このページのスレッド一覧(全37スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2008年2月23日 21:31 | |
| 0 | 2 | 2008年2月21日 11:42 | |
| 0 | 0 | 2008年2月15日 16:19 | |
| 0 | 15 | 2008年3月1日 14:29 | |
| 0 | 6 | 2008年7月25日 00:35 | |
| 0 | 19 | 2008年2月5日 09:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > Striker II Formula
またまた自作しようかと思うのですが、どちらのマザーにしようか悩んでいます。
P5N-D(750)とStriker II Formula(780)の違いがイマイチわからないのでどなたか教えてもらえませんか?
よろしくお願いします。
0点
ビデオカード用PCI Express x16スロットのレーン構成が
nForce 680i SLIではx16レーン×2+x8レーン×1(いずれもGen 1.1)
650i SLIではx8レーン×2(Gen 1.1)
780i SLIではx16レーン×2(Gen 2.0)+x16レーン×1(Gen 1.1)
750i SLIではx16レーン×1+x8レーン×1(いずれもGen 2.0)
現状3Wayは1枚7万〜10万もするビデオカードが必要なので、一般的には非現実的な金額になるので、SLIといったら今のところ2Wayがメインになるかと思います。その上で、SLI構成を考えるなら3Wayでも2Wayでも16レーン×3もしくは×2とできるので、680iもしくは780iの方が早いと言えます。2WaySLIとして考えるなら680iよりは780iがPCI Express 2.0×2になるので早いとなりますが、ベンチには多少現れますが体感できるほどのもんではないです。
あとはオーバークロック関連の設定が細かくできるのはStrikeUFomulaです。
書込番号:7425040
0点
いったりきたりさん ありがとうございます。
今回はショップの人と相談した結果ギガバイトのX38-DS4にしました。
サブマシンだし、安定性重視にしました。
もうしわけありません。
書込番号:7436621
0点
マザーボード > ASUS > Striker II Formula
本当はStrikerUExtremeまで待つつもりだったのですが、
StrikerExtremeのPCI周りがどうやら死んでしまったらしく、
SLIできなくなってしまったので、致し方なくこれを購入。。。。。
値段は変わらないのに、色々簡素化されてますね。。。
省略されたものは、
I/OパネルがELバックライトではなくなった
eSATAが無くなった
USBインターフェースが以前なら3つあったのが2つになった(その分I/Oに二つ挿すところが追加&マウスのPS/2が削除)
温度センサーの挿すところはあるけど、センサー自体が付属しなくなった
ASUSさん売れてるからユーザー舐めてるんでしょうかね〜
個人的にはLCDPOSは安定したら見る事はなくなるので、I/Oパネルにおいて置いて欲しかったです。しょっちゅうCPU替える人は今の形の方がいいのかもしれませんが。。。。
ここからが、びっくりネタです。
StrikerExtremeでメインのHDDをRAID0で接続していたのですが、
ためしに再インストールなしで接続してみたらStrikeUFomulaで起動できました。
データをバックアップしていなかったので、助かりました!!!
こんなこともあるもんですねぇ〜
0点
>>I/OパネルがELバックライトではなくなった
BIOSからバックライトのON/OFFが設定できますがコレの事でしょうか?
