P5KPL-CM
[P5KPL-CM] Intel G31搭載LGA775用micro-ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2009年3月16日 23:26 |
![]() |
0 | 4 | 2009年3月15日 09:15 |
![]() |
0 | 23 | 2009年3月15日 04:39 |
![]() |
1 | 4 | 2009年3月14日 02:03 |
![]() |
0 | 3 | 2009年3月13日 15:01 |
![]() |
0 | 21 | 2009年3月12日 00:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日も起動できなくなったという質問をしましたが、また起動できなくなってしまいました。
今までと同じ「LOADMGR is missing Press Ctrl+Alt+Del to restart」が表示されました。
インストールCDを使って修復を試みてみましたが、「なにも問題が無い」という旨のメッセージが表示されました。
システムの復元もやってみましたが全く変わりませんでした。
どうしたらよいでしょうか?
0点

e231e233さん、こんにちは。
既に提案された方がいますが、ここは一度パソコンショップで調べてもらうというのはどうでしょうか。
それなりにお金もかかるでしょうが、今まで予想もしなかった事が原因というのもあり得そうですし…
書込番号:9245359
0点

e231e233さんへ
もうソフトやOSのテクニックで救えるレベルではないのでは。
多分時間がたつとおかしくなるのはコンデンサあたりの不良では無いかと思いますが。
書込番号:9245577
0点

そこまでして解決できないんならPCショップ持込した方がいいですよ。
無理にあれこれやって壊したら本末転倒ですよ!
書込番号:9245797
0点

e231e233さんへ
パソコンショップに修理に出される際に、これまでの3つのスレッドを印刷して持っていくのをお勧めします。ナンセンスコールでないことの証明にもなりますしこれまでの経緯も分かりますので、真面目に対応してくれるはずですので。
書込番号:9245824
0点

マザーボード:ASUS P5KPL-CM
メモリ:2GB <--- ブランドは?
HDD:160GB(HITACHI SATA接続)
CPU:Celeron430
OS:Vista Ultimate <--- 32bitですよね?
http://www.pc-koubou.co.jp/shop/contents/support/repair.php
似たようなサービスが他のショップでもあります。
書込番号:9246761
0点

SATAケーブルを交換してみましたが、やはり駄目でした。
やはりマザーが原因でしょうかね?
書込番号:9249757
0点

メーカーに問い合わせてみたところ、マザーボード自体に問題があるとは考えにくいという旨の返事がありました。メモリ等の周辺機器が怪しいとの事でした。
メモリはノーブランドの一番安いものを使っています。メーカー製のものに交換したほうが良いでしょうか?
ちなみに、なぜかVistaがまた復活しました。(保存していたファイルを1つも消去することなく復旧できました。)
書込番号:9257297
0点

e231e233さん、こんにちは。
>メモリはノーブランドの一番安いものを使っています。メーカー製のものに交換したほうが良いでしょうか?
既に提案があったかもしれませんが、memtest86+はされたでしょうか。
「memtest86+の使い方」
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html
これでもし異常があれば、きちんとした保証のあるメモリへ交換されればいいかと思います。
書込番号:9257425
0点

カーディナルさんこんばんは。
memtest86+を試してみたいと思います。
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:9257490
0点



このマザーでタスクスケジュールなどで時間を指定し自動で復帰できている方は
いらっしゃいますか。
OS側は休止状態を有効にするにチェック、BIOSでもACPI2.0とACPI APICは有効に
してありますが、スケジュールによる復帰ができません。
GV-MVP/HS2で、休止状態から復帰して予約録画をするのが目的です。
(視聴、電源が入った状態での録画、録画終了後の休止への移行はできていますが
休止から復帰の録画はできていません。)
何か情報がありましたら教えてください。
構成は
Core 2 Duo E8500
Pulsar DCDDR2-2GB-800×2
SATA HDD ×3
FDD
DVD-RW
電源400W
VGAはオンボード
OS WinXP
になります。
0点

このマザーを持っているわけではありませんが。近いマザーの使用経験から。
BIOSの設定は、特に必要ないはずです。念のため、一度CMOSリセットで、設定の初期化を。
・復帰できない?復帰しない?。電源が入らないのか、入っても立ち上がらないのか、この辺詳細に。
・普通に電源ボタンを押しての休止復帰は出来ていますか?。
・PCを立ち上げたとき、BIOSの時計は正確ですか?(OSが起動した後では、ネット経由の補正がされているかもしれないので、1時間くらい電源を切っておいての立ち上げ時に確認を。)
・「アクセサリ→システムツール→タスク」に、予約録画はスケジューリングされていますか?。
・上記タスクに、自分でスケジューリングした場合、起動しますか?(タスク内容はnotepadの立ち上げでも)。
このへんから。
書込番号:9243063
0点

KAZU0002さん
早速レスいただきありがとうございます。
BIOSを初期設定にしてテスト等してみました。
・復帰できない?復帰しない?。電源が入らないのか、入っても立ち上がらないのか、この辺詳細に。
>電源が入りません。
・普通に電源ボタンを押しての休止復帰は出来ていますか?。
>手動での復帰は可能です。
・PCを立ち上げたとき、BIOSの時計は正確ですか?(OSが起動した後では、ネット経由の補正がされているかもしれないので、1時間くらい電源を切っておいての立ち上げ時に確認を。)
>1時間程度してから再起動ブート直後にBIOSで時間を確認したところ
ズレは生じていませんでした。
・「アクセサリ→システムツール→タスク」に、予約録画はスケジューリングされていますか?。
>タスクには予約したときにスケジュールが追加されません。
・上記タスクに、自分でスケジューリングした場合、起動しますか?(タスク内容はnotepadの立ち上げでも)。
>タスクのスケジューリングをし、休止へ移行、指定時刻になっても電源は入りません。
タスク実行時のスリープを解除にチェックをしています。
以上のような状態です。
電源が怪しいような感じもしています。
書込番号:9244714
0点

>・「アクセサリ→システムツール→タスク」に、予約録画はスケジューリングされていますか?。
>>タスクには予約したときにスケジュールが追加されません。
この辺がまず、一番妖しいですが。
予約録画の基本的シーケンスとしては、
1.予約録画ソフトが、タスクスケジューラーに起動する詳細を登録する。
2.休止に入るときに、タスクスケジューラーがOSを介して、BIOSに一番近いスケジュールの時間を、マザーボードのタイマーセットする。
3.指定された時間に、マザーボードのタイマーが電源を入れる。
4.通常の休止復帰&タスクマネージャーによって録画ソフトの起動。
となっています。電源ONのタイマー機能は、BIOSが司っています。目覚まし程度の話ですが。
件のチューナーは持っていないのですが。
CANOPUSにしろ、I/Oにしろ、フリーのTVROCKにしろ、OSのタスクスケジューラーを使っていない録画ソフトは無いので。スケジュールが登録されていないのがまず変かと思います。
ただ、
>>タスクのスケジューリングをし、休止へ移行、指定時刻になっても電源は入りません。
手動での休止復帰が出来ているのですから、これもまた変ではあります。
…OSか録画ソフトに問題がありそうですが。現状では決め手がないですね。他のソフトが干渉している可能性も(ウィルス対策ソフトとか)。
手動で可能な以上、電源ではないかと思います。
とりあえず。チューナーの掲示板の方にも質問してみて。特にタスクの登録がされるのがあたりをまず確認された方が良いかと。
マザーの掲示板だけの情報だと、OSの再インストールからとしか、今のところはアドバイスのしようがないです。
書込番号:9244863
0点

KAZU0002さん
アドバイス頂きありがとうございます。
チューナーの掲示板の方にも質問してみます。
追加でテストしてみたのですが、BIOSの
Power On By RTC Alarm の項目を有効化して時間を指定してみましたが
指定の時間になっても起動しませんでした。
関係ないことかもしれませんが、気になったので記載してみました。
書込番号:9247940
0点



初自作でつまずいてしまいました・・
長文になりましたが、アドバイスよろしくお願いします。
どのパーツの掲示板で質問すべきか迷い、こちらに投稿しましたが
もし板違いでしたら申し訳ありません。
【構成】
OS:Windows XP Home Edition
CPU:C2D E8400
クーラー:リテール
HDD:HGST HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
M/B:ASUS P5KPL-CM
電源:玄人志向 KRPW-V560W
メモリ:UMAX DDR2 PC2-6400 2GB ×2枚
光学ドライブ:LG電子 GH22NS40WH
【経緯】
@.電源を入れると最初の画面(マザーボードのロゴが出る画面)
の次の画面に行くとCPUの温度警告が出て画面が進まない。
↓
A.CPUファンの付け直し、BIOSアップデート(バージョンを0512→0601に)
を行ったところ@の警告が無くなり正常に起動したので、OSのインストールを開始した。
↓
B.HDDのフォーマットが終了し、CドライブにOSのインストールが
始まったあたりで寝てしまい、4時間後に見てみるとブルースクリーンになっていた。
(慌ててしまい、エラーメッセージの詳細を見ていませんでした。スイマセン・・)
↓
C.HDDのアクセスランプ(おそらくマザーボードに正しく接続している)が
点灯したままだったがキーボードを押しても反応が無いので
やむを得ず電源ボタンを押してシャットダウンする。
↓
D.再起動すると最初の画面の後に『WINDOWSのファイルが
壊れている』とのメッセージが表示され、それ以降操作が出来ない。
(これもエラーメッセージの正確に確認できていません。申し訳ないです。)
↓
E.OSを再インストールしようと思い、DVD-ROMを入れて
起動するが最初の画面の後に真っ暗な画面が表示され
(Press ENTER key といった画面が表示されず)、それ以降操作が出来ない。
【現在の状態】
BIOSで確認したところ
CPU、メモリ、HDD、光学ドライブ等の接続したハードウェアは全て正しく認識されていました。
(名称、クロック数・容量などの詳細も全て正しいです。)
CPUの温度も確認したところ56℃/132.5°F、
マザーボードの温度も38℃/100°Fと正常な値でした。
解決策が見出せず、困っています。何かお気付きの点がありましたら、
ご指摘下さい。よろしくお願いします。
0点

岸川浩直さんへ
AHCIモードになっているのでは。
BIOSでIDE CONFIGURATIONを見るとCOMPATIBLEになってますか。
ENHANCEDだとS-ATAモード(AHCI)です。
書込番号:9222517
0点

説明不足だと思いますので、補足します、AHCIモードでは最初にF6を押して、USBメモリーなどでドライバーを入れないと、
再起動時に起動できません。
XPでは通常はIDE互換モードで使うようになってます。(ドライバーが無い)
書込番号:9222550
0点

皆様朝から相談に乗っていただき本当にありがとうございます。
>>ブティさん
ご指摘の通り1st BOOT DEVICEがFDDになっていました。
1st BOOT DEVICEをDVDドライブに変更したところ、
インストールCDを読み込むことが出来ました。ありがとうございます。
しかし、また新たなトラブルが起きてしまいました・・
@1st BOOT DEVICEをDVDドライブに変更
AインストールCDの読み込みに成功
Bしかし読み込み中に勝手に再起動
(『セットアップの開始』の前)
C再びCDの読み込み開始
(下部に表示されるメッセージが『しばらくお待ち下さい...』〜
『953868MBディスク0 Id 0(バス 0 atapi 上)を確認中...』)
D『挿入したディスクまたはCDが壊れています』の表示
ディスクを挿入しなおすが改善されず。
E再起動したところ読み込み中に『HDDが認識できなかった』との表示
FBIOSで確認したところSATA1に接続したHDDが認識されていなかった。
HDDの初期不良でしょうか?
CDが壊れているとは考えにくいのでDVDドライブの不良も考えられますが・・
(一応、SATA2に接続されていることは確認できましたが)
CPUの温度も高いんですね・・ファンの設置に関しては
何度も確認はしてみたのですが。
>>BRDさん
パーツの初期不良の可能性も出てきたので、改善されない場合は
教えていただいたHPを参考にしらみ潰しにやっていこうと思います。
ありがとうございます。
>>ちゃーびたんさん
レスありがとうございます。
CPUファンを一度外した際に何もつけずに再び付け直したのですが不味かったでしょうか?
CPUに関して書き忘れていたのですが、別のスレッドで
『リテールファンの裏に塗っているグリス(?)には保護シートが貼ってあって、
それを剥がしてからマザーボードに固定しないといけない』
との記述をみかけました。しかし、自分はそのシートを見た記憶も剥がした記憶も無く
CPUファンを取り外して確認しても、初めて見るものなのでよく分かりませんでした。
そのスレッドではそれがCPU温度が上がる原因になると書いてあったので気になっています。
これはE8400の掲示板で新たにスレッドを建てたほうがいいのかもしれませんが・・
書込番号:9222592
0点

