P5KPL-CM のクチコミ掲示板

2008年 3月28日 登録

P5KPL-CM

[P5KPL-CM] Intel G31搭載LGA775用micro-ATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/G31+ICH7 P5KPL-CMのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5KPL-CMの価格比較
  • P5KPL-CMのスペック・仕様
  • P5KPL-CMのレビュー
  • P5KPL-CMのクチコミ
  • P5KPL-CMの画像・動画
  • P5KPL-CMのピックアップリスト
  • P5KPL-CMのオークション

P5KPL-CMASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 3月28日

  • P5KPL-CMの価格比較
  • P5KPL-CMのスペック・仕様
  • P5KPL-CMのレビュー
  • P5KPL-CMのクチコミ
  • P5KPL-CMの画像・動画
  • P5KPL-CMのピックアップリスト
  • P5KPL-CMのオークション

P5KPL-CM のクチコミ掲示板

(270件)
RSS

このページのスレッド一覧(全29スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5KPL-CM」のクチコミ掲示板に
P5KPL-CMを新規書き込みP5KPL-CMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
29

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

E3400は作動しますか?

2011/04/08 18:34(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5KPL-CM

クチコミ投稿数:54件

この板で Celeron Dual-Core E3400 作動しますでしょうか?
対応表にはE3300までは対応しているのですが。

動作確認された方いらっしゃるようでしたらお教えください。
宜しくお願いいたします。

書込番号:12873812

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/04/08 22:36(1年以上前)




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

AIオーバークロッキングについて

2010/01/22 09:17(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5KPL-CM

クチコミ投稿数:60件 P5KPL-CMのオーナーP5KPL-CMの満足度5

BIOSのメニューにあるAIオーバークロッキングを試してみました。

5% 10% 15% 20% 30%の順に試していきました。


5,10,15は起動し

20%は起動しましたが、20→10→20と変えている時、何度かBIOSで20%にし、BIOSデータをセーブしますか?Yesを選択した時に電源が落ちます。


30%は上の電源落ちる症状しか出ませんでした。


Core2DuoE6300

MBこれ

メモリ UMAX
Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)


電源パワグリ400W


20%時は2.4GhzをCPU-Zで確認しました、その時のメモリは480Mhz(ということは960Mhz)で一応成功しました。


PCを壊す気はないのですが興味本位で試してみました。今は定格に戻してます。


実際のところ5% 10% 15%くらいなら平気なのでしょうか??

本格的に遊ぶとしたら

冷えるCPUクーラー
高性能な電源
OC耐性が高いMB、メモリ

を購入すれば大丈夫なのでしょうか?

上記のことを実際にするなら現時点でi7で新しく組めるくらいの金額がかかると思いますが、参考として教えていただけたらと思いまして質問させていただきました。

書込番号:10821281

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2221件Goodアンサー獲得:295件

2010/01/22 09:59(1年以上前)

オーバークロックするしないは自己責任でお願いします。

書込番号:10821371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/01/22 10:05(1年以上前)

例にあげたパーツを何個も揃えれば遊べます。
もちろんCPUもですね。

なお、AMDのOC向けCPUだとマザーの耐性とかにあまり左右されません。

書込番号:10821386

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2010/01/22 16:09(1年以上前)

昔話ですがかなり前には
OCに血道をあげてた経験もあります。
でもお気付きになってない罠がまだあるですよ

高いPC1セットだけじゃトラブル解決の検証が出来ないって事なんですが?

無理をかけすぎれば部品を焼く事も経験するでしょうし、
壊すことも失敗する事も全て大事な経験として身につく事ではあるんですがね…(>_<)
あと書かれている部品でケースが抜けてます

書込番号:10822455

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/01/22 22:47(1年以上前)

 ちゃんこ鍋☆彡さん、こんにちは。

 マザーボードはP5K-E(メモリは同じ)で同様の方法でオーバークロックを試した事があります。
 10%くらいまでは使えましたが、それ以上は不安定になって結局定格へ戻しています。

書込番号:10824235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件 P5KPL-CMのオーナーP5KPL-CMの満足度5

2010/01/22 23:02(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます。

あれから色々と試してみ、今はOCした状態で様子見しています。


BIOSでメモリを800Mhzから667Mhzに変え

電圧等はいじらず、CPUのFSBを266→321にしました。

このFSBの状態でメモリが802Mhz(CPU-Zでは401Mhz)となっています。


PCI等の電圧固定の項目が無かったのでおそらくこのMBは電圧固定のタイプだろうと考えています。


CPUは Core2DuoE6300(デフォルト 1.86)から2.25Ghzまで上がっています。今のところ挙動がおかしいところはありません。

CPU−Zで確認してもCPUの電圧はOC前と変わっていません。

これは電圧を変えないOCで、効果は少ないが比較的安全ということで間違っていないでしょうか??

書込番号:10824321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2010/01/22 23:27(1年以上前)

ん〜安定動作してるようですけど赤の他人が判定は出来ないですよ。
メーカー保証外の動作をさせてるわけですからネ。

動き続ける可能性は大きいとは思いますけど誰も保証は出来ません
それが趣味で行うOCです。

直前のレスで2.25で成功してるようですが、これもそのまま
使い続けることが可能なのか?何年いけるのか?どこかでパーツのてこ入れが必要になってくるのか?
やってみなきゃ分からない面がありますよね。
で、そこでトラブル起こしたときに頼れる赤の他人はいません
ですから自分で予備部品で検証して対処しなきゃいけないのが自作なわけです。

先にレスされた鳥坂先輩さん文章読み返してください。
>例にあげたパーツを何個も揃えれば遊べます。
1セットだけじゃ足りないんですよ。

書込番号:10824493

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件 P5KPL-CMのオーナーP5KPL-CMの満足度5

2010/01/23 00:30(1年以上前)

返信ありがとうございます。

最後の1セットじゃ足りないという言葉で我に返りました^^;

今手元にあるのが1セットのパソコンだけなんで慎重に使い続けようと思いました。

2006年のCore2DuoE6300ですけどMBにはCore2QuadQ9550とか乗りますし、CPUを変える方向で考えたいと思います。万が一壊れる可能性を上げるなら、CPUだけQuadに変えたほうが性能も上がりますし、壊れたときの代償より安く済むかと思いました。自分はまだまだP5K-PLCMを使い続けようと思うのでCPUはQuadの選択でいきたいと思ってます、i5やi3はもっとMBが充実してチップセットが安定してきたらそちらに以降しようと考えています。



とりあえず今さっきBIOSでFSB、メモリクロック等のいじった部分は全てデフォルトに戻しました。


ですが、色々調べてくうちにCPUの省電力機能をOFFにすれば定格1.86のまま常に動いているのでその状態だけキープする事にします。

その方がレスポンスが早い気がしますしCPU温度も問題無いですし。

自分で調べて、それをみなさんに聞いて学べてOCの事が少し理解できました。みなさんありがとうございました。

書込番号:10824855

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

衝撃的事実が...FSBについて

2009/11/11 22:55(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5KPL-CM

クチコミ投稿数:147件

すいません。インテル G31 Express についてお聞きしたいのです。
FSBの最大転送速度のことについてなんですが、http://www.intel.com/assets/pdf/prodbrief/317838.pdf←こちらをみると1333MhzはCore2Duoだけで、Core2Quadは1066Mhzまでだと書いてあるように見えるのですが、わたしは先日SOTECのPG9816Pというこちらのインテル G31 Express にCore2QuadQ9300が載ったパソコンを買ったのですが、これはQ9300のFSBは1333MHzではあるけれど、実際は1066MzのFSB速度しかでないという意味でしょうか?

これでは、クアッドの強みが出る用途以外は、Core2DuoE7000クラスとほとんど同じ力しか出ないことになってしまうかと思うのですが...

これってどう受け止めたらいいんですか?よくあることなんでしょうか?

SOTECは仕様にそのことを記載しなくていいのでしょうか?

書込番号:10460756

ナイスクチコミ!0


返信する
髭様mk2さん
クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:94件

2009/11/11 23:02(1年以上前)

CPU-Zとか使って
ちゃんとCPUの動作見てみました?

書込番号:10460830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2009/11/11 23:08(1年以上前)

CPU-Zで現在のFSBの動作周波数を確認してみては?

http://www.cpuid.com/cpuz.php

多分だけど、M/BのメーカーがOC動作を確認してるからsotecが採用したんじゃないかと。

書込番号:10460890

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2009/11/11 23:12(1年以上前)

ごめんなさい

実はまだあけてないんですよ。

開梱する前に仕様書みながらあーだこーだ想像膨らませて楽しんでたんですが、マザーボード
のFSBのことにさっききづいて...

このパソコンちょっと古めだけどQ9300なら2次キャッシュ3MB×2だけどFSB1333MHzだからって、けっこう期待してたんですけど...CPU−Zとかはもちろんまだ試してないですけど絶望的と考えたほうがいいですよね?

書込番号:10460953

ナイスクチコミ!0


af320さん
クチコミ投稿数:437件Goodアンサー獲得:147件

2009/11/11 23:16(1年以上前)

おそらく、このマザーボードもオーバークロックなどを利用して独自にFSB1333を出来るようにしているのではないかと思います。

こういう風にして独自にFSB1333に対応している製品は昔から結構ありました。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20070825/ni_i_ml.html



書込番号:10460989

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2009/11/11 23:29(1年以上前)

みなさん

夜分おそくに回答ありがとうございます。

こころ強いお言葉いただいて胸がいっぱいです。正直、自分がSOTECにやられたのかなって
自分勝手な被害妄想に駆られてたものですから...みなさんのお知恵を分けていただき自分の無知から来る絶望からすこし開放されました。

マザーボードについてはCPUに比べてあまり詳しく調べたことがなかったものですから、わからないことが多いです。

とりあえずのお礼とさせてください。正式なお礼はBAなどととおもに後日またさせていただきたいと思います。

おやすみなさい。

書込番号:10461128

ナイスクチコミ!0


yamayan10さん
クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:95件

2009/11/11 23:30(1年以上前)

このボードはOCでFSB 1600対応を謳っているくらいなので、FSB1333で動くかも知れませんよ。まずはCPU−Zで確認を。。

書込番号:10461132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2009/11/11 23:33(1年以上前)

こんばんは、テリー@さん 

G31はFSB1333MHzに対応していますよ。
INTEL純正マザーもサポートしていますし。
http://processormatch.intel.com/CompDB/SearchResult.aspx?BoardName=DG31GL

書込番号:10461169

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31383件Goodアンサー獲得:3133件

2009/11/12 12:03(1年以上前)

対応してるんでもう関係ない話ですけど、、、

一般的にはFSB1333のCPUをFSB1066で動かして定格のクロックにはなりません。なので、スペックうたって売ってるものならFSB1066はありえないと思いますけど。

書込番号:10463351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/11/12 12:12(1年以上前)

単にG31登場当初のFSB1333のCPUがE6850やE6750などで、クァッドがQ6600などだったから、かなあなんて思いますけど。

書込番号:10463388

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:147件

2009/11/12 20:24(1年以上前)

みなさん、回答ありがとうございました。

FSB1333Mhz対応しているということ情報をたくさんいただき安心しましたし、希望をもってPG9816Pに対面することができそうです。近いうちにPG9816Pを開けたときにご指摘のCPU-Zを利用して確認してみたいと思います。その結果も報告したいと思います。

最近毛が抜けてきた!!! さん、af320 さん、ありがとうございました。

>多分だけど、M/BのメーカーがOC動作を確認してるからsotecが採用したんじゃないかと。
>おそらく、このマザーボードもオーバークロックなどを利用して独自にFSB1333を出来るようにしているのではないかと思います。

最近、人や世の中を疑うことばかり考えていたので、特に企業などは悪いことばかりして、消費者やユーザーをどう欺くかということに躍起になっているんだろうという先入観でものを見てしまいました。お二方のお言葉で目が覚めました。SOTECは馬鹿じゃないし、全うな製品つくりをしているし、ユーザーを満足させるPCをつくろうと努力してくれていたんだと思えます。人の世の暖かさを感じることができました。

空気抜きさんもyamayan10 さんもありがとうございます。
ムアディブ さんもありがとうございます。

>一般的にはFSB1333のCPUをFSB1066で動かして定格のクロックにはなりません。

大変参考になります。

完璧の璧を「壁」って書いたの さんもありがとうござました。

>単にG31登場当初のFSB1333のCPUがE6850やE6750などで、クァッドがQ6600などだったから、かなあなんて思いますけど

そうですね。たしかPG9816Pの前進のモデルが2つあって、たしかG31にE6650、Q6600のモデルがそれぞれあったと思います。

みなさん、本当にありがとうございました。!!

書込番号:10465147

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

動画再生

2009/09/04 20:12(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5KPL-CM

スレ主 秋蕎麦さん
クチコミ投稿数:139件

2Dの動画を中心に再生してますが絵が綺麗でありません。
DVDの再生の場合、再生支援ソフトにも関係ありますか?
コア2のE6550にXPで4GのメモリーでグラボはATI-HD3450です。DVD再生ソフトはパワーDVD9を使ってます。画面は以前使っていたEeePCについてきたASUSの16インチです。

書込番号:10099734

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40356件Goodアンサー獲得:5683件

2009/09/04 20:26(1年以上前)

綺麗じゃないということについて、具体的に。
インターレスノイズを勘違いしているだけでは?

書込番号:10099811

ナイスクチコミ!0


スレ主 秋蕎麦さん
クチコミ投稿数:139件

2009/09/15 10:05(1年以上前)

有難うございます。
動画再生ソフトの不具合でした

書込番号:10156214

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CPUクーリングファンでお奨めは?

2009/08/16 17:59(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5KPL-CM

クチコミ投稿数:559件 EeePCでブログ更新 

Celeron D E1400を載せ、リテール品のファンを利用しています。
このファンの音がうるさいので調べたところPWMに対応していない3pinのもので2300rpmで常に回転していると知りました。
マザーボード側は4pinなのでPWM対応の冷却ファンに変えようと思うのですがお勧めのものはありますか?
ネット主体でケチケチで組んだので価格優先で考えています。
ちなみにケースは横穴が開いてパイプがCPUファン近くまで来ているのであまり大きなものは付きそうにありません。

書込番号:10006943

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:172件

2009/08/16 18:25(1年以上前)

お店に行って、以下をチェックし、

 ・PWMに対応していること
 ・ソケットが対応していること
 ・高さ、周りの部品に干渉しないこと
 ・音(dB)が静かであること

入りそうな物を買ってくればよいのでは?

音に関してですが、どのくらいが静かなのかは、人それぞれです。
私なら30dB未満のものを選ぶかな。
それと、高さについてですが、ケースのパイプとかかれていますが、それが外せるかどうかをチェックしたほうが良いかも。
外せれば、高制限が変わってきます。

書込番号:10007055

ナイスクチコミ!0


eagle4821さん
クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:110件

2009/08/16 18:32(1年以上前)

ケースは何? スリムタイプですか? 情報不足で何とも言えません。
>横穴が開いてパイプがCPUファン近くまで来ているので
ちょっと状態が把握できないです。高さの制限ですか?それとも横幅?

一般論で言えば、大口径ファンを搭載したものはうるさくないと思います。
背の低いもので大口径となると、サイズのBIG Shurikenなんかですかね。
大きすぎるなら、旧バージョンのShurikenもあります。自分も使ってます。
あとは小さめですがThermaltakeのTR2 R1が安くて冷えるらしいです。

書込番号:10007083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:204件

2009/08/16 18:41(1年以上前)

これでいいと思うけど・・安いし

TTC-NK64TZ/PW(LD)
http://kakaku.com/item/K0000023512/

書込番号:10007121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:559件 EeePCでブログ更新 

2009/08/16 19:50(1年以上前)

みなさん、フォローありがとうございます。
ケースのパイプは先ほど確認して外せそうです。
ケースはマイクロATX用の小ぶりなものですがスリムタイプではありません。
普通に5インチベイが置けるタイプです。
ケースに関する情報が少なくてすいません。

知りたかったのはP5KPL-CMの他部品に干渉しないようなファンという意味なんです。
すぐ近くに放熱フィンがあるものですから径の大きいものはマザーボードそのものに干渉してしまうのでは?と心配でした。
ここに聞けばみなさんP5KPL-CMのオーナーなのでその心配が解決するかと考えていたんです。
ケースとの干渉は自己責任で何とかしようと思っています。

Thermaltake TR2を調べたのですがLGA775のものもあるのでしょうか?
価格的に安くてうれしいのですがLGA775用のものが探し方が悪いのか見当たりません

ShurikenとTTC-NK64TZ/PW(LD)を候補に加えようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:10007367

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40356件Goodアンサー獲得:5683件

2009/08/16 21:28(1年以上前)

マニュアル読んでいないけど。
BIOSのCPUファンのコントロール関係の設定に、PWM/Voltageの切り替えとかありませんか?

書込番号:10007813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:559件 EeePCでブログ更新 

2009/08/16 23:07(1年以上前)

>BIOSのCPUファンのコントロール関係の設定に、PWM/Voltageの切り替えとかありませんか?

あります。
3段階に設定でき、一番静かなsilent modeに変え、1000rpmくらいに下がることを期待したのですが回転数は2300回転程度のままで音も静かになりません。
4pinのPWMに対応したファンなら変わるなかなぁと思いました。

ちなみにVoltageは3v、5v、12vの実表示だけで変更は効かないようです。

書込番号:10008433

ナイスクチコミ!0


eagle4821さん
クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:110件

2009/08/17 08:00(1年以上前)

スイマセン、TR2 R1はAMD専用のヤツでしたね。

スペースに余裕があるのなら、サイドフロータイプのものをオススメします。
ケース全体のエアフローが効率化しやすいですし、ファンの回転数もトップフローより抑えられる傾向にあるようです。やや値は張りますが。
これがやけに安くてオススメです。(ホントは6000円が相場)
http://www.1-s.jp/products/detail/5749

ただ、オンボードのVGAを使用するならトップフローの方がいいと思います。CPUと一緒に冷やせるので。

書込番号:10009536

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:559件 EeePCでブログ更新 

2009/08/17 09:32(1年以上前)

eagle4821さんへ
トップフロー/サイドフローもよく知らない私はググって納得しました。(^^;
なるほどサイドフローの方が風の流れが前から後ろへとシンプルになるのですね。
リンク先の商品の形状にも圧倒されてしまいました。

グラフィックカードも補強したいのですが当面はオンボードに頼りそうです。
私にはトップフローの方が良さそうですね。安いし。
フォローありがとうございます。

書込番号:10009725

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 画面に何も映りません

2009/08/16 11:32(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5KPL-CM

HDMIケーブルを購入したので、HDMI接続をしたところ画面にno signal と出て何も映らなくなりました。また DsubーDsubDVI変換に戻してみたところ、何も映らず、グラフィックボードを外してオンボ機能のみでも nosignalで映らず、最小構成でもやって見ましたが映りませんでした。
ファンはすべて回っており HDD CDドライブも起動しております。 これはやはりマザーボードの故障でしょうか? 因みに最初のピッという起動音も鳴らず、メモリを2枚とも外して起動しましたが、ビープ音も鳴りませんでした。どなたかお助けください。お願い致します。

書込番号:10005575

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/08/16 15:36(1年以上前)

その程度では、どこをとも検討がつきませんy
まずは、最小構成(CPU、メモリ、マザボ)で試すなり、CMOSクリアしてみる、D-subで接続するなどやってみることはいくつかあります。
ディスプレイ側で、入力の切り替えを忘れてるとか、D-sub−D-subでつなげるなど。
ビープ音は、スピーカつながないと出ません。つなげてます?

