- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > Striker II Formula
こんばんは^^ 今日も暑いですね^^;
で・・・この板をご使用している皆様に質問ですw
NBへはどのように風を当てていますか? また、物は何を使っていますか?
ちなみに僕はANTEC扇風機を当ててますが常時70℃オーバーです;;
・・・もう疲れました;w;
CPU/C2D E8400 OC3.42G常用 FSB 1520 メモリー同期
OS起動時68℃で10分後には73℃ ゲーム最中に強制ダウン・・・すぐ起動しBIOS確認 82℃
CPUクーラーはZALMAN9700NTです。
画像には写ってないですが、CORSAIRのメモリークーラーを付けています。
※今日、ZALMAN8700NTから9700NTに戻しました。 8700は現状のケースP182では十分な能力を発揮出来ない様です。
くだらない質問ですが、お付き合いして頂けると幸いです^^
宜しくお願いします。
0点
おいらなら、ケース交換しますね。
窒息ケースでは、何やっても結局ムダになりますから。
書込番号:7910301
1点
根本的なことでまず。
こういうヒートシンクは位置の物は、CPUファンの排気でチップセットなどを冷やすようになっています。
下に吹き出すタイプのCPUクーラーがベストかと思います。
あとはまぁ、4cmか6cmのファンを取り付けたり(傷が気にならないのなら、ヒートシンクの隙間にネジをねじ込み。気になるのなら、プラネジなり、割り箸削ってって方法もありますが)。
あと。温度監視は何を使っています?。温度計?。
ASUSのツールなどで表示されるSystem温度は、ノースの温度とは限らないので注意。メモリ横のレギュレーターというパターンも多いので。
それだけ巨大なヒートシンクが、本当に70度あるのかの確認を。
書込番号:7910339
1点
ケースもいいように見えるが
吸気部分のエアーフローが悪いような気がする
書込番号:7910343
1点
SpotCoolの位置がもったいない気がします
遠すぎませんかね??
書込番号:7910489
1点
完璧の璧を「壁」って書いたの さん
KAZU0002 さん
asika さん
早速のご意見有難うございます。
>ケース交換しますね。窒息ケースでは、何やっても結局ムダになりますから。
やはりケースですか^^;何度もケース買い替えを思案していたのですが、どうもこのP182
に愛着があり手放せません;; ケース買い替えはホンとに最後の手段として残して置きます。 諦め悪いですかね^^;
>こういうヒートシンクは位置の物は、CPUファンの排気でチップセットなどを冷やすようになっています。
さっきまでトップフローの8700NTを付けていましたが、今の9700NTのサイドフローより悪かったです;; それで9700に戻しました。
>あと。温度監視は何を使っています?。温度計?。
NBはBIOSで見てます。 それにシンクには熱くて5秒と触っていられません;;
>吸気部分のエアーフローが悪いような気がする
吸気ですか・・・検討の余地有りかもです^^
サイドに穴開けちゃおうかな^^;
書込番号:7910501
0点
グリスについて触れられてませんが、どうでしょう?
何を使ってますか。
ないとは思いますが…
重いクーラーなので、取り付け方法によっては自重で垂れて密着が不足してるとか。
写真を見た感じでは、にわかには信じられない温度ですので、OCをベースに戻し、
段階的に引き上げて、急激に温度に変化が現れるのはどのあたりかわかりますか。
書込番号:7910579
1点
ありがちな方法ですが。
ケース蓋開けて、扇風機当てて、それで解決するようならケースの問題。エアフローを何とかしましょう。
大して解決しないのなら、ファンの回転数上げるなり、パーツの熱を空気に伝える部分の検討を。
ちなみに、こういうツール。
http://www.rakuten.co.jp/monju/499453/500948/536831/#534966
切断面はマジック塗っておけば、さび止めには十分です。
いちどOCを止めた場合の温度を測ってみては?。
書込番号:7910590
1点
こんばんはぁ〜
なんだか、よく似たケースなので・・・。参考になるかどうかはわかりませんが。
私もZALMAN9700NTを使用しておりNB・SB共に80℃オーバーにすぐになり(定格でw)
風神匠に変更・サイドファン増設・SpotCoolをNBではなくSBに当てるように変更。
保証外になるんですが、NBとSBのヒートシンクを一度外してグリスを塗り直し。
これで安定稼働をしております。
CPUはQX9650。
ケースはCM Stacker810。
で、安定稼働になる前に一度MB交換になってますw
定格運用でもOSが固まる症状があり購入店に相談した所、初期不良となり交換してますけどねw
OC環境ということで、自分のと違うんですけど
トップフローの8700NTを付けていましたが、今の9700NTのサイドフローより悪かったです;;ここは共通してましたので書き込みしましたw
書込番号:7910938
1点
>えあーうるふさん
OCしたことのあるマザーを、不良として交換させたの?。それって犯罪だよ。
書込番号:7911062
1点
がんこなオーク さん
香坂 さん
galanty さん
KAZU0002 さん
えあーうるふ さん
こんばんは。 早速のアドバイス感謝です^^
オール定格時のNB温度 BIOS読 平均75℃前後 (怖くて負荷かけられませんw)
>SpotCoolの位置がもったいない気がします遠すぎませんかね??
えっと・・・これで遠いんですか?シンクと扇風機の距離は10cmと離れてないです。
それにVGAとCPUクーラーの隙間が5cmと無いので扇風機を入れられません;;
>私の冷却環境なんて糞みたいにひどいけど元気にいきていらっしゃるw
糞だなんて・・・^^; 現に僕の環境より安定した動作をしていると言う事は・・・僕の方が糞って事です^^; なんちってw わざわざ画像付で感謝です^^参考にさせて頂きますね^^
>グリスについて触れられてませんが、どうでしょう?何を使ってますか。
まだシンクは外した事ありませんのでチップセットのグリスに何が使われているのか、又キチンと密着しているのかは定かではありません^^;
CPUクーラーに関しては先ほど取り付けたばかりで、ガッチリ付けたので問題ないかと?
>ケース蓋開けて、扇風機当てて、それで解決するようならケースの問題。
おっしゃる状況でもNBが70℃を下回る事はありません;;
って言っても70℃前後で安定してくれれば感謝ですが^^;
でも、常時サイドオープンで扇風機当ててるのも・・・現実問題有り得ないかと^^;
う〜ん加工も考えてはいるのですが、現状では何処をどうしていいかまでは知識がなく;;
どうしていいか解りませんw
>保証外になるんですが、NBとSBのヒートシンクを一度外してグリスを塗り直し。
さすがに怖くてシンクを外すなんて出来ません;; NBに2個付いているネジを締める
位が関の山です;;
交換も何も保障的な物は全て捨ててしまって保障して貰えない状況です;;
もう頼むから・・・シンクを水冷対応にして!!!!!!! ASUSさんw
書込番号:7911150
0点
>CPU/C2D E8400 OC3.42G常用 FSB 1520 メモリー同期
メモリーがんばってますね!
SpotCoolは名前の通りスポットなので10cmあると効果落ちそうですが・・・
チップセットに届かなければメモリーもOCしてるなら冷やすべきかも
そしてチップセットは小型ファンを直につけてみるとか(50〜60mm)
えあーうるふさんの試されたチップセットのヒートシンクを外して
グリスを塗りなおした後で保証交換されたのなら店員との話の経緯が
不明ですがOCも含めて『ええ??』て思う感もあるけど
店員がわかっていて交換したならユーザーに非は無いし
うがった言い方をすれば店員が聞いてこなかったので不具合だけ言って
交換になったとか・・・まぁ内容がわからないので運がよかったですねとしか
言えませんが えあーうるふさんが書かれた内容だけで犯罪と断言できるのかな
書込番号:7911322
1点
こんにちわ
私もStriker II Formulaのマザー使いましたが、CMOSクリヤをマザーのボタンでやるより電池を抜いて配線を一通り外してのCMOSクリヤして完全なBIOSリセット状態でNB電圧が上がりすぎていないか確認で回避できるかもです。
書込番号:7911706
1点
こんにちは。
すいません。ちょっと書き方悪かったみたいですね。
OCしたマザー交換は確かに無理だと思います^^;
自分の場合は、OCは一切していないませんよ。
(OC環境ということで、自分のと違うんですけど)
定格運用で温度が高かったため、シンク外してグリスを塗り直したこと・OC等は一切しなかったこと
自分がやったことを全て購入店で説明た上で対応してもらいました。
その上で初期不良と診断されての交換になってます。
流石に自分のやったこと黙って購入店を騙してまで交換しようとは思いません。
書込番号:7911871
1点
>えあーうるふさん
了解です。
nVIDIAのチップセットは、低格でも発熱が大きいということで。
…最近、別マザーでOC厨が増殖していて、花瓶になっていました。失礼しました。
ついいでに。
ファンの中心からは、風は出ません。ヒートシンクに乗せるときには注意(普通サイズのCPUヒートシンクに12cmファンを乗せただけの馬鹿なヒートシンクは、実際にあります)。
吹き出し側にある程度の長さのダクトがない限り、風邪は拡散する方向に広がって、ファンの向いている方向はむしろ冷えない…ということは、結構ありがちです(この辺は、ファンの形状で変わります)。むき身のファンを離れたところから当てる場合、事前に吹き出しの範囲を確認しましょう。
書込番号:7912124
1点
がんこなオーク さん
えあーうるふ さん
KAZU0002 さん
ぴぃ☆ さん
どうもこんにちは^^ 本当に有難うございます。
>そしてチップセットは小型ファンを直につけてみるとか(50〜60mm)
画像にあるチップへ固定してあるファンなんですがどうやって固定してるんですか?
僕にもソレが出来る知識があれば・・・どんなに嬉しいか^^;
>私もStriker II Formulaのマザー使いましたが、CMOSクリヤをマザーのボタンでやるより電池を抜いて配線を一通り外してのCMOSクリヤして完全なBIOSリセット状態でNB電圧が上がりすぎていないか確認で回避できるかもです。
もう数え切れない位試しましたが改善は無理でした;; それだけではなくHDDをフォーマットしてからOSのクリーンインストールも数十回やってますが変わりません;;
>ファンの中心からは、風は出ません。ヒートシンクに乗せるときには注意
はいはい^^ 恥ずかしいですが、僕も数日前に気づきました^^; ですのでスポットの角度などはかなりシビアにやっています^^
で・・・画像を1枚添付しますが、CPUクーラー・RAM・VGAに挟まれ盆地の様になり又、スペースが狭すぎるのです。 もう・・・w
書込番号:7912637
0点
連投失礼します。
ついでになんですが^^;
OSを変えようかと思うのですがどうでしょうか?
現在/VISTA Ultimate 32bit → XP Home 32bit
やっぱりOS入れ替えても無駄でしょうか?
書込番号:7912664
0点
http://www.ainex.jp/products/cf-50ss.htm
このファンに100均で皮膜の付いた針金を買ってファンのネジ穴と
チップのシンクのショートしない位置で巻きつけた感じです
この針金はパンとかの口を押さえてるやつのリールに巻かれた物で
カッターも付いているので好きな長さで切れます
PCパーツやや家電量販店でも見かけましたが300〜500円ですかね
ダイソーだと園芸コーナーにあります45度あったシステム温度が
5度下がりました
締結バンドで止めてもいいと思います。
http://www.ainex.jp/products/cb-4010m.htm
最初はこれを使ってましたが(3度下がった)効果を期待して
大きいものを加工してつけました。
http://www.vizo.com.tw/front/product/get_product_detail/10/3/1
メモリー用のファンですがStriker II Formulaのチップ冷却フィンなら
うまく流用できそうな・・・
書込番号:7912707
1点
あ! コルセアのメモリーファンつけたんですね
そうそう気になったのが凄いグラボつけてるみたいですが
その熱の影響は無いですか??
それと天井のファンをやめてみる&リアのファンの排気を上げるとか
9700なんでそのうほうが全体に冷えたりして
色々試してみてください!!
書込番号:7912724
1点
がんこなオーク さん 有難うございます^^
すっ凄いですね^^; アイディアの宝庫じゃないですか^^
創意工夫が大事なんですね^^
しかも100円均一で・・・
超試行錯誤してみます^^
それから、天井ファンを排気から吸気に変えてみたいと思います。
そしてOSの入れ替えですw
皆さんからのアドバイスを参考にして頑張ります^^
又、結果報告しますので少々お待ちを・・・^^
書込番号:7912822
0点
マザーボード > ASUS > Striker II Formula
お初にお目に掛かる方が多いと思いますが、お久しぶりに…の方もいらっしゃいますか。よろしくお願いします。
実は、jisaku-daisukiさんと同じ症状に出くわし、マザーを一度交換してもらったのですが、再び同じ症状に見舞われたんですよ…。二度目の交換を頼むべく、購入店に送り返したのですが。
現在の最小構成
QX9650 メモはtermやAdate、VGA9800GTX等(8600GT、1900XTXあり)の環境で使っているのですが、メイン機がもう2週間も動かず、ほとほと困っております。
このマザー、ゴミ箱に叩き込んだ方がよろしいんでしょうか?ご存じの方いらっしゃいましたら、よろしくおねがいします。
0点
それはP45マザーやらHD4870やらを買ってくれ、というショップの圧力w
おいらはどーしてもnForce系はツンデレっぽくて、使いたくないんだよね(^_^;
ゴミ箱行きならくれ、という方もいそうだけど、動くまで交換…………待てねーって。
書込番号:7905995
0点
はじめまして。下のスレッドで書き込みしておりますjisaku-daisukiと申します。
購入して組み立てた初っ端から初期不良だったので交換してもらい、今は安定していますが、最初に確認してもらいたいのがBIOSのHardwareMonitorの電圧モニターです。正常品なら1秒ごとに数字が変動し、しかも各CPUのファームウェアを読み込んで自動的にVCORE電圧を設定してくれますのでOCしないかぎりこちらで設定する必要はありません。
もし電圧モニターの数字が変動していなければM/Bの温度センサーやチップセットがイカれてる可能性が高いのでもう一度交換してもらった方が良いと思います。
書込番号:7906826
0点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん、jisaku-daisukiさん、返信ありがとうございます。
私は元々RADE好きなので、P45やHD4870の方へ逝くのが王道なんですけれど…横道にそれちゃったので祟られたのかもしれません(笑)
交換品が届いたら、HardwareMonitor確認してみます。それと、私はCPUを水冷化してるんですが(それが関係あるとあると思えませんが)まず純正クーラーを使ってインストしてみます…。
どうもありがとうございました(^_^)
書込番号:7908221
0点
マザーボード > ASUS > Striker II Formula
とりあえず発売日から大きな問題無く使えてます
CPUとマザーが当たりかもしれませんが・・・
CoolerMaster CM Stacker
PSU KT1200GTS 1200w
CPU INTEL XEON X3350 @3.7GHz(462x8) 1.3V
COOLER BigWater760i 80mmファン追加
MEM 4スロット 3GB 1080MHzにて使用
CFD DDR2-1000 CL5-5-5 1GB モジュール ×2枚組
DDR2-1066 CL5-5-5 512MB モジュール ×2枚組
HD1-4 Seagate ST3320613AS 320GBx4 NVRAID=0
HD5 HDS72505KLA360
HD6 Seagate ST3750640AS
DVD Multi GSA-H10N + BENQ DW1800
VIDEO 1 PX8800GTX/TDH LR 768MB 専用クーラー版
VIDEO 2 PX8800GTX/TDH768MB リファレンス版
OC使用 620/980
PCI BFG PhysX 128M PCI AGEIA PhysX 128MB
WIN XP PRO SP3
0点
マザーボード > ASUS > Striker II Formula
最近発売されたCore2QuadQ9450(c1ステッピング)を購入し、Core2DuoE6850から換装したのですが、OSが立ち上がると不定期で必ずフリーズします。BIOSをデフォルトにするとVCORE電圧が1.10Vに下がり、OS起動時やOSの再インストール中にすぐフリーズするのでQ9450の定格電圧1.25Vに設定するとなんとか動いてくれるのですが、アイドル中や少しだけ負荷をかけたりHDDコピー中には必ずフリーズします。熱暴走ではないのは確かなのですが、もしかするとメモリの相性が原因となっているかも知れません。もしご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。
CPU:Core2Quadq9450 定格2.66Ghz 1.25V S-Spec:SLAWR
CPUクーラー:ANDY SAMURAIMASTER
MB :ASUS StrikerIIFormula(BIOS1101)
MEM:PatriotMemory PSD24G800KH 2GX2 (PC2-6400 DDR2-800 CL5) 1.8V
HDD:WD5000AAKS-00YGA0 X2(RAID-1)+ ST3320620AS 計3台
VGA:Albatron GeForce9600GT-512MB X2(SLI)
電源 :ENERMAX INFINITI-720W EIN720AWT-JC
ケース:CoolerMaster CM690
OS :WindowsVistaULTIMATE(64Bit)
NB温度はヒートパイプを外してシルバーグリス(Arcticsilver)に塗り替えてから65℃ぐらい
キープしています。
以上、宜しくお願い申し上げます。
0点
jisaku-daisukiさん おはようさん。 換装前は異常なかったのですね?
CPU/ヒートシンク密着不具合/ケース内外換気不良など熱の問題は?
念のためmemtst86+を数時間掛けてみられますか?
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
書込番号:7774275
0点
BRDさん。早速の返信ありがとうございます。
CPU換装前(C2D E6850)はVCORE電圧1.10vで負荷をかけても安定していました。
CPUに原因があるかどうかは他の自作機に換装してみて検証する予定ですが、Memtest86+は1時間ちょっとしかかけたことがありませんので睡眠中しばらくMemtestかけてみます。
ヒートパイプはプッシュピンとNBはバックパネル固定式なのでしっかりと装着しており、
NBにAntecのspotcoolをかけてあります。このM/Bのヒートシンクはあまり期待できませんが...
M/B温度は起動して10分経つと32℃ぐらいまで上がり、NB温度は10分で60℃以上まで上がります。
書込番号:7776434
0点
了解。 memtst86+の結果見てから次の対策を。
書込番号:7777164
0点
memtestかけましたが標準(bios-tsd)では5時間半かけてもエラーはなかったのですが、
途中でbios-allに設定するとエラー連発でストップしました。(memtest実行後すぐにでも発生)
熱暴走して落ちることはなかったのでOS上で異常が発生しているかも知れません。
エラーはご覧のとおり。
TET Pass FailingAddress good Bad Err-Bits Count
0 0 00f0100000 3841.0mb 00000000 05b110de 00800000 44
0 0 00f0100000 3841.0mb 00000000 05b110de 01000000 45
0 0 00f0200000 3842.0mb 00000000 05b110de 00000004 46
0 0 00f0200000 3842.0mb 00000000 05b110de 00000008 47
0 0 00f0200000 3842.0mb 00000000 05b110de 00000010 48
0 0 00f0200000 3842.0mb 00000000 05b110de 00000020 49
0 0 00f0200000 3842.0mb 00000000 05b110de 00000040 50
0 0 00f0200000 3842.0mb 00000000 05b110de 00000080 51
0 0 00f0200000 3842.0mb 00000000 05b110de 00000100 52
0 0 00f0200000 3842.0mb 00000000 05b110de 00000200 53
以上です。
ちなみにご存知でしたら教えていただきたいのですが、StrikerIIFormulaにオススメのメモリ
はありますか?他のカキコを参考にしたのですがCORSAIRメモリが安定しているらしいので昨日ツクモでCorsairのTWIN2X4096-6400C4DHXを注文しました。
万が一に備えて交換保証・延長保証も加入しました。
書込番号:7778474
0点
過去ログにmemoryがいくつか出てきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013296/#7772435
エラーの場合、1枚だけ、スロットを変えてみる、BIOSでmemoryの電圧を0.1V上げてみる、TIMINGを少し遅くしてみるなどの方法で収まる場合もあります。
購入時はJEDEC準拠品を。
バルクでも相性保証契約しておくと交換依頼できます。
メモリーの“ブランド”ってあるの?
http://ascii.jp/elem/000/000/124/124257/index-2.html
書込番号:7778499
0点
お返事ありがとうございます。こちらから返信するまで時間がかかると思いますが、昨日注文したメモリが到着するまでしばらく原因が何なのか検証したいと思います。
書込番号:7780872
0点
先般、メモリエラーの件について報告しましたがメモリの構成を変えても同じ現象であり、メモリ自体に問題はありませんでした。(手持ちの他社メーカーのメモリも同じ。JEDEC準拠品)
残るはCPU(Q9450)の動作検証を他のM/B(GIGABYTE GA-P35-DQ6 REV1.0 BIOS:F7)に移植してみましたが結局は負荷をかけてもアイドルでも問題なく動作しております。BIOSでAUTOに設定し、VCORE電圧は1.15Vを確認。メモリ設定はデフォルトで動作は安定。
結果的にはM/BとCPUの相性の可能性が高くなりました。BIOS1101に対応と書かれているクセに安定せず、たまにPOSTで警告が出るときもあります。(具体的に覚えてないのでなんとも言えませんが...)
新しいバージョンのBIOSがなかなか更新していないので早くリリースして欲しいです。
BIOSの壁紙や付属品もただの見せ掛けで中身は中途半端な造り・・・ASUSは今回が初めての購入で他のシリーズは使ったことがないのでよくわからないのですが・・・
SLIを組んでゲームをしたいが為にM/Bを購入したのですがクセがありすぎて使い物になりません。最終的には注文しているコルセアメモリ次第ですが、それでもダメなら納得できませんがこのM/Bは諦めます。
書込番号:7785492
0点
こんばんは はじめまして
下に書き込みをしているmunetinと申します。
私はこのボードにqx9770を載せていますがやはり同じく思いっきり不具合にぶちあたっています。
asusのページで確認して1101で対応する旨の掲載があったので、このボードを購入したのですが、全くだめです・・・
私もコルセアのメモリを購入したのですが、全く安定しません
もしかしたらyorkfieldとの相性が悪いのかもしれませんね
私の症状はbiosが通ったり、通らなかったり、通ったとしても、ウィンドウズの起動途中でフリーズ、もしくはブルースクリーンに・・
この症状をユニティに確認したところ、固体の耐性により、不安定になっている可能性があるとの回答でした。ちなみにユニティではC1のq9300で動作検証が取れているそうです。
全くもって、不安定なボードで私もかなりショックです。
今は、bios601に落としてqx6850で何とか動かしています。
同様の症状のようですので、いろいろ調べて、もし改善策が見つかれば報告させてもらいます。
書込番号:7785694
0点
POST時のエラーがわかりました。
Warning System Boot Fail
Your system last boot fail or POST
interrupted. Please enter setup to
load default and reboot again.
です。ブートできない事を意味するようなエラーが
たまに出ます。F1押せば何とか起動できます。
munetinさんはじめまして。
上記のとおり大変苦労しております。CPU(Yorkfield)との相性が悪いかも知れませんね。
コア耐性が弱いのならなおさらショックです。M/B側に原因があることがわかったので
スッキリしましたが、クアッドコア以外にもCeleron-DualE1200に換装して2.66GまでOC
しながらコア耐性を見ています。デュアルコア(conroe)ならフリーズしないのでとても不思議でなりません。
書込番号:7786125
0点
えっと、jisaku-daisukiさん、新バイオス発見しました。
asusのホームページのサポート、フォーラムに1301の新バイオスを発見しました。
今から試してみます。
結果、報告させてもらいますね
お願いだからうまくいって!!
書込番号:7786178
0点
報告します・・・バイオス画面が出ては再起動のループ現象に陥りました・・・
バイオスセットアップ画面にも行き着かなくなりました。お手上げ
明日販売店への持込を検討します。
初期不良しか考えられません。
書込番号:7786314
0点
munetinさんありがとうございます。BIOS1301発見しましたが海外サイトからのダウンロードで互換性があるかどうか心配で抵抗感があるのでダウンロードは控えたいと思います。
書込番号:7787018
0点
c-mosクリアを試されませんか?
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
POST時のエラー
Warning System Boot Fail Your system last boot fail or POST
interrupted.
Please enter setup to load default and reboot again. ← これ
書込番号:7787175
0点
jisaku-daisukiさん、こんにちは。
たまりかねて、今日購入店のサポートで動作検証してもらった結果、初期不良と判明しました。
ボードを交換してもらい、何の問題もなく動作するようになりました。
やはり私の場合、外れを引いていたみたいです。
jisaku-daisukiさんも、メモリー換装してもだめな場合は、サポートに相談してはいかがでしょうか。
同じボードを使用しているということで、また何かの時はどうかよろしくお願いします。
書込番号:7789173
0点
お返事ありがとうございます。munetinさんの仰る通り、同じような症状だと考えられますので購入店に問い合わせしたところ修理を受け付けてくれる事になりましたのでご報告致します。
(初期不良交換期間から1ヶ月以上過ぎているので仕方ありません)
修理から戻ってきましたら後ほどご報告させていただきます。色々とご教授ありがとうございました。
書込番号:7795185
0点
やはり、この商品、耐性にかなりの偏りがありそうですね。
早く、修理から戻ってきたらいいですね。
書込番号:7795523
0点
購入店でやっとマザーを交換してもらいました。初期不良交換期間から1ヶ月以上過ぎていましたがメーカーから取り寄せて郵送してくれました。
OSを再インストールし、BIOSの設定もデフォルトにした状態で安定して動作できるようになりました。これからも様子を見ながら皆様の情報を参考にさせていただきたいと思いますのでよろしくお願いします。ご教授ありがとうございました。
コルセアメモリが到着してすぐに装着したのですが、タイミングが4-4-4-12 2.1vとなっており、CPUZで確認したら5-5-5-15で表示されているのですが、BIOS上でSLI-ReadyMEMORYの項目が設定できるようになっており、設定方法がわかりません。ご存知でしたらお教えいただけないでしょうか。
型番:TWIN2X4G64C4DHX
書込番号:7814515
0点
いきなりでスイマセン。
BIOSを1202に更新、CMOSをクリアしてRAID-1に設定したのですが、時々
POST時のエラー
Warning System Boot Fail Your system las
t boot fail or POST
interrupted.
Please enter setup to load default and r
eboot again.
が表示されます。CMOSクリアを何回か行ってもダメ、BIOSを1101に戻してもダメな状態です。F1で回避・DelでBIOS起動できるのですがこれはいったいどういう事でしょうか?
書込番号:7815053
0点
はじめまして。
私のマザーボードもフリーズします。
CPU:QX9650 定格3.00GHz 定格動作させてます。
CPUクーラー:純正クーラー
MB :ASUS StrikerIIFormula(BIOS1101)
MEM:KINGBOX DDR2-800 2GB*2
HDD:Hitachi HDP725025GLA(250GB)(SCSI)+Hitachi HDT725050(500GB)(SCSI)+ST350032 0AS(500GB)(SCSI) 計3台
VGA:ASUS 8800GTX(768MB)*2 (SLI)
電源 :COOLERMASTER Real Power Pro 1000W (RS-A00-EMBA)
ケース:Owltech OWL-602D IV(B)/N
OS :Windows XP SP3 (32bit)
メモリーをBUFFALO FIRESTIX DDR2 1066MHz 1GB*4で立ち上げようとしたところ、
BIOS画面まで行かず二枚にしてみたところBIOS画面までは行きますが、
OSインストールができないぐらいフリーズしまくりで、
1枚にしたところOSインストールができましたが不安定でメモリーの愛称かと思い、
メモリーを現在のKINGBOX DDR2-800 2GB*2にしましたが同じで、
Memtest+86もエラー無しでHDDかと思い変えてみましたが同じで熱かな?と思い
扇風機をサイドから直接かけますが変わらず。
しかし、AI Suiteで飛行機から車にしたところ安定します。
困ったものです。
先ほどBIOSのアップデート(1101→1201)をしてみました。
しかし、再起動後、勝手にCPUが5%オーバークロックされました。
(今はオーバークロックされたままにしてあります。)
BIOSのアップデートによって安定するといいのですが。。。
書込番号:7816541
0点
>コルセアメモリが到着してすぐに装着したのですが、タイミングが4-4-4-12 2.1vとなって
>おり、CPUZで確認したら5-5-5-15で表示されているのですが、BIOS上でSLI-ReadyMEMORYの項>目が設定できるようになっており、設定方法がわかりません。ご存知でしたらお教えいただ
>けないでしょうか。
BIOS SETUP→ExtreameTweaker→OverClocking→MemoryTimingSetting
tCL4
tRCD4
tRP4
tRAS4
CommandPerClock 2t
に設定してみてください。
>POST時のエラー
>Warning System Boot Fail Your system last boot fail or POST
>interrupted.
>Please enter setup to load default and reboot again.
BIOSアップデート後、あるいはCMOSクリア後にでる表示です。
BIOSSETUP→Exit→LoadSetupDefaultを実行してみてください。
書込番号:7822178
0点
マザーボード > ASUS > Striker II Formula
BIOSが新しい物が最高とは限りません。
使用しているCPUなどに合っていれば旧バージョンでもそのPCにはベストの場合があります。新しいBIOSを入れる事により不具合がでる事もありますので、アップデートするかはアップした説明をよく読んでから、実施した方が良いです。
新バージョンから旧バージョンに戻すのもかったるいし・・・
書込番号:7823116
0点
こんにちは^^
そうなんですか・・・BIOSによっては不具合が出るんですね。。
最新BIOSも 更新内容をよく見てから入れるようにします^^
今回の更新は 私のCPUが最新の物なので何も考えずに更新しましたが・・・
不具合もなく とても調子がいいです^^
何かBIOS内の表示が ちょっと変わったような・・・
気のせいかもしれませんが^^;違ったらごめんなさい。。
書込番号:7823170
0点
こんにちは、”PINKROSE”さん
BIOS更新が上手くでき、トラブルが無いのでよかったですね。
Intel以外のマザーボードを作っている大手の会社はほとんどが台湾製です。
ドライバーの更新内容も説明文は、中国語か英語が一般的です。
たまに日本限定のマザーボードで日本サイトに日本語で書かれている物もありますが、少ないですね。
最近ではCPUの製造プロセスが45nmの物が新しく出るので、それに対応した新しいBIOSがバージョンアップする事が多いです。
親切なマザーボードの製造メーカーでは、使用するCPUに対応するBIOSのバージョンがメーカーのサイトに出ているものもあります。
ゆえに、新しいBIOSが出たのでアップデートすると対応するCPUが違うので不具合が起きたりするので要注意が必要です。
自分は新しもの好きなので、BIOS等ソフトウェアがバージョンアップしたら自分のPCでも対応させたくなるのは性ですかね。(そういう人が多いみたい)
書込番号:7823960
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)













