P5KPL-CM
[P5KPL-CM] Intel G31搭載LGA775用micro-ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2014年5月13日 08:29 |
![]() |
1 | 1 | 2011年4月8日 22:36 |
![]() |
3 | 7 | 2010年1月23日 00:30 |
![]() |
5 | 10 | 2009年11月12日 20:24 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月15日 10:05 |
![]() |
16 | 27 | 2009年8月29日 00:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


MonsterTVでテレビ録画したいのですが、S4モードでスリープ(休止)させると、
WindowsXP上では「休止しています」といってプログレスバーが出てきて一旦は
休止するのですが、すぐにまた再起動(休止からの復旧)してしまいます。
なぜなんでしょうか?
コントロールパネルの電源オプションでも休止モードはイネーブルしております。
S3モードだと電源のパイロットランプは点滅しますが、電源ボタンを押しても
復旧しません。
電源ボタン長押しで一旦電源OFFしてからならBIOS画面から立ち上がりま
すが・・・
当然この状態では番組予約しても定刻に立ち上がりません。
なにか解決策はあるのでしょうか?
1点

マウスとキーボードはUSB?PS2?
チップセットドライバはちゃんとインストールしてありますか?
他の構成は?
書込番号:9667791
0点

コントロールパネル/マウス/ハードウェアのプロパティ/電源の管理
↑の”このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする”に
チェックが入っていませんか?外せば無事に休止できるかも。
書込番号:9671482
2点

同様の現象が出ておりましたが、BIOSでACPI 2.0を有効にすると解決しました。
書込番号:17509750
0点



この板で Celeron Dual-Core E3400 作動しますでしょうか?
対応表にはE3300までは対応しているのですが。
動作確認された方いらっしゃるようでしたらお教えください。
宜しくお願いいたします。
0点

E3400とE3300は倍率しか変わっていないので高確率で動作します。
参考までに。
http://www.cpu-world.com/CPUs/Celeron_Dual-Core/Intel-Celeron%20Dual-Core%20E3300%20AT80571RG0601ML%20%28BX80571E3300%20-%20BXC80571E3300%29.html
http://www.cpu-world.com/CPUs/Celeron_Dual-Core/Intel-Celeron%20Dual-Core%20E3400%20AT80571RG0641ML%20%28BX80571E3400%20-%20BXC80571E3400%29.html
書込番号:12874771
1点



BIOSのメニューにあるAIオーバークロッキングを試してみました。
5% 10% 15% 20% 30%の順に試していきました。
5,10,15は起動し
20%は起動しましたが、20→10→20と変えている時、何度かBIOSで20%にし、BIOSデータをセーブしますか?Yesを選択した時に電源が落ちます。
30%は上の電源落ちる症状しか出ませんでした。
Core2DuoE6300
MBこれ
メモリ UMAX
Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
電源パワグリ400W
20%時は2.4GhzをCPU-Zで確認しました、その時のメモリは480Mhz(ということは960Mhz)で一応成功しました。
PCを壊す気はないのですが興味本位で試してみました。今は定格に戻してます。
実際のところ5% 10% 15%くらいなら平気なのでしょうか??
本格的に遊ぶとしたら
冷えるCPUクーラー
高性能な電源
OC耐性が高いMB、メモリ
を購入すれば大丈夫なのでしょうか?
上記のことを実際にするなら現時点でi7で新しく組めるくらいの金額がかかると思いますが、参考として教えていただけたらと思いまして質問させていただきました。
1点

オーバークロックするしないは自己責任でお願いします。
書込番号:10821371
1点

例にあげたパーツを何個も揃えれば遊べます。
もちろんCPUもですね。
なお、AMDのOC向けCPUだとマザーの耐性とかにあまり左右されません。
書込番号:10821386
0点

昔話ですがかなり前には
OCに血道をあげてた経験もあります。
でもお気付きになってない罠がまだあるですよ
高いPC1セットだけじゃトラブル解決の検証が出来ないって事なんですが?
無理をかけすぎれば部品を焼く事も経験するでしょうし、
壊すことも失敗する事も全て大事な経験として身につく事ではあるんですがね…(>_<)
あと書かれている部品でケースが抜けてます
書込番号:10822455
0点

ちゃんこ鍋☆彡さん、こんにちは。
マザーボードはP5K-E(メモリは同じ)で同様の方法でオーバークロックを試した事があります。
10%くらいまでは使えましたが、それ以上は不安定になって結局定格へ戻しています。
書込番号:10824235
0点

みなさん返信ありがとうございます。
あれから色々と試してみ、今はOCした状態で様子見しています。
BIOSでメモリを800Mhzから667Mhzに変え
電圧等はいじらず、CPUのFSBを266→321にしました。
このFSBの状態でメモリが802Mhz(CPU-Zでは401Mhz)となっています。
PCI等の電圧固定の項目が無かったのでおそらくこのMBは電圧固定のタイプだろうと考えています。
CPUは Core2DuoE6300(デフォルト 1.86)から2.25Ghzまで上がっています。今のところ挙動がおかしいところはありません。
CPU−Zで確認してもCPUの電圧はOC前と変わっていません。
これは電圧を変えないOCで、効果は少ないが比較的安全ということで間違っていないでしょうか??
書込番号:10824321
0点

ん〜安定動作してるようですけど赤の他人が判定は出来ないですよ。
メーカー保証外の動作をさせてるわけですからネ。
動き続ける可能性は大きいとは思いますけど誰も保証は出来ません
それが趣味で行うOCです。
直前のレスで2.25で成功してるようですが、これもそのまま
使い続けることが可能なのか?何年いけるのか?どこかでパーツのてこ入れが必要になってくるのか?
やってみなきゃ分からない面がありますよね。
で、そこでトラブル起こしたときに頼れる赤の他人はいません
ですから自分で予備部品で検証して対処しなきゃいけないのが自作なわけです。
先にレスされた鳥坂先輩さん文章読み返してください。
>例にあげたパーツを何個も揃えれば遊べます。
1セットだけじゃ足りないんですよ。
書込番号:10824493
0点

返信ありがとうございます。
最後の1セットじゃ足りないという言葉で我に返りました^^;
今手元にあるのが1セットのパソコンだけなんで慎重に使い続けようと思いました。
2006年のCore2DuoE6300ですけどMBにはCore2QuadQ9550とか乗りますし、CPUを変える方向で考えたいと思います。万が一壊れる可能性を上げるなら、CPUだけQuadに変えたほうが性能も上がりますし、壊れたときの代償より安く済むかと思いました。自分はまだまだP5K-PLCMを使い続けようと思うのでCPUはQuadの選択でいきたいと思ってます、i5やi3はもっとMBが充実してチップセットが安定してきたらそちらに以降しようと考えています。
とりあえず今さっきBIOSでFSB、メモリクロック等のいじった部分は全てデフォルトに戻しました。
ですが、色々調べてくうちにCPUの省電力機能をOFFにすれば定格1.86のまま常に動いているのでその状態だけキープする事にします。
その方がレスポンスが早い気がしますしCPU温度も問題無いですし。
自分で調べて、それをみなさんに聞いて学べてOCの事が少し理解できました。みなさんありがとうございました。
書込番号:10824855
1点



すいません。インテル G31 Express についてお聞きしたいのです。
FSBの最大転送速度のことについてなんですが、http://www.intel.com/assets/pdf/prodbrief/317838.pdf←こちらをみると1333MhzはCore2Duoだけで、Core2Quadは1066Mhzまでだと書いてあるように見えるのですが、わたしは先日SOTECのPG9816Pというこちらのインテル G31 Express にCore2QuadQ9300が載ったパソコンを買ったのですが、これはQ9300のFSBは1333MHzではあるけれど、実際は1066MzのFSB速度しかでないという意味でしょうか?
これでは、クアッドの強みが出る用途以外は、Core2DuoE7000クラスとほとんど同じ力しか出ないことになってしまうかと思うのですが...
これってどう受け止めたらいいんですか?よくあることなんでしょうか?
SOTECは仕様にそのことを記載しなくていいのでしょうか?
0点

CPU-Zとか使って
ちゃんとCPUの動作見てみました?
書込番号:10460830
1点

CPU-Zで現在のFSBの動作周波数を確認してみては?
http://www.cpuid.com/cpuz.php
多分だけど、M/BのメーカーがOC動作を確認してるからsotecが採用したんじゃないかと。
書込番号:10460890
0点

ごめんなさい
実はまだあけてないんですよ。
開梱する前に仕様書みながらあーだこーだ想像膨らませて楽しんでたんですが、マザーボード
のFSBのことにさっききづいて...
このパソコンちょっと古めだけどQ9300なら2次キャッシュ3MB×2だけどFSB1333MHzだからって、けっこう期待してたんですけど...CPU−Zとかはもちろんまだ試してないですけど絶望的と考えたほうがいいですよね?
書込番号:10460953
0点

おそらく、このマザーボードもオーバークロックなどを利用して独自にFSB1333を出来るようにしているのではないかと思います。
こういう風にして独自にFSB1333に対応している製品は昔から結構ありました。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20070825/ni_i_ml.html
書込番号:10460989
0点

みなさん
夜分おそくに回答ありがとうございます。
こころ強いお言葉いただいて胸がいっぱいです。正直、自分がSOTECにやられたのかなって
自分勝手な被害妄想に駆られてたものですから...みなさんのお知恵を分けていただき自分の無知から来る絶望からすこし開放されました。
マザーボードについてはCPUに比べてあまり詳しく調べたことがなかったものですから、わからないことが多いです。
とりあえずのお礼とさせてください。正式なお礼はBAなどととおもに後日またさせていただきたいと思います。
おやすみなさい。
書込番号:10461128
0点

このボードはOCでFSB 1600対応を謳っているくらいなので、FSB1333で動くかも知れませんよ。まずはCPU−Zで確認を。。
書込番号:10461132
0点

こんばんは、テリー@さん
G31はFSB1333MHzに対応していますよ。
INTEL純正マザーもサポートしていますし。
http://processormatch.intel.com/CompDB/SearchResult.aspx?BoardName=DG31GL
書込番号:10461169
1点

対応してるんでもう関係ない話ですけど、、、
一般的にはFSB1333のCPUをFSB1066で動かして定格のクロックにはなりません。なので、スペックうたって売ってるものならFSB1066はありえないと思いますけど。
書込番号:10463351
1点

単にG31登場当初のFSB1333のCPUがE6850やE6750などで、クァッドがQ6600などだったから、かなあなんて思いますけど。
書込番号:10463388
2点

みなさん、回答ありがとうございました。
FSB1333Mhz対応しているということ情報をたくさんいただき安心しましたし、希望をもってPG9816Pに対面することができそうです。近いうちにPG9816Pを開けたときにご指摘のCPU-Zを利用して確認してみたいと思います。その結果も報告したいと思います。
最近毛が抜けてきた!!! さん、af320 さん、ありがとうございました。
>多分だけど、M/BのメーカーがOC動作を確認してるからsotecが採用したんじゃないかと。
>おそらく、このマザーボードもオーバークロックなどを利用して独自にFSB1333を出来るようにしているのではないかと思います。
最近、人や世の中を疑うことばかり考えていたので、特に企業などは悪いことばかりして、消費者やユーザーをどう欺くかということに躍起になっているんだろうという先入観でものを見てしまいました。お二方のお言葉で目が覚めました。SOTECは馬鹿じゃないし、全うな製品つくりをしているし、ユーザーを満足させるPCをつくろうと努力してくれていたんだと思えます。人の世の暖かさを感じることができました。
空気抜きさんもyamayan10 さんもありがとうございます。
ムアディブ さんもありがとうございます。
>一般的にはFSB1333のCPUをFSB1066で動かして定格のクロックにはなりません。
大変参考になります。
完璧の璧を「壁」って書いたの さんもありがとうござました。
>単にG31登場当初のFSB1333のCPUがE6850やE6750などで、クァッドがQ6600などだったから、かなあなんて思いますけど
そうですね。たしかPG9816Pの前進のモデルが2つあって、たしかG31にE6650、Q6600のモデルがそれぞれあったと思います。
みなさん、本当にありがとうございました。!!
書込番号:10465147
0点