書込番号:10006430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2009/08/16 15:55(1年以上前)

書いた通りケース外で最小構成でやりましたし、cmosクリアもしました。スピーカーも繋げてあります。映像端子は一通り試しました。それでも nosignalとでてディスプレイは待機のままです。メモリを差していない状態でビープ音が鳴らないのはマザー以外に可能性はありますか?

書込番号:10006486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/08/16 16:16(1年以上前)

ショート起こしてる場合。
最小構成といっても、私の書いたようにCPU、メモリ、マザボだけなのか、人によってはHDDも含めてと言う人もいます。
メモリを抜いてDRAMエラーでビープ音がでないか確認してみるのもありますy
電源容量は足りてます?起電力足らずで、ファンはまわるが、起動せずとか。
電源によっては、総容量は足りても、+5vが低くて相性問題のようなことを起こすというのもありますけど。

マザボが原因と思えば、購入店へ持って行くのもありかと思います。
お店で、動作確認だけしてもらって、とりあえず確認してもらうと。

書込番号:10006562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2009/08/16 17:32(1年以上前)

組んでからnosignalが出る前までは1ヶ月くらい正常に起動していましたし、電源は550wなので足りない事は無いです。最小構成はHDD CD有り無し両方試しました。いちお初心者ながら調べられる事は調べて一通り試したつもりです。それでも nosignalが出てしまうので、お答え頂いて大変ありがたいですが、上記の事を踏まえた上で考えられる原因を教えて頂きたいです。

書込番号:10006841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/08/16 17:57(1年以上前)

>組んでからnosignalが出る前までは1ヶ月くらい正常に起動していましたし
なるほど、1ヶ月ほどは使用できていたんですか。
電源、メモリ、マザボあたりが疑いますかね。

電源は交換してみるしか検証のしようがありませんが。
メモリは、外してみてビープ音が鳴るかどうか、鳴るならとりあえずメモリへの疑いは後回しで。
鳴らないとなれば、電源かマザボを疑ってみます。
マザボは、購入店で確認してもらうのが良いです。

周りでも自作をしている方がいれば、相談して部品(電源など)を借りて・・・

使えなくなった日の前に、落雷等はありませんでした?あれば、雷で逝った可能性が大となりますが。

1ヶ月間使用できたなど情報は、先に話してもらわないと、こちらはわかりませんからね。
何をどこまで試したのか、まずPC構成を書くなど、現状を提示するのが必要ですy

書込番号:10006938

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2009/08/16 23:11(1年以上前)

パーシモンさん、大変ありがとうございます。 次からは気をつけたいと思います。結局ギガバイトのマザボを新しく買い、交換したら直りました。通販で購入して、お店の保証とかは付けてないと思うんですが、購入から1ヶ月で壊れた場合、メーカーで何とかしてくれないものでしょうか?

書込番号:10008454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/08/17 00:06(1年以上前)

>通販で購入して、お店の保証とかは付けてないと思うんですが
保証は1年ついていますy
通販ですと、領収書やレシートが証明書となり保証が受けれます。(店頭買いでも同じです)
また、お店を経由しての取り扱いになるかと思いますので、領収書やレシートがあることと修理依頼したいことを先に伝えて郵送になります。
マザボメーカーと言っても、代理店経由になりますので、お店を経由しない場合は代理店へ連絡してとなります。
手順は、連絡先がお店か代理店かというくらいですね。
お店によっては領収書等がコピーで可、確認はしてください。

書込番号:10008748

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2009/08/17 00:56(1年以上前)

パーシモンさんありがとうございます。大変勉強になりました。早速購入店に電話してみようと思います。ありがとうございました。

書込番号:10008989

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P5KPL-CM」のクチコミ掲示板に
P5KPL-CMを新規書き込みP5KPL-CMをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5KPL-CM
ASUS

P5KPL-CM

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 3月28日

P5KPL-CMをお気に入り製品に追加する <99

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング