
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年3月12日 23:59 |
![]() |
1 | 3 | 2008年2月29日 10:24 |
![]() |
1 | 3 | 2008年3月27日 17:56 |
![]() |
1 | 2 | 2008年2月22日 21:32 |
![]() |
0 | 4 | 2008年6月29日 20:54 |
![]() |
0 | 6 | 2008年3月9日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コピー可なDVDをDVD Decrypterで読み込みを始めたところ
読み込みスピードが1.1〜1.5倍しか出ません
前の環境だとまだかなり早かったと思います
マザーとCPU以外変えていないのですが
何が悪いのでしょうか?
0点

OSのクリーンインストールは行っているのですよね?
yymifikoさんの目の前には現物があるのでしょうが、書き込みを読む側は「マザーとCPU以外変えていない」と書かれても、全然使用環境がわかりません。
機器構成と使用環境を具体的に書きましょう。
書込番号:7520312
0点

今日M3Aに付属のCDを再インストールしたところ
初速は遅かったですが、最高速は7.6倍まで行きました
なんとなく普通に戻ったような気がします
構成は
GSA-4082B
メモリ2G
CPU AthlonX2 5000+
です
普通でしょうか?
書込番号:7525013
0点



今日PCメンテナンスを行っていたところこのような現象が起きました
PCIのTV録画ボードをつけていますがアンテナ線の先端を片手に、PCケースの金属部分を
もう片手につけるとビリビリきます
低周波治療器の痛みみたいな感じです
これはまずいのでしょうか?
その後アンテナ線をPCI接続部分につないでみても普通にTVが見れます
どうなんでしょう?
0点

yymifikoさん こんばんは。 テスターをお持ちでしょうか?
アンテナ線の先端とPCケースの金属部分を交流レンジで計ってみて下さい。
PCケースの金属部分とACコンセントの両側も。
100vもありますか?
多少の電圧があるかも知れません。
ATX電源の入力回路にノイズ対策用コンデンサーが使われてます。
わずかですがAC100vから影響あって、人体に感じることもあります。
例
http://www003.upp.so-net.ne.jp/hashizume/Thinking/PC/PC-6.pdf
5ページの回路図 左上端 ”INPUT FILTER”
”漏電”してなければPCケース、または3Pプラグの緑色線をアースしておく方法もあります。
書込番号:7443156
0点

個人差が有るので一概に言えませんが
アンテナのブースターを使っている可能性が有るのでは?
ブースターから通電しているラインが有りますのでご確認を
書込番号:7443294
1点

yymifikoさん こんにちは。
お使いのアンテナの構成はどのようになっていますでしょうか?
アンテナの直下、分配機、室内などにブースターが入っていたりはしませんか?
ブースターを駆動させるための電力がアンテナ線に乗っているタイプのもので、
今回のケースではたまたま、その電力を「体感」してしまった。
キャプチャ回路側も、ブースターを通したアンテナ線の接続を考慮して
保護回路が入っているケースがほとんどですので、(ブースターが犯人だとしたら)
PC側に影響を与える可能性は少ないと考えても良いのではないでしょうか?
書込番号:7463624
0点



はじめまして。 質問させてください。
M3AでPCを組んだのですが、2Gのメモリを2枚挿して 4Gで動作させようとすると
PCが不安定になり、エクスプローラー系が落ちたり、
最悪、突然電源が落ちることもあります。
今は2Gのメモリ1枚で使っているのですが、
2G×2枚の4Gで安定動作させることは可能でしょうか?
せっかく2Gの2枚組を買ったので2枚とも有効に使いたいのです。
メモリは UMAX > Pulsar DCDDR2-4GB-800
(DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
CPUは Athlon 64 X2 Dual-Core 6400+
SocketAM2 BOX (125W)
OSは WindowsXP PRO SP3
BIOS設定はノーマルです。
どなたか、ご教授いただけないでしょうか?
0点

SP3ってRCのですか? それが原因では? それっぽいことをどこかでみたような 曖昧で申し訳ない あと、メモリテストはされました?
書込番号:7436167
1点

ロス支局 さん 早速のお返事ありがとうございます。
まず、SP3の件ですが、RCのです。
私がインストール時に確認した限りでは、
SP3とメモリの相性問題は未確認でしたが、(見落としていただけかも)
とりあえず、アンインストールしてみる事にしました。
続いてメモリテストの方ですが、手持ちに新品のフロッピーがなく、
さらにわざわざテストのためだけに買いに行くのも面倒だったので、
古いフロッピーを発掘して、フォーマットし直して使ったのですが、
賞味期限をとっくに過ぎたメディアだったこともあり、
買いに行くよりかえって手間と時間がかかってしまいました。(苦笑)
結論
今では4GB(システム上では3.25GB)
しっかり認識してくれています。
今のところ、動作が不安定ということもなさそうな感じです。
とりあえず、このまましばらく使ってみようと思います。
的確で、迅速なアドバイス、本当にありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:7440789
0点