>>撮る造さん
レスありがとうございます。
ご指摘の通りAHCIモードになっていました。COMPATIBLEに変更しました。
しかし、DVDドライブにインストールCDを入れてEnterを押しても
反応がなく『ブートCDを入れてEnterを押せ』というメッセージが
繰り返し表示されるだけでした・・
書込番号:9222689
0点

岸川浩直さんへ
CMOSクリアをしてみたらどうですか。ジャンパーピンを移動したのち、ピンを元に戻してから起動してください。(BIOSがリセットされるのでBIOSは設定しなおしです)。≪この場合電源やシグナルの全てのケーブルを抜いてからやってください≫
書込番号:9222823
0点

この直前のスレッドによく似た症状ですので、もしかしたらこのマザーボード特有の問題があるのかも知れませんね。
書込番号:9223045
0点

このマザーは調べて見ると、ICH7ですね、勘違いしてました。AHCIはサポートされていませんので、先ほどのBIOSの指摘は無視してください。
書込番号:9223204
0点

大した手間ではありませんから、とにかくもう一度CPUをちゃんとつけ直したらどうでしょうか。CPUぐらいちゃんと付けれないようなら、今のうちに自作から手を引いたほうが身のためですよ。
書込番号:9223511
0点

リテールファンの
http://www.coneco.net/special/d053/
熱伝導材には、なんもシールはついていません。そのままつけていいんです。
鹿ぁ〜し
>A.CPUファンの付け直し、
とありますので、この時、溶けているシートを除去。(けんけんRXは、古着とかつかってぬぐいます。)再度グリスを塗ってCPUクーラを取り付けます。
「CPU グリス」でぐーぐる画像検索してみてください。
>BIOSで確認したところ
あまり負荷がかかってないから、温度はそんなにあがらないのではと思います。
書込番号:9223728
0点

レスが遅れてしまい申し訳ありません。
しばらく電源を切って放置したあとに再起動したところ、
何事も無かったかのようにOSのインストールが行うことが出来ました。
先ほどからHDDのフォーマットのために数時間XPを立ち上げていましたが
勝手に再起動をされるといった不具合は今のところありません。
根本的な解決になっておらず腑に落ちませんが、一まず安心しました。
CPUの温度に関してですが、起動直後にBIOSを開くと40℃と表示され
しばらくその画面を放っておくと51℃前後を推移するようになりました。
CPUファンは目視でも回転が確認でき、BIOS上でも1750rpm前後と認識されています。
やはりファンの設置が不味いのかもしれません。。
>>撮る造さん
度々アドバイスを頂きありがとうございます。
とりあえずOSインストールまではできました。
マザーボード固有の不具合でないこと願いたいです。。
>>ヘタリンさん
調べたところE8400にしては温度が高すぎるようなので、明日以降に改善しようと思います。
(CPUグリスというものが手元に無いので・・
レスありがとうございます。
>>けんけんRXさん
シールは貼っていないんですか。一度ファンを外した時に溶けている熱伝導材をみて、
もしかしたらビニールシートが解けて張り付いているんじゃないか?と心配でしたが
安心しました。ありがとうございます。
やはりグリスを付け直さずに設置したのが不味かったのでしょうか・・
明日グリスを買って来て試した結果を報告させてもらおうと思います。
書込番号:9225503
0点

本日CPU周りをいじってみました。
結果からいうと現状を打開できませんでした・・
BIOS画面で表示されるCPU温度は30分放置して50℃前後を推移しています。
今日行った作業は下記の通りです。
@CPUファンの取り外し。
Aこびり付いた熱伝導シートを溶剤を使って除去。
(これを使いました→http://www.ainex.jp/products/as-cln.htm)
BCPUの中央にグリスを盛り、ファンを設置。
マザーボードを裏返して止め具がしっかり刺さっていることを確認。
押し広げられたグリスはファン側の接触部からややはみ出した感じでした。
(グリスはこれを使いました→http://www.ainex.jp/products/as-05.htm)
(『このグリスは固いので温めるといい』との書き込みを見たのでそうしました)
CPUの温度上昇の原因として考えられることは何かあるでしょうか?
正直打つ手が無くて困っています・・
書込番号:9229370
0点

>BIOS画面で表示されるCPU温度は30分放置して50℃前後を推移しています。
けんけんRXは、この50度が「ぬるい」のか「あつい」のかに関する知識を持ち合わせていません。しかし無負荷で20度あがってしまうというのも納得がいきません。
とりあえず、現状は、Thermal Problem がシステムの不安定要因の一つと仮定すれば、
ケースの外の仮組み状態で評価されてはどうでしょう?
・CPU+メモリ(2枚)+マザボ+電源
BIOS放置後の温度状況
・memtest86+(光学ドライブ起動またはFDD起動)によるエージング
折をみてBIOS温度の確認
・ケースアウトでのOSインスコ
※OSインスコ自身がシステムに対する負荷テストになる。
念のためケースの型番をぷりぃ〜ず。^o^
皆応援している、がんばって!
書込番号:9231055
0点

爪先程度の面積で何十Wも消費するのですから。電子機器用ハンダごてが20Wだということを考えれば、CPU温度の20度程度の上昇は珍しくはありません。
50度なら、全く問題のない範囲ではありますが。Core2Duoであることを考えると、ぬるいといえるほどでもないのも確か。
ケースを開けて扇風機でもあてて、それで温度が下がるのならケース内の換気の見直しを。
また、BIOSでCPUクーラーの回転数制御を切ってみて、ファンの最高性能でどこまで冷えるのかを確認しておくと良いでしょう。
ただ。リテールクーラーは、E6x00の頃よりだいぶ小さくなったのと、ファン回転数がなかなか上がらないので。熱くなるのが仕様かもしれません。
書込番号:9231289
0点

>>けんけんRXさん
度々アドバイス頂きありがとうございます。
一まず『・CPU+メモリ(2枚)+マザボ+電源』の仮組みでテストしてみましたが
結果は変わりませんでした・・これから挙げて頂いた他の二つも試そうと思います。
ケースはGIGABYTEのGZ-X1です。
頑張って納得のいく解決を見出したいと思います。。
>>KAZU0002さん
intelとしては62.5℃以下なら問題は無いとの見解だそうですが(又聞きの情報ですが)
E8400の一般的な温度と大きな差があるとやはり気になります。
E8400は正確に温度表示が出来ないこともある、なんて情報も見かけますが・・
家に扇風機が無いので、ケース付属のファン×2のエアフローを改善すべく
ケース付属のダクトを取り外したり、配線やHDDの移動などを行ってみましたが
やはり温度に変化はありませんでした。
50℃前後はCPUクーラーは回転数制御を切った状態の温度です。
制御をかけると3〜4℃程度温度が上昇します。
CPUクーラーを交換するのも一つの策かもしれませんね・・
書込番号:9232436
0点

(追記)
WINDOWSを立ち上げ、ベンチマークソフト(スーパーπ)で計算をさせたり
ソフトのインストールなどをした後、試しにSpeedFanで
温度を調べたところCPUの温度が38℃と表示されました。
E8400の平均からするとやや高めと行った所ですが50℃に比べれば正常といえる値です。
SpeedFanの精度はあまり高くないとも聞くのですが、無視したほうが良いでしょうか?
書込番号:9232718
0点

