P5KPL-CM
[P5KPL-CM] Intel G31搭載LGA775用micro-ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2009年2月27日 12:04 |
![]() |
0 | 5 | 2009年2月21日 12:38 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2009年2月21日 09:06 |
![]() |
0 | 7 | 2009年2月18日 11:42 |
![]() |
1 | 26 | 2009年2月14日 18:42 |
![]() |
2 | 34 | 2009年2月12日 10:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めての投稿です。失礼があればお詫びします。
「Power On By PS/2 Keyboard」を利用してPS/2キーボードから
電源ONにしたいのですが、設定したキー(スペースキー等)を押下
しても電源が入りません。キーボードは別PCで使用していたものを
流用しており、別PCでは機能していました。
マニュアルにある「SB_PWR」LEDは電源オフ状態でも点灯しています。
キーボードの付加機能を使って、「スリープモード」や「電源オフ」
はできますが、キーボードを使っての「復帰」はできません。
それ以外の不具合はなくOS,アプリとも正常に稼働しています。
キーボードに通電していないのでは?と思っています。
アドバイスをお願いします。
OS:WinXPSP3
CPU:Core2Duo E8400
MatherBoard:これ(bios=0517 0512からUP)
Memory:ノ−ブランド 2GX2=4G
VGA:On Board
HDD:HDP725050GLA360
DVR:DVR-111D(Pioneer)
Case:OWL-PC310(B)/N
電源:エバーグリーン EG-400PG(400W)
Keyboard:ELCOM TK-P08FYLG、KB-2350PJEG(ノーブランド)
0点

ASUSの基板色が淡色の廉価なマザー、特にMicro ATXはだと大抵ジャンパがある。
マザー上のPWR_FANコネクタの下にPS2_USBPWジャンパがあります。
1-2の位置に挿してありますので、2-3(+5VSB)に挿し換えてください。
書込番号:9163170
2点

できました!
movemen様ありがとうございます。ご指摘がなければ
諦めようとしていましたから、とてもうれしいです。
マニュアルの項目名が「2.USB device wake-up(3-pin PS2_USBPW1-8)」
なので、「USBか」と思い込んでいました。(ちょっと不親切?)
書込番号:9163398
0点




こんにちは、超バニラさん
1本で十分なら別途購入する必要はないのでは?
書込番号:9130376
0点

SPECの付属品には1本と記載されています。
よって、必要であれば購入するしかない
と思います。
書込番号:9130389
0点

最近の光学ドライブはS-ATAのものがほとんどなので、2本欲しいところではありますが。
電源ユニットからのS-ATA用電源コネクタが、HDDと光学ドライブの両方に届かない場合がままあるので。
こういう製品をお勧め。
http://www.ainex.jp/products/sat-3005pw.htm
書込番号:9130426
0点

>>空気抜きさん
>>ヒデ@ミントさん
こんにちわ。
なるほど。ということは、
HDDと光学ドライブを両方SATAで繋ぐ場合は
別途1本購入ということですね。
書込番号:9130432
0点

>>KAZU0002さん
セットの製品ですか。
ご教授ありがとうございます。
長さを考えて購入を検討したいと思います。
書込番号:9130459
0点



掃除をしようと思って
いろいろしてたら、
CPUソケットのピンにグリスを垂らしてしまってBIOSが表示しなくなりました。買ってすぐなので修理して貰えますか?
それとも自分で取っても大丈夫でしょうか?
グリスが付いたピンは2本です。
0点

BIOSうつなくなったってまさか電源入れたん?
普通そういうのって除去してから電源入れない?
修理にしても基本は有償
買い換えた方が安いこともある
時間だって掛かる
書込番号:9125970
0点

話をうかがった感じでは、取り付けミスなので有償修理になってしまいますね・・・。
ヤフオクなどでジャンク品として出品されてはいかがでしょうか・・。
書込番号:9126031
0点

完全に取り付けミスですね・・・。
みなさんが仰ってる通り有償修理でしょうね。
一応色々試してみた方がいいとは思いますが。
書込番号:9126054
0点

ミッチャVVさん こんばんは。 倍率の高いルーペなどでCPU/ソケットを観察して汚れや曲がりを点検。
丁寧に取り付け直して再挑戦 !
自信なかったらお店で相談されますように。
書込番号:9126255
0点

