気に入り製品に追加する <61

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング