P5KPL-CM のクチコミ掲示板

2008年 3月28日 登録

P5KPL-CM

[P5KPL-CM] Intel G31搭載LGA775用micro-ATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/G31+ICH7 P5KPL-CMのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5KPL-CMの価格比較
  • P5KPL-CMのスペック・仕様
  • P5KPL-CMのレビュー
  • P5KPL-CMのクチコミ
  • P5KPL-CMの画像・動画
  • P5KPL-CMのピックアップリスト
  • P5KPL-CMのオークション

P5KPL-CMASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 3月28日

  • P5KPL-CMの価格比較
  • P5KPL-CMのスペック・仕様
  • P5KPL-CMのレビュー
  • P5KPL-CMのクチコミ
  • P5KPL-CMの画像・動画
  • P5KPL-CMのピックアップリスト
  • P5KPL-CMのオークション

P5KPL-CM のクチコミ掲示板

(915件)
RSS

このページのスレッド一覧(全109スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5KPL-CM」のクチコミ掲示板に
P5KPL-CMを新規書き込みP5KPL-CMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

休止モードにできません

2009/06/08 00:49(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5KPL-CM

スレ主 jun__kさん
クチコミ投稿数:1件

MonsterTVでテレビ録画したいのですが、S4モードでスリープ(休止)させると、
WindowsXP上では「休止しています」といってプログレスバーが出てきて一旦は
休止するのですが、すぐにまた再起動(休止からの復旧)してしまいます。

なぜなんでしょうか?

コントロールパネルの電源オプションでも休止モードはイネーブルしております。
S3モードだと電源のパイロットランプは点滅しますが、電源ボタンを押しても
復旧しません。
電源ボタン長押しで一旦電源OFFしてからならBIOS画面から立ち上がりま
すが・・・

当然この状態では番組予約しても定刻に立ち上がりません。

なにか解決策はあるのでしょうか?

書込番号:9667553

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2009/06/08 02:00(1年以上前)

マウスとキーボードはUSB?PS2?
チップセットドライバはちゃんとインストールしてありますか?
他の構成は?

書込番号:9667791

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/08 22:51(1年以上前)

コントロールパネル/マウス/ハードウェアのプロパティ/電源の管理

↑の”このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする”に
チェックが入っていませんか?外せば無事に休止できるかも。

書込番号:9671482

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2014/05/13 08:29(1年以上前)

同様の現象が出ておりましたが、BIOSでACPI 2.0を有効にすると解決しました。

書込番号:17509750

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

E3400は作動しますか?

2011/04/08 18:34(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5KPL-CM

クチコミ投稿数:54件

この板で Celeron Dual-Core E3400 作動しますでしょうか?
対応表にはE3300までは対応しているのですが。

動作確認された方いらっしゃるようでしたらお教えください。
宜しくお願いいたします。

書込番号:12873812

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/04/08 22:36(1年以上前)




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5KPL-CM

クチコミ投稿数:11件

どなたか詳しい方よろしくお願いします。

2年ほど使っているパソコンですが、
最近起動して2〜3分でフリーズするようになりました。
その際、下記の動画のように、画面にノイズがチカチカと走ります。

http://www.youtube.com/watch?v=iyX3OipclZU

この状態は3〜5分続き、その間は再起動できません。

再起動ボタンを押すと、本体は電源が入り、ウィーンと起動する音はするのですが、
画面には何も映りません。
強制終了させてから再起動させても同じです。

フリーズした状態で3〜5分ほどたてば
フリーズ状態は続きますが、ノイズは収まります。
ノイズがおさまってから再起動ボタンを押せば再起動します。



そこでご質問です。

<質問1> 
自分ではグラフィックボードの不調と思うので、マザーを交換しようかなと思い
価格を調べようと価格.comを見てるのですが、
価格登録されていません。

みなさん大体いくらくらいでご購入されましたか?


<質問2>
グラフィックボードを増設した方がいいのでしょうか?
その場合、このマザーに対して、相性の良し悪しなどあったりするのでしょうか?

当方、パソコンの使い方は、メールや表計算、GYAOやYOUTUBEの動画を見るのに使用しています。
ゲームや画像処理などはやらないので、低性能で価格の安いものを求めています。


<質問3>
もしくは別のところに問題があるのでしょうか?



当方のパソコンの詳細

下記ページの商品です。
http://bto.goodwill.jp/gwpc/model/mt545ic2d-s_main.php

グッドウィル オリジナルパソコン
REGALIA BTO MT545iC2D TYPE-S

OS = XP プロ
マザー=P5KPL-CM
電源 =550W
チップセット = インテル(R) G31 Express チップセット
プロセッサ =インテル(R) Core2 Duo E8400(3GHz) /1333MHzFSB/L2 キャッシュ 6MB
メインメモリ =DDR2 800 2GB×2 [デュアルチャネル]
グラフィックアクセラレータ = マザーボードチップセット内蔵
ハードディスクドライブ =500GB 7200rpm Serial-ATAII
本体の購入は2008年12月です。

モニターはMITSUBISHIのRDT194LM
別購入でたしか2006〜7年です。


最初はウイルスかと思い、スキャンしましたが何も検出されませんでした。
ウイルスソフトはAVGのフリーソフトです。
OSをクリーンインストールしましたが、なおりません。
その後、ウイルスソフトをavastに替えてまたスキャンしましたが何も検出されませんでした。


お詳しい方、このような症状を経験された事のある方、
どうぞ、ご指導よろしくお願いします。

書込番号:12464560

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2011/01/05 15:20(1年以上前)

他にPCはありませんかね?
まずはモニタに異常が無いことをチェックしましょう。

その後の対処ですが、いくつかあります。

1.グラフィックカード追加
故障の原因がグラフィックチップの場合です。安価にすみますし、交換も容易です。

2.MB交換
1番確実です。がMB交換は結構知識が必要になります。自作中級者であれば難なくできる作業ですが、手間と時間はかかります。初心者や未経験者なら、かなり難しい作業になるでしょう。もちろんこれで100%直る保証はありません。

3.PC丸ごと買い替え
これがもっとも確実で、人によっては1番安価に済む方法です。
というのも1.2の方法はいずれも見込みでしかないからです。他に要因があれば、その部分を探す手間が必要です。

PCの性能的には今でも充分なものなので、修理が1番だと思いますが、ご自分でできないようなので、素直にショップに修理を依頼してみましょう。自分でやる場合、MB交換はPCを一から組み立てる覚悟が必要です。

覚悟ができたら、また質問してみてください。

書込番号:12464618

ナイスクチコミ!3


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/01/05 16:11(1年以上前)

チャンむぐさん  こんにちは。  電源かも。 室温はどの位でしょうか/寒くありませんか?

ノイズは直流電圧不安定なのかも知れません。
 予備でゆとりのある電源に交換すると効果あるかも知れません。
電源無い場合は、BIOS画面を出すだけの最小構成にしてDEL/F2キーなど押してBIOS画面を出したままにしてみて下さい。
 ノイズが出ますか?
出なければ何か1つずつ追加して様子見。
OSの入ったHDDを繋ぐとXPが立ちあがるからその状態でどうなるか、調べてみて下さい。

 (チャングム 再放送を観てますよ。)

書込番号:12464779

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31379件Goodアンサー獲得:3133件

2011/01/05 16:54(1年以上前)

>価格登録されていません。
>みなさん大体いくらくらいでご購入されましたか?

製品ページで「価格変動履歴」をクリック

>グラフィックボードを増設した方がいいのでしょうか?

グラフィックの故障の可能性が高いけど、G31のグラフィックはMBの心臓部であるノースブリッジというチップに載ってます。そのチップの動作が不安定なら追加でどうにかなるものじゃないです。

>もしくは別のところに問題があるのでしょうか?

可能性としては、熱(放熱器)と電源ですね。あとはメモリーの可能性も。

怪しい順にパーツを交換するしかないのは、どんなに細い知識があっても同じことです。

書込番号:12464903

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2011/01/05 17:19(1年以上前)

GPUかメモリあたりが妖しいので。
内蔵GPUなだけに、
・メモリの抜き差し。
・Memtestでメモり検査。
・SpeedFanなどで、マザーの温度のチェック。
あたりから。

書込番号:12465004

ナイスクチコミ!0


saka-さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:39件

2011/01/06 14:15(1年以上前)

グラフィック熱暴走時の症状っぽいけれど断言はしません。

買ってから2年ということでCPUクーラーに埃がたまってチップセットに風が当たらなくなってるのじゃないでしょうか?

エアダスターなどで誇りを取ってみてください。

書込番号:12469497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:9件

2011/01/06 20:46(1年以上前)

的確で詳細な質問ですね。
このようにアドバイスしやすい質問にはなかなかお目にかかれません。

さて、ケースを開けてマザーボード上のコンデンサーを点検してみましょう。
もっこり膨らんだコンデンサーがありませんか?

どちらにしてもマザーボードの交換が必要だと思います。
新しいパソコンに買い換えると4万円はかかるのでおすすめできません。
また、質問者さん今の使い方にはまだ十分な性能を持っています。

全く同じマザーボードは製造が終了しているので、このあたりを買いましょう↓
http://kakaku.com/item/K0000051903/

交換の手順は、
@ハードディスクのデータをバックアップ
   ↓
A旧マザーと新マザーを交換、ケーブル再接続
   ↓
B購入時についてきたリカバリーディスクでWindows再インストール

といった感じです。
本屋に行けば初心者向けのパソコン自作ガイドが何冊も売っているので、
ガイドとにらめっこしながら組み立ててください。がんばれ!

書込番号:12470978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2011/01/08 00:00(1年以上前)

鳥坂先輩さん、BRDさん、ムアディブさん、KAZU0002さん、saka-さん、えるびえんとさん
みなさん、とても親切で心強いご回答ありがとうございます。

皆さんのアドバイスじっくり読んで
色々試そうと1週間ぶりに立ち上げてみると
すんなり起動し、しばらく放置しても特に異常なし。
(1週間前は起動2〜3分で、再起動しても必ずフリーズでした。)

安定している間に、まずムアディブさん、KAZU0002さん、
saka-さんにご指摘頂いた温度をチェックすべく
・SPEED FAN をインストール
 →CPU,COREが60℃以上で炎マークが出ていたので 
・ハコを開けてホコリ除去
 →CPU,CORE,その他も概ね25℃〜35℃と安定

それ以降は今のところ3日ほどフリーズしていないので
熱が原因だった可能性が高いようですが、しばらくは経過観察したいと思います。
というのは、以前も1週間ほど調子が良くなって、直ったと思ったら
また同じ症状が出た、ということがありまして・・・。
(その時は温度をチェックしていなかったので、やはり熱が原因だったかもしれません。)

別途チェックした点は
・コンデンサーの目視
 →特に膨らんでは無いようでした。
・フリーズ頻発している頃でも他のPCと繋いで問題ありませんでした。
 →モニタに異常はなさそうです。

ちなみに、これと全く同じ症状が出たという方のブログを見ました。
この方の場合はしばらく放置したら症状が出なくなり、原因不明で片付けられておりました。

私の方も、しばらくは様子を見て、フリーズした時の温度を確認出来るように
常時SPEED FANを立ち上げた状態にして異常の有無を追ってご報告させていただこうと思います。



追記

BRDさん
ちなみに、
>寒くありませんか?
とは、寒いと電圧が不安定になりやすいということでしょうか?
なんとなくですが、このフリーズは寒いときに起きる事が多い様な気がしていたので、
「寒い」が原因のキーワードになっていないかな、と思っていました。
但し、当方沖縄なので、寒いといっても相対的なもので、気温は10℃以上はあります。
それと、BIOS画面でも同様のフリーズしたこともありますので
電源は大丈夫そうですね。(←間違っていたらご指摘ください)


ムアディブさん
今まで価格登録されてない商品はスルーしていました。
変動履歴 ありがとうございます。


KAZU0002さん
近いうちにMemtestでメモリ検査もしてみようと思います。


えるびえんとさん
代替品のご提案、並びに励ましのお言葉ありがとうございます。


鳥坂先輩さん
いずれMB交換等となった場合はまた質問するかと思いますので
その時はよろしくお願いします。


最後に(なるといいですけど・・・^^)皆さん本当にありがとうございました。

書込番号:12476342

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/01/08 09:41(1年以上前)

パチンコ基板からもぎ取り移植した電源

了解。  ホコリが犯人でしたか。

冬期、立ち上げミスの原因に電源があります。

YouTubeのノイズに似た現象を経験したことがあります。
自作ATX電源で+12v/+5vの電流容量不足を知った上で組んだときその様になりました。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/atom2/atom2.html
 自作SW電源
構成上無かった3.3vと5vSBとPS_ONとPWR_OK信号を自作して2号機繋いで実験。
ICが3A物だったので4AはATOMが必要だから不足してます。
2.5"80GB S-ATAだけでNETはOK。
PIを4個以上同時に走らせると画面全体モザイク模様になり反応しなくなります。
5”光学ドライブ繋ぐと起動不可。

書込番号:12477531

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5KPL-CM

スレ主 yuka1120さん
クチコミ投稿数:1件

マザー  :P5KPL-CM
CPU   :Core 2 Quad Q6600
CPUファン :SAMURAIZZ
グラボ  :GF P86GT-OC/256D3 Geforce8600GT
メモリ :Team TEDD1024M800HC5 PC2-6400を1枚のみ
電源 :アクティス製ATX12V Ver2.2 500W 電源(電源付ケース)

上記のパーツで組みましたが、モニターに何も表示されません。
起動時には、ケースのLEDも点灯し、CPUファンやグラフィックボードのファンも回っています。

・マザーボードをケースから外して、起動しましたが、だめでした。
・CPUクーラーを外して、起動しましたが、だめでした。
・グラフィックボードを抜いて、オンボードで繋ぎましたが、だめでした。
・オンボードで、別のモニターに繋ぎましたが、だめでした。
・Team TEDD1024M800HC5 PC2-6400を抜き、メインPCのメモリー(型番はわからないのですが、メモリーには、transcendの「1G DDR2 800 Dimm」と表記してありました)を1枚だけ差して、起動しなしたが、ダメでした。

本当に何が原因かまったくわからない状態です・・・
差したメモリーが両方対応してなかったという、偶然も考えにくいですし。
一応、今回購入したメモリーに関しては、相性保障に入っているので交換するつもりなのですが、原因がわかる人、助けてください(;-;

書込番号:11554760

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2010/06/28 07:35(1年以上前)

yuka1120さんこんにちわ

まず、最小構成での起動を行いますけど、CPUファンは外さないでください。

CPU、メモリのみで、オンボードグラフィックで、24Pinコネクターと4Pin田型コネクターを挿してCMOSクリアーを行い、PCを起動させてみてください。

書込番号:11554922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:942件Goodアンサー獲得:222件

2010/06/28 15:57(1年以上前)

スレ主がどこまで詳しいのかはおいておいて一般的なことを…

マザーへは電源を2つ差していますよね?
24ピンと4ピン(CPU用)。
CPUへの電力供給も多分必要なはずです。昔のユーザーはこれが必要ないので忘れ気味です。
それ以外は動いているようなので…
CPUクーラーは外したら駄目ですよ。これは最小構成に普通含まれます。

メモリは1本で、駄目なら交換で常に1本。スロットも変えてチェックしましょう。
メモリスロット不良もありえます。
HDDは必要ないです。

電源、マザー、メモリ。そして液晶へ繋ぐ。
配線間違えてなければこれで映像が出るはずです。
出ないときは…マザーの不良かもしれません。

書込番号:11556169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/06/28 18:20(1年以上前)

 yuka1120さん、こんにちは。

(外していたらすみません)
 接続先のモニタの入力設定は適切に切り替えられているでしょうか。

書込番号:11556596

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

AIオーバークロッキングについて

2010/01/22 09:17(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5KPL-CM

クチコミ投稿数:60件 P5KPL-CMのオーナーP5KPL-CMの満足度5

BIOSのメニューにあるAIオーバークロッキングを試してみました。

5% 10% 15% 20% 30%の順に試していきました。


5,10,15は起動し

20%は起動しましたが、20→10→20と変えている時、何度かBIOSで20%にし、BIOSデータをセーブしますか?Yesを選択した時に電源が落ちます。


30%は上の電源落ちる症状しか出ませんでした。


Core2DuoE6300

MBこれ

メモリ UMAX
Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)


電源パワグリ400W


20%時は2.4GhzをCPU-Zで確認しました、その時のメモリは480Mhz(ということは960Mhz)で一応成功しました。


PCを壊す気はないのですが興味本位で試してみました。今は定格に戻してます。


実際のところ5% 10% 15%くらいなら平気なのでしょうか??

本格的に遊ぶとしたら

冷えるCPUクーラー
高性能な電源
OC耐性が高いMB、メモリ

を購入すれば大丈夫なのでしょうか?

上記のことを実際にするなら現時点でi7で新しく組めるくらいの金額がかかると思いますが、参考として教えていただけたらと思いまして質問させていただきました。

書込番号:10821281

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2221件Goodアンサー獲得:295件

2010/01/22 09:59(1年以上前)

オーバークロックするしないは自己責任でお願いします。

書込番号:10821371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/01/22 10:05(1年以上前)

例にあげたパーツを何個も揃えれば遊べます。
もちろんCPUもですね。

なお、AMDのOC向けCPUだとマザーの耐性とかにあまり左右されません。

書込番号:10821386

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2010/01/22 16:09(1年以上前)

昔話ですがかなり前には
OCに血道をあげてた経験もあります。
でもお気付きになってない罠がまだあるですよ

高いPC1セットだけじゃトラブル解決の検証が出来ないって事なんですが?

無理をかけすぎれば部品を焼く事も経験するでしょうし、
壊すことも失敗する事も全て大事な経験として身につく事ではあるんですがね…(>_<)
あと書かれている部品でケースが抜けてます

書込番号:10822455

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/01/22 22:47(1年以上前)

 ちゃんこ鍋☆彡さん、こんにちは。

 マザーボードはP5K-E(メモリは同じ)で同様の方法でオーバークロックを試した事があります。
 10%くらいまでは使えましたが、それ以上は不安定になって結局定格へ戻しています。

書込番号:10824235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件 P5KPL-CMのオーナーP5KPL-CMの満足度5

2010/01/22 23:02(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます。

あれから色々と試してみ、今はOCした状態で様子見しています。


BIOSでメモリを800Mhzから667Mhzに変え

電圧等はいじらず、CPUのFSBを266→321にしました。

このFSBの状態でメモリが802Mhz(CPU-Zでは401Mhz)となっています。


PCI等の電圧固定の項目が無かったのでおそらくこのMBは電圧固定のタイプだろうと考えています。


CPUは Core2DuoE6300(デフォルト 1.86)から2.25Ghzまで上がっています。今のところ挙動がおかしいところはありません。

CPU−Zで確認してもCPUの電圧はOC前と変わっていません。

これは電圧を変えないOCで、効果は少ないが比較的安全ということで間違っていないでしょうか??

書込番号:10824321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2010/01/22 23:27(1年以上前)

ん〜安定動作してるようですけど赤の他人が判定は出来ないですよ。
メーカー保証外の動作をさせてるわけですからネ。

動き続ける可能性は大きいとは思いますけど誰も保証は出来ません
それが趣味で行うOCです。

直前のレスで2.25で成功してるようですが、これもそのまま
使い続けることが可能なのか?何年いけるのか?どこかでパーツのてこ入れが必要になってくるのか?
やってみなきゃ分からない面がありますよね。
で、そこでトラブル起こしたときに頼れる赤の他人はいません
ですから自分で予備部品で検証して対処しなきゃいけないのが自作なわけです。

先にレスされた鳥坂先輩さん文章読み返してください。
>例にあげたパーツを何個も揃えれば遊べます。
1セットだけじゃ足りないんですよ。

書込番号:10824493

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件 P5KPL-CMのオーナーP5KPL-CMの満足度5

2010/01/23 00:30(1年以上前)

返信ありがとうございます。

最後の1セットじゃ足りないという言葉で我に返りました^^;

今手元にあるのが1セットのパソコンだけなんで慎重に使い続けようと思いました。

2006年のCore2DuoE6300ですけどMBにはCore2QuadQ9550とか乗りますし、CPUを変える方向で考えたいと思います。万が一壊れる可能性を上げるなら、CPUだけQuadに変えたほうが性能も上がりますし、壊れたときの代償より安く済むかと思いました。自分はまだまだP5K-PLCMを使い続けようと思うのでCPUはQuadの選択でいきたいと思ってます、i5やi3はもっとMBが充実してチップセットが安定してきたらそちらに以降しようと考えています。



とりあえず今さっきBIOSでFSB、メモリクロック等のいじった部分は全てデフォルトに戻しました。


ですが、色々調べてくうちにCPUの省電力機能をOFFにすれば定格1.86のまま常に動いているのでその状態だけキープする事にします。

その方がレスポンスが早い気がしますしCPU温度も問題無いですし。

自分で調べて、それをみなさんに聞いて学べてOCの事が少し理解できました。みなさんありがとうございました。

書込番号:10824855

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

衝撃的事実が...FSBについて

2009/11/11 22:55(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5KPL-CM

クチコミ投稿数:147件

すいません。インテル G31 Express についてお聞きしたいのです。
FSBの最大転送速度のことについてなんですが、http://www.intel.com/assets/pdf/prodbrief/317838.pdf←こちらをみると1333MhzはCore2Duoだけで、Core2Quadは1066Mhzまでだと書いてあるように見えるのですが、わたしは先日SOTECのPG9816Pというこちらのインテル G31 Express にCore2QuadQ9300が載ったパソコンを買ったのですが、これはQ9300のFSBは1333MHzではあるけれど、実際は1066MzのFSB速度しかでないという意味でしょうか?

これでは、クアッドの強みが出る用途以外は、Core2DuoE7000クラスとほとんど同じ力しか出ないことになってしまうかと思うのですが...

これってどう受け止めたらいいんですか?よくあることなんでしょうか?

SOTECは仕様にそのことを記載しなくていいのでしょうか?

書込番号:10460756

ナイスクチコミ!0


返信する
髭様mk2さん
クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:94件

2009/11/11 23:02(1年以上前)

CPU-Zとか使って
ちゃんとCPUの動作見てみました?

書込番号:10460830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2009/11/11 23:08(1年以上前)

CPU-Zで現在のFSBの動作周波数を確認してみては?

http://www.cpuid.com/cpuz.php

多分だけど、M/BのメーカーがOC動作を確認してるからsotecが採用したんじゃないかと。

書込番号:10460890

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2009/11/11 23:12(1年以上前)

ごめんなさい

実はまだあけてないんですよ。

開梱する前に仕様書みながらあーだこーだ想像膨らませて楽しんでたんですが、マザーボード
のFSBのことにさっききづいて...

このパソコンちょっと古めだけどQ9300なら2次キャッシュ3MB×2だけどFSB1333MHzだからって、けっこう期待してたんですけど...CPU−Zとかはもちろんまだ試してないですけど絶望的と考えたほうがいいですよね?