ミッチャVVさんへ
通常のシリコングリスでしたら絶縁体ですから銀などの金属入りでなければ、ふけば大丈夫のはずですが、あまり多くなら通電障害が起きるでしょうが、別の原因では。
それまで動いてたのですか、だったらCMOSクリアしてみたら(忘れずピンの位置を戻す)
書込番号:9127470
0点

前はたまにBIOS画面でてましたが、一日置かないとだめでしたのでOSの再インストールしたら
途中でリセットされてから、全くBIOSにいけません。CMOSクリアはしましたがだめでした。
最小構成:マザー、CPU、メモリー、でやりましたがやはりBIOSにいけません。
書込番号:9127619
0点

壊れてませんように。
他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:9129605
0点



いつもお世話になっています。
SONY製のPCが故障してしまい、CPU・HDD・メモリーを取り外して新たにPCを組もうと思います。
初めはベアボーンに突っ込もうと思い関連スレで質問したのですが、どうもPentiumDがネックなようでこのCPUが使えるベアボーンとなると15000円以上となり、価格的な面で考えると自作してしまった方がいいと思うようになりました。
cpu:
Intel M C 05
Pntium(R)D
930 SL94R MALAY
3.00GHZ/4M/800
L538B371
Mem
Advance Modules
AM1GT16A13D-N1-PC2-4300
128M*64 DDR2
1GB,533MHZ CL4
MT8HTF6464AY-53EB3 200613 CBNC62M006
COUNTRY OF ORIGIN SINGAPORE LEAD FREE
512,1RX8 PC2-4200U-444-12-DO
512MB,DDR2,533,CL4
HDD:200GB HDD(sata)*2台
光学ドライブ:Panasonic製(IDE)
他、マウス・キーボード等
あとはケースに付属してたファンやCPUファンですが、これは使えなければ別途購入します。
宜しくお願い致します。
0点

このマザーを買うのならメモリーは使えません。(667MHz以上のメモリーが必要。)
CPUはASUSサイトが開かないので未確認。
ケース、電源、OSはどうするの?
多分流用出来ないよ。
書込番号:9101435
0点

>ラスト・エンペラーさん
お返事有り難うございます。
メモリー使えませんか・・・自作は難しいですね。
確かOEM版OSと一緒にメモリ買えましたよね。
電源は恐らく元のSONY製に付いていたものが使えると思うのですが、ケースは別途買わなければなりませんね。
2万くらいで収まるかな・・・
書込番号:9101502
0点

返信の怒りマークは無視してねw(直すの忘れてたw)
SONYの型番を書くと良いですよ。
たぶん電源も流用不可だと思うョ。(メーカー製の電源が規格外が多いから)
DSP版のOSはハードウエアーと同時使用すれば良いのでメモリーと同時購入でも可能です。
OSが延命出来るFDDセットが良いと思うけどね。
書込番号:9101599
0点

おかるた〜さん こんばんは。 壊れたSONYのために、、、
パソコンの修理方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/repair-pc.html
(自作機用だけど手順は同様です。 リカバリ出来ませんか?)
書込番号:9101679
0点

ケースまで買えるのなら、素直にベアボーンにしてCPUも買い替えてしまってはいかがでしょう?
CPUは最近のものの方が省電力で、性能も高いです。
3GHzのPentium Dなら、今のローエンドのCPUで十分釣り合う性能があります。
PCの方はばらしてパーツとして売れば、それなりに需要はあると思いますよ。
書込番号:9102322
0点

おかるた〜さん
今お使いの型番は何ですか?
つい最近、似たようなPC直しました。
原因は、メモリ周りの冷却が悪く電解コンデンサーがパンクしており
メモリ+片側のメモリスロットが死んでいました。
パンクしている電解コンデンサ5個と、メモリ交換で直りましたよ。
合計で2000円ちょっとで修理出来ました。
(ソニーに送ると15,000円とか・・・)
ちょっと器用で、半田ごて(1000円程度)があれば出来ます。
駄目元でばらしてみてはいかがですか?
書込番号:9114044
0点

PentiumDに、流用する価値があるとは思えません。性能もですが、発熱が…。
メモリは…流用して使えたらラッキーというくらいかと。DDR2-4300をOC状態で使うことになりますので。
HDDは流用可能ではありますが。最新のHDDは速い安いですので。使わないのはもったいないかなと。
むしろ、ファン/CPUクーラーの方が価値があったりして。
ファンは、そのまま使ってもいいと思います(電源コネクタの変換アダプタが必要な場合がありますが。回転数をどうコントロールしたいかによりますが)。
CPUクーラーは、PentiumD用の高性能品でしょうから。これを低回転で回せば、Core2用としては静音クーラーになり得ます。砥は言っても、1万円程度のCPU用としてなら、そちらに付いているクーラーでも十分静かなのですが。
結論として。
古いパーツに足引っ張られる構成は、もったいないです。
再利用より、今のパーツで長く使えるPCの方が、経済的。
書込番号:9114253
0点



CPU Over Temperature Error! Press F1 to Resume.
BIOS画面では、CPU温度は100℃
CPU Fan N/A
構成
マザーボード:ASUS P5KPL-CM
CPU:Core2Duo E8400
HDD:ST3500620AS-BOX CFD
メモリ: Pulsar DCDDR2-2GB-800 一枚差し
上記のような構成で本日組上げましたが、2008/09/03 16:36 [8295204]
とほぼ同じ状態です。
数分でパソコンの電源が自動的に切れてしまいます。
BIOSのアップデートが怖くて出来ません。
電源が切れないように設定してアップデートすることは出来ないでしょうか?。
教えてください。
アップデートはユーティリティで実施したいですまた、バージョンは0517又は0514どちらがいいでしょうか?。(現時0512)
お願いします。
0点

元マザボメーカー社員(笑)さん
ファンは繋がっています。
中原統一さん
CPU密着具合 FAN確認しましたが異常有りません。
書込番号:9093017
0点

>ファンは繋がっています。
ちゃんと「CPU FAN」って書いてあるコネクタにつないでますか?
書込番号:9093035
0点

再度確認しましたら。
ファンはファンのリード線が絡まっていました。
リード線を外してBIOS画面を確認しましたら2057rpmでしたが
依然CPU温度は100℃でした。
書込番号:9093064
0点

ザ 侍さん こんにちは。
以前、うちの社員がCPUクーラーのグリスを保護しているビニールシートを剥がさずに取り付けた時に同じ様な状況が生じたことがあります。
ビニールシートの影響でクーラーにうまく熱が伝わらずにファンが回転しないで、CPU温度だけが上昇して、自動シャットダウンという状況でした。
シャットダウンする前にビープ音がしませんか?
ビニールシートの剥がし忘れなんて無いとは思いますが、症状が似ていましたので、失礼を顧みず、書き込みさせて頂きました。
間違っておりましたら、お許し下さい。
書込番号:9093065
0点

CPUクーラーは付属のリテールクーラーでしょうか?
4か所ともしっかり固定できてますか?
浮いてる気がします。
CPU温度が高い状態で起動し続けると壊れますよ。
もう一度ケースの外でCPU,CPUクーラーをしっかりつけ直しましょう。
書込番号:9093091
0点

>シャットダウンする前にビープ音がしませんか?
シャットダウンは確認していませんが 起動時はピー ピピピピ 感じで正常起動ではないです。
>CPUクーラーのグリスを保護しているビニールシートを剥がさずに取り付けた時に同じ様な状況が生じたことがあります。
気が付きませんでした もう一度外して確認します。
ファンは リテール品です。
現在のBIOSバージョンは0512です。
書込番号:9093126
0点

私もこのボードで自作の最中です。CPUも8400BOXで同じです。
BIOSのアップデートをお勧めします。
FDDを使わずにUSBメモリだけでできます。古い別のCPUもいりません。
ASUSの日本語のHPでこのMBを探し、最新のBIOSを別のPCにダウンロードして
解凍してできたファイルをUSBメモリにコピーします。
私はUSBメモリを持っていなかったのでトランセンドのTS16GSDHC6-S5W (16GB) を
利用したら問題なく利用できました。
CPUとCPUFANを乗せてHDDを繋ぎ電源を繋ぎケースに繋げスイッチを入れ
F2ボタンを押しておけばBIOS変更画面が出てきました。
最初MBに電源だけを繋いでやろうとしたのですがCPUFANも回らずあせりました。
ケースに組み込んでケースのスイッチを入れたらFANが回りだしたので安心しました。
それ位素人の私でも何とかなったのでがんばってみてください。
書込番号:9093140
1点


最新のBIOSは0517です。
Core 2 Duo E8400 BOX は最低0514でないとダメのようですので。
やるしかないです。私もビビリましたがBIOSを書き換え中に最悪電源コードが
外れなければ10分もかからないので自動停止の問題も大丈夫と思います。
あくまで推測ですが。
書込番号:9093164
0点

聖徳太郎さん
PC電源が自動的に切れますので 怖くて出来ません。
BIOS更新中に電源が切れたら MBは駄目になるでしょうか??。
書込番号:9093170
0点

一度CMOSクリアしてみたらどうですかね?
書込番号:9093188
0点

Yone−g@♪さん
ビープ音は
・・・・・・ 短×7 CPU 例外エラー CPU もしくはマザーボードの回路の不具合。
見たいです。
書込番号:9093217
0点

CPU FAN はCPU付属のリテール物でしたら熱伝導シートが張ってあるので
グリスもいりません。私は無しの状態で現在CPU38℃MB32℃です。
このMBはBIOSのROMが一個しかないのでROMの交換になると思われます。
電源が落ちるのに掛かる時間は具体的に何分ですか?
私の場合は数分でできてしまったので・・・・
今の状態を回避するには古いCPUで電源が落ちないことを確認して
BIOSを書き換えするか、どこかに頼むか、しかし高価ですよ。このMBの
値段からして馬鹿らしくなります。
書込番号:9093253
0点

ファンの付け直しとCMOSクリアーしました。
ビープ音は4〜5回ほどで
Please enter Setup to recover Bios sttting Cmos Datr/Time Not Set
PreseF1 to RunSETup
PreseF2 to load default values and continue
この状態に画面が変化して このままの状態にしてあります。
書込番号:9093510
0点

CMOSクリアーすると1度は出るメッセージです。
F1キーを押してBIOS画面が出たらdefault loadですかね。
電源入れっぱなしで落ちないならCPUクーラーの取り付けが正常になったのでしょう。
CPU温度が正常なら落ちないでしょうから、後はBIOS対応。
書込番号:9093557
0点

ラスト・エンペラーさん
今までBIOS画面で待っていましたが 電源は切れませんでしたので 皆さんのアドバイスのように BIOSのアップデートに挑戦して見ます。
書込番号:9093633
0点

CPU温度はどうなりました?
40℃台、高くても50℃を切ってたら正常だと思います。
書込番号:9093718
0点

皆さんどうもありがとうございました。
皆さんのお陰を持ちました無事BIOSのアップデートが完了しました。
このアップデートの時間の長かったこと2〜3分のことですが・・・心臓に悪いで〜す。
原因は二つあったようです 一つはファンの取り付け不具合
二つめはBIOSであったように思われます。
これで今日も安気に眠ることが出来ます。
皆さんのお陰です。
ラスト・エンペラーさん 少し高めでしょうか 53℃で安定しています。
皆さん重ねて御礼を申し上げます。
この板は 最高ですねぇ〜〜。
何時も楽しみで掲示板を見させていただいています。
書込番号:9093817
0点



現在emachineのJ3048を使用しています。
主に映画鑑賞、音楽編集、動画の取り込みなどの用途に使用しています。
CPUがCeleronD355と何をするにも遅めなので、Quadに変更したいと考えています。
Duoでもいいのですが、ブルーレイなど今後のことも考えてQuadにしたいです。
http://kakaku.com/item/K0000008408/
このCPUを考えています。
そこで、わからないことが何点かあるので、ご質問させていただきます。
まず、このMBがQuadに対応しているかです。
ホームページで確認したところ、Quadのロゴはあったのですが、英語のページだったので少々不安です。
次にOSはXPHomeなのですが、Quadの性能を余すことなく発揮出来るかです。
また、現在使用中の光学ドライブ(IDE)、メモリーカードドライブ、DDR2メモリ(1GB×2)、CPUファン、電源(何Wかわからないのでお教えいただけたら幸いです)、HDD(SATAU1TB&1.5TB)は流用可能でしょうか?
また、おそらく今のMBと出力コネクタの配置が違うと思われるので、パソコン背面の添付画像の部分はどうに対応すれば良いのでしょうか?
このMB専用のプレートなどがあるのでしょうか?
そして何よりOEMのOSがインストール出来るかです。
1つでも購入時からの流用があればOEMのOSは認識されてインストール可能と聞いたことがあります。ちなみに、光学ドライブとメモリーカードドライブだけがそのままです。
インストール可能でしょうか?
長くなってしまいましたが、ご教授よろしくお願いいたします。
0点

