P5KPL-CM
[P5KPL-CM] Intel G31搭載LGA775用micro-ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 12 | 2009年6月10日 08:36 |
![]() |
7 | 7 | 2009年6月5日 08:03 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年6月2日 21:10 |
![]() |
3 | 8 | 2009年6月1日 00:12 |
![]() |
1 | 4 | 2009年5月26日 18:05 |
![]() |
1 | 7 | 2009年5月16日 20:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCを組んでXPProをインストールしようとしたところブルーの画面になりました。
調べてみたところHDDがSATA接続のみの場合はセットアップ中にF6キーをおして
こちらのマザーボード付属のCDにあるSATAドライブの部分をインストールした
フロッピーディスクをいれるということでした。
ですが製品によって名前が違うようでDriversなどのフォルダはわかるのですが
どれが必要なファイルなのかがわかりません。
インテルの公式ページでもインストールできるようですがICH7に対応したものがどれなのか
もわからず・・・・・・
ご助力をお願いします
0点

少なくとも、このマザーはF6でドライバを入れる必要がないかと。
ブルースクリーンは他に原因があるんじゃね。
書込番号:9650588
0点

morich.cさん こんにちは。 青画面のメッセージにどの様な英文が出てますか?
他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
書込番号:9650715
0点

ブルースクリーンには中央付近に簡単なメッセージが示されているのが普通です。
また、STOP:0x00000...というような16進コードが示されると思いますが、番号によって原因が違います。(内容を教えてください)
ほとんどはメモリー、HDDなどのハードウエア関係のトラブルですので、もう一度システム全体をチェックしてみてください。
OSについては書かれていませんが、例えばXpのサービスパックの入っていないものなどではブルースクリーンになります。
これはないでしょうが、メーカー製パソコン用のリカバリディスクでは普通のマザーボードにはインストール出来ません。OSのは入ったHDDを別のマザーにつけても同様です。
ICH7にAHCIは無いのでF6ドライバーは必要ないです。
書込番号:9650898
0点

みなさんレスありがとうございます。
F6のドライバーは必要ないようですね。
パソコンは1式購入して業者の方に組み立てていただき、部品のチェックから
BIOSの更新、OSのインストールのテストなどもやっていただいたので問題な
ないかと思います。
こちらのXPProはパッケージに2001と出ていたのでたぶん初期版で98SE2と組み
合わせて使う予定でした。XPProのディスク挿入後98SE2を要求されたら入れ
てインストールすればいいと説明を受けましたが、98SE2を最初に入れても
認識はされても何もおきないのも気になります。
>>撮る造さん
サービスパックでないとブルーの画面がでるということですがどう対処したら
いいんでしょうか?
エラーメッセージの内容はだいたい以下の通りです。
check to be sure you have adequate disk space 以下略
check with your hardware vendor for any BIOS update 以下略
STOP:0x0000007E (0x0000005, 0xF748E0BF, 0xF78DA208,0xF78D9F08)
pci.sis-Address F748E0BF base at F7487000, Datestamp 3b7d8555c
書込番号:9651055
0点

サービスパックが付いていない場合、統合インストールCDを作る必要があります。
SP+メーカーでやるのがいいと思いますが。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/instmng/instsupt/spmaker.html
使い方については
http://wikiwiki.jp/faqwinsppm/?cmd=read&page=SP%2B%A5%E1%A1%BC%A5%AB%A1%BC%20FAQ%2F2.%A4%E8%A4%AF%A4%A2%A4%EB%BC%C1%CC%E4%2F02.SP%2B%A5%E1%A1%BC%A5%AB%A1%BC%A4%CE%BB%C8%A4%A4%CA%FD
書込番号:9651180
0点

原因はサービスパックのない為ではないかと思われます。似たような例があったので下記にリンクしておきます。
http://valou.blog52.fc2.com/blog-entry-275.html
書込番号:9651273
0点

>>撮る造さん
迅速なレスに適切な解説に感謝感激です!
リンク先の人の症状をみてみたところ今の私とまったく同じ道をたどっていますw
ただうちのXPProはアップグレード版なのですがディスク作成は問題ないでしょうか?
とりあえず週末にやってみます!
書込番号:9652863
0点

うちのXPもアップグレード版でしたが、同じように統合インストールCDでインストールしました。
通常版との違いは、インストール時にアップグレード対象のOSのCDを入れる要求が出るだけです。
書込番号:9652925
0点

PCを組んでXPProをインストールしようとしたところブルーの画面になりました。
調べてみたところHDDがSATA接続のみの場合はセットアップ中にF6キーをおして
こちらのマザーボード付属のCDにあるSATAドライブの部分をインストールした
フロッピーディスクをいれるということでした。←これってRAIDを組む場合に必要な操作で、このマザーにはRAIDコントローラーは付いていないので違うと思いますよ。
具体的に、インストール中のどの場面か不明ですが、私の経験上スレ主さんの状況から考えて、次の事が考えられます。(ハードウェアーの構成が不明なためこれ以上は書けません)
1.組み立て不良
2.ハードウェアーの不具合
一度、ハードウエアーの組み直しをして見たら良いのではないでしょうか?
ここに書き込めると言うことは、もう一台PCをお持ちのようなので、規格が合えば、パーツをスワップして不具合を探すと言う事もできますよ。
以上
書込番号:9655818
0点

撮る造さん 赤〜い彗星さんレスありがとうございます。
紹介していただいたSP+メーカーでSP3適応済みのISOファイルを作成して起動してみました。
そしたら前回と同じところでまたブルーの画面になって違うメッセージが・・・・・・
でも負けない!
メッセージで前回と違うところは以下のところでした。どなたか意味のわかる方よろしく
お願いします!
SESSION3_INITIALIZATION_FAILED
STOP: 0x0000006F(0xC0000020,0x00000000,
0x00000000,0x00000000)
書込番号:9661325
0点

検索したら原因がわかりました。
どうやら作成したDVDの中身に破損している部分があるようです。
がんばります!
書込番号:9661406
0点

XPにアップデートファイルを当てた起動ディスクを作成したりいろいろやってみましたが、結局XPはインストールできずにWindows7のRC版をインストールしました。
インストールしてみたらHDDのパーティッション設定がすでにされており、Dドライブは
フォーマットしないと使えない状態になっていました。それが原因だったのかな?
アドバイスを頂いたみなさんありがとうございました!
書込番号:9677659
0点




それが正常ですよ。
32bitOSの制限です。
書込番号:9647560
2点

32bit版のXPやVISTAのSP無しなら、それで正常。32bitOSでは、4Gをフルに使うことは出来ません。
VISTAのSP1なら4Gと表示されますが。表示されるだけで、4G使えるわけではありません。
オンボードビデオ機能があるマザーでは、ビデオ機能のために使えるメインメモリがさらに減ります。
その辺鑑みても、3.49G使えるのなら御の字かと。
あと。メモリを買ったのなら、初期不了見さのためにMemtesr86+を一晩かけて、エラーのないことを確認しておきましょう。
書込番号:9647582
1点

hallo500さん、こんにちは。
使えない部分についてですが、下記のような方法もあります。
「Gavotte Ramdiskで32bit Windowsのメモリ4GBの壁を超える方法!」
http://shopdd.blog51.fc2.com/blog-entry-758.html
書込番号:9647606
2点

いいなぁ・・・
おいらなんか、最低と言われている2.8G認識・・・
VGA変える度にへってくるよ・・・トホホ
書込番号:9647627
0点

わかりやすい説明をありがとうございました。OSの制限だったんですね
また、カーディナルさん の返信にあるRAMDISKを使うとインターネットエクスプローラーが早く動くようになりました。
ただ、マザーボードの初期不良で、AUDIO のデバイスがありませんというようなエラーメッセージが出てAUDIOドライバのインストールができないため 通販で購入した店舗に問い合わせ中です。
がっくりきました。
書込番号:9651430
0点

AUDIOドライバのインストールができないと書き込みましたが、原因はWindowsXPのSP3のパッチでした。
SP3正規版のパッチが出る前に、お試し版みたいなものが出ましたが、それでパッチを当てていたために上記のような現象が出ているようです。
SP3の正規版のパッチを当てなおしたところ無事ドライバのインストールができて音も出るようになりました。
書込番号:9653631
1点



初めて書き込みさせていただきます。
一か月ほど前にこのM/BでPCを組んでもらったのですが,音楽や動画の音が飛びます。
原因が分からず困っています。
現在のスペックは、
CPU:インテル Core2Duo E8400
M/B:ASUS P5KPL-CM
OS:WinXP Professional
HDD:HGST HDT721010SLA360 1TB
スピーカー:ロジクール LS2.1 です。
使っているプレイヤーはWindows Media Player11とiTunesです。
どなたかアドバイスお願いします。
0点

へっぽこの野郎さん、こんにちは。
メモリの搭載量がちょっと気になります。
また、タスクマネージャでのCPU使用率はどうでしょうか。
他に何かが動いていて負荷がかかっていると、そうなりそうな気がします。
書込番号:9641490
0点

タスクマネージャーで、CPU使用率の確認と。
試しに、LANケーブルを抜いてみてください。LANによる割り込みが原因になることがままありますので。
書込番号:9641505
0点

返信ありがとうございます!
説明不足で申し訳ありません。
メモリー2GB
CPU使用率は10%〜15%ぐらいです。
LANケーブルを抜いて試しても駄目でした。
書込番号:9641553
0点

これでもだめですか?
http://www.gomplayer.jp/
私も使っている汎用プレーヤーです。flvやmp4が、コーデック無しで再生できるうえ、可変速再生が出来るので、いろいろ便利。
書込番号:9641593
0点

へっぽこの野郎さん、こんにちは。
特に問題があるような構成/状態ではなさそうですね…
スピーカーとの接続の確認や、サウンドドライバの再インストールも試みられてはと思います。
書込番号:9641747
0点

>カーディナルさん
>KAZU0002さん
サウンドドライバを再インストールしたら音飛びがなくなりました!!
無事問題が解決しました、ありがとうございます。
書込番号:9641963
0点



初めてPCを組み立てました。
winXP
CPU:E1400
メモリ:DDR2 800 2G×2
です。
OCをしようと思ってしてみたのですが、設定がわからなくoptionでの設定で20%までは動くことができましたが30%はエラーになりました。
ちなみに他は標準のままです。
MANUALでやってみようと思いましたが、全然わからなく苦戦しています。
もしよろしければ、いろいろ教えていただけないでしょうか?
こんな初心者ですが、よろしくお願いします。
0点

DRAM FrequencyはAUTO 667MHz 800MHzの設定がありました。
書込番号:9631890
0点

20%までいけたんでしょ?それがあなたの環境での限界ってことでいいんじゃない?
それ以上知りたければOCに必要と思える環境の詳細とあなたが今まで試したことなど書きましょう。
それくらい書けない人にやり方説明するのは難しい。
書込番号:9631928
2点

OCの質問で、情報が欠如しすぎてます。
メモリは?電源は?
定格以上は、自己責任、やり方なんてネットで検索すればすぐに出てきます。
知ってるか知らないかではなく、調べるか調べないかの問題ですy
書込番号:9632126
1点

みんな優しいねぇ
OCは壊す覚悟と それなりの製品が必要ですね
ちょこっとのOCなら簡単?ですが、(もうやってるか)限界探るようだと まずはお勉強ですねぇ
誰でも初めてはあります!頑張ってね
という自分も自信がなくてi7にいけないでいますがw
書込番号:9632407
0点


まずは、勉強からですね。
今、リテールのCPUファンを使っているなら、OCを行う前に最低冷却系統を強化した方がいいですよ。
書込番号:9633549
0点

みなさんコメントありがとうございます。
いろいろ勉強してみます^^
30%でエラーになっていたので、ためしにDRAM Frequency 667?にしたら起動できました。2.8GHzまでしました。まだまだ全然わからないので勉強します。
書込番号:9633596
0点

OCなんて慣れしかないだと思うんだけど・・・
パーツの耐性なんて個々に違うので、人の電圧設定を参考にしても出来る場合も有れば出来ない場合も有る。
取り敢えず、OCするにはどの様にすれば出来るか調べてみる所から初めて見て下さい。
調べていくと、いろんな用語が出てくるでしょう。
それも調べて、BIOSから電圧関係をAUTOのままで行ける所までやってみる事です。
それから、各種電圧を弄るようになれば 結構OCは出来ると思うよ。(保証はしないけどね)
書込番号:9633642
0点



このボードにCeleron430を載せてメモリーを2GにしてXPホームを入れましたら、以前のIntel945GCLF2のAtom330より遅くかんじますがBIOSで調整できますか?
0点

秋蕎麦さん こんにちは。 無理じゃないかなー
Celeron430はSingleCoreで、Atom330はDualCoreだから。
Celeron430
http://review.kakaku.com/review/05100011261/
sSpec#
SL9XN 1.80 GHz 430 1 800 MHz 65 nm A1 512 KB LGA775 06
http://processorfinder.intel.com/List.aspx?ParentRadio=All&ProcFam=49&SearchKey=
(私のカキコミは945GCLF2からです。)
書込番号:9551889
1点

デュアルコアからシングルコアになったんだから、遅く感じることもあるだろうね。
オーバークロックしたいって意味?
書込番号:9551894
0点

PenDC E5200あたりに交換した方が幸せになれるかと。
書込番号:9552404
0点




ビデオカードがデュアルモニタに対応していればモニタとの接続端子は足ります、地デジカードを増設するならビデオカードの隣のスロットは避けて一番端のPCIかPCIex×1になりそうです。
地デジカードはデュアルに対応しないこともあるので注意してください、またデジタル接続するならモニタの対応も必要ですよ。
書込番号:9547730
1点

9600GTに端子が2つ付いているでしょ。
何をどう接続したいの?
書込番号:9547858
0点

口耳の学さんレスありがとうございます。
ビデオカードはDVI端子×2 今もっているモニタが地デジに対応していないので
新しく買うほうのモニタだけ地デジにつなぐ予定です。
書込番号:9547865
0点

モニターを交換したとしても
地デジチューナーがデュアルモニターに対応しているものってありますか?
私が知っているところではデュアルモニターに対応しているものがないので・・・。
対応しているものがなければ無理なんじゃないかな?
書込番号:9552215
0点

>>KAZU0002さん
マザーをビデオカードにつないでビデオカードから
モニタに接続するんでしたね。初歩的なところをすいません。
ということはDVI端子が2個あまるのかな?
>>mubariさん
チューナーのデュアルディスプレイについてはどの機種でもかは知りませんが
知り合いのは問題ないみたいです。
書込番号:9552637
0点

>ということはDVI端子が2個あまるのかな?
…何のためにビデオカード積むの?。
DHCP対応のDVIまたはHDMIで接続するのでは無いのですか?(当然、HDCP/HDMI対応モニターが必要ですが)。
とりあえず。質問内容は、マザーボードには関係ない話かと。
書込番号:9552761
0点

デュアル環境にするのですからビデオカードのDVI端子は両方使用します、DVI端子は余りませんよ。
マザーのD-sub15ピンは使用しないので空いたままになります。
地デジチューナーでも機能限定でデュアルに対応するカードもありますね。
私はアイオーの地デジチューナーを使用していますが、公式にはデュアル非対応となっていますが使えてます。
こちらは自己責任と言うことで。
書込番号:9553419
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