起動後は時刻を表示しています。暗いのが気に入らなかったのですが、BIOSからバックライトON設定にしたので見やすくなりました。ディスプレイの右下辺りに置いて使っています。
RAID関連は面白い事多いですよ。
RAIDカード経由でRAID1ミラーを構成していたいたHDDをIDEに繋いだらそのまま動いたのでクローンPCが簡単に完成した事があります。(この製品ではありませんが)
書込番号:7421028
0点
今回のは外付けになったPOSが光るかどうかの設定ですね。
StrikerExtremeはUSBやらなんやらある所にPCケースにフィットさせるパネルみたいのがあると思いますが、そのパネルが光っていたんですよ〜めったに目にしない部分ではありますが、特別感は結構ありました。
発売前ですが、ASUSのFTPサーバにStrikerUExtremeの説明書(英語)がありますが、
それを見ると、StrikerExtremeの進化版って感じがしますが、Fomulaはそれまでのつなぎ製品っていう感じは否めないです。
興味ある方はご覧ください。
ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/mb/socket775/Striker_II_Extreme/Striker_II_Extreme_manual_E3604.zip
書込番号:7424966
0点
マザーボード > ASUS > Striker II Formula
はじめまして。
今回初めて登録をして、投稿をさせてもらいました。
よろしくお願いします。
初自作のPCにこちらのM/Bを選択して組んでみました。
初めての自作故に、技術的な知識はほぼ不足なので
組み上げから起動までスムーズには行きませんでしたが
ハード的な問題は特になく起動しました。
BIOS等の知識が浅いため、BIOSはRAID構成だけ変更、
OC関係はすべてデフォルトで使用しています。
今のところ特に問題等は出ていません。
メモリにDDR2−1066のモノを選択したので
BIOSでメモリクロックを1066にしたいのですが
BIOS設定後、ROGロゴも出ずフリーズしてしまうのが
今後の課題ですね。
初自作で英語マニュアルはちょっとハードル高かったかもです(笑)
0点
マザーボード > ASUS > Striker II Formula
購入して現在がんばってます
しかしOCするときに何故かCPU電圧がAUTOでなければOSが起動しません・・・
現在全てオート(PCIは固定)でCPU動作周波数4GHzで常用中です。
これはBIOSの待ちになるんでしょうか?それとも私がなにか間違っているのでしょうか・・・
PCProbe読みで電圧等参考にして手動設定にしても同じ数値なのに何故か起動せず
使用している方でわかる方おりましたらご教授願います。
0点
色々お願いしますさん、はじめまして。
アドバイス的なレスでなくて恐縮ですが
似たような構成だったのでレスしてみました。
現在は特に不具合はなく動作しています。
以下、私の構成。
CPU:Core2DUO E8500
M/B:ASUS STRIKER II FORMULA
メモリ:TEAM Xtreem Dark DDR2 2x1GB 1066MHz CL 5-5-5-15
GPU:XFX GeForce8800GTS(G92)/512M XXX(PV-T88G-YDD)OC版
HDD:Hitachi/IBM HDP725025GLA380 (250GB) X2
光学ドライブ:ASUSTeK DRW-2014L1T BOX
電源:COOLER MASTER RealPower M850 (RS-850-ESBA)
CPUクーラー:ANDY Samurai Master
BIOS: 902(未バージョンアップ)
私は、BIOSのExtream Tweakerで20%OC設定だけで使用してます。
AI suiteで見ると、3.8GHzで動いている様です。
手動設定は知識不足なため怖くてさわっていません(汗)
なんの参考にもならないレスですいません(笑)
安定したOCが煮詰められるといいですね。
私もOC出来る様、まずは知識吸収から始めてみます。
でわ。
書込番号:7394398
0点
レスありです^^
とても似ている構成でびっくりですw同じマザー同士だと親近感がわきます
一応自分なりにOCしていて気づいたのですが+12Vが現在の剛力だと1.180Vしか出ていなくてこれがネックだったようで急遽構成変更となり明後日に注文した物が届くので以下になります
OS:Windows Vista Ultimate
CPU:E8500
coore:風神匠12p*2
M/B:Striker II Formula
mem:TX1200QLJ-2GK (DDR2 PC2-9600 1GB 2枚組)(KAMA HEAT SPREADERに換装)
HDD:HDS721616PLA380 (160G SATAII300 7200)*6(RAID0)
VGA:EN8800GT/G/HTDP/512M R2 *2(SLI)
pawer:OP650
case:SST-TJ07B-W
ここ一週間で大きく構成が変わりややハイエンド気味になってきました
現在も何の問題もなく動いてますがやはりこのnForceは全体的に熱いです。
ANDY侍で大丈夫ですか?私はANDY侍から風神匠にしてCPUが5℃、メモリが8℃程下がりましたので・・・
風神匠いいですよ!MB全部ひやせますし。
私も素人なので是非ここで成果と秘訣を共有していけたらいいですね^^
書込番号:7394670
0点
成果と秘訣を共有、いいですね!
こちらこそ、駆け出しの素人ですがよろしくお願いします。
風神匠、かなりいい感じですね。
CPU5℃、メモリ8℃とはかなりの性能↑ですね!
このマザーはチップセットが高温みたいですし
私もぜひ導入の方向でいきます。
ケースのSST-TJ07B-Wも参考になりました!