BTOでもOSがオプションであるようなBTO製品なら
流用できる事もあります。
初めから組み込まれてる場合、またはドライバ込で入ってる場合は
そのPCが出荷されたままの状態+対応しているオプション又は周辺機器内で使う想定をされてますね。
メーカーで推奨されていない、起動するための最低限のケース内部機器の交換は、
そのPCメーカーのPCでは無くなります。
書込番号:9063561
0点

ご回答ありがとうございます。
ということは、OS使用不可能ですか。
じゃあ諦めるしかないようですね・・・
書込番号:9063600
0点

ややこしいようですから、
たとえばemachineのマザーはemachine専用に作られたマザーであると思います。
だからOSはemachine専用に作られたマザーのものと思えばいいでしょう。
以前ねじ一つでも使えば流になるといった馬鹿馬鹿しい話をした人もいましたが、
HDD CPU メモリ ケース ねじはemachine専用に作られたものではありません。
ですのでマザーを変えてしまってはもうそのOSはemachine専用のOSではありませんので使えません。
まあ、僕はどっちでもいいのですよ。本当は。
書込番号:9063602
0点

グッゲンハイム+さん、ご回答ありがとうございます。
>まあ、僕はどっちでもいいのですよ。本当は。
っていうのは、グッゲンハイム+さんだったらこのままOSを使い続けると言うことでしょうか?
それと、マザーはemachine専用に作られた物ではないと思うんです。
http://www.msi-computer.co.jp/product/mb/RC410M-L.html
これが今使っているマザーです。
アドバイスお願いします。
書込番号:9063930
0点

>たとえばemachineのマザーはemachine専用に作られたマザーであると思います。
>以前ねじ一つでも使えば流になるといった馬鹿馬鹿しい話をした人もいましたが
↑
そんないいかげんな、
思い込み・検証を伴わない・許諾契約書の内容を理解できない
程度の認識しか持たない脳みそで、人を馬鹿呼ばわりするとは。
だいたい、マザーを交換するとOSが引き続き使えなくなるって、許諾契約書のどこに書いてあるの?
他の連中もそうだが、恥を知れ。
いや無理か。
確たる根拠もなく、ライセンス違反だとかのたまう連中って、最近でゆーとシーシェパード並みの頭なんだろうね。
一応彼らは正義の行為だと思っているらしいよ。
書込番号:9064077
0点

横からすいません。
>それと、マザーはemachine専用に作られた物ではないと思うんです。
たしか、ハードそのものは、一般品を使用しているかもしれませが、BIOSを専用の物にしている可能性があります。
以前、kojimaで買ったパソコン(IIyamaブランド)のCPU変更する際に、BIOSの書き換えが不可だった経験があります。
マザーがECS 945Gマザーだったので、ECSから最新BIOSをDLをして、書き換えよとしましたが、BIOSの種類が異なるため書き換えできないとメッセージが出てきて書き換え不能でした。最終的には、BIOSをそのままでCPUを認識してくれましたので問題はなっかのですが。
見た目が一緒だから、同じ物だと判断するのは危険です。
書込番号:9064139
0点

ご回答ありがとうございます。
BIOSはemachinesのホームページからダウンロード出来ますかね?
それとどの段階でダウンロードしてどのように組み込めば良いのでしょうか?
書込番号:9064383
0点

ライセンス云々以前にディスクイメージ形式のリカバリディスクだったら使えませんね。
仮に動いても、以前のドライバの残りが多くてまともに動かないかも知れません。
場合によっては、マザーボードのチェックを行う場合もあるので、その場合も使えません。
ライセンスに関しては、メーカー問い合わせが一番確実ですが、上記に該当する場合はライセンスが問題なくても結局動かせませんね。
書込番号:9064397
0点

ね。
OSのライセンスの話をすると、こういう風にいろんな書き込みがすぐ来る。
だから、ややこしいからライセンスの話嫌いなんですよ。
メーカーに問い合わせするのが一番なんですよ。
書込番号:9064480
1点

みなさん、ご回答ありがとうございます。
ライセンス問題って難しいんですね・・・
で、、、自分が一番最初に質問したことなのですが、どなたかお答えいただけないでしょうか・・・?
>また、おそらく今のMBと出力コネクタの配置が違うと思われるので、パソコン背面の添付画像の部分はどうに対応すれば良いのでしょうか?
このMB専用のプレートなどがあるのでしょうか?
お願いいたします。
書込番号:9066183
0点

こんばんは、KTA-Oさん
D-Subがありますので、変わらないでしょうね・・・
そのまま接続できるかと。
書込番号:9066211
0点

>だから、ややこしいからライセンスの話嫌いなんですよ。
↑
笑ってしまった。
要するに確たる根拠なく感情的に「ライセンスの話は犯すべからず」と妄信してるだけで、
理論的に説明できないんです僕ちゃん。ってゆー事を露呈したってことじゃないの。
まあ、少しは自覚してるみたいだし、これからは黙ってたらいいんじゃない。
スレ主さんへ
[9064397]に該当している場合、別途windowsCDは必ず要ります。
つまり購入しなければどうにもなりません。
ライセンス云々の話以前の問題です。
書込番号:9066234
0点

ご回答ありがとうございます。
では、試しにMBとCPUだけ買って、現行PCに取り付け、OSが入るかどうかを確認し無理であったら、2GBのメモリと一緒にDSPのVista辺りを買うというのでも正解でしょうか?
もしそうなったら予算が45000円程度かかるので、新規PCを買った方が安くつくでしょうか?
書込番号:9066331
0点

こんばんは、KTA-Oさん
>もしそうなったら予算が45000円程度かかるので、新規PCを買った方が安くつくでしょうか?
それはないと思いますね・・・
新規に購入すると更に金がかかるかと。
書込番号:9066416
0点

やるかやらないかはあなたが考えて決めればいいだけでしょう。
他人に聞くことではない。
新規でのPCって、OS抜きなら30000円からあるね。
http://www.faith-go.co.jp/pc/lineup/?cat=3606
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_list.php?h=d&f=d&m=pc&tc=55
書込番号:9066446
0点

http://shop.tsukumo.co.jp/special/081011a/
Core 2 DuoE8200ですが、OSのついたGatewayのやつが47,840円なので、こういうのもいいかもしれませんね。余ったパーツをヤフオク等で売却して、グラボなどに回すなど。
自作は相性問題、物理的な取り付けの可否、冷却のバランスを考えなければなりませんし、動かなかった時の手間や、トータル的な保障やサポートが微妙で大変です。
書込番号:9067501
0点

>このMB専用のプレートなどがあるのでしょうか?
これは新しいマザーボードを買った時について来ますよ。
ネタばらしするとね。
僕の文章に罠を所々入れてたのですよ。
[9063561]と[9063602]に。
でも・・あんなにずっぽり罠にはまるとは思わなかったんですけどね。
名前も書いてないのに本当に来るなんて・・。
でもライセンスの事わかりましたよね。
黒と白の間のものは、どう使うか僕が指示する問題でもないですから。
どう言う人が白と言いどういう人が黒と言うか。
まあ、あそこまで行くとちょっと恥ずかしいですが・・・。
書込番号:9068082
1点

初めまして、KAO−Kさん
心技体さんがおっしゃるように、vista版のOSをお考えとか、改造に不安なら、イーマシンの新パソコン買うのが楽かと思います。
私も、予算の都合でこのマザー交換に挑戦して、知識も乏しく、手に負えず、詳しい方の所に持ち込んでやっと交換できました。
もしかしたらマザー交換で、CPUクーラーの交換や、このマザーのシリアルATAポートの関係で、HDDかDVDドライブの交換が、別に必要なるかもしれません。
一応、お持ちのCPUクーラーの型が欲しいマザーに合うか、ショップの店員さんに相談したほうがいいですよ。イーマシンのCPUクーラーやDVDドライブの流用できずに交換しました。
その他の新規PCを買うにしても、vista版のOSをお考えなら、OSのDSP版購入が流用より簡単です
私は、CeleronのCPU流用目的と、イーマシンのOSが流用は無理と聞いていたので、XPのDSP版交換のほうが一万なら安くて問題なく楽でした。
予算とよく検討してみてください。
書込番号:9077011
0点

バックパネルはマザーボードに付属しています。
取り付け可能かという問題が残りますが、取り外せなかったら取り付けも不可能ですね。
書込番号:9077853
0点

スレ主の質問からして
cpu交換できるレベルじゃないようなので
ここは新規購入を勧めます
現在のpcはそのまま残しておいて、トラブルでネット接続できない場合の
セカンドpcとして使うのがベストだと思われます
書込番号:9081072
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