犯人がわかりました。メモリです。
UMAX > Pulsar DCDDR2-4GB-800
(DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組) から、
CFD > W2U800CQ-2GLZJ
(DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組) に載せ替えたところ
『ホントにこれが昨日まで使っていたMyPCか!?』
と疑いたくなる位の安定性になりました。
フリーソフト、MemScopeでのメモリテストも
クリアしていただけに、余計に驚きです。
書込番号:7594647
0点



マザーボードを変えたところ以前のマザーとは違ったことが起こってしまいました
PCをTV予約録画の都合上、休止状態にしています
何もしなければ問題ないのですが、子供がキーボードに触ってしまったら
勝手に休止から起動してしまいます
キーボード電源ONを休止中に無効にするにはどうすればいいのでしょうか?
どなたかお願いいたします
0点

デバイスマネージャでキーボードを開き、電源の管理で「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」にチェックが入っているなら、チェックを外すことで無効になりませんか?
書込番号:7431412
1点



あの・・・すいません…
最近くみ上げたのですが…
どぉ〜もUSB(外付けHDD)の反応が遅いのです…
CDにドライバー等が入ってたのは入れたのですが…これ以上早くならないのでしょうか??
0点

これだけでは何とも・・・
他のシステム構成とか外付けHDDの種類とか内蔵HDDとのHD BENCH結果比較など示されてみては?
書込番号:7400195
0点

7389920
の書き込みに似た症状?
サウス一緒だよね?
書込番号:7401124
0点

遅レスでスマソ。
そういえば僕のM3AもUSB外付けHDDの書き込みが遅いです。Vista、2003共に同じ。1GBの動画ファイル(中身はナイショ)などをHDDに書き込むと、途中からすごく遅くなります。
いろいろと調べていくとSB600って結構な不具合持ちですね。SB700もなにかとあるようですね。
書込番号:8007237
0点



お世話になります。
先週、このM3Aを購入し、組み立てました。
メモリは基本的にPC2-6400(DDR2-800)で使用しています。
この状態では何も問題はありません。
しかし、つい欲を出してPC2-8500(DDR2-1066)メモリも購入し、動かしてみたく
なってしまいましたが、どうしても、Windowsがフリーズして連続稼働できません。
どなたか、このM3A+PC2-8500(DDR2-1066)で安定使用されている方はいませんか?
当方の構成は
マザー:M3A
CPU:Phenom 9600
CPUクーラー:Scythe Andy Samurai Master … このクーラーは良く冷えます。
10〜20℃位下がります。(蛇足です)
VGA:GIGABYTE Gefoce 8400GS
電源:Scythe 剛力450W
メモリ:UMAX バルク PC2-6400(DDR2-800) 2GB*2 … タイミング 5-5-5-18,1.8V
メモリ:CFD FireStix PC2-8500(DDR2-1066) 1GB*1 … タイミング 5-5-5-15,2.1V
上記のCFDメモリをタイミング:6-6-6-18,2.15VとかにBIOSでManual設定しても
起動後、5〜10分程度でWindowsがフリーズしてしまいます。
M3Aは PC2-8500(DDR2-1066) 対応をうたっていますが、上位の790FXマザーとかに比べ
あきらかに低コストで作られています。
余程、推奨のメモリを使うかしないと、1066MHz動作には無理があるのでしょうか?
どなたか、アドバイスを頂ける方、よろしくお願いします。
0点

>起動後、5〜10分程度でWindowsがフリーズしてしまいます。
DDR2-1066メモリを使用する時に設定を自動にした場合でも同じでしょうか。
この際自動的に1066として認識されているでしょうか。
Windows自体が動かないようであれば、メモリ自体そのクロックで動かないのかもしれません。
一度Memtest86+でメモリエラーが出るかどうか確認してみてください。
もしエラーを吐くようであれば購入店に相談してみてください。
Phenomを定格で使う分にはOCメモリを使う利点はほとんどないと思えます。
実際ベンチでもほとんど差はでないのではないでしょうか。
マザー自体はDDR2-1066デュアルに対応していると記載はされていますが、安価なものなのであまり余裕がないのでしょうね。
書込番号:7379722
0点

コメントありがとうございます。
>DDR2-1066メモリを使用する時に設定を自動にした場合でも同じでしょうか。
>この際自動的に1066として認識されているでしょうか。
AI Overclocking を[Auto]に設定するとPC2-6400(DDR2-800)で認識されます。
RAMのSPDにはFrequency 400MHz,タイミング5-5-5-18と書いてあるので
Auto動作としては正しいのではないでしょうか?
>Windows自体が動かないようであれば、メモリ自体そのクロックで動かないのかもしれません。
PC2-6400(DDR2-800)で動作させている分には大丈夫です。
ただ、連続の高負荷を掛けたらどうなるか、怪しいですが。
>一度Memtest86+でメモリエラーが出るかどうか確認してみてください。
>もしエラーを吐くようであれば購入店に相談してみてください。
Memotest86でもチェックしましたが、エラーはありませんでした。
ただし、その時の表示は
Setting RAM 383MHz(DDR766)
CAS 7-0-7/DDR-1(128bit)
と表示されているので、PC2-6400(DDR2-800)より低い周波数でチェックしているようです。
なので、エラーが出力されないからと言ってもアテにならないような気がします。
>Phenomを定格で使う分にはOCメモリを使う利点はほとんどないと思えます。
>実際ベンチでもほとんど差はでないのではないでしょうか。
そうかも知れません。ただ、DDR2-1066対応とうたっているので、その周波数で
動作させてみたかったです。
>マザー自体はDDR2-1066デュアルに対応していると記載はされていますが、
>安価なものなのであまり余裕がないのでしょうね。
そう思います。
たまたま、買ったお店ではその時の店頭在庫がASUSのM3A32-MVP DeluxeとM3A、
GIGABYTEのGA-MA790FX-DS5しかなくて、余りの価格差に安いM3Aを買わざるを
得ませんでした。
もし、GA-MA790X-DS4があったら、そちらを買ってました。
(他のM3Aを買った人には申し訳ありません。気を悪くしないで下さい。)
でも、買い換えるつもりはありません。M3AはM3Aで、これでいいと思っています。
また、これで4〜5年使います。Phenomの9650が4月に発売されても買い換えません。
ありがとうございました。
書込番号:7391382
0点

メモリクロックをAUTOではなく、1066MHzにマニュアル設定してMemtestを実行してみてください。
DDR2-1066メモリは基本的に800の中から高耐性のものを選別したものと考えてよいと思います。
それが動かないとすればメモリの質の問題の可能性がありますので、無償交換対象になるかもしれません。
ただしマザーボードの問題もあるかもしれませんので販売店・代理店と交渉が必要な場合もあります。
書込番号:7393436
0点

再度、コメントありがとうございます。
>メモリクロックをAUTOではなく、1066MHzにマニュアル設定してMemtestを実行してみてください。
Manual設定で、1066MHz,タイミング 5-5-5-15,電圧2.1Vに設定してMemtest86を実行してみると、
Setting RAM 383MHz(DDR766)
CAS 0-0-1 / DDR-1(128bit)
と、表示されエラーは出力されません。
どうも、このBIOS設定でも、低い周波数でチェックしているようです。
しかし、800MHzの場合と比べるとCASの値が小さくなっているので、800MHzの場合より、
高速なタイミングでチェックしているようです。
Memtest86は任意の周波数でチェックしたければ、無料のものではなく、有償版を
購入しないといけないのでは? と、ここで気付きました。
BIOS設定がメモリーチェックに反映されないのは変な気がしますが、なにせ、無料ですから
文句は言えませんね。 (^_^;)
書込番号:7397809
0点

そうですか・・・中々うまくいきませんね。
とりあえず1066として動かないのは間違いないので交換を相談してみてもよいと思います。
書込番号:7399465
0点

自己レスです。
その後、ASUS P5EとE8500を購入し、どうしてもM3AでダメだったBUFFALOのメモリを
試してみたところ、何事も無く、動作しました。
もちろん、AutoでのDDR2-800でも、ManualのDDR2-1006でも安定して動作しました。
現在、1週間以上、毎日、朝8時ごろから、夜7時頃まで使用していますが、
Windowsが固まるとか、不具合は全く発生しません。
メモリの不良でも無かったことも分かりました。
結局、マザーとメモリの相性と言えば、そうなりますが、
要因としては
1.やはりM3Aの基板設計レベルが低く、部品選定も安いモノを使用しているので
DDR2-1006の動作は無理がある。
2.Intel系のChipSetと違い、メモリコントローラがCPUに内蔵しているので
そのPhenomのメモリコントローラの許容度が狭い。
の2つが考えられます。
ASUSでも高価なマザー。例えば「M3A32-MVP Deluxe」等なら、どうなのか?
試してみたいですね・・・
書込番号:7509831
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