私は、ケースがNZXTのLEXAというMタワーなので
ケース共々のパーツ交換になりそうですw
Mタワーが売れ筋なのかなと思い、購入したものの
やっぱり、フルタワーのがゆとりあって良さそうですね。
色々お願いしますさんの、4GHz常用に触発されて
私もBIOS上で手動で4GHz目指して設定してみたんですが…
ROGロゴも出ずに無反応でしたw
やはり、もっと知識を集めてからの方が良さそうです。
OCが上手くいったらまたご報告いたしますね。
書込番号:7395284
0点
STRIKER 2 FORMULAの使い手として、
色々お願いしますさん、Pretty_Flyさんの構成とは全く違いますが、
記載させていただきました。
下記のような構成になります。
定格・アンダークロック時に安定動作を確認しています。
特にエンコードが多数列挙していない限りは、アンダークロックして使用しています。
[M/B] STRIKER U FORMULA
[BIOS Rev.] 0902
[CPU] CORE2 QUAD6600
[CPU Cooler] MA-7131-I
[Memory] CORSAIR DOMINATOR TWIN2X2048-9136C5D (SLI READY memory)
[電源] SNE FSRP700GTX
[VGA] GALAXY GEFORCE8600GT*2 SLI
[HDD] SAMSUNG HD321KJ*2 RAID0
[他のドライブ] LITE-ON DVDRW LH-20A1S
[その他パーツ] 玄人志向 SATA2RE-PCIe (eSATA用)
SPOT cool
[PCケース] P182
[OS] winXP pro 32BIT
定格使用時のCPU温度は30〜33℃ 室温15℃(coretempよみ)
このマザーは癖が強い印象を受けます。
私の場合は3.0GHzまでのOCで、Vcore1.50V付近まで持って行かないと
windowsログオン後ブルースクリーン、もしくは、負荷時ブルースクリーンになります。
BIOSは平気で通過します。
ただ、どういうわけか、BIOS上では1.41Vと表示されます。
CPU cooler MA-7131-Iをもってしても、負荷時は65℃(coretempよみ)までいきます。
これに関しては、再度パネル開放状態でも
温度変化は特にないので、内部のエアフローは良好なんでしょう(笑
メモリー電圧も同様に、設定よりも低く表示されます。
SLI ready memory Enable expert modeの設定電圧(2.1V)では
LCD POSTER [TEST MEM]で終了
メモリー電圧2.3V(黄色表示になります)で安定動作を確認。
CPUが違うので、何ともいえませんが、参考程度になれば幸いです。
書込番号:7395867
0点
ストライカー仲間が増えてとても嬉しいです^^
電圧は基本的にCPU-ZやPCprobeでは低めに表示されますね。誤差把握するまで面倒です;;
今は全てautoでやってますが(FSBとメモリ以外は)CPU電圧は確かに全く検討もつかないというか、何を信用していいやらで設定しずらいです。。。
しかもCPUう電圧の上げ幅が異常に大きくて、これも特性なんですかね・・・
P5K-Eから初めてnForceに乗り換えて思いましたがめちゃくちゃ熱いですね
MB変えただけでCPU温度が+13℃とか・・・
しかもスーパーπも+3秒位増えましたね同じFSBで
それぞれ特性があるんでしょうがOCするならこれが一番いいと聞いたのでストライカーUフォーミュラが出るまでには限界までいきたいものです。
エアフローもかなり気を使っていかないとだし、しかも3WAY対応なのにVGA2つしかないしこのままじゃ宝の持ち腐れですねwww まぁドライバーもまだ微妙らしいですが
ってか4月にGX2がでて3WAYの存在も薄くなってくるんでしょうか、QUADが主流になりそうな・・・
明後日には詰めてベンチも出していきたいと思います
皆さんがんばってコツを見つけましょう、僕ら三人のコアを3WAYでw
書込番号:7396199
0点
spinel+さん
Q-coreCPUのご報告、とても参考になりました。
私も将来的にはQ-coreにする予定です。
昨日、E8500での4GHzを目指し、手動にてOCしてみましたので
報告します!