主目的は、あくまでスタビリティ(安定度)の向上ですので、あまり、温度表示の絶対値に一喜一憂する必要はないのでは?
PC-probeとの比較はどうでしょう?あと、スーパーπ終了後に、温度がピークで貼りつかないで、しっかり温度が低下することが重要かと思います。
KAZU0002さん
>電子機器用ハンダごてが20Wだということを考えれば、CPU温度の20度程度の上昇は珍しくはありません。
参考になりました。c⌒っ*゚ー゚)φメモメモ
書込番号:9232895
0点

>>けんけんRXさん
温度のことがずっと気になっていたのでつい書き込んでしまいました。スイマセン
数日前の不安定な動作とCPU温度の関係はまだ分かっていませんね。
PC-probeで温度を見てもアイドル時で38℃で安定しました。SpeedFanの表示と概ね一致しています。
スーパーπ(104万桁)を実行中は44℃まで上がりましたが、計算が終了するとすぐに38℃に戻りました。(計算時間16秒)
スーパーπ(838万桁)を実行中は52〜53℃でピークに達し、計算終了後すぐに40℃台になり30秒で38℃に戻りました。(計算時間3分33秒)
書込番号:9233165
0点

>一まず『・CPU+メモリ(2枚)+マザボ+電源』の仮組みでテストしてみましたが
結果は変わりませんでした・・のもたもたから...
スーパーπ実行までジャンプされていますので、何かbreakthroughがあったと思い込みますがよろしいですか?memtest86+でメモリをたたいてみませんか?
(現状での)問題点をもう一度おさらいしていただけませんか?
(例)チェックポイント
(済)CPU取り付けに関してはOK、ケース組み状態での温度もクリア(..とする。)
( )パワーオン・オフ(ソフトオン・オフ)でも安定するか
( )コールドオン(AC電源OFFからの最初の電源ON)でも安定するか
( )memtest86+の結果
なにか、もうOK(離陸成功)なような気がしますが...^o^
書込番号:9234201
0点

こんにちは
グリースをつけなかったのはまずかったとして
グリース塗って付け替えてから
200時間は安定にかかる様なので
ゲーム何時間もしないで、常用で
数週間動かしてみたらだんだんよくなるでしょう
シルバーグリースは、いい品です・・・
HDDにそんなに入れてない初期ですので
モタモタ感、などあれば、熱暴走でエアフローの見直しですね
CPU50度越えてけばカクつきますゲームで
数日は安定にはかかります
書込番号:9242203
0点

レスが遅れてしまい大変申し訳ありません。
>>けんけんRXさん
memtest86+を実行してみましたが、無事エラーは出ませんでした。
(済)CPU取り付けに関してはOK、ケース組み状態での温度もクリア(..とする。)
(済)パワーオン・オフ(ソフトオン・オフ)でも安定するか
(済)コールドオン(AC電源OFFからの最初の電源ON)でも安定するか
(済)memtest86+の結果
やや消化不良な感も否めませんが(初期の不安定な動作の原因が特定できなかった面など)
安定して動作しているようなので、一まず現状のまま使って様子を見ようかと思います。
たびたびアドバイスを頂き本当にありがとうございました。
>>kazubon0さん
レスありがとうございます。
ソフトのインストール、ブラウジング、動画鑑賞などをしてみましたが
今のところ動作で不審に感じる点はありません。
このままで行ってくれることを祈るばかりです。
最後になりますが、親身になってアドバイスをして下さった皆さん
本当にありがとうございました。
書込番号:9247441
0点



CPUではさほど差が出ません。xmsぐらいは差が出るかもしれないですけど
書込番号:9237263
1点

平均的には20−30秒ってとこじゃないの?
書込番号:9237274
0点

BIOSPOSTの時間(というより起動中)は機器のチェックやHDDからの読み出しに時間食ってるだけです。
CPUはほとんど関係ありません。
書込番号:9237387
0点

OSの種類(Vistaか、XPか、はたまたMacか)によっても
答えが変わってきます。
上の方もおっしゃっている様に
CPUの性能は、起動には、あまり関係無いです。
HDDで読み込むと、大体、40〜70秒
SSDで読み込むと、その半分ぐらいの時間で起動します。
書込番号:9241312
0点



このマザーボードでPCを組もうと思っているのですが、
購入済み電源の12v1系統が8Aしかなく、HDD、Radeon 4550、光学ドライブを載せると12v1系統の運転出力が95%になってしまいます。
そこで光学ドライブを外付けにし、USBブートでのインストールを考えているのですが、このマザーボードのBIOSはUSBブートに対応しているでしょうか?
また光学ドライブを内蔵した場合、運転出力95%というのはどういった弊害があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

SIX-PCさん こんにちは。 電源負荷が仕様一杯に近くなると素直に動いてくれないでしょうね。
悩まず、オンボードのVideoがあるからRadeon 4550無しでinstallされませんか?
書込番号:9237831
0点

brdさん、こんにちは。
やはりRadeon 4550無しでいくのが一番の安全策みたいですね…
あまり電源に無理もさせたくないですし。
とりあえずセーフティに組んでみてからRadeon 4550の導入を考えてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9237868
0点

はい、とにかく動かしてみましょう。 予備電源があれば二台同時に使う方法もあります。
書込番号:9237919
0点



昨日、Vistaの再インストールをし、何度か再起動させてみましたが問題ありませんでした。しかし今日になってまた同じメッセージ(LOADMGR is missing Press Ctrl+Alt+Del to
restart)が表示され、起動できなくなってしまいました。ばらして組み直してみましたが全く変化がありませんでした。どうしたらよいでしょうか?
0点

前のスレッドにも書きましたが、ハード故障の可能性があるので買ったお店に持っていって検証してもらった方が良いのでは。
書込番号:9218294
0点

前のスレッドでも、色々試しているようなので、何か故障していると思います。
購入して間もないようでしたら、初期不良対応期間内にショップに持っていた方がイイですよ。
修理対応となると、一ヶ月ぐらいかかると思いますよ。
書込番号:9218313
0点

画面に表示されたメッセージの画像をアップしました。
故障している恐れもあるという事でしたが、故障しているとすればどの辺りが怪しいでしょうか?ちなみにHDDを交換しても全く変わりませんでした。
購入日は今年の1月24日です。地元のPC DEPOTで購入しました。
書込番号:9218427
0点

vistaのインストールDVDで修復を選択すれば簡単に直りますよ。
でも何かソフトに原因があるかもしれませんね。自動起動する設定になっているソフトで変なのありませんか。
書込番号:9218678
0点

やっぱり、HDDを見失っているようですね。
HDDを変えても駄目なら、ケーブルを変えてみたら?
駄目なら、マザーのコネクタを変えてみるのもイイかもね。
駄目なら、ショップ持ち込みかな?
1月24日購入なら初期不良対応期間過ぎているので、修理中PCを使わないか、新しいマザーを買ってしのぐかの選択ですね。
書込番号:9218771
0点

コネクタを変えても駄目だったので、あとはケーブルを変えるくらいしか無いようですね。
後で買って試してみます。
自作機は壊れてしまいましたが、メーカー製のノートがあるので、当分こちらをメインとして使っていこうと思います。
書込番号:9218868
0点

>VistaのインストールDVDで修復を選択しても直りません
ということだと、コマンドプロンプトを選択して
compact /U C:\bootmgr
compact /U C:\ntldr
とコマンドを入力して再起動すると可能かもしれません。
これでだめならハードの問題でしょうね。
もしDVDからシステムの復元で調子のいいときに戻れれば、最小構成にして原因を突き止めることも可能だと思うんですけど。HDDが原因だとするとそれも無理ですが。
書込番号:9218930
0点

HDDのテストツールで調べてみればHDDの故障はわかります、別のPCがあれはそれにUSBケースや変換ケーブルで繋いで行なってください。でもマザーのほうが怪しいかもしれませんが。
他のPCに繋いで、コンピュターの管理で見ればパーテーションの構成に異常があるかも。
(Feature ToolはUSBでやったことは無いので出来ないかも)
ツールの使い方
http://hdd.iemoto.org/hgst_002.html
FEATURE TOOL
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
書込番号:9219999
0点

