このページのスレッド一覧(全37スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2008年9月14日 15:29 | |
| 0 | 7 | 2008年9月13日 11:15 | |
| 0 | 9 | 2008年9月16日 18:05 | |
| 3 | 3 | 2008年8月3日 16:17 | |
| 8 | 14 | 2008年7月22日 14:33 | |
| 21 | 31 | 2008年6月10日 23:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > Striker II Formula
今凄く困っているので、皆さんの力をお借りしようと質問させて頂きます。
先日ようやく自作PCが組みあがって、マザボのドライバや他オーディオカード、
VGAなど一通りインストールし終え、ノートン360をインストールし終えたときに初めてLANケーブルを繋ぎました。
そこまでは何の問題も無しにノートン用の更新ファイルや、ウィンドウズアップデート等もしました。
その後、再起動を掛けると何故かネットが繋がらなくなりました。
と言っても、pingを飛ばすとちゃんと向こう側から応答もありますし、ネットワーク接続でも、ちゃんと100bpsで繋がっています。
でも、どうしてかIEを開こうとしても"ページが見つかりません"になるし、ノートンの更新も出来なくなってしまっています。
それ以前にルータに入って設定することすら出来ません。
些細な事でも構いません。お解りになる方々助言宜しくお願いいたします。
マザーボード:StrikerU Formula (BIOS Revision 1602)
CPU:QX9650(定格)
メモリ:UMAX SSDDR2-1G-800 × 2 (2GB)
HDD:WDC WD6400AAKS
OS:Windows XP Pro SP2
電源:Thermaltake Toughpower1200W
ドライブ:PX-B910SA
0点
一度LANドライバーを削除し、PCを再起動。再度LANドライバーをインストール。
また、マザーボードのメーカーサイトにて最新版のLANドライバーがあるかチェックして、新しい物があれば、それをインストールする。
書込番号:8348168
0点
pingが出来るようなので、まぼっちさんが書かれている通り、
ファイヤーフォールの設定が怪しそうですね。
書込番号:8348636
0点
マザーボード > ASUS > Striker II Formula
マザボー; Striker II Formula
CPU;Q9550(定格)
グラボー;玄人GTX260x2
メモリー OCZ2N800SR2GK (DDR2 PC2-6400 1GB 4枚)
電源;SilverStone SST-OP1000E-SP
HDD;サムスン500Gx1
ドライブ;IODATA DVR-AN20GL S-ATAx5 ATAPx2
OS;VISTA32
モニター;IODATA LCD-DTV221XBR LCD-AD221XB
キーボード;ロジクール G15 Gaming Keyboard
マウス;ロジクール G9 レーザーマウス
スピーカー;Z-10
上記の構成でSLIにすると、3Dベンチ、ネットゲーム中画像、音声がコマ送り状態になります
SLIをオフにしデュアルモニターで使用すると何の問題も有りません、
どなたか解る方居ますか?宜しくお願いします
0点
SLIの時って、どっちのモニターを外してんの?
書込番号:8327883
0点
M/Bのユーザーです。
但し、ディアルディスプレー環境にはないのですが、
スレ主さんに、確認です。
SLI環境(intelのCF環境も同じだと思う。)
でのディアルディスプレーは不可なのは御存知ですよね。・・既知なら失礼。
>SLIの時って、どっちのモニターを外してんの?
↑大御所の「完璧の璧を「壁」って書いたのさん」はたぶん、
>LCD-AD221XB のモニターを外しています。
ではなく、M/Bの上位側、下位側のどのG/Bに繋がっているLCD moniを
外してるのか、と、問うていると思います。
あなたの LCD-AD221XB は何処に繋いでるのかは、誰も知りません。
で、私からの問いと言うか、確認事項は、
1.SLIブリッヂの接触不良は無いですね。
2.ドライバーのインストールは、ディアル環境で実施しましたか。
↑なら、一度シングルディスプレーでドライバーの再インストールを実施し、
SLIが正常に作動するか確認した方が良いと思います。
当然、M/B上の上位G/Bに繋いでですよ。
書込番号:8333619
0点
こんばんは
OSによるかと思います
WindowsXPは問題なくSLIできるが
WindowsVISTAの場合は
初期のバージョンではおかしくなる場合があります、
ドライバが当初SLI対応していなかった原因
SP1の場合対応しています、
ドライバインストールの基本
最初にシングルでドライバインストール
問題なく動作確認の上電源を切り
GTX260を追加する
電源を入れると自動的にセカンドのドライバが
追加されると思います
NDIVIAパネルを開いて
SLIをオンにする
その通りでいいかと思います
春頃GF8800GTS320MB*SLIで結構楽しみましたよ
書込番号:8334533
0点
皆さんお返事有難う御座います。
>1.SLIブリッヂの接触不良は無いですね。はい大丈夫です
>2.ドライバーのインストールは、ディアル環境で実施しましたか はい
。
>↑なら、一度シングルディスプレーでドライバーの再インストールを実施し、
SLIが正常に作動するか確認した方が良いと思います。シングルディスプレーでドライバーの再インストールを実施しましたが駄目です。
電源が足りないのかと思い光学ドライブ6台を外したら、正常に作動し、
Thermaltake W0099 サブ電を入れドライブも接続したら
またダメでした。
書込番号:8336527
0点
>電源が足りないのかと思い光学ドライブ6台を外したら、正常に作動し、
>Thermaltake W0099 サブ電を入れドライブも接続したら
>またダメでした。
↑結論が出ていますよね!
電源系統の見直し、整理が必要だと思います。
光学ドライブ6台って?(ディプリケーターでも用意したら?)
でも、SST-OP1000E-SPでも容量不足ですか?
書込番号:8337296
0点
お返事有難う御座います。
OSをWindows XP(32)に変更したらサブ電無しで、
問題無く何もかも作動致しました、
2nd PCなのでこのまま使用することにしました、
皆さん本当に有難う御座いました。
書込番号:8341968
0点
マザーボード > ASUS > Striker II Formula
このマザーボードにてQuad SLIを組んでみました。
結構あついです^^;;
【CPU】 Core2Duo E8500 (400×9.5) + ZALMAN CNPS9700 NT
【Mem】 G.Skill F2-8500CL5D-2GBPK 1GB×2
【M/B】 ASUS Striker II Formula
【VGA】 MSI N9800GX2-M2D1G ×2
【driver】 ForceWare 177.83
【DirectX】
【Sound】 内臓
【OS】 WindowsVistaHomePremium SP1 32bit
【CASE】 CoolerMaster CM 690 NVIDIA Edition
【PS】 XIGMATEK NRP-MC751
0点
こんばんは。
>このマザーボードにてQuad SLIを組んでみました。
すごいですね〜。ところで、気になったのですが XIGMATEK NRP-MC751で E8500 (400×9.5) MSI N9800GX2-M2D1G ×2 の構成で電源容量足りますか?
書込番号:8231002
0点
すげー。
何から何までNVIDIA尽くし?
かっちょえーなー(^_^)
書込番号:8231176
0点
3D描画はディテールたっぷりで速いでしょうね。
N9800GX2-M2D1G ×2 でビデオ周りの
発熱がどうか興味あります。
書込番号:8231287
0点
こんばんは、
この構成で気になるのは、電源とMemo
特に、電源の容量は、各系統分散されてますか。
(18A最大でなかったかなと?)
書込番号:8232242
0点
こんばんは
CPUがQX9770だったら
グワッド*2 最強かもしれない
電源はおそらく1200Wあたりでしょうね
書込番号:8232367
0点
電源ですが、ワット数計算機で計算してみたところ何とか足りているようです^^;
9800GX2は200W程度らしいので、そこまでの大型電源は要らないみたいです。
CPU、メモリはメインマシンの方で使用していたもので、もったいないので使いまわしです^^
今は・・・メイン用のグラフィックカード待ちでメインよりサブマシンの方が高性能なものになっちゃいました^^;;;;;
Quad SLI、見た目のインパクトはすごいですねー、サウンドボードぐらいは増設したかったのですが・・・スペースがかなりきつそうです;;
ブログの方に写真等載せてあるので参考程度に見て笑ってやってください^^;
書込番号:8233484
0点
こんにちは。
200W程度→計算上12Vラインでフルロードだと約16.67A(アンペア)流れます。それも2枚分!
katsun50さんが言われているように、電源の系統分けがバランスよく振り分けられていないと不安定になりそうです。
この構成だと、かなり電源に負荷がかかっているんじゃないですか〜?
書込番号:8234818
0点
絶えずフルロードってわけじゃないので安定はしてますけど・・・
かなり負担はかかってるでしょうねー^^;
今のところベンチマーク等のループでも落ちずに大丈夫です^^
こんなレビューしか出来ずすみません;;
書込番号:8237112
0点
構成が似てますね
【CPU】Core2DuoE8500@3.92GHz+ ZALMAN CNPS9700 NT
【MEM】Corsair TWIN2X4096-8500C5DF@1100MHz 5-5-5-15 2T
【M/B】ASUS Striker II Formula
【VGA】ZOTAC ZT-X28E3LA-FSP+玄人志向 GF-GTX280-E1GHW 2-way SLI 定格
【HDD】Western Digital WD Caviar SE16 WD6400AAKS + 日立 HDS721010KLA330 1TB
【Driver】GeForce 177.92
【DirectX】10.0 & 9.0Ex
【Sound】CREATIVE PCI-E SB X-Fi Ttanium Professional Audio
【CASE】クーラーマスター CM Stacker810
【電源】Silver Stone SST-ZM1200M
【OS】 Vista Ultimate 64bit SP1
今の構成になってから5週間、DMC4もCrysisも安定
ただ、Supreme FXIIのスロットにサウンドカード取り付け不可だったので
3wayを諦めてPCI-E1.0 x16スロットにつけております
書込番号:8360189
0点
マザーボード > ASUS > Striker II Formula
こんにちわ はじめまして 自作初で初心者丸出しですがよろしくお願いします。
今回の悩み事なのですが、MBにセットでついている LCD POSTERの表示についてです。
OSインストールまでスムーズにいき BIOSも最新の物に更新いたしました。
ここで問題が一つ発生
LCD POSTERに UPDT DMI の文字が表示されました。
この表示は再起動すると一時的に消えて 時間が表示されるのですが しばらくたつと
UPDT DMIの文字が再度表示されます。
CMOSリセット(ボタン、電池外し)どちらも試しましたが表示が消えることはありません。
こちらの対処方法など分かる方いらっしゃいましたら 詳しく教えていただけないでしょうか?
ちなみにASUSのサポートへ電話をしてみたところ CMOSリセット(ボタン、電池外し)を試して それでも出るようなら 修理の形になります。 ・・・とのことでした。
構成は・・・・
CPU :E8500
CPUクーラー : ZALMAN RESERATOR XT
MB : ASUS StrikerIIFormula
MEM : W2U800CQ-2GLZJ (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
VGA : ELSA GLADIAC 796 GT 512MB (PCIExp 512MB)
電源 : SILENT KING-5 LW-6500H-5
ケース: RAIDMAX SMILODON
OS : WindowsVista Home Premium 32bit
となっています、よろしくお願いします。
1点
ASUSによると"UPDT DMI"(DMI情報が更新されました)は
1. Build MP table
2. Build & update ESCD
3. Set CMOS century to 20h or 19h
4. Load CMOS time into DOS timer tick
5. Build MSIRQ routing table
のどれかに当て嵌まる場合に出るみたいだけど、心当たりない?
コールドブート時に認識の遅いパーツがあるせいで、ウォームブート時とのDMI情報に差が出て毎回IRQの割り振り直しが発生してるのでは、と推測。もしくはDMI情報を保存する機能がイカれた?
BIOS関係の問題なんで、素直にサポート受けるのがいいと思うよ。
書込番号:8147237
1点
R93さん こんにちわ^^ お返事ありがとうございます。
>コールドブート時に認識の遅いパーツがあるせいで、ウォームブート時とのDMI情報に差が出て毎回IRQの割り振り直しが発生してるのでは、と推測
なるほど・・・そういう事もあるんですね・・・今まで自分は付ければ問題なく動く。と思ってたので そういう事もあるのはちょっと驚きです^^; 互換性、相性の事はよく聞かされますが・・・
>もしくはDMI情報を保存する機能がイカれた?
それは。。。ありえるかもしれないですよね・・・ サポートの方にも言われましたが 通常この画面は出てこない との事でした^^;
とりあえずパーツの認識がおかしくないかなどを調べて もうお手上げ!となったらASUSに修理依頼の形でいってみようと思います。
R39さん 分かりやすい説明ありがとうございました^^
書込番号:8150594
1点
アキ.wishさん R93さん こんにちわ^^
いぁ〜僕も『UPDT DMI』表示に困っていましたので、このスレのお陰で助かりました^^;
各電源ケーブル・パーツ接続を一回バラシて接続しなおしたら直りました^^/
ホンっと助かりました。ありがとうございました^^
書込番号:8163267
0点
マザーボード > ASUS > Striker II Formula
CPU :QX9650
CPUクーラー : CoolerMaster 風神匠
MB : ASUS StrikerIIFormula
MEM : OCZ DDR2 PC2-6400 SLI-ReadyEdition4G 2GX2
VGA : GIGABYTE GeForce9800 X2(SLI)
電源 : CoolerMaster RealPower M1000
ケース: CoolerMaster COSMOS S
OS : WindowsVista ULTIMATE 32bit
で構成し製作 OCはしてみたいですが、まだまだ知識が無いのと性格がビビリなので今のところ未体験です。一応、自作PCはこの2年で4台目です
OSをインストールし次にその他のアプリケーションを導入中の再起動で電源が入らなくなり販売店にて動作検証したらCPUが故障していました・・・
CPUを交換してもらい再度組み直すが今度は全くの無反応・・・
BIOS画面にもたどり着けないので購入店に再度持ち込み検証、マザーボードが全く反応せず初期不良で交換ということになりました。
そこで限界を感じた私は購入店にて製作を依頼し全て組んで動く状態にしてくれと頼みました。
その後2週間程で完成し引き取りに行き自宅にてOSを起動させて動画ファイルを再生さし丸1日程負荷をかけたまま放置させてみようと10時間程経つとそのままフリーズ
その後同じような状況を繰り返すと数時間でフリーズますますフリーズするまでの時間が短縮されてきたのでVGAあたりの熱か!?と思い販売店にまたもや持ち込みました。
サポートの店員も首をかしげながら熱対策を検討中ですがいい答えが見つかりません。が現在の状況です。
5月半ばに購入し早くも7月・・・
最新のスペックが今や1世代前スペック
自宅でこのPCがマトモに稼動するのは蒸し暑い夏が終わった秋頃なのか!?と早くも予想中です・・・
ツンデレにも程があるとつくづく感じさせられ製品として成り立っているのか!?とさえ疑問を感じる次第の少しキレ気味です・・・
VGAをSLIにしてるのでが、その間にもチップらしき部分があり、一番熱くなりそうなのですが、ここも冷やした方がいいのでしょうか?
こんな低レベルな質問で申し訳無いのですがみなさんのご指導ご鞭撻があればと思い初の書き込みさせて頂いた所存です。宜しくお願いします。
0点
全体の構成の割りに、、、、、
>電源 : CoolerMaster RealPower M1000
ここだけ、微妙にケチってるのが、、、、(^^;
ケチっているっていうか、、価格はイイ値段してんだけど、何でクーラーマスター?って思っちゃう。80プラス認証電源なんかな?コレ。
http://www.maxpoint.co.jp/topic/80plus.html
他の部品は問題なさげなんで、この電源だけがひっかかるかな〜
クーラーマスターの電源とか使用例の話ほとんど聞かないので、いいのか悪いのかわからんけどね。
まぁ、構成から言ってENERMAXやSEASONICなら600〜700W級で足りそうに思うけど、、、
グラボの9800がGTなのかGTXなのか知らんけど、下記のリンク先によるとGTXのSLIで最大451Wになってる。(システム全体)この検証はCPUがE8500なんでQX9650だともうちょい増えるのかな?それにしても1000Wはいらんように思う。
http://www.4gamer.net/games/045/G004578/20080623023/
まぁ、温度とかの情報が全く無いから、これ以上はいえないね〜
書込番号:8057424
1点
ケース付属120mmファン3個交換+TOP2個排気追加でいけると想う…。
ケース付属ファンは完全冷却ケースを謳いながら1200回転/17dbのファンだから…。
爆音上等でエアーフロー重視なら2000回転/30db位普通…。
サイド・フロントがメッシュ化されてるケースなら排気能力上げれば必然的にフレッシュエアーは入りますからTOP追加ファン2個でCOSMOS Sは完全冷却・爆音PC完成…。
書込番号:8057784
1点
鳥坂先輩さん
satorumatuさん
早速の返信ありがとうございます。
すいません。
VGA書き忘れました。
VGAは9800GX2の2枚刺しです。電源は店員に二者択一で勧められて
1万円弱程安かったクーラーマスターに決めました。
一応、Nvidiaの公式で動作確認をしてもらったのでこの電源にしました。
やはり電源をケチったのが失敗なのでしょうか・・・
爆音上等はOKなのですが吸気よりも排気を中心に回転数の高いファンに交換すればよいのでしょうか?
書込番号:8058487
0点
側面・フロント等に開放部が通常ケースより在るPCケースは排気を強化すれば吸気を追加しなくてもフレッシュエアーは入ります…。
取り敢えず吸気は静音ファンのまま排気のみ回転数の高いものにTOPファン3・リア1個換えて使用して様子見・温度監視してみては…。(万全を期すなら吸気も交換ですが…。)
自分のサブ機はQ9550+風神匠+Striker II Formula+88GTのLSIでケースは同様な爆音仕様のnine hundredで1カ月 位は3.5GhzのOC使用で問題無く稼動…。
現在はAIオーバークロック5%で使用…。(24H電源入れたままで日中はエアコンOFFにする為)
書込番号:8059209
1点
GX2の2枚ですか?そりゃ、熱も消費電力もすごそうですね。
それだと確かに1000W級は欲しいかもですね〜。
まずはケース内エアフローを改善してはいかがでしょうか?
GX2って構造的に排熱がうまく出来ない感じがしますしね。
http://www.4gamer.net/games/046/G004601/20080401027/
この記事によると500W超えてますね〜。QX9650ってことを考えると600W超?
お使いの電源が1000W出力としても80プラス認証でなければ、実出力は700W程度ということも考えられるので、やや心配ではありますね。
まぁ、とにかく温度が心配かな?
現状の温度を計測して、いろいろ試してみてくださいな。
satorumatuさんへ
基本的なことですが、「LSI」じゃなくて「SLI」ね。全く違う意味になるから用語は正しく使いましょう。あと半角カナの多用も避けましょう。機種依存文字と同様、公共の掲示板では基本的なマナー違反になります。これはスレ主さんにも言えることですけどね。お気をつけくださいませ。
書込番号:8059682
1点
鳥坂先輩さん
satorumatuさん
毎回のレスありがとうございます。
調べたところによると電源は80プラス認証電源でしたので、一応、電源に関しては
問題は無さそうです。
週末にいろいろファンを交換したり・・・追加したり・・・爆音になってきました
HDD、VGA、CPU、MB、NB 温度は高めですが許容範囲ぽいのです。
が、それでも不安定で固まりました・・・
もしかしたら熱が原因では無いのでしょうか?
新しいBIOSが出てたので更新してみました。
2時間負荷をかけて動かしましたが安定してる時間は長くなりましたが
微妙なところです・・・
といったところが現状の途中経過の報告です。
もう何が何だかわからない気持ちです・・・
ここまで酷いとメーカーを恨んでしまいそうです・・・
書込番号:8075542
0点
>もう何が何だかわからない気持ちです・・・
>ここまで酷いとメーカーを恨んでしまいそうです・・・
今は動かなくても、苦労した分だけ動いたときの感動は大きいものです、がんばりましょう(^^)
負荷をかけている間のNBの温度はどれくらいでしょうか?
わたしも購入当初は同じような症状でしたが、NBを冷やすことで解消してます。
レビューでは風神匠でNBが70°と書いてましたが、Crysisを起動したときだけは別でフリーズも時々ですが起きました。
風神匠は優秀なクーラーですが意外とNBに風が当たってないので、CPUクーラーをTriton 79 Amazingにして、NBにアンテック スポットクーラーを当てるように変更しました。(匠がついてるとスポットクーラー入らないので・・・ちなみにケースはCosmos)
私の場合これでCrysisプレイ時のフリーズは解消しました。
まずケース開けた状態で扇風機でガンガン風当てて試してみては?
それで解消するようなら熱問題でしょうから、あとは先人の方々の書込を参考にすれば良いかと・・・
書込番号:8076290
1点
Striker II Formula・P5Q Deluxeの両方に風神匠をつかってますが同様にNB温度には不満は感じてます…。
サイドフロータイプに換えて直るなら換えますが斜め位置に在るNBにはNGですし…。
現状自分は風神匠の12cmX2に12cmX2を結束し横から見ると田の字にファンを固定…。
マザーボードの3/4はファンで風を当ててます…。
HD4850・HD4870のGPU温度はそれでも70度で仕方なくBATTLE-AXE VD964を発注しましたが…。
書込番号:8077903
1点
ネグロックさん
satorumatuさん
レスをありがとうございます。
BIOSを1305から1401に更新してからは
とりあえず安定してきてるみたいです。
スーパーπ、AVIとMP3の再生、バックアップと、デビルメイクライのベンチ
などを同時に起動させて5時間経ちました
今のところ異常は出てません。
これでどうにかこうにか落ち着いてくれそうです・・・
気になる温度ですが、上記の状態で3時間後での計測
CPU1 73度 2 49度 3 56度 4 54度
GPU1 71度 2 69度
MB 58度 と言った感じです。
CPU1だけ温度が高いのが気になります・・・
書込番号:8080298
0点
#素人IN素人さん
>CPU1だけ温度が高いのが気になります・・・
動作させてるソフトによって変わる物だと思いますよ。
#satorumatuさん
>HD4850・HD4870のGPU温度はそれでも70度で仕方なくBATTLE-AXE VD964を発注しましたが…。
最近の評判記居てるとHD4870は気になる存在ですが、Strikerでどうなのか気になるところですね。(^^;
書込番号:8088248
1点
うちはHD4850だけど、リファレンスファンのまま運用してますよ。
確かに温度は高いけど、他のパーツへの影響は無いというのが私の環境では判明しましたしね。温度自体はメーカーがコレで大丈夫って考えて出したんだろうし、いまのところ初期の8800GTみたいに熱暴走とか壊れたとかいう話も聞きませんしね。
GPUクーラーの力不足ではなく、わざと静音性重視でファン速度を抑えているというころに注目しています。
オリジナルファン搭載モデルが、急ぎ出てこないのは冷却性能的にはさほど問題は無いということじゃないですかね?ですから、各社OC仕様など踏まえつつ準備してるのかな?
まぁ、NVIDIA陣営の動きがあわただしいので、そちらの対応で忙しいのかもな〜?(^^;
書込番号:8089505
1点
先日Striker II FormulaのHD4850・P5Q-DeluxeのHD4870両者にBATTLE-AXE(VD964)を取り付けましたがピートパイプがメモリー貼り付け予定のBATTLE-AXE付属品ヒートシンクに干渉…。
ホームセンターにて小型ボール盤バイス・鉄鋼用仕上げやすり(計4260円)を別途購入し干渉したヒートシンクを削り込み取り付け…。
現在両者とも39〜40度でアイドルし50度を超えるのは稀…。
削り込んだ甲斐はありました…。
※対応を謳いながら干渉します…付属ヒートシンクは高さ4mmで干渉部は最小2mm位のすきましか…。市販パーツでも2mmなんて板…。
書込番号:8091016
0点
ネグロックさんへ
CPUの温度は立ち上げた直後でも
1だけ2.3.4に比べると10度以上軽く違っています
購入店に話をしたところ初期不良ってことで交換してもらえることになりました。
長い長い道のりでしたが現状問題もなく
段々と完成形に近づいてきているような気がします。
何とかみなさんのアドバイスで勇気をもらいここまでたどり着けたような気がします。
ありがとうございました。
まだまだ熱対策の課題が残っていますので今後も報告して行きたいと思います。
書込番号:8093034
0点
CPU交換しました。
無事温度は立ち上げ直後で1、2,3,4共に45度前後
負荷をかけた状態でも平均して60度前後になりました。
ようやく安定した環境で起動できるようになりました。
今後はBIOSを勉強してOCにチャレンジしてみたいと思います。
みなさまありがとうございました。
書込番号:8112381
0点
マザーボード > ASUS > Striker II Formula
こんばんは^^ 今日も暑いですね^^;
で・・・この板をご使用している皆様に質問ですw
NBへはどのように風を当てていますか? また、物は何を使っていますか?
ちなみに僕はANTEC扇風機を当ててますが常時70℃オーバーです;;
・・・もう疲れました;w;
CPU/C2D E8400 OC3.42G常用 FSB 1520 メモリー同期
OS起動時68℃で10分後には73℃ ゲーム最中に強制ダウン・・・すぐ起動しBIOS確認 82℃
CPUクーラーはZALMAN9700NTです。
画像には写ってないですが、CORSAIRのメモリークーラーを付けています。
※今日、ZALMAN8700NTから9700NTに戻しました。 8700は現状のケースP182では十分な能力を発揮出来ない様です。
くだらない質問ですが、お付き合いして頂けると幸いです^^
宜しくお願いします。
0点
おいらなら、ケース交換しますね。
窒息ケースでは、何やっても結局ムダになりますから。
書込番号:7910301
1点
根本的なことでまず。
こういうヒートシンクは位置の物は、CPUファンの排気でチップセットなどを冷やすようになっています。
下に吹き出すタイプのCPUクーラーがベストかと思います。
あとはまぁ、4cmか6cmのファンを取り付けたり(傷が気にならないのなら、ヒートシンクの隙間にネジをねじ込み。気になるのなら、プラネジなり、割り箸削ってって方法もありますが)。
あと。温度監視は何を使っています?。温度計?。
ASUSのツールなどで表示されるSystem温度は、ノースの温度とは限らないので注意。メモリ横のレギュレーターというパターンも多いので。
それだけ巨大なヒートシンクが、本当に70度あるのかの確認を。
書込番号:7910339
1点
ケースもいいように見えるが
吸気部分のエアーフローが悪いような気がする
書込番号:7910343
1点
SpotCoolの位置がもったいない気がします
遠すぎませんかね??
書込番号:7910489
1点
完璧の璧を「壁」って書いたの さん
KAZU0002 さん
asika さん
早速のご意見有難うございます。
>ケース交換しますね。窒息ケースでは、何やっても結局ムダになりますから。
やはりケースですか^^;何度もケース買い替えを思案していたのですが、どうもこのP182
に愛着があり手放せません;; ケース買い替えはホンとに最後の手段として残して置きます。 諦め悪いですかね^^;
>こういうヒートシンクは位置の物は、CPUファンの排気でチップセットなどを冷やすようになっています。
さっきまでトップフローの8700NTを付けていましたが、今の9700NTのサイドフローより悪かったです;; それで9700に戻しました。
>あと。温度監視は何を使っています?。温度計?。
NBはBIOSで見てます。 それにシンクには熱くて5秒と触っていられません;;
>吸気部分のエアーフローが悪いような気がする
吸気ですか・・・検討の余地有りかもです^^
サイドに穴開けちゃおうかな^^;
書込番号:7910501
0点
グリスについて触れられてませんが、どうでしょう?
何を使ってますか。
ないとは思いますが…
重いクーラーなので、取り付け方法によっては自重で垂れて密着が不足してるとか。
写真を見た感じでは、にわかには信じられない温度ですので、OCをベースに戻し、
段階的に引き上げて、急激に温度に変化が現れるのはどのあたりかわかりますか。
書込番号:7910579
1点
ありがちな方法ですが。
ケース蓋開けて、扇風機当てて、それで解決するようならケースの問題。エアフローを何とかしましょう。
大して解決しないのなら、ファンの回転数上げるなり、パーツの熱を空気に伝える部分の検討を。
ちなみに、こういうツール。
http://www.rakuten.co.jp/monju/499453/500948/536831/#534966
切断面はマジック塗っておけば、さび止めには十分です。
いちどOCを止めた場合の温度を測ってみては?。
書込番号:7910590
1点
こんばんはぁ〜
なんだか、よく似たケースなので・・・。参考になるかどうかはわかりませんが。
私もZALMAN9700NTを使用しておりNB・SB共に80℃オーバーにすぐになり(定格でw)
風神匠に変更・サイドファン増設・SpotCoolをNBではなくSBに当てるように変更。
保証外になるんですが、NBとSBのヒートシンクを一度外してグリスを塗り直し。
これで安定稼働をしております。
CPUはQX9650。
ケースはCM Stacker810。
で、安定稼働になる前に一度MB交換になってますw
定格運用でもOSが固まる症状があり購入店に相談した所、初期不良となり交換してますけどねw
OC環境ということで、自分のと違うんですけど
トップフローの8700NTを付けていましたが、今の9700NTのサイドフローより悪かったです;;ここは共通してましたので書き込みしましたw
書込番号:7910938
1点
>えあーうるふさん
OCしたことのあるマザーを、不良として交換させたの?。それって犯罪だよ。
書込番号:7911062
1点
がんこなオーク さん
香坂 さん
galanty さん
KAZU0002 さん
えあーうるふ さん
こんばんは。 早速のアドバイス感謝です^^
オール定格時のNB温度 BIOS読 平均75℃前後 (怖くて負荷かけられませんw)
>SpotCoolの位置がもったいない気がします遠すぎませんかね??
えっと・・・これで遠いんですか?シンクと扇風機の距離は10cmと離れてないです。
それにVGAとCPUクーラーの隙間が5cmと無いので扇風機を入れられません;;
>私の冷却環境なんて糞みたいにひどいけど元気にいきていらっしゃるw
糞だなんて・・・^^; 現に僕の環境より安定した動作をしていると言う事は・・・僕の方が糞って事です^^; なんちってw わざわざ画像付で感謝です^^参考にさせて頂きますね^^
>グリスについて触れられてませんが、どうでしょう?何を使ってますか。
まだシンクは外した事ありませんのでチップセットのグリスに何が使われているのか、又キチンと密着しているのかは定かではありません^^;
CPUクーラーに関しては先ほど取り付けたばかりで、ガッチリ付けたので問題ないかと?
>ケース蓋開けて、扇風機当てて、それで解決するようならケースの問題。
おっしゃる状況でもNBが70℃を下回る事はありません;;
って言っても70℃前後で安定してくれれば感謝ですが^^;
でも、常時サイドオープンで扇風機当ててるのも・・・現実問題有り得ないかと^^;
う〜ん加工も考えてはいるのですが、現状では何処をどうしていいかまでは知識がなく;;
どうしていいか解りませんw
>保証外になるんですが、NBとSBのヒートシンクを一度外してグリスを塗り直し。
さすがに怖くてシンクを外すなんて出来ません;; NBに2個付いているネジを締める
位が関の山です;;
交換も何も保障的な物は全て捨ててしまって保障して貰えない状況です;;
もう頼むから・・・シンクを水冷対応にして!!!!!!! ASUSさんw
書込番号:7911150
0点
>CPU/C2D E8400 OC3.42G常用 FSB 1520 メモリー同期
メモリーがんばってますね!
SpotCoolは名前の通りスポットなので10cmあると効果落ちそうですが・・・
チップセットに届かなければメモリーもOCしてるなら冷やすべきかも
そしてチップセットは小型ファンを直につけてみるとか(50〜60mm)
えあーうるふさんの試されたチップセットのヒートシンクを外して
グリスを塗りなおした後で保証交換されたのなら店員との話の経緯が
不明ですがOCも含めて『ええ??』て思う感もあるけど
店員がわかっていて交換したならユーザーに非は無いし
うがった言い方をすれば店員が聞いてこなかったので不具合だけ言って
交換になったとか・・・まぁ内容がわからないので運がよかったですねとしか
言えませんが えあーうるふさんが書かれた内容だけで犯罪と断言できるのかな
書込番号:7911322
1点
こんにちわ
私もStriker II Formulaのマザー使いましたが、CMOSクリヤをマザーのボタンでやるより電池を抜いて配線を一通り外してのCMOSクリヤして完全なBIOSリセット状態でNB電圧が上がりすぎていないか確認で回避できるかもです。
書込番号:7911706
1点
こんにちは。
すいません。ちょっと書き方悪かったみたいですね。
OCしたマザー交換は確かに無理だと思います^^;
自分の場合は、OCは一切していないませんよ。
(OC環境ということで、自分のと違うんですけど)
定格運用で温度が高かったため、シンク外してグリスを塗り直したこと・OC等は一切しなかったこと
自分がやったことを全て購入店で説明た上で対応してもらいました。
その上で初期不良と診断されての交換になってます。
流石に自分のやったこと黙って購入店を騙してまで交換しようとは思いません。
書込番号:7911871
1点
>えあーうるふさん
了解です。
nVIDIAのチップセットは、低格でも発熱が大きいということで。
…最近、別マザーでOC厨が増殖していて、花瓶になっていました。失礼しました。
ついいでに。
ファンの中心からは、風は出ません。ヒートシンクに乗せるときには注意(普通サイズのCPUヒートシンクに12cmファンを乗せただけの馬鹿なヒートシンクは、実際にあります)。
吹き出し側にある程度の長さのダクトがない限り、風邪は拡散する方向に広がって、ファンの向いている方向はむしろ冷えない…ということは、結構ありがちです(この辺は、ファンの形状で変わります)。むき身のファンを離れたところから当てる場合、事前に吹き出しの範囲を確認しましょう。
書込番号:7912124
1点
がんこなオーク さん
えあーうるふ さん
KAZU0002 さん
ぴぃ☆ さん
どうもこんにちは^^ 本当に有難うございます。
>そしてチップセットは小型ファンを直につけてみるとか(50〜60mm)
画像にあるチップへ固定してあるファンなんですがどうやって固定してるんですか?
僕にもソレが出来る知識があれば・・・どんなに嬉しいか^^;
>私もStriker II Formulaのマザー使いましたが、CMOSクリヤをマザーのボタンでやるより電池を抜いて配線を一通り外してのCMOSクリヤして完全なBIOSリセット状態でNB電圧が上がりすぎていないか確認で回避できるかもです。
もう数え切れない位試しましたが改善は無理でした;; それだけではなくHDDをフォーマットしてからOSのクリーンインストールも数十回やってますが変わりません;;
>ファンの中心からは、風は出ません。ヒートシンクに乗せるときには注意
はいはい^^ 恥ずかしいですが、僕も数日前に気づきました^^; ですのでスポットの角度などはかなりシビアにやっています^^
で・・・画像を1枚添付しますが、CPUクーラー・RAM・VGAに挟まれ盆地の様になり又、スペースが狭すぎるのです。 もう・・・w
書込番号:7912637
0点
連投失礼します。
ついでになんですが^^;
OSを変えようかと思うのですがどうでしょうか?
現在/VISTA Ultimate 32bit → XP Home 32bit
やっぱりOS入れ替えても無駄でしょうか?
書込番号:7912664
0点
http://www.ainex.jp/products/cf-50ss.htm
このファンに100均で皮膜の付いた針金を買ってファンのネジ穴と
チップのシンクのショートしない位置で巻きつけた感じです
この針金はパンとかの口を押さえてるやつのリールに巻かれた物で
カッターも付いているので好きな長さで切れます
PCパーツやや家電量販店でも見かけましたが300〜500円ですかね
ダイソーだと園芸コーナーにあります45度あったシステム温度が
5度下がりました
締結バンドで止めてもいいと思います。
http://www.ainex.jp/products/cb-4010m.htm
最初はこれを使ってましたが(3度下がった)効果を期待して
大きいものを加工してつけました。
http://www.vizo.com.tw/front/product/get_product_detail/10/3/1
メモリー用のファンですがStriker II Formulaのチップ冷却フィンなら
うまく流用できそうな・・・
書込番号:7912707
1点
あ! コルセアのメモリーファンつけたんですね
そうそう気になったのが凄いグラボつけてるみたいですが
その熱の影響は無いですか??
それと天井のファンをやめてみる&リアのファンの排気を上げるとか
9700なんでそのうほうが全体に冷えたりして
色々試してみてください!!
書込番号:7912724
1点
がんこなオーク さん 有難うございます^^
すっ凄いですね^^; アイディアの宝庫じゃないですか^^
創意工夫が大事なんですね^^
しかも100円均一で・・・
超試行錯誤してみます^^
それから、天井ファンを排気から吸気に変えてみたいと思います。
そしてOSの入れ替えですw
皆さんからのアドバイスを参考にして頑張ります^^
又、結果報告しますので少々お待ちを・・・^^
書込番号:7912822
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)