ブルースクリーンを何度も出しながら試行して
メモリと非同期
FSB1688
メモリ1066
メモリレイテンシ 5-5-5-15 2T
メモリ電圧 2.4V
他 AUTO
で、4000MHzの動作。
パイ焼1M行 12秒。
3Dmark06、FFベンチ等完走しました。
CPU温度は室温25℃で
アイドル 43℃
負荷時 53℃
ANDYの侍ではこの辺りが限界かな…
が、夜FFベンチを放置してみたら
朝起きたらフリーズしてましたorz
今夜帰宅したらまた煮詰めてみる予定です。
僕たちの3-WAYいいですね(笑)
SLIで行きましょう↑
では。
書込番号:7398342
0点
あれから色々OC設定をいじってみました。
前回はメモリを非同期にして、手動で1066に設定。
CL値、電圧もメーカー値にしてたのですが安定しませんでした。
結局、同期での自動設定のが安定しています…。
パイ焼3355万桁同時起動でのCPU100%でも完走しましたし。
ただPC PROBEにてMemoryとNB,SBの数値が瞬間的にずれるのが気になります。
でもSLIをまだしてないので、余り参考にはならないかもです。
次は、色々お願いしますさんみたく電圧等を調べてみる予定です。
以下、ちょこっとだけ手を加えた構成です
CPU:Core2DUO E8500
M/B:ASUS STRIKER II FORMULA
Memory:TEAM Xtreem Dark DDR2 2x1GB 1066MHz CL5-5-5-15
GPU:XFX GeForce8800GTS(G92)/512M XXX(PV-T88G-YDD)OC版
HDD:Hitachi/IBM HDP725025GLA380 (250GB) X2(RAID0)
光学ドライブ:ASUSTeK DRW-2014L1T BOX
Power:COOLER MASTER RealPower M850 (RS-850-ES
BA)
CPUcooler:ANDY Samurai Master (FAN2400rpm高速に換装)
PCcase:NZXT LEXA BLACKLINE
ケース内23℃時(PC-PROBE2)
CPU: Idol:42℃ 100%:56℃
MB: Idol:38℃ 100%:40℃
☆STRIKER 2 ExtreamはDDR3-2000まで対応らしいですねw
ものすごいPCが出来そうな…、性能も、値段もwww
書込番号:7402041
0点
>それぞれ特性があるんでしょうがOCするならこれが一番いいと聞いたのでストライカーUフォーミュラが出るまでには限界までいきたいものです。
誰に聞いたのか若干お気の毒に思います。
http://www.overclock3d.net/reviews.php?/cpu_mainboard/asus_striker_ii_formula_780i_socket_775_motherboard/5
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0712/18/news038_4.html
たしかにASUSの出すROGシリーズは細かい設定までできるんですが・・・
STRIKER EXTREMEが出た当時もそうだったんですが、nforce系に関してはBIOSの未成熟感はぬぐえません。
中には起動すら難しい、再起動病に当たる板もあるようです。
色々お願いします さんはきっと3way SLIにこだわりがあるんだと思います。
私も、願わくばと考えていますが、ただ、上記サイトを見ればわかるのですが
nforce780iでは現状、P35に勝てません。
私が使用しているQ6600でも、3.3GHzどまり・・・個々のCPUにもよりますが、
現状Q6600は3.0GHzまでなんだろうなと考えています。
3way SLIを考えないのであれば・・・(禁句ですよね、何のために買ったのかわからない)
P5K-Eを持っているのであれば、そちらの方がよりOCが可能ではないかと思います。
ただ、それらをわかった上でも購入しているのならお互いがんばりましょうか・・・(笑
書込番号:7402661
0点
エクストリームがでるまでをフォーミュラがでるまでって書いてましたね^^;
私の知り合いでOCの世界大会で優勝してNVIDIAがスポンサーにまでなってる人がいるのですが、その人が製品発売前にいろいろ検証する仕事をしていて彼が言うには空冷5GHzはいけるそうです
彼の常用ラインはQ6600のこのMBで4.6GHzでCPUZも見せてもらいました
結局腕の問題らしいです
書込番号:7402854
0点
ちなみに3WAYにはそれ程興味はありません、GX2のQuadにしか興味ありません><
書込番号:7402876
0点
<<上のぉ何とかの蛙くんへ>>
>私が使用しているQ6600でも、3.3GHzどまり・・・個々のCPUにもよりますが、
>現状Q6600は3.0GHzまでなんだろうなと考えています。
「そげな大げさなマザー使わんでもぉ・・・。
わいの使こてるB3のQ66はぁ3.8G
メモDark1066板KoとA-Data1066Ko板4挿しで
DDR-1200として普通に使えるですけどもぉ。」
。。。そんでもってQ6600を小馬鹿にしちゃーだめよぉん。。。
書込番号:7428657
0点
メモリを同期してauto設定でCPU動作周波数だけ上げてみました。
CPU電圧(忘れました ^^;)、なんとか4.25GHzまではできまして、これで安定もしました。
しかしこれ以上電圧を上げるとなると温度の壁にぶつかりBIOS読みで63度位になった時にBIOS画面に入って10秒位で固まってしまいます。
これは高いFSBで動作させる為には低い温度でなければならないという定義の為63程度で固まるのだと思います。
何度やっても固まって先へ進めないのでエアダスターを逆さまにして風神匠にかけながらBIOS設定したらなんとか戻せましたw
一応電圧関係は適当に上げてメモリは24Vに設定していました。
恐らく石の限界に達したか冷却不測と判断しています。
2、3万の水冷だとしょぼくて長持ちしないらしく瞬間的にのみ適応していると聞き、高い水冷キットを買おうかも迷いましたがチキンOCやファインOCの領域で終わりたくないのでまた方法を考えて再チャレンジしたいと思います。
マザー変える前のP5K-Eの時の方がCPU温度が15度位低かったのでもしかしたらnForceじゃない方がOCしやすいのかなぁとも思いました^^;
(自分の知識、腕不足の可能性十分にあり・・・)
他の人の記録見てると4.5GHzはいってるのでもしかしたらハズレ石だったのかなぁとも思いましたが何せ初心者な為なにか他にやるべき事があった場合知識経験豊富なベテランの方、是非ご教授願います。
書込番号:7429346
0点
こんばんわ
私はストライカー2は使ってませんが前のストライカーの時にいろいろやってみました(^_^)
やはりnVIDIAのチップは楽しいですね♪
メモリー対比で苦しまないですし(^_^;)
オーバークロックはいかに冷やせるかだと思います、頑張ってください☆
書込番号:7437683
0点
はじめまして。
こんな環境で使用しています。
[M/B] STRIKER U FORMULA
[BIOS Rev.] 0902
[CPU] CORE2 QUAD6600(G0 Step)
[CPU Cooler] 風神匠
[Memory] CFD DDR2-800 2GB*4(800MHz動作)
[VGA] GEFORCE8800GT SLI
[OS] Vista Ultimate x64 or x32
STRIKER Tでも3GHzで使用していたCPUですが、STRIKER U(CPU:3G動作)にしたらブルスクリーンになります。
QuadコアでFSB-MemoryClockを非同期で使用されている方に質問ですが、NBの電圧はどうしていますか?当方は下記のような状態で困っております。(メモリは8GB分実装)
・Q6600@2.4Gであれば2-Way SLI動作可
・Q6600@3G(1.28v)にするとSLIであろうとなかろうとブルースクリーン(ベインダーに連絡しろ!としか表示されないタイプ)
・Q6600@2.4Gで3-Way SLIはブルースクリーン(Vista Ultimate 32)
STRIKER Tではあっさりクリアしている部品の移植で、うまくいかないので途方に暮れています。
メモリ8GB実装でOCしているQuadCoreを使用されている方や、OCしているQuadCoreで2-Way SLI以上の方がおられましたら、情報願います。
>色々お願いしますさん
WQXGAぐらいでないと2-Way以上は、コストパフォーマンスが悪いですよ。
ちなみに2008Q2末まで3-Way SLI>4-Way>2-Wayだそうです。
書込番号:7469234
0点
マザーボード > ASUS > Striker II Formula
OS:Windows XP SP2
780i チップセットドライバをインストール後、nvgts.sys のアドレスエラーで、
OS起動後すぐにブルーバックに陥る事象に悩まされております。
ASUSサイト最新ドライバ、同梱CDROMのドライバ、nVIDIAからDLしたドライバでも
同事象が発生します。
上記の事象を回避する手段を、ご教示頂きたく書き込みしました。
何卒、宜しくお願い申し上げます。
0点
Bluegさん
構成を書かないと皆さんからアドバイスいただけないと思いますよ。
書込番号:7345329
0点
その後、ASUSサポートに連絡し、nVidiaの提供する780iチップセットドライバに
バグがあることが判明致しましたので、報告します。
本バグは、RAID構成では、事象が発生しないとのこと。
当方も、RAID0で構成したところ、安定稼動しております。
ご報告が遅れ、申し訳ありませんでした。
書込番号:7348140
0点
RAIDだろうがなんだろうがまるっきり使い物にならんですよ。ASUSもええかげんだな〜
書込番号:7358431
0点
そうですか?