"パーテーションの構成に異常があるかも"というアドバイスに少々ピンときました。考えてみたらパーティーション変更ソフトを使い、パーティーションを変更(新旧HDD2つとも)した際、正常に起動できないというエラーが表示され、Vistaのディスクで修復したのを思い出しました。しかし修復後も正常に起動できないというエラーが表示されましたが、通常起動を選んだところ、普通に起動しました。ちなみにこの後(←の次に起動したとき)に完全に起動できなくなりました。これ(パーティーションの変更)が原因でしょうか?
書込番号:9220445
0点

正常なデスクトップ機が別にあれば色々なことができるのですが、とりあえずUSB-SATA変換ケーブルかUSB−HDDケースで
ノートPCにつなげれば何か判るかも知れません。想像だけではどうにもならないので、試して見てください。
でも≪何度か再起動させてみましたが問題ありませんでした≫のが駄目になったのはマザーの不良かHDDのコントローラーしか考えられません。OSやアプリ、ドライバーなら上記の、カッコ内のことは起きませんから。
翌日におかしくなるのはハードウエア以外にないといえます。多分マザーボードのBIOSがHDDにアクセスできないと考えるのが普通です。
書込番号:9220648
0点

マザーボードのCMOSクリアは試されましたか、ジャンパーピンを差し替えてから元に戻してから起動してみたら。もしマザーになにか負荷がかかって異常が出ているのでしたら直るかも知れません。≪この場合電源やシグナルの全てのケーブルを抜いてからやってください≫
ENGLISH版のマニュアルにはCMOSジャンパーの位置が書いてあります。
書込番号:9220802
0点

パーティション変更が原因かと思います。
基本的にはハード故障以外では、何かしらの操作をしない限りいきなり壊れる事は無いと思いますし。
内容的にCドライブのパーティション構成とか、ファイルとか何か変更しました?
前レスにある、LOADER系の修復を行ってみてください。
それでもダメな場合は、OSの再インストールが復旧早いかも。
書込番号:9222557
0点

げきちゃん。さん のおっしゃるようにHDDの操作が原因かもしれませんね。そうなるとHDDを初期化したほうが近道かもしれません。
書込番号:9223189
0点

スレ主さんの変更などの時系列的なことが不明ですので、
@Vistaの再インストール後何度か再起動させてみましたが問題ありませんでした
Aパーティーション変更ソフトを使い、パーティーションを変更(新旧HDD2つとも)した際、 正常に起動できないというエラー
が表示され、Vistaのディスクで修復したのを思い出しました。しかし修復後も正常に起動できないというエラーが表示され
ましたが、通常起動を選んだところ、普通に起動しました
Bちなみにこの後(←の次に起動したとき)に完全に起動できなくなりました
C今日になってまた同じメッセージ(LOADMGR is missing Press Ctrl+Alt+Del to restart) が表示され、起動できなくなってしまいました
これらの時系列の順番がわからないと(とくに@CとABの順序)OS面での問題があるかは判断出来ないのですが?
上にも同じような症状のスレッドがあるのを見ると、このマザーの問題のような気がしますが、USBなどでHDDを見れるようになる
までは予断は避けるしかないですね。
書込番号:9223267
0点

只今、試しにXPをインストールしています。
このほかに解決方法がありましたらお手数をお掛けいたしますがお教えください。よろしくお願いいたします。
書込番号:9224519
0点

XPインストール完了後、ドライバのインストールの際に何度か再起動しましたが問題なく起動し、本日起動させてみたところ問題なく起動できました。やはりパーティション変更が原因だったようです。皆様、アドバイスありがとうございました。
書込番号:9228522
0点

e231e233さんへ
いろいろありましたが、理由なんてことより、動いて安定すれば全て解決ですね。
兎も角、無事起動おめでとうございます。
書込番号:9229457
0点

撮る造さん(皆様)、色々とお世話になり大変ありがたく思っております。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:9230972
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