2Dの動画を中心に再生してますが絵が綺麗でありません。
DVDの再生の場合、再生支援ソフトにも関係ありますか?
コア2のE6550にXPで4GのメモリーでグラボはATI-HD3450です。DVD再生ソフトはパワーDVD9を使ってます。画面は以前使っていたEeePCについてきたASUSの16インチです。
0点

綺麗じゃないということについて、具体的に。
インターレスノイズを勘違いしているだけでは?
書込番号:10099811
0点



はじめまして先日この商品を買ったのですが、cpu over temperutureとでてOSが起動できません
CPUの温度を見てみると99℃と100℃をいったりきたりしていました
原因がわからなくて
どうすれば温度が下がるでしょうか?
電源ユニット
BULL-MAX KT-620RS
CPU
core2quad Q9550
0点

アドバイスありがとです
熱伝導はできています。
助言通り買った店に持っていこうと思います。
最後に質問なのですが
CPUがOS起動で100℃越えることは考えられないのでしょうか
書込番号:9863544
0点

>CPUがOS起動で100℃越えることは考えられないのでしょうか
そんなことはありません。
使えない人が組み立てれば、良い物でもまともに動きません。
書込番号:9863683
1点

温度表示はどうやっているのか。
BIOSなどで表示させているのなら、CPUはその部分に限っては正常に動作している。
その部分だけは正常とは考えにくい。
このCPUは100℃では正常には動作しない。
なので、表示温度が間違っている可能性が高い。
間違っている温度表示の数字を減らしても意味が無い。
なので、温度チェックは無視する設定にする。
書込番号:9863770
0点

普通に考えて、M/BがCPUのサーマルダイオードの値を読み取って BIOS上で警告を出している状態。
クーラー取り付けミスが一番の原因だと思うけど、CPUその物の不良もしくはM/Bの不良も考えられる。
>CPUがOS起動で100℃越えることは考えられないのでしょうか
有り得ますよ。CPU電圧を過剰に入れればだけどね。(CPUに対応しているBIOS使ってなおかつ電圧AUTOでは考えられないけど・・・)
書込番号:9865881
2点

>>NICOLLE Aさん
そうですよね;;この機にもう少し詳しくなりたいです
>>きこりさん
確かにそれはありますね。
無視の設定にすると動きそうなんですが、もしもの時を考えてとりあえずチェックに出してみようと思います。
>>JBL2235Hさん
超えることもあるんですね
今日CPUのグリスを買ってきて新たに試したのですが同じ結果だったので
M/Bの異常かどうかみてもらおうと思います
>>みなさん
あたたかいアドバイスありがとうございました
次はみなさんの側に立てるように精進したいと思います
書込番号:9866176
1点

自分も何度やっても熱でフリーズしてました。社外ファンも試したがダメでした。
775の純正ファンをネジ固定にする金具が売っています。試してみてください。ガッチシ安定します。
私はこれで解決しました。
書込番号:9870892
0点

温度表示の「摂氏」と「華氏」を間違えている って事は無いですよね?
華氏100度(゚F)なら、摂氏37.7度(゚C)になります。
書込番号:9871342
0点

>熱伝導はできています。
何を持ってそれを確認されたのでしょうか?
一例として、CPUファンを止めた状態でCPUを稼働させれば、CPUクーラーは素手でさわれない程熱くなります。
(CPUの熱がクーラーに伝わってるので)
一方、クーラーが熱くならなければ、装着が上手くいってない=熱伝導が出来てないと云う事です。
最近のCPUはメルトダウン防止機能が付いてる筈なので、"仮に"CPUクーラーを装着しないで電源を投入しても、壊れる事は有りません。
(CPU自身が、温度の向上を関知してシャットダウンしますので)
後はなんだろ・・・実はCPUファンが故障してて、「電源コネクタに繋いでるけど風が起きてない」って状態かな??
書込番号:9871480
0点