書込番号:10460953

ナイスクチコミ!0


af320さん
クチコミ投稿数:437件Goodアンサー獲得:147件

2009/11/11 23:16(1年以上前)

おそらく、このマザーボードもオーバークロックなどを利用して独自にFSB1333を出来るようにしているのではないかと思います。

こういう風にして独自にFSB1333に対応している製品は昔から結構ありました。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20070825/ni_i_ml.html



書込番号:10460989

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2009/11/11 23:29(1年以上前)

みなさん

夜分おそくに回答ありがとうございます。

こころ強いお言葉いただいて胸がいっぱいです。正直、自分がSOTECにやられたのかなって
自分勝手な被害妄想に駆られてたものですから...みなさんのお知恵を分けていただき自分の無知から来る絶望からすこし開放されました。

マザーボードについてはCPUに比べてあまり詳しく調べたことがなかったものですから、わからないことが多いです。

とりあえずのお礼とさせてください。正式なお礼はBAなどととおもに後日またさせていただきたいと思います。

おやすみなさい。

書込番号:10461128

ナイスクチコミ!0


yamayan10さん
クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:95件

2009/11/11 23:30(1年以上前)

このボードはOCでFSB 1600対応を謳っているくらいなので、FSB1333で動くかも知れませんよ。まずはCPU−Zで確認を。。

書込番号:10461132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2009/11/11 23:33(1年以上前)

こんばんは、テリー@さん 

G31はFSB1333MHzに対応していますよ。
INTEL純正マザーもサポートしていますし。
http://processormatch.intel.com/CompDB/SearchResult.aspx?BoardName=DG31GL

書込番号:10461169

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31379件Goodアンサー獲得:3133件

2009/11/12 12:03(1年以上前)

対応してるんでもう関係ない話ですけど、、、

一般的にはFSB1333のCPUをFSB1066で動かして定格のクロックにはなりません。なので、スペックうたって売ってるものならFSB1066はありえないと思いますけど。

書込番号:10463351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/11/12 12:12(1年以上前)

単にG31登場当初のFSB1333のCPUがE6850やE6750などで、クァッドがQ6600などだったから、かなあなんて思いますけど。

書込番号:10463388

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:147件

2009/11/12 20:24(1年以上前)

みなさん、回答ありがとうございました。

FSB1333Mhz対応しているということ情報をたくさんいただき安心しましたし、希望をもってPG9816Pに対面することができそうです。近いうちにPG9816Pを開けたときにご指摘のCPU-Zを利用して確認してみたいと思います。その結果も報告したいと思います。

最近毛が抜けてきた!!! さん、af320 さん、ありがとうございました。

>多分だけど、M/BのメーカーがOC動作を確認してるからsotecが採用したんじゃないかと。
>おそらく、このマザーボードもオーバークロックなどを利用して独自にFSB1333を出来るようにしているのではないかと思います。

最近、人や世の中を疑うことばかり考えていたので、特に企業などは悪いことばかりして、消費者やユーザーをどう欺くかということに躍起になっているんだろうという先入観でものを見てしまいました。お二方のお言葉で目が覚めました。SOTECは馬鹿じゃないし、全うな製品つくりをしているし、ユーザーを満足させるPCをつくろうと努力してくれていたんだと思えます。人の世の暖かさを感じることができました。

空気抜きさんもyamayan10 さんもありがとうございます。
ムアディブ さんもありがとうございます。

>一般的にはFSB1333のCPUをFSB1066で動かして定格のクロックにはなりません。

大変参考になります。

完璧の璧を「壁」って書いたの さんもありがとうござました。

>単にG31登場当初のFSB1333のCPUがE6850やE6750などで、クァッドがQ6600などだったから、かなあなんて思いますけど

そうですね。たしかPG9816Pの前進のモデルが2つあって、たしかG31にE6650、Q6600のモデルがそれぞれあったと思います。

みなさん、本当にありがとうございました。!!

書込番号:10465147

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P5KPL-CM」のクチコミ掲示板に
P5KPL-CMを新規書き込みP5KPL-CMをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5KPL-CM
ASUS

P5KPL-CM

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 3月28日

P5KPL-CMをお気に入り製品に追加する <99

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング