P5KPL-CM
[P5KPL-CM] Intel G31搭載LGA775用micro-ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2009年4月8日 10:27 |
![]() |
3 | 6 | 2009年4月5日 09:58 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月3日 06:49 |
![]() |
1 | 4 | 2009年3月30日 01:52 |
![]() |
9 | 10 | 2009年3月29日 03:31 |
![]() |
0 | 4 | 2009年3月27日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このMBを購入し、手持ちのCore2DuoE4600と古いケースを使ってサブマシンを組みたいのですが、ケースについてた電源が300Wで一応CPU用のコネクタ(差込が4つあるやつ)もあるようなのですが、そのまま流用できそうでしょうか?もし無理なら何ワットぐらいのが最低必要でしょうか?出来る限り安上がりですませたいと思います。メモリは2G、ドライブ類はHDD×1、DVD×1の予定です。グラフィックやサウンドカードは増設しません。
0点

原始さんこんにちわ
300Wの電源でしたら、動作は可能だと思いますけど、電源容量皮算用計算機を使ってみてはいかがでしょうか?
電源容量☆皮算用☆計算機
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
書込番号:9346405
0点

電源が詳細不明ですが、非常に古い物だと12Vが弱いことも考えられますので、12V出力が何アンペアあるか確認した方がいいですね。オンボードグラフィックで使うなら多分大丈夫とは思いますが、総ワット数は当てにしないことです。
書込番号:9346545
0点

VGA仮名に挿すかですね。
オンボなら問題ないだろうし、HD4670とかならかなりきついでしょうね。
HD4350ならいけるかな?
でもそれならマザーこっちにした方がいいですよ。
http://kakaku.com/item/K0000001994/
書込番号:9346756
0点

グラフィックカードをはじめとする拡張は行なわないってことで。
12Vの4pinがある300W電源とゆーと、大抵はPentium4対応でしょうから、
まあ、壊れてたり劣化してなければE4600程度の構成にはじゅうぶん流用できると思います。
書込番号:9346777
0点

古い電源だと、寿命の方が心配。保証が切れているのなら、電源ユニットの蓋を開けて、コンデンサーのチェックを。
あと、既出のように、W数より12Aの供給量の方が問題になります。電源ユニットに書いてあるともいますので、確認を。最近の同じW数の電源のスペックと比較してみれば、参考になるかと。
書込番号:9347181
0点

確かに保証も切れてるだろうからコンデンサをチェックした方がいいです。
パンパンになってたら買い換えた方がいいです。
電源破損したら他のパーツを道ずれにお亡くなりになる可能性もありますから。
書込番号:9347288
0点



このマザーボード搭載のPCにカードリーダは取り付けられますか?
というのも、SDカードをさすところがないパソコンですので不便です。そこで、内蔵カードリーダーを取り付けようと思うのですが、コレを取り付けても接続するところがなければ意味がありません・・・。取り付けできるところはあるのでしょうか?
1点

真っ赤ートニーさん こんにちは。 ユーザーではありません。
下記のUSB接続型ではいかが?
例
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_list.php?h=d&f=d&m=parts&br=15&sbr=275&lf=0&page=1
書込番号:9347508
0点

その内蔵カードリーダが一般的なUSB接続のものならM/B上にUSBヘッダピンがあるので接続できると思います。
トラブル等を考慮すれば外付けUSBタイプのものをお勧めします。
書込番号:9347560
2点

通常、マザーボードにはUSB用コネクターが付いているはずです。
マニュアルに記載されていると思うのですが、9ピンですね。
当方のマザーボードにはこんなふうに接続しています。
内蔵型カードーリーダーからの出力端子が4ピンですからMB側のコネクターの4ピン側に繋いでいます。
極性に注意してください、逆方向にも刺さりますが認識しません。
書込番号:9347588
0点

このマザー、SATAの横、PCIEX1の横と2ヶ所の(1ヶ所2列だから4つ)USBの
ピンヘッダーがある筈だけど、全て使ってあるって事?
って言うか、ケース開けて見た?
書込番号:9347613
0点

書きっぷりからして、外付けUSB接続のカードリーダーの方が
いいと思う。
書込番号:9348476
0点

皆様ご返信ありがとうございました。トラブル回避のため、外付けにしようと思います。
皆様ありがとうございました!!
書込番号:9351399
0点



構成 CPU E6300
MEMO DDR2SDRAM800 2G
M/B P5KPL-CM
電源 GX3901 同梱 400W
HDD SATA 300G
OS WINDOWS 2000 SP4
残り物を 集めて 以上のような PC 作りました
どうやっても CPUの 電圧が 1.35V より下がりません
以前 P5Q で 使用していたときは 1.1-1.25Vでしたので
心配です BIOS を 何度もいじったのですが わかりません
温度は 負荷ナシで 35度くらいです
下げる 方法はあるでしょうか それとも このままでいいのでしょうか
それと WINDOWS2000 で ネットへ つなぐのは危険でしょうか
LAN に 5台つなっがっています どうも ほかの機器へ
影響が出ているようなのですが 頻繁にエラーが出ます
もう一つ ASUS の ホームページで ダウンロード しようと 製品選択で
たとえば マザーボードなど クリックすると LOADINGが チカチカ するだけで
一向に 進みません 以前は きちんと 製品が 表示されたのですが
長文になりましたが 以上 三点 お尋ねします よろしく お願いします
0点

そのマザーもCPUも持ってませんが、1.35Vといえば定格電圧じゃないですか?
安価なマザーだと電圧設定の自由度が少ないというのはよくありますね。定格電圧なら別に問題ないし温度も普通でしょう。
ASUSのサイトは重いです。時間帯を変えて試してみてはどうでしょうか。
書込番号:9341724
0点

北森男さん
早速の ご教示 ありがとうございました
おかげで 安心しました
asus のこと 時間帯も問題だったのですか
よくわかりました ありがとうございました
書込番号:9341763
0点



初心者でオーバークロックにチャレンジしていますが、イマイチのところで上手くいきません。
現在の構成は
MB P5KPL−CM、CPU Q8200、メモリ 4G、ビデオ RADEON4850 Vista Ult32bit
クーラーはANDYに転装
CPU温度はアイドル36度 フルロード65度
FSBは400(2.8G)で常用できますが、このCPUは3G超えはそう難しくないようですが、FSB410を超えるとOSが起動しなくなります。
このマザーはOCの設定が少ないようですが、今のところ「JumperFree Configuration」をmanualで400に、「DRAM Frequency」を667hzにしています。
CPU−Zで確認すると倍率が7倍(標準)〜6倍に変化しています。
どうもメモリー関係の設定が上手くいってないようですが、他にデフォルトから設定を変えないといけないところがありますか?
よろしくお願いします。
0点

メモリーなに使ってるかわからない+電源ももわかんない=アドバイスのしようがないという方程式が成り立ってます。
あとOCに関しては自分で調べてください。
そして分からなかったら諦めてください。
書込番号:9105113
0点

私も詳しくありませんが‥‥。
私はFSBをいじる&電圧をいじる位であとはautoですね。
UMAXのメモリですが450MHz位までは起動できます。
書込番号:9105194
0点

FSB400ですか、G31チップにしてはよく回ってる方ではないでしょうか。
「G31 限界」で検索してみて下さい、いろいろ出てきますよ。
書込番号:9158869
1点

自分も「JumperFree Configuration」をmanualで400に、「DRAM Frequency」を667hzにして使っています
CPU−Zで確認すると6倍なのは省電力機能が働いているからじゃないですかね〜
CrystalMark2004R3のCPU項目を確認すると×9.5で3.8GHz出ています
CPUはCore2DuoE8500です
書込番号:9323760
0点



コア2Duo3Gに付属するインテル純正CPUクーラーが、クーラーの足が短いのか、CPUの頭が高いのか、全く入りません。強引に入れると板が変形するのですが、同じ経験をされた方はいらっしゃいませんか?
0点

こんばんは、 Tetsushi.Iさん
マザーが反り返るのは問題ないですが・・・
どのように変形するのでしょうか?
書込番号:9299756
0点

ご返信に感謝します。
仰るように反り返るのですが、反り返っても4本中3本が限界で最後の1本がどうしても入りません。
書込番号:9299769
0点

ケースにマザーを取り付けた後でCPUクーラーを設置しようとしてるのかな?
最悪の場合、マザーとケースの設置はある程度適当でもいいので、CPUクーラーはしっかりと取り付けましょう。
書込番号:9299831
0点

こんばんは、 Tetsushi.Iさん
ピンの先がつぶれていなければいいのですが・・・
自分は対角線上に押し込むようにしています。
書込番号:9299913
1点

みなさんが言われるように歪む事で圧着する仕組みのようですが
心配ならバックプレートの付属したクーラーに代えるか
http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm
真打登場でこれを使うかですね
書込番号:9300099
4点

私もE7400純正ファン取付で悩みました。
ラッチがはずれ失敗すると中途半端にピンが出たままになってしまうのが原因のようです。
一旦取り外し、ピンを初期状態にセットしなおして(ロックをドライバーで元に戻し)、再取付します。
それにしてもぐにゃっと変形する基板は正常とは思えません、熱的変化も加わるとマザーボードの故障原因ともなりかねません。
インテルに設計責任は残るような気がします。
書込番号:9305121
1点

皆様の参考になるご意見に感謝致します。
本日、私の購入した基盤が悪いのかと思い購入店に交換してもらいに行きました。
すると店員さんが意図もたやすく装着されたので、私のやり方の問題であったと恥じております。
コツをお聞きしましたので、同じ経験をされたかたのために、書き込みしておきます。それをもってお詫びとさせて頂きます。
対角線順に入れるのは常識で私もそうしていましたが、クーラーのフレームを抑えてピンの根本の皿を基盤に密着させてから黒いピン押し込むとサクッと入るとの事。
実際フルパワーで押していた自分がバカらしく思えるほど簡単に入りました。
ありがとうございました。
書込番号:9308097
1点

がんこなオークさんの言われてる通りバックプレート使用した方がいいですよ!1000円と値段も安いですし、CPUクーラーが外れて熱暴走なんてこともないですし
書込番号:9318804
0点

確かにバックプレート使うと密着度は上がりますね。
安心感も増しますし取り付けやすいですね。
昔裏側シール付けしてえらい目に逢いましたが・・・
書込番号:9318816
1点



組上げて気にもかけていなかった3.5FDDがいつの間にかBドライブとして認識されていました。AX時代以来Bドライブなど見たことが無かったので面食らっています。
ドライブ交換ケーブル交換、いったん無しの状態からの再取付、ディスク管理ツールでも確認など私の出来る範囲で実施しましたが原因は見つかりません。実用上は差し支えることはありませんが、知り合いに作ってあげたセットでちょっと冷汗がでております。セットアップ直後からかなにかインストールや設定変更が原因なのか思い当たる事もありません。みなさん御教授を!
主要パーツはHDDはCドライブ、DVDマルチはQドライブ(VISTAセットアップ直後レター変更)USBメモリはIドライブとして認識、PCI-IEEE1394増設、E7400、DDR2-800 2GB
0点

BIOSでの認識はどうでしょうか?
BIOS設定でSwap Floppy DriveがEnabledになっている場合はBになると記憶しています。
Swap Floppy Driveという項目があったかどうかは記憶していませんが
それに相当するような項目がありまっせんか?
書込番号:9303129
0点

返信ありがとう
BIOS設定でSwap Floppy DriveがEnabledという項目はありません
BIOSではAドライブで認識しています。最近のマザーはフロッピーのBドライブは
サポートしていないという情報もどこかで聞いたことがあります。
書込番号:9303203
0点

自己解決致しました。
Windows Vista に接続していないフロッピーディスクドライブが認識される事がある。 との情報を MS サポート オンライン で発見。
http://support.microsoft.com/kb/934460/ja
Microsoft Windows Vista をインストールした特定の機種のコンピュータで、シャットダウンと再起動を繰り返した後に Windows エクスプローラを開くと、フロッピー ディスク ドライブ A の他にコンピュータに接続していないフロッピー ディスク ドライブ B が表示されることがあります。
この現象が発生した後に Windows Vista を再起動すると、フロッピー ディスク ドライブ A が表示されず、フロッピー ディスクドライブ B だけが表示されます。
詳細はMS サポート オンラインで。レジストリ変更が必要です。
私だけの問題ではありませんでした。
皆様の参考になれば..........。
書込番号:9309911
0点

無事に解決されたようで何よりです。
また貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:9311907
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