全て新品ぱーつですか?
CPUとかヤフオクとか?じゃないですよね 失礼…
書込番号:9872880
0点

念のために お聞きしますが
今回 お使いのCPUクーラーは core2quad Q9550に 付属でついていたものですよね。( リテールのCPUクーラーといいます。)
それとも CPUクーラーとして 単品で売られているものを お付けになったのですか ?
書込番号:9873393
0点

私もこのMBで最初に組んだとき
cpu over temperutureと出てストップ
F1キーで立ち上がりましたが再起動すると
同じ状態。
これは取り付けに失敗したかなと思い
グリスを買ってきて再トライ。
やっぱり同じなので変だなと思いBIOSのVERを
確認すると未対応のBIOSでした。(cpuはQ9400S)
対応BIOSにアップするとエラーもなく正常起動になりました。
ご参考になるか分かりませんがBIOSは対応していますか?
書込番号:9873859
2点

E8500を軽く105℃でprime95を6時間まわした俺って何なんだろう…Q9550もまわせると思うんだけどなぁ
書込番号:9875451
0点

ファンについているおまけグリスを使っていませんか。
そうでしたら1000円程度のできれば銀粉グリスに変えましょう。
書込番号:9883518
0点

私もスレ主さまと同じCPUの組み合わせで同じエラーが出ております。
電源ON直後に100℃に達するというのはいくらなんでも無いと思います。
どうも、CPUのハードウェアエラーではないようです。
Windows上からPC Wizardで見た温度表示とBIOS上の温度表示にかなり差があります。
最新BIOSでもエラーになりました。最近出荷のQ9550には対応できていないのでしょうか?
書込番号:9949794
0点

スレ主さま、
少し確認させてほしいのですけど
このマザーってG31のマザーですよね?
間違っていたら申し訳ないのですけど
今のG45などでしたらBIOSはもちろん最初から完全対応ののですけど
G31のときのものでしたらBIOSのアップデートで
Core2Quadの最新モデルに対応なんてこともありえるかと??
未対応による誤作動はありえませんかね?
書込番号:9952159
0点

ASUSサイトで確認したら、サポートされているようですね!
皆さんのアドバイスを参考に、CPU周辺を再度確認の上、問題点を切り分けると良いと思います。
BIOSのURLサポートサイトを・・・参考までに。
http://www.asus.com/Product.aspx?P_ID=6nnVb6RBxd7PhGmt
書込番号:9992863
1点

ケースのことが何も書いてないが 案外古いケースなんかを使いまわししていたりして
何時までも在ると思うな サイドfanの付かないケース サンダーや電気ドリルなどで穴を開け サイドFANとして12CMのfanを付けるべき 電源は別にしてACアダプター12V1Aで接続。
出来れば上も同様にFANを付けるべき
私の場合クワットではないが前 後 横 上に12cmFANを取り付けている。
MB全体も昔でいうオーバークロック状態なので加熱
ここには書いてないがFANレスグラフィックボードなんか付けているとさらに加熱する。
室内のクーラーの冷風の届く所に移動
やはりグラフックボード2枚昇天させると考えるよ。
書込番号:10060866
0点

当方も同じ現象が起こりましたがBIOSのアップデートで直りました。
E8500使用でCPU温度42℃以下を表示しませんが・・・
書込番号:10062247
0点

まず CPUグリスの塗りなおしや銀入りグリスに
ケースを開け MBは30cm扇風機で冷やす クーラーの冷風の場所に持っていく
グラフィックボードでFANレスはボードレス より加熱する。
コードなどは幅の広いIDEは使用しない 熱がたまる。
排気FANは厚い物を使用する。
書込番号:10065507
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





