P5KPL-CM
[P5KPL-CM] Intel G31搭載LGA775用micro-ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年3月22日 13:47 |
![]() |
0 | 15 | 2009年3月23日 03:24 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2009年3月19日 23:33 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2009年3月18日 00:25 |
![]() |
1 | 10 | 2009年3月16日 23:26 |
![]() |
0 | 4 | 2009年3月15日 09:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ケース前面にUSBの端子が2つあります。(あとイヤホン端子とマイク端子)
マザーボードの画像をみると前面用のUSB端子(4×2ピンコネクタ)がないようです。
背面にしかUSBがないんでしょうか?
0点

メーカーサイトに、
8 USB 2.0 ports (4 ports at mid-board, 4 ports at back panel)
とありますので、マザーボード上に2個の端子があるはずです。
写真が小さくて分かりにくいですが、青いのがそうだと思いますよ。
書込番号:9285510
0点



質問させていただきます。
このマザーを組み込んだ自作PCにて、
まずオンボードのSATAの数が4つあります。そこにDVDドライブをつけて
残りの3ポートにHDDをつけます。この状態であれば起動するのですが、
SATAやIDEの増設PCIボードをつけてそこにHDDを取り付けてしまうとBIOS立ち上げの状態で
起動しなくなります。SATAやIDEの増設ポートは2枚同時につなぐというわけではなく
相性や互換性の問題かと思い違う種類を試してみただけです。
どちらにしてもだめでした。しかし増設した状態でも起動時にBIOS立ち上げと同じ要領で
TABキーを押しならが起動するとデバイスを読み込みながら起動するモードがあるのですが
それをやってあげると通常通りに起動してきます。
SATAやIDEの増設PCIボードのあいしょうであればそれまでですが、
どうもドライブの数やHDDの数の上限があるような状態にも思えてきます。
駄文で申し訳ないのですがどなたか同じ境遇やわかる方いらっしゃいましたら、
ご教授願います。
スペック詳細
プロセッサ Intel(R) Pentium(R) D CPU 3.20GHz
メモリ (RAM) 4.00 GB
グラフィックス NVIDIA GeForce 9600 GT
ドライブ DVDスーパーマルチ
HDD は現在4つすべてSATA
SATA増設ボードは玄人思考のボードです。
0点

起動ドライブはBIOSで確認されました?
チップセット側のSATAの動作モードをBIOSで変更してみるのはどうでしょう。
書込番号:9278154
0点

code777さん、こんばんは。
私もP5K Deluxeで似たような経験をしたことがあります。Adaptecのカードに取り替えてからは問題が再現していませんので、たぶん相性だったんだろうと思っています。マザーボードと拡張カードのBIOSが更新できるようであれば、試してみるのも面白そうですね。
書込番号:9278176
0点

まあ、他の方が相性、と書かれていますが、実際のところは SATAコントローラと玄人志向の ATAカード間でBIOS ROM Addressが競合しているように思えますが。yakin_ake_tsuraiさんが書かれているように他メーカーの ATAコントローラカードに切り替えるとそのまま起動しそうな気がします。でも、今だと ATAコントローラカードってそうそう販売してないんですよねえ。
Promiseの Ultra133 TX2辺りだったら、何となく動きそうな気がしますけど>試してませんので、そのまま判断されないように。
書込番号:9278908
0点

はむさんど、さん、こんばんは
お金がない学生のころは、Cバスのアドレスやチャンネル、割り込みなんかを
ちくちく設定したりしていたんですけど、最近じゃそれも億劫になっていて
小金が財布にあるのをいいことに、すぐに取り替えてしまうんですよね。
やっぱり、初心を忘れちゃいけないってことなのかなぁ。
書込番号:9279192
0点

確認ですが、実際に問題が発生しているのは
>SATA増設ボードは玄人思考のボードです。
マザボ+黒眼鏡のカードの組み合わせですね?
よかったら黒眼鏡野郎の型番を晒してくれませんか?
>BIOS立ち上げの状態で起動しなくなります。
具体的には、POSTは完走しますか?つまり、FDDとかUSBへはブート可能ですか?
e.x マザボ、黒眼鏡のHDDへはブート不可だが、FDDに焼いたmemtest86+等は起動可能である。
愚問でしたらごかんべんを。m(_ _)m
書込番号:9279217
0点

98の頃みたいに、気軽にromをはがしたりすると、SoCにコアやなんかが読めなくなっちゃうのかなぁ
書込番号:9279297
0点

yakin_ake_tsuraiさん♪yakin_ake_tsuraiさん
ちょっち、業務連絡っすが、最近のPCIカード(プラグ&プレイ)ってよっぽどのおばかじゃない限り、リソースコンフリクトは自動回避じゃなかったでしたっけ?2個、記憶域コントローラをPCIに追加というのは、無理だという話をどっかで聞いたような気がしますが、1個だったら問題ないと考えます。
ただ、けんけんRXは、Sil3521カードをもっていますが、nForce2チップセットとは「あたる」からIntel系にしとけという注意書きがあります。
もし、けんけんRXがすれ主さんのようなケースに見舞われたら、
SATA-IDE ブリッジチップ(男のだいでん筋)とか
SATA-USB ブリッジチップ
PCI-EX x1カードからポートマルチプライヤーでそと付けHDDケースに逃がす。
とかを考慮します。
※オンボのSATAでマルチプライヤーは不可能っすよね、この板。...
書込番号:9279359
0点

>PCIボードをつけてそこにHDDを取り付けてしまうと
つけてるHDDがもっているイメージに問題はないかなぁ〜?
このHDDサラ*ですか?
*すくなくともMBRとかをクリアしている。市販やフリーの消去ソフトでクリアしている。
書込番号:9279364
0点

たくさんのお返事ありがとうございます。
甜さん
bootの順番、HDDの起動順位、動作モードなどは確認してみましたがどれも変化はありませんでした。
yakin_ake_tsuraiさん
やはりPCIのカードの相性でしょうかね。割り込みの設定などは細かくはいじっていないので現状は自動設定になっております。ちなみにご指摘のとおりBios確認しましたがマザーはファーム最新でHDD増設PCIカードはファームアップがないように思われます。
けんけんRXさん
大事なところ書き忘れて申し訳ありません。
SATAのボードは型番SATA4P-PCIです。ちなみにADE増設でATA133-LPPCIの型番でも現象同じになります。
今現状では電源ONのままだとマザーの型番のロゴ画面にてフリーズしますがTabキーにて
Post Mesage 流してあげれば通常起動します。
FDD,USB−bootもOKです。
毎回Tabキーを押してPost流してあげればそれまでなんですがなんともしっくりこない状態です.....
書込番号:9280405
0点

けんけんRXさん、こんにちは
BIOSがコントローラーを配下に置くときに、ロック機構かなんかが働いて他から見えなくなっちゃうアレですか?
書込番号:9280782
0点

■yakin_ake_tsuraiさんこんにちわ。
>ロック機構かなんかが
すんません。これ不知です。(^^ゞ修行が足りません。_| ̄|○
どちらかっつうと、けんけんRXの妄想は、USBチップをつけて立ち上げると、POSTが完走しないっちゅう奴のHDDバージョンを想像しました。
■code777さん
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111406001?fr=rcmd_chie_detail
>Post Mesage 流してあげれば通常起動します。
黒メガネにHDDあり無しは無関係ということですね?
BIOS設定
------------------
2.3.5 IDE Configuration
2.6.2 Boot Settng Configuration
Add On ROM Display Mode[Force/Keep]
-------------------
あたりは効果ないですかね〜?
ところでcode777さんのOSはWindows系ですか?
もし、そうならばS3スタンバイで運用しちまうという回避策も「あり」だと思います。
ところで、けんけんRXは、BIOSTARのG31ボードとまさに、この黒メガネ Sil3114(ブートBIOS無し)を所有しています。まぁ、板違いですから、なんともいえませんが、少なくとも黒メガネの検証はできます。
>ちなみにIDE増設でATA133-LPPCI
ちなみに、ここらへんも似たような奴もってます。
(⇒じゃんく野郎)http://moon.ap.teacup.com/kenkenrx/
書込番号:9281130
0点

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1T4GGLR_jaJP259JP260&ei=8I_ESZOIMpim6wPA4PDPBw&sa=X&oi=spell&resnum=1&ct=result&cd=1&q=Addon+ROM+Display+Mode&spell=1
Quick Boot を [Disabled]
Full Screen Logo を [Disabled]
Add On ROM Display Mode を[Force]
に
じっくり、POSTをおがませて、スクリーンロゴを無くします。
Add On のForceが、意味わかんないんだけど、とりあえずForceに。^o^
上記3つのパラメータを弄って、なにか突破口がみつかればいいんですが...(><)
それでは、スポーツ倶楽部にいってきます。
書込番号:9281167
0点

解決いたしました。
けんけんRXさん
Quick Boot を [Disabled]
Full Screen Logo を [Disabled]
Add On ROM Display Mode を[Force]
こちらの設定でとりあえずは起動するようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:9283165
0点

やった〜!けんけんRXもうれしいですぅ。
よかったら、けんけんRXの子分。あわわ。(_ _ヘ)☆\( ̄д ̄*)
ふぁんになってくれませんか?
お気に入りクチコミニストにぽちっとな♪してくださいませませ〜。
書込番号:9283906
0点

「Add On ROM Display Mode」とは、そのままずばりで「BIOS ROMを持っている拡張カード類の BIOS ROM初期化画面を表示する設定」であり、これを表示しない方が早くデバイスの初期化が出来る設計となっている製品向けの設定なんでしょうね。
まあ、サーバ向け拡張カード製品だと製品設計の思想でかなり初期化に時間がかかってしまうので、こういう機能を持たせている物だと推測できますけど。
書込番号:9290388
0点



このMBを購入し、周辺パーツを集めているところです。
メモリーなのですが、このサイト(http://www.ark-pc.co.jp/item/P5KPL-CM/code/12100787)には「DDR2 PC8500のメモリはオーバークロックにて対応(保証外)」とあります。
これは普通につけただけでは動作しないのでしょうか?
BIOSの設定が別途必要なのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ございません。
※CPUはDORE2 E8500を予定しております。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは、☆sai☆さん
>これは普通につけただけでは動作しないのでしょうか?
PC2-6400での動作になるかと・・・
>BIOSの設定が別途必要なのでしょうか?
手動での設定が必要になるでしょうね・・・
書込番号:9268248
0点

空気抜きさん
早速の回答ありがとうございます。
>PC2-6400での動作になるかと・・・
すみません。
PC8500をつけても6400以上の性能アップはしないということでしょうか?
よく分かっていなくて申し訳ございません…
書込番号:9268373
0点

こんばんは、☆sai☆さん
>PC8500をつけても6400以上の性能アップはしないということでしょうか?
OCをする際にはメリットがありますが、体感的に性能が上がるとは思えません。
書込番号:9268418
0点

なろほど、おとなしく6400にしておいたほうがよさそうですね。
丁寧にありがとうございます。
書込番号:9268469
0点

しつっこく
・BIOS設定を変えないと通常はPC6400での動作になります。
・PC8500にBIOS設定を変えて使用→体感での差はありません。ベンチでほんのわずかの差があります。
・CPUをOCする場合はほとんどFSBを上げます。FSBを上げるとメモリクロックも上がってしまうのでPC6400では設定出来ない場合があるのでPC8500を使う。
以上 空気抜きさん のレス(不十分ですが)の解説でした。
私もメモリを色々いじりましたが結構電圧とか、レイテンシとかでベンチの数値が変わる(微妙?)のでFSBのみ上げればベンチ数字が上がる事も無いので安定志向が良いです。
書込番号:9269948
0点

訂正です。
>以上 空気抜きさん のレス(不十分ですが)の解説でした。
→以上 空気抜きさん のレスの解説(不十分ですが)でした。
空気抜きさん 意味がどっちでも取れるあやふやなレスを書きまして許して下さい。
書込番号:9271421
0点

ディロングさん
とても丁寧な説明ありがとうございます。
こんな私でもとても理解できました。
初心者らしく普通に組んでみます!
もっと勉強してからにします!!
ありがとうございました。
書込番号:9273053
0点



Vistaを使っているのですがスリープをするとすぐに
起動してしまいますどうしてでしょうか?
使用パーツは
CPU:Core 2 Duo E7300
HDD:HITACHI500GB
メモリー:PC6400 1GB×2
ドライブ:ソニーNECオプティアーク製 AD-7200S
0点

デバイスマネージャーの、キーボードとマウスそれぞれの電源管理の項目で、「このデバイスでスタンバイ解除できる」のチェックを外してみましょう。
書込番号:9262957
1点

電源の管理で高パフォーマンスモードにしてるとそういう症状になったようなならなかったような・・
BIOSの設定でS3に設定すると改善するかも
曖昧ですいません
書込番号:9263050
0点

>デバイスマネージャーの、キーボードとマウスそれぞれの電源管理の項目で、「このデバイ スでスタンバイ解除できる」のチェックを外してみましょう。
すみませんでした
設定しなおして解決できました。
ありがとうございます。
書込番号:9263361
0点



先日も起動できなくなったという質問をしましたが、また起動できなくなってしまいました。
今までと同じ「LOADMGR is missing Press Ctrl+Alt+Del to restart」が表示されました。
インストールCDを使って修復を試みてみましたが、「なにも問題が無い」という旨のメッセージが表示されました。
システムの復元もやってみましたが全く変わりませんでした。
どうしたらよいでしょうか?
0点

e231e233さん、こんにちは。
既に提案された方がいますが、ここは一度パソコンショップで調べてもらうというのはどうでしょうか。
それなりにお金もかかるでしょうが、今まで予想もしなかった事が原因というのもあり得そうですし…
書込番号:9245359
0点

e231e233さんへ
もうソフトやOSのテクニックで救えるレベルではないのでは。
多分時間がたつとおかしくなるのはコンデンサあたりの不良では無いかと思いますが。
書込番号:9245577
0点

そこまでして解決できないんならPCショップ持込した方がいいですよ。
無理にあれこれやって壊したら本末転倒ですよ!
書込番号:9245797
0点

e231e233さんへ
パソコンショップに修理に出される際に、これまでの3つのスレッドを印刷して持っていくのをお勧めします。ナンセンスコールでないことの証明にもなりますしこれまでの経緯も分かりますので、真面目に対応してくれるはずですので。
書込番号:9245824
0点

マザーボード:ASUS P5KPL-CM
メモリ:2GB <--- ブランドは?
HDD:160GB(HITACHI SATA接続)
CPU:Celeron430
OS:Vista Ultimate <--- 32bitですよね?
http://www.pc-koubou.co.jp/shop/contents/support/repair.php
似たようなサービスが他のショップでもあります。
書込番号:9246761
0点

SATAケーブルを交換してみましたが、やはり駄目でした。
やはりマザーが原因でしょうかね?
書込番号:9249757
0点

メーカーに問い合わせてみたところ、マザーボード自体に問題があるとは考えにくいという旨の返事がありました。メモリ等の周辺機器が怪しいとの事でした。
メモリはノーブランドの一番安いものを使っています。メーカー製のものに交換したほうが良いでしょうか?
ちなみに、なぜかVistaがまた復活しました。(保存していたファイルを1つも消去することなく復旧できました。)
書込番号:9257297
0点

e231e233さん、こんにちは。
>メモリはノーブランドの一番安いものを使っています。メーカー製のものに交換したほうが良いでしょうか?
既に提案があったかもしれませんが、memtest86+はされたでしょうか。
「memtest86+の使い方」
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html
これでもし異常があれば、きちんとした保証のあるメモリへ交換されればいいかと思います。
書込番号:9257425
0点

カーディナルさんこんばんは。
memtest86+を試してみたいと思います。
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:9257490
0点



このマザーでタスクスケジュールなどで時間を指定し自動で復帰できている方は
いらっしゃいますか。
OS側は休止状態を有効にするにチェック、BIOSでもACPI2.0とACPI APICは有効に
してありますが、スケジュールによる復帰ができません。
GV-MVP/HS2で、休止状態から復帰して予約録画をするのが目的です。
(視聴、電源が入った状態での録画、録画終了後の休止への移行はできていますが
休止から復帰の録画はできていません。)
何か情報がありましたら教えてください。
構成は
Core 2 Duo E8500
Pulsar DCDDR2-2GB-800×2
SATA HDD ×3
FDD
DVD-RW
電源400W
VGAはオンボード
OS WinXP
になります。
0点

このマザーを持っているわけではありませんが。近いマザーの使用経験から。
BIOSの設定は、特に必要ないはずです。念のため、一度CMOSリセットで、設定の初期化を。
・復帰できない?復帰しない?。電源が入らないのか、入っても立ち上がらないのか、この辺詳細に。
・普通に電源ボタンを押しての休止復帰は出来ていますか?。
・PCを立ち上げたとき、BIOSの時計は正確ですか?(OSが起動した後では、ネット経由の補正がされているかもしれないので、1時間くらい電源を切っておいての立ち上げ時に確認を。)
・「アクセサリ→システムツール→タスク」に、予約録画はスケジューリングされていますか?。
・上記タスクに、自分でスケジューリングした場合、起動しますか?(タスク内容はnotepadの立ち上げでも)。
このへんから。
書込番号:9243063
0点

KAZU0002さん
早速レスいただきありがとうございます。
BIOSを初期設定にしてテスト等してみました。
・復帰できない?復帰しない?。電源が入らないのか、入っても立ち上がらないのか、この辺詳細に。
>電源が入りません。
・普通に電源ボタンを押しての休止復帰は出来ていますか?。
>手動での復帰は可能です。
・PCを立ち上げたとき、BIOSの時計は正確ですか?(OSが起動した後では、ネット経由の補正がされているかもしれないので、1時間くらい電源を切っておいての立ち上げ時に確認を。)
>1時間程度してから再起動ブート直後にBIOSで時間を確認したところ
ズレは生じていませんでした。
・「アクセサリ→システムツール→タスク」に、予約録画はスケジューリングされていますか?。
>タスクには予約したときにスケジュールが追加されません。
・上記タスクに、自分でスケジューリングした場合、起動しますか?(タスク内容はnotepadの立ち上げでも)。
>タスクのスケジューリングをし、休止へ移行、指定時刻になっても電源は入りません。
タスク実行時のスリープを解除にチェックをしています。
以上のような状態です。
電源が怪しいような感じもしています。
書込番号:9244714
0点

>・「アクセサリ→システムツール→タスク」に、予約録画はスケジューリングされていますか?。
>>タスクには予約したときにスケジュールが追加されません。
この辺がまず、一番妖しいですが。
予約録画の基本的シーケンスとしては、
1.予約録画ソフトが、タスクスケジューラーに起動する詳細を登録する。
2.休止に入るときに、タスクスケジューラーがOSを介して、BIOSに一番近いスケジュールの時間を、マザーボードのタイマーセットする。
3.指定された時間に、マザーボードのタイマーが電源を入れる。
4.通常の休止復帰&タスクマネージャーによって録画ソフトの起動。
となっています。電源ONのタイマー機能は、BIOSが司っています。目覚まし程度の話ですが。
件のチューナーは持っていないのですが。
CANOPUSにしろ、I/Oにしろ、フリーのTVROCKにしろ、OSのタスクスケジューラーを使っていない録画ソフトは無いので。スケジュールが登録されていないのがまず変かと思います。
ただ、
>>タスクのスケジューリングをし、休止へ移行、指定時刻になっても電源は入りません。
手動での休止復帰が出来ているのですから、これもまた変ではあります。
…OSか録画ソフトに問題がありそうですが。現状では決め手がないですね。他のソフトが干渉している可能性も(ウィルス対策ソフトとか)。
手動で可能な以上、電源ではないかと思います。
とりあえず。チューナーの掲示板の方にも質問してみて。特にタスクの登録がされるのがあたりをまず確認された方が良いかと。
マザーの掲示板だけの情報だと、OSの再インストールからとしか、今のところはアドバイスのしようがないです。
書込番号:9244863
0点

KAZU0002さん
アドバイス頂きありがとうございます。
チューナーの掲示板の方にも質問してみます。
追加でテストしてみたのですが、BIOSの
Power On By RTC Alarm の項目を有効化して時間を指定してみましたが
指定の時間になっても起動しませんでした。
関係ないことかもしれませんが、気になったので記載してみました。
書込番号:9247940
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





