
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2008年3月9日 21:20 |
![]() |
1 | 3 | 2008年2月29日 10:24 |
![]() |
0 | 7 | 2008年2月25日 14:35 |
![]() |
1 | 2 | 2008年2月22日 21:32 |
![]() |
0 | 5 | 2008年2月10日 10:23 |
![]() |
0 | 1 | 2008年2月8日 21:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お世話になります。
先週、このM3Aを購入し、組み立てました。
メモリは基本的にPC2-6400(DDR2-800)で使用しています。
この状態では何も問題はありません。
しかし、つい欲を出してPC2-8500(DDR2-1066)メモリも購入し、動かしてみたく
なってしまいましたが、どうしても、Windowsがフリーズして連続稼働できません。
どなたか、このM3A+PC2-8500(DDR2-1066)で安定使用されている方はいませんか?
当方の構成は
マザー:M3A
CPU:Phenom 9600
CPUクーラー:Scythe Andy Samurai Master … このクーラーは良く冷えます。
10〜20℃位下がります。(蛇足です)
VGA:GIGABYTE Gefoce 8400GS
電源:Scythe 剛力450W
メモリ:UMAX バルク PC2-6400(DDR2-800) 2GB*2 … タイミング 5-5-5-18,1.8V
メモリ:CFD FireStix PC2-8500(DDR2-1066) 1GB*1 … タイミング 5-5-5-15,2.1V
上記のCFDメモリをタイミング:6-6-6-18,2.15VとかにBIOSでManual設定しても
起動後、5〜10分程度でWindowsがフリーズしてしまいます。
M3Aは PC2-8500(DDR2-1066) 対応をうたっていますが、上位の790FXマザーとかに比べ
あきらかに低コストで作られています。
余程、推奨のメモリを使うかしないと、1066MHz動作には無理があるのでしょうか?
どなたか、アドバイスを頂ける方、よろしくお願いします。
0点

>起動後、5〜10分程度でWindowsがフリーズしてしまいます。
DDR2-1066メモリを使用する時に設定を自動にした場合でも同じでしょうか。
この際自動的に1066として認識されているでしょうか。
Windows自体が動かないようであれば、メモリ自体そのクロックで動かないのかもしれません。
一度Memtest86+でメモリエラーが出るかどうか確認してみてください。
もしエラーを吐くようであれば購入店に相談してみてください。
Phenomを定格で使う分にはOCメモリを使う利点はほとんどないと思えます。
実際ベンチでもほとんど差はでないのではないでしょうか。
マザー自体はDDR2-1066デュアルに対応していると記載はされていますが、安価なものなのであまり余裕がないのでしょうね。
書込番号:7379722
0点

コメントありがとうございます。
>DDR2-1066メモリを使用する時に設定を自動にした場合でも同じでしょうか。
>この際自動的に1066として認識されているでしょうか。
AI Overclocking を[Auto]に設定するとPC2-6400(DDR2-800)で認識されます。
RAMのSPDにはFrequency 400MHz,タイミング5-5-5-18と書いてあるので
Auto動作としては正しいのではないでしょうか?
>Windows自体が動かないようであれば、メモリ自体そのクロックで動かないのかもしれません。
PC2-6400(DDR2-800)で動作させている分には大丈夫です。
ただ、連続の高負荷を掛けたらどうなるか、怪しいですが。
>一度Memtest86+でメモリエラーが出るかどうか確認してみてください。
>もしエラーを吐くようであれば購入店に相談してみてください。
Memotest86でもチェックしましたが、エラーはありませんでした。
ただし、その時の表示は
Setting RAM 383MHz(DDR766)
CAS 7-0-7/DDR-1(128bit)
と表示されているので、PC2-6400(DDR2-800)より低い周波数でチェックしているようです。
なので、エラーが出力されないからと言ってもアテにならないような気がします。
>Phenomを定格で使う分にはOCメモリを使う利点はほとんどないと思えます。
>実際ベンチでもほとんど差はでないのではないでしょうか。
そうかも知れません。ただ、DDR2-1066対応とうたっているので、その周波数で
動作させてみたかったです。
>マザー自体はDDR2-1066デュアルに対応していると記載はされていますが、
>安価なものなのであまり余裕がないのでしょうね。
そう思います。
たまたま、買ったお店ではその時の店頭在庫がASUSのM3A32-MVP DeluxeとM3A、
GIGABYTEのGA-MA790FX-DS5しかなくて、余りの価格差に安いM3Aを買わざるを
得ませんでした。
もし、GA-MA790X-DS4があったら、そちらを買ってました。
(他のM3Aを買った人には申し訳ありません。気を悪くしないで下さい。)
でも、買い換えるつもりはありません。M3AはM3Aで、これでいいと思っています。
また、これで4〜5年使います。Phenomの9650が4月に発売されても買い換えません。
ありがとうございました。
書込番号:7391382
0点

メモリクロックをAUTOではなく、1066MHzにマニュアル設定してMemtestを実行してみてください。
DDR2-1066メモリは基本的に800の中から高耐性のものを選別したものと考えてよいと思います。
それが動かないとすればメモリの質の問題の可能性がありますので、無償交換対象になるかもしれません。
ただしマザーボードの問題もあるかもしれませんので販売店・代理店と交渉が必要な場合もあります。
書込番号:7393436
0点

再度、コメントありがとうございます。
>メモリクロックをAUTOではなく、1066MHzにマニュアル設定してMemtestを実行してみてください。
Manual設定で、1066MHz,タイミング 5-5-5-15,電圧2.1Vに設定してMemtest86を実行してみると、
Setting RAM 383MHz(DDR766)
CAS 0-0-1 / DDR-1(128bit)
と、表示されエラーは出力されません。
どうも、このBIOS設定でも、低い周波数でチェックしているようです。
しかし、800MHzの場合と比べるとCASの値が小さくなっているので、800MHzの場合より、
高速なタイミングでチェックしているようです。
Memtest86は任意の周波数でチェックしたければ、無料のものではなく、有償版を
購入しないといけないのでは? と、ここで気付きました。
BIOS設定がメモリーチェックに反映されないのは変な気がしますが、なにせ、無料ですから
文句は言えませんね。 (^_^;)
書込番号:7397809
0点

そうですか・・・中々うまくいきませんね。
とりあえず1066として動かないのは間違いないので交換を相談してみてもよいと思います。
書込番号:7399465
0点

自己レスです。
その後、ASUS P5EとE8500を購入し、どうしてもM3AでダメだったBUFFALOのメモリを
試してみたところ、何事も無く、動作しました。
もちろん、AutoでのDDR2-800でも、ManualのDDR2-1006でも安定して動作しました。
現在、1週間以上、毎日、朝8時ごろから、夜7時頃まで使用していますが、
Windowsが固まるとか、不具合は全く発生しません。
メモリの不良でも無かったことも分かりました。
結局、マザーとメモリの相性と言えば、そうなりますが、
要因としては
1.やはりM3Aの基板設計レベルが低く、部品選定も安いモノを使用しているので
DDR2-1006の動作は無理がある。
2.Intel系のChipSetと違い、メモリコントローラがCPUに内蔵しているので
そのPhenomのメモリコントローラの許容度が狭い。
の2つが考えられます。
ASUSでも高価なマザー。例えば「M3A32-MVP Deluxe」等なら、どうなのか?
試してみたいですね・・・
書込番号:7509831
0点



今日PCメンテナンスを行っていたところこのような現象が起きました
PCIのTV録画ボードをつけていますがアンテナ線の先端を片手に、PCケースの金属部分を
もう片手につけるとビリビリきます
低周波治療器の痛みみたいな感じです
これはまずいのでしょうか?
その後アンテナ線をPCI接続部分につないでみても普通にTVが見れます
どうなんでしょう?
0点

yymifikoさん こんばんは。 テスターをお持ちでしょうか?
アンテナ線の先端とPCケースの金属部分を交流レンジで計ってみて下さい。
PCケースの金属部分とACコンセントの両側も。
100vもありますか?
多少の電圧があるかも知れません。
ATX電源の入力回路にノイズ対策用コンデンサーが使われてます。
わずかですがAC100vから影響あって、人体に感じることもあります。
例
http://www003.upp.so-net.ne.jp/hashizume/Thinking/PC/PC-6.pdf
5ページの回路図 左上端 ”INPUT FILTER”
”漏電”してなければPCケース、または3Pプラグの緑色線をアースしておく方法もあります。
書込番号:7443156
0点

個人差が有るので一概に言えませんが
アンテナのブースターを使っている可能性が有るのでは?
ブースターから通電しているラインが有りますのでご確認を
書込番号:7443294
1点

yymifikoさん こんにちは。
お使いのアンテナの構成はどのようになっていますでしょうか?
アンテナの直下、分配機、室内などにブースターが入っていたりはしませんか?
ブースターを駆動させるための電力がアンテナ線に乗っているタイプのもので、
今回のケースではたまたま、その電力を「体感」してしまった。
キャプチャ回路側も、ブースターを通したアンテナ線の接続を考慮して
保護回路が入っているケースがほとんどですので、(ブースターが犯人だとしたら)
PC側に影響を与える可能性は少ないと考えても良いのではないでしょうか?
書込番号:7463624
0点



WinXP + Penom9500 で使ってます。
困ったことにIDEに接続しているHDDにファイルコピーとかしているとマウスがカクカクに
なってしまいます。デバイスマネージャーを見ると、ATI IDE Controllerと標準デュアル
チャネル PCIIDEコントローラが存在します。
勝手な想像ですが、SATAをIDEモードで使う時のドライバーが前者で、IDEそのものの
ドライバーは、XP標準ドライバーで動いているような気がします。
今は、PROMISのULTRA-133TX2を刺して、オンボードIDEを使わないようにしてますが
どっかにドライバーがあるんでしょうか?
0点

サウスチップはSB600ですから、他のメーカーのマザーのドライバでも
バージョンが新しければそちらを使った方がよろしいのでは。IDEボード
のBIOSを別に読み込む分だけ起動も遅くなりますし。
私の環境でIDE−HDDも使ってますが、正常です。OSは違うので何とも
言えませんが。。
一応デバマネの構成は
−IDEATA/ATAPIコントローラ
|
−ATA Channel0 →Microsoft Driver プロパティの詳細でDMAモード有効
|
−ATA Channel1 →Microsoft Driver ポートがないのでドライバだけ存在
|
−標準デュアルチャンネルPCI IDEコントローラ →Microsoft Driver
全部Microsoft Driverですね。。以上参考になれば。。。
書込番号:7205710
0点

スレ主です。
デバイスマネージャーを見ると、他のデバイスもXP標準ドライバーで動いていると
思われるものが結構ありますね。バスブリッジとかCPUブレッジとかその他もろもろ。
チップセットドライバーのインストールにミスっているわけでもなさそうだし
新しいチップセットで未成熟なんですかねぇ。
BIOSのHyper Transport Configurationの項目も、マニュアル見ても意味が書いて
ないので、BIOS初期値のままですが、初期値って全部OFFなので、Penomの機能が生きて
ないわけで。悲しい。
書込番号:7206240
0点

LANは調子悪くないですか?私の環境ではしょっちゅう回線が切断されるので
別にLANカードを入れました。(たった今)色々調べてみると既知のことのよう
ですが、、、SB600はあまり評判は良くないですね。
書込番号:7207261
0点

LANはけっこうヘビーに使ってますが問題ないです。
しかしオンボードデバイスが信用出来なくなっているので、オンボードSATAを
やめて Silicon Image 3124を刺しました。
いっそLANもサウンドも変えたい気分。nForce + Penom のマザーがASUSから
出てくれれば....
書込番号:7207327
0点

スレ主です。DMAは下記のとうりです。
プライマリ IDEチャネル
デバイス種類:自動検出
転送モード:DMA (利用可能な場合)
現在の転送モード:ウルトラDMAモード6
-----------------------------------
セカンダリ IDEチャネル
デバイス種類:自動検出
転送モード:DMA (利用可能な場合)
現在の転送モード:無効
書込番号:7225636
0点

ここしばらく古いマシンで頑張ってきたのですが、Athlon XP 2000+の
マシンがついに使えなくなってしまったので久々にマシンを組むことになりました。
ながらくASUSで組んできたため今回もASUSのM3Aを選択、先週末に組み上げました。
【使用環境】
OS:WindowsXP Professional(32bit)
CPU:AMD Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ Black Edition
Memory:UMAX 1GBx2
BIOS:バージョン0601(2008/01/24 アップデート)にアップ
LANドライバ:バージョン2.4.7.10(2008/01/02アップデート)
「Atheros L1 Ethernet driver V2.3.7.10 for Windows 2000/XP/XP 64bit/Vista 32bit/Vista 64bit.」
上記環境で動作させていますが、LANが切れたりつながったりという状況でした。
ネットワーク環境に関しては他の機器は自動で100Mbpsで認識しているのですが、
M3Aのオンボードだけは不安定で、結局ドライバの環境設定で速度を10MbpsFULLに
設定することで安定してつながるようになりました。環境の問題かとも思いました
が同一にネットワーク(同一スイッチ)上の他の機器が正常に動作していること
から「おや?」という感じです。
「オンボードがいまひとつ」という書き込みをされていた方もおられたのでポスト
してみました。
#手元に10/100Mbpsのカードもあるので後日搭載してみたいと思っています。
書込番号:7445186
0点



マザーボードを変えたところ以前のマザーとは違ったことが起こってしまいました
PCをTV予約録画の都合上、休止状態にしています
何もしなければ問題ないのですが、子供がキーボードに触ってしまったら
勝手に休止から起動してしまいます
キーボード電源ONを休止中に無効にするにはどうすればいいのでしょうか?
どなたかお願いいたします
0点

デバイスマネージャでキーボードを開き、電源の管理で「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」にチェックが入っているなら、チェックを外すことで無効になりませんか?
書込番号:7431412
1点



M/Bを探しています
どなたかお願いいたします
現在数世代前のPCを使用していて、買い換えよう
と思っています
が、メインはSATAのHDDでいいのですが、今までのデーター
が入っているHDDとか、TV録画用で今まで使っていたIDEのHDDも内蔵で使いたく思っています
が、最近のM/BはIDEは一口しかなく、DVD(CD)関連ドライブにまわすと
IDEはなくなってしまいます(ショップ店員さんに、IDEはDVDとHDDを一つの
系統につなげば不具合もしくは動作すらしないかもと言われました)
AM2+(PHENOM動作希望)でIDEが2個ついているM/Bでお勧めは無いでしょうか?
無ければこのM3Aが評判良さそうなのですが
0点

敢えてIDEを主眼に変にマザーの制約を締め付けると、後々大変だよ。
もし使いたいのなら、IDE-SATA変換のコネクタを使った方がいいかと。
その上でマザーをもう一度自分の本当に欲しいもの、予算に合ったものを考えるといいと思います。
勿論このマザーがダメって事は無いので、それはそれで選択肢としてはアリです。
AMD至上主義
書込番号:7357400
0点

そのとおりです。
M/Bは気に入ったものにして、SATA→IDE変換アダプタ を使用することをお勧めします。
こういうもの↓
http://www.area-powers.jp/product/adapter/index.html
私もSATA←→IDE変換アダプタを使っていますが、繋ぎかたでどちらにも変換しますので、これなら(どっちからどっちへ変換するのかを)間違えて購入する心配がありません。 (^ ^;
書込番号:7357430
0点

IDE用USB接続HDケースを使うのも手かと。
書込番号:7357605
0点


最近IDE2系統のマザーって見ないですね。
それより気になったのは 「ショップ店員さんに、IDEはDVDとHDDを一つの系統につなげば不具合もしくは動作すらしないかもと言われました」 の記述ですが、私自身10年近く自作やってますが聞いた事のない話です。最近はそんな定説になっているのでしょうか?
現在、AMDではM2N-EとGA-MA770DS3のマザーで稼動中ですが、二台ともIDEにはHDDとDVDが共存していますが問題ありませんよ。
書込番号:7368552
0点



BIOSでONCHIP SATA TYPEをRAIDに設定してシリアルATAのPCI-E,PCIカードを挿入すると、ともにPOST中
"No enough space to copy pci option rom"
と表示され止ってしまいます。
これは標準的な事なのでしょうか、不良でしょうか、回避する方法があれば、御口授ください。
0点

PCI の BIOS と Mother Board の BIOS が当たっているだけ。
PCI カードを変えるか Mother Board を変えるか。但し、変えても当たる可能性は残ります。
takajun
書込番号:7360915
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