VISTA64Bitですけど、ちゃんと使えてますよ。
参考までに構成
CPU:Core2Extreme QX9650
MEM:DDR2-1000 8GB(G.SKILL/2GB*4/CL5-5-5-15)
MB:ASUS Striker II Formula(NVIDIA nForce® 780i SLI)
VGA:GF8800GTS512MB(ASUS/EN8800GTS TOP/HTDP/512M)
電源:ENERMAX INFINITI-JC EIN720AWT-JC
HDD:HGST HDP725050GLA360*2(500GB/RAID Striping)
DVD:IODATA BRD-SM4B(BD/DVD/CD/SATA接続)
OS:Windows Vista Ultimate α+ 64Bit DSP版
書込番号:7367938
0点
ULTRA*2*3がだめなのかも・・・
ユニティーさんはチップセットドライバのバグはないと言い切ってましたが、一度検証サポートに出してほしいとのことでした。
書込番号:7368096
0点
私も同じような現象が起こりました。
結局、SATA接続の光学ドライブをATAPIの光学ドライブに取り替えたら
ぱったりとこの現象が収まりました。
書込番号:8123828
0点
マザーボード > ASUS > Striker II Formula
ホットスワップ(ホットプラグ)を使いたいと思って、久しぶりにこのMBを使って自作してみました。
しかし、OSとドライバをインストールしてガシャポンしようとしたら反応せず。よく見たら、右下に「ハードウェアの安全な取り外し」が出ていませんでした。
説明書をみたらホットスワップに関する記述がありませんでした。同じ780iチップのXFXのMB-N780-ISH9や750iチップのP5N-Dではホットスワップ(ホットプラグ)機能があると書いてあります。
もしかして、このMB特有でホットスワップができなくなっているのでしょうか。
それとも起動HDDにSSDを使用しているため使えないのでしょうか。
普通のHDDにOSをインストールして試してみたいと思いますが、どなたかわかる方がいらっしゃったら御教授お願い致します。
NVIDIAチップなので、できると思い説明書も読まずに購入したのは愚かでした。
構成は
CPU:QX9650
CPUクーラー:Noctune NH-U12P
メモリ:G.Skill PC2-8000(DDR2-1000)PQ 2GB×2
ビデオカード:WinFast PX8800 GT ZL
HDD:MTRON MSD-SATA6035-032
電源:ZIPPY HU2-5660V
リムーバブルディスクケース:EverGreen EG-RM510ABK
0点
適切なソフトやドライバを組み込めば安全な取り外しでできるかもしれませんが、こちらのページも参考にしてみてはどうでしょう。
http://mysite.verizon.net/kaakoon/hotswap/index_jpn.htm
簡単に言えば、AHCIモードでOS以外のドライブをデバマネで削除すればいいようです。
リンク先のソフトを入れても安全な取り外しが行えるようです。
書込番号:7311317
0点
追記
OS:XP SP2 意味無くメモリ4Gです。XPの表示は3.0G
今のところすべて定格使用。
消費電力はC1E、EISTをEnabledにしたら起動直後155W前後、何もしていないとき125W前後です。(ワットチェッカー使用)1時間使用後再起動BIOSで、CPU温度30度前後、NB温度60度前後になっています。
消費電力低い割にはチップセットの温度が高くなりすぎですね。
それにしても、EE965のころは起動しただけで300W近くありましたが、消費電力はかなり低くなりました。フル稼働をまだ試していないので絶対的なことはいえませんが。
書込番号:7311354
0点
甜さん さっそくのお返事ありがとうございます。
インテルチップのマザーと勘違いされていないですか。
NVIDIAチップのマザーにはAHCIモードはないですね。それにMTRONのSSDはAHCIでは対応していです。(MTRONの新しいSSDもAHCIに対応していないようです。)
このSSDがRAID・AHCIに対応していないのでNVIDIAチップのマザーにしました。それとNVIDIAチップのマザーはSATAポートごとにRAID設定できるのも魅力でした。
RAIDカードを使うことも考えましたが、このSSDで使えるものがないのと、OSの起動が遅くなってしまうのが不満です。SSDでのOSの立ち上がりはすごく速いで、一度体験してしまうとやめられません。
書込番号:7311428
0点
確かにAHCIはサポートしていませんね。
http://techreport.com/articles.x/13790
でもホットスワップに対応してるのは間違いないようなので、同様の操作が出来ると思います。
AHCIモードで、と言ったのはIDE互換モードだとホットスワップがサポートされないこともあるからで、サポートされてるなら問題ないはずです。
書込番号:7311477
0点
甜さん お返事ありがとうございます。
このマザーのチップセットはホットスワップに対応していますが、説明書にホットスワップについて書いていないので、このマザー自体で使えなくなっているのかが知りたいのです。
ホットスワップの機能が使えるのでしたら、そもそもそのソフトをいれる必要もありません。
インテルチップでもAHCIにしてMatrix Storage Managerをインストールしたら普通にホットスワップできるのでそのソフトの必要性を感じません。
どなたかこのマザーを使ってホットスワップをされていらっしゃる方はいないでしょうか。
普通のHDDで試してみてホットスワップできるなら、OS起動HDDをSSDにしていたためにできなかったということになりますね。もし、普通のHDDでもできないなら、このマザー自体が対応していないか、このマザーの不良ということになりますね。説明書にホットスワップができると書いていない以上文句はいえませんが。
750iチップのP5N-Dやこのマザーと同じ780iチップのP5N-T Dではきちんと説明書にホットスワップができることが書いてあることから、このマザー特有でできなくなっている可能性は高いです。
SSD(RAID・AHCI非対応)をOS起動HDDにしてホットスワップするために、NVIDIAチップのこのマザーを購入したのにこのままでは全く意味がないです。
同じASUSの780iマザーのP5N-T DができてStriker II Formula でできないのは納得できないです。
書込番号:7311668
0点
なんのためにあのソフトを作った人がいるんだか・・。
自分で試して壊してしまう可能性があることを恐れているんですね。
このM/Bの所持者ではないのでこれ以上はこの件では口出ししないことにします。
参考までに、P5BではMatrix Strage Managerを入れても安全な取り外しは出てきません。
書込番号:7313119
0点
甜さん こんにちは
>P5BではMatrix Strage Managerを入れても安全な取り外しは出てきません。
P5BはサウスブリッジがICH8ですから当然です。AHCIはR・DH付きしかできませんから。
参考までに
http://www.intel.com/jp/support/chipsets/imst/sb/CS-012308.htm
http://www.intel.co.jp/jp/support/chipsets/imst/sb/CS-012304.htm
甜さんに紹介していただいたソフトがAHCIでなくてもホットスワップができるのでしたら意味があるのですがね。
書込番号:7315191
0点
失礼、P5B Deluxeです。
AHCIかRAIDモードにできなければマネージャソフトが入らないので表記違いだとお分かりになると思いますが。
また、件のソフトはAHCIモードでなくても使用できるように思います。
ホットスワップ不可能なデバイスは削除できないともあります。
書込番号:7315221
0点
>インテルチップでもAHCIにしてMatrix Storage Managerをインストールしたら普通にホットスワップできるのでそのソフトの必要性を感じません。
インテルチップの場合のホットスワップは、毎回ディバイスマネージャからの操作が必要ですね。なので、HotSwap!があればタスクにでてくるのであれば便利かもしれませんね。
最近NVIDIAチップのMBしか使っていなかったので忘れていました。甜さん申し訳ありません。
甜さんはNVIDIAチップのMB使っていますか。
書込番号:7315397
0点
なかなかってか全然止まってくれないので、シャットダウンしたほうが早いかもしれません。
書込番号:7315500
0点
QX8800さん
>なかなかってか全然止まってくれないので、シャットダウンしたほうが早いかもしれません。
?
書くところ間違っていないですか。
書込番号:7315542
0点
ハードウェアの安全な取り外しって使用中とかアクセス中とかで全然取り外せないことないですか?ってことなんですが・・・
書込番号:7316318
0点
QX8800さん
意味がわからなかったので失礼いたしました。
OS起動中にHDDをSATAに接続したりはずしたりしても全く認識しないのです。
F6でRAIDドライバ、ストレージドライバ入れてもダメでした。
説明書読まれましたか。(私のは英語版です。)
ホットスワップに関することは書かれていなかったので非対応なんでしょうかね。
書込番号:7316402
0点
私のSTRIKERU FORMULAはホットスワップできそうな気配ですよ。
私は実際にホットスワップを利用していないので、ハッキリとは言い切れませんが、
ハードウェアの安全な取り外しに、HDDやDVDドライブが表示されているので、
外そうと思えば外せそうです。
ちなみに参考までに、私の構成は、
OS :Windows Vista Ultimate 32Bit
マザー:STRIKERU FORMULA (BIOS 0704)
CPU:Core2Duo E8400 @ 3.30GHz (OC してます)
GPU:GeForce 8800 GTS 512 (SLI)
メモリ:Corsair TWIN2X2048-8500C5DF ×2個 (無駄に4G)
HDD:WD Raptor 74GB ×2個 (RAID 0 構成)
電源 :ENERMAX INFINITI 720W
関係のありそうな構成を列記しましたが、ほかの情報も必要なら、私の構成で出来る事なら
調べますよ。
でも、ここはあんまり見に来ないので、返信は遅くなるかもですが^^;
書込番号:7317263
0点
10年越しの初心者さん お返事ありがとうございます。
>ハードウェアの安全な取り外しに、HDDやDVDドライブが表示されているので、
私も普通はそうなると思っていたのですが、いざOSを入れても表示されませんでした。
説明書に書いてなかったので仕様かとも思いましたが、ホットスワップ可能なようですね。
やはり、ホットスワップ対応でないSSDを起動用にしているためにできない可能性が高いようですね。週末にでも、普通のSATA HDDで試そうと思います。
10年越しの初心者さん SLIはいかがですか。不具合とかありませんか。
書込番号:7320296
0点
先ほど「ハードウェアの安全な取り外し」が出てこないので、リムーバブルケースにいれてデバイスマネージャーからハードウェアのスキャンをしてみたら固まってしまいました。
SSDはあきらめて、余っているWD Raptor150GBでRAID+ホットスワップにしようかな。ガックリ
関係ないですが、高速電脳、倒産したみたいですね。
書込番号:7321575
0点
神出鬼没の老さん
SLIに関して、不具合等は特にはありませんが、OSがVistaな所為か、体感できるほど
速さを感じませんわ。
まだ、組み上げて日が浅いので、ドライバー等試行錯誤しながら入れればもうチョイ
性能は出せると思うのですが、そこに時間をかけてしまうと、ゲームで遊ぶ時間が
少なくなってしまうというジレンマに・・・・・
高速電脳の倒産が本当なら、ちょっちガッカリですね。個人的には好きなお店だったのに。
やっぱ、場所が悪すぎたのかな?
書込番号:7321687
0点
ストライカーT(680i)では取り外しアイコンに接続中のHDDが表示されますが、新たにHDDを取り付けても再起動するまで認識してくれません。リアオンボードのeSATAポート(siliconimage)は普通に認識してくれます。
ストライカー2もアイコンは表示されてますが同じようです。
書込番号:7322686
0点
10年越しの初心者さん QX8800さん 返事が遅くなって申し訳ありません。
Striker II FormulaのSSDでホットスワップができないので、安定性を求めて
Maximus Extreme+DDR3+ラプター150G×2(RAID0)にしてしまいました。
「ハードウェアの安全な取り外し」は出てきませんが、フォーマットされたHDD(Striker II Formulaでフォーマット)をリムーバブルケースに入れるだけで認識しました。取り出すときも何もせずに取り出せました。未フォーマットHDDを入れるときだけデバイスマネージャーからする必要があると思われます。
SSDはAHCI、RAIDできるまで購入しない方が良いです。私のSSDは9月ぐらいに購入したものですが、前はなかったのですが最近起動するときに認識しない場合が多くなってきていました。
でも、OSの立ち上がりや読出速度はラプター×2(RAID0)よりもかなり速いです。
AHCI・RAIDが可能になり64G以上が5万円以内になったらまた購入しようと思います。いつになるやら。
ここで書くことではないかもしれませんが、
Maximus Extremeでの消費電力は、起動時165W(ラプター×2)前後なので、ラプターのことを考えるとStriker II Formula 起動時150W(SSD×1)前後とほとんど変わらないと思います。
負荷をかけた時は試しませんでしたが、もしかしたらその時はStriker II Formulaのほうが高くなるかもしれません。
ノースチップの温度は30分使用後BIOS読みでStriker II Formula 60度前後に対して、
Maximus Extreme 40度前後になっていました。
やはりラプターはスマートドライブに入れてもゴリゴリ音は少しもれています。
部屋が静か過ぎるので気になっているだけかもしれませんが。
書込番号:7345215
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







