P5KPL-CM
[P5KPL-CM] Intel G31搭載LGA775用micro-ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2009年5月12日 01:11 |
![]() |
4 | 5 | 2009年5月7日 01:37 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年4月29日 10:04 |
![]() |
3 | 8 | 2009年4月27日 10:39 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月18日 18:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


これとギガバイトのGIGABYTE GA-G31M-ES2L rev.1.xならどちらのほうが使いやすいと思いますか?
スペック的にもオンボードサウンドが少し違うくらいであとはだいたい同じなので悩んでいます。
今回の目的は、おそらくマザーボードが壊れたパソコンをもらったので自分で直したいと思い購入を検討しています。
初めてなので、日本語マニュアルのあるGIGABYTE GA-G31M-ES2L rev.1.x のほうがいいですかね?
今パソコン工房のBTOで使っているマザーボードはアスースで使い安かったのでこちらと悩んでいます
意見を頂けませんか?
0点

スペック的にも同じ様なもんだし、ぶっちゃけお好き方をとしか言い様がないかと。
>初めてなので、日本語マニュアルのあるGIGABYTE・・・
日本語マニュアルが必要と思っているなら、GIGABYTEの方でいいんじゃね。
書込番号:9507218
0点

個人的な事を書くと。
うちは茶色な基板が嫌いなんで……
後は書かなくても判るかと。
書込番号:9507355
1点

両方使ってるけど同じようなもの代理店もどちらも親切に教えてくれる、OCするならこっちの方がわかりやすい、私は価格.comのランキングがまだ下のほうにあるとき買ったケースがオーディオがAC97しか対応してなくてそれで選んで買いました。
書込番号:9517139
0点

皆さん回答有難うございます。
結局ギガバイトのほうをパソコン工房で買いました。
組んで見るとあまり日本語マニュアルはいらなかったかなと思いました。
やはりアスースのほうがユーティリティソフトも充実してるし
BTOで前から使ってるやつもアスースだったのでこっちのほうがよかったかなと少し後悔しています(>_<)
まぁパソコン自体は直ったのでよかったです^^
書込番号:9517172
0点

あら探しをするなら。
・FDDコネクタの位置は、ASUSの方がいい。GIGAの位置は、PCIカードによっては干渉するので、正直ここにFDDコネクタは持ってきて欲しくない。常駐させろとは言わないけど、自作やってたら何かと言うときに必要なのがFDD。1台は持っていたい。
・ノースのクーラーはGIGAの方が、個人的にはいい。4cmファン取り付けるだけで強化できるので、素材としては上。ASUSのは、リテールCPUファン頼りならいいけど…最近のCPUファンは小さいので、CPUファンに頼った構造というところがマイナス。
・ファンコネクタは、ASUSの方が1つ多い。M-ATXでも、ケース前後にファンは欲しいから、これはプラス要因。…分岐コネクタ買ってもいいんですけどね。
・レギュレーター回路のコイルは、GIGAの方が良い物を使っている。
・マニュアルは…私は英語でもかまわないので。
結論。
…マザーはどちらでもいい。CPUなど、他のパーツを買うときに同じ店で売っている方を買う。
個人的購買欲見地として。
こういう低価格マザーは、低性能でもかまわないサーバーに使うことが多いけど。ランダムアクセスに効果があるAHCIや、ストレージ容量UPの為のRAID0や、保全のためのRAID1/5は欲しい。あと、S-ATAコネクタも多めで。HD4台+光学ドライブが、最低構成なので、S-ATAx6のICH10Rクラスはぜひ…。
メモリスロットも4つは欲しい。2Gx4で、RAMDISKにPagefile。
このマザーは、ネットや非3Dソフトしか使わないと割り切るのなら。寝室PCとか端末的仕事PCには良いマザーだけど。何かやりたいときに不満が出がちなので。今、マザー代金をケチるかはよく考えた方が良い。
書込番号:9517247
0点

横から質問すいません。
KAZU0002さん
>このマザーは、ネットや非3Dソフトしか使わないと割り切るのなら。寝室PCとか端末的仕事PCには良いマザー
ビデオカードを増設しても、3DソフトやH264などの動画に弱いのでしょうか?
ビデオカードを増設する前提でも、G45のマザーの方が良いのでしょうか?
書込番号:9524066
0点

ぶりぶりたんさん こんばんは
横レスですが、このM/Bにグラボ増設なら
3D性能に限って言えばG45とは比較になりません。
G45マザーの値段を考えると、このマザーに
Ge9500GT程度のボードをプラスできます。
安売り店ならM/B、6K、Winfast9500GT、6K程度で売っています。
3D性能だけで言えば圧勝です。
ただ、ICHが7なのでUSB(裏4+ヘッダ4)やSATA(4)の数に
不満があるとかOC向けの設定とかには向いていないとか…
CPU定格駆動で、あまりたくさんの機器を使用せず、動画を(エンコ)
楽しむなら十分だと思いますが…
書込番号:9529840
0点

キツネのおじさんさん、レスありがとうございます。
グラボ増設ならこちらで充分なのですね^^
確かにSATA4つは寂しいかも…。
HDD2つ、DVD1つに、PCケース付属などのeSATA付けると、
全部埋まっちゃいますもんね(>_<)
書込番号:9530036
0点

ビデオカードを増設するのなら、中級PCには良いですが。
高いビデオカードを挿すには、AHCI/RAIDが出来ないこのマザーではバランスがとれないかと。G45の3D能力が…というより、ICH10Rにどこまで魅力を感じるかですね。
HDMIを考えるのなら、ビデオカードで増設するか、オンボードで付いているマザーを選ぶか…という話になります。
最終的にどうしたいのかをよく考えて、パーツ選択を。
書込番号:9530527
0点

KAZU0002さん、お返事ありがとうございます。
ICH7⇒SATA 4ポート+IDE 1ポート/RAID・AHCI非対応
ICH10R⇒SATA 6ポート(IDEなし)/RAID 0,1,5,10・AHCI対応
ということで、良いのでしょうか?
RAIDはする予定なく、winXPなので、AHCIも必要ないと思って、
こちらのボードにしようかと考えてました。
>最終的にどうしたいのかをよく考えて、パーツ選択を。
もう一度よく考えてみます!^^
書込番号:9530698
0点



初めての自作を考えています。
日本語マニュアルは簡易版しか付いてないようですが、
HPにあるP5KPL-VMの日本語マニュアルでは、参考にならないのでしょうか?
http://www.unitycorp.co.jp/support/download/download.html
0点

英語読めない人には自作は無理です。メーカー製PC買っときましょう。
PC自作というのは何事も自己責任でやらなければならない世界ですので「英語が読めない」なんてのは言い訳にもなりません。はっきり言って義務教育を終えているならやる気さえあればできることなので「やる気がない」と判断せざるをえません。そういう人には無理です。
書込番号:9504016
2点

>P5KPL-VMの日本語マニュアルでは、参考にならないのでしょうか?
CMと微妙に違う所があるが、基本的な所は同じ様なものなので
参考にはなると思う。
ただ実際、作業する時はCMのマニュアルと照らし合わせながら
進めた方が無難かも知れん。
書込番号:9504031
0点

たぶんどの日本語マニュアル見ても似たようなものだから
P5KPL-VM それ見て参考にしても大丈夫ですよ。
慣れてくるとマニュアルほとんど見ずに作れるようになりますから。
書込番号:9504060
1点

ぶりぶりたんさん こんばんは。 私も英語苦手です。
大体どれも同じような事柄なので写真を見たり現物と比べたりしながら何とかなりますよ。
困ったときはデジカメや携帯で画面の写真を撮ってココに載せて”どうしたらいいでしょうか?”と尋ねられると救いの手が差し伸べられるでしょう。
電源入れる前に充分気をつけてね。
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
BIOSの設定など基本的な事柄を私のホームページに集めてあります。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:9504145
1点

みなさん、お返事ありがとうございます。
GA-G31M-ES2Lの方が、日本語マニュアル付いてるので初心者向き
と書かれてたので、悩んでた次第ですが、こちらの製品にしてみようと思います。
BRDさんのHPや、CMのマニュアルとVMの日本語マニュアルを見比べながらやってみます^^
ありがとうございました^^
書込番号:9505247
0点





このM/Bに3台目のHDDを接続したところ(正確には3台目のSATA接続のHDD)、正常に動かなくて困っています。
是非みなさまのお知恵を拝借したく掲示板に書き込みさせて頂きました。
【構成】
M/B:ASUS P5KPL-CM(BIOSは最新にアップデート済み)
CPU:Pentium Dual E2180(OC 2.4GHzで使用:FSB 240 X 10)
メモリ:UMAX DDR2-800 2GB ×2
ビデオカード:HIS H467QS512P (PCIExp 512MB)
HDD:
1.HGST HDT725050GLA360 (500GB) ⇒ M/BのSATAソケット1に接続
2.SEAGATE ST3500620AS (500GB) ⇒ M/BのSATAソケット2に接続
光学ドライブ:I-O DVR-AN20GL (ATAPI)
電源:ANTEC NeoPower 650
OS:WinXP Home SP3
【症状】
上記で正常に稼動していましたが、外付けHDD 4台に溜め込んだ動画ファイル(映画等)を整理する為、
大容量の内臓HDDが欲しくなり 比較的値段の安かったWESTERN DIGITALのWD10EADS (1TB SATA300 7200rpm)を購入。
1.上記HDDをM/BのSATAソケット3に接続。
2.PCの電源を入れ、BIOSでHDDを認識しているのを確認。⇒ 正常に認識
3.OSを起動(OSの起動が通常よりかなり長くかかりましたが特に気にしませんでした…ex10分程度)
4.フォーマット
(1).ディスクの管理で新しいHDDのOS認識を確認 ⇒ 未割り当てのディスクとして正常に認識
(2).新しいパーティションの作成(拡張パーティション)⇒ 正常終了
(3).新しいパーティションの作成(論理ドライブ)⇒ 終了間際にエラー表示
(フォーマットを完了出来なかった旨のメッセージが表示され、ウィンドウが閉じる)
5.マイコンピュータを開きローカルディスクの認識状況を確認すると、新しいローカルディスクが作成されていましたが、
未フォーマットと表示される。
6.再度ディスクの管理を開くと
・ボリューム:ローカルディスク名が表示、今回は(H)
・レイアウト:パーティション
・種類:ベーシック
・ファイルシステム:ブランク(他の正常稼動のHDDはNTFSと表示)
・状態:正常
・容量:931.5GB
・空き領域:ブランク
・空き領域の割合:ブランク
・フォールトトレランス:いいえ
・オーバーヘッド:0%
と、なっており 明らかに論理ドライブの未フォーマット状態として認識されていました。
そこでパーティションを削除し、再度4の(1)〜(3)をくり返しましたが症状の変化なし。
数回同じ作業をくり返しても症状に変化が無い為、ディスク操作系のソフト(ドライブイメージ・パーティションマジック・HD革命等)
でフォーマットしようとしましたが、どのソフトを使用しても最終段階でエラーが発生して正常終了出来ず。
HDDの初期不良を疑いましたが、念のためUSBで接続すると正常に認識。
さらに、SATAソケット2に接続しているSEAGATEのHDDを抜いてWD10EADSを接続しても正常に認識。
その後、HDDを2台接続した状態で手持ちのHDDを何種類か接続してみましたが、前記と同様の症状が発生。
ふと思いつき、上記同様HDDを2台接続した状態でIDEのスレイブソケットに やはり手持ちのHDD(HGST HDS721616)
を接続したところ正常に認識。(IDE接続のHDDは3台目でも正常に認識されるようです)
症状としては以上の通りです。
ぜひ皆様のお知恵を拝借致したく、宜しくお願いします。
0点

識者ではないですが・・・。
SATAケーブルを疑ってみてはどうでしょうか?
書込番号:9434084
0点

mubariさん 早速のレス有難うございます。
すみません、この掲示板に書き込む前にSATAケーブルも数回取替えて試していました。
書かなくて申し訳ございません。
書込番号:9434214
0点

時報さん、こんばんは。
切り分けのために一度拡張パーティションではなくプライマリパーティションを作成してみては?
事象が変わらなければ、OCの設定を一時的にデフォルトに戻してみるのもありかもしれません。
書込番号:9434308
0点

BIOS設定はどうなっていますか。
ATA/IDE Configurationの項目は [Enhanced]となっていますか
[Compatible]だと2S-ATAと2P-ATAですが。
OS上で認識しているのは変ですけれど、一応確認してみてはどうですか。
書込番号:9434392
0点

フォア乗りさん、撮る造さんレスありがとうございます。
>切り分けのために一度拡張パーティションではなくプライマリパーティションを作成してみては?
プライマリパーテションですか…やってみます。
>OCの設定を一時的にデフォルトに戻してみるのもありかもしれません。
こちらは、もう試してみました。残念ながら症状変わらずでした。
>BIOS設定はどうなっていますか。
BIOSは確認しています。 [Enhanced]をあえて[Compatible]に変更して起動させて、再度[Enhanced]に戻してみたりとか…
どうにも原因がわからないんで、I−Oデータのインターフェースカード(ESA-PCI2)を取り付けようかと思っています。
これで解決すれば良いんですが。
書込番号:9434793
0点

解決?しました。
不具合の原因は相変わらず不明のままですが、とりあえず解決しましたのでご報告します。
【方法・結果】
既に書き込んでいる通り、色々な方法を試行してみましたが不具合が解消しない為、
I-O DATAの直販サイトよりSATAのインターフェースボードSA-PCI/2R(RAID対応)を購入しました。
(ポイント使用で送料含み 0円は購入ではない?)
1.I-O DATAの手順書に従いPCIスロットに上記ボードを取り付け。
2.製品に付属のCD-ROMからドライバをインストール。
3.3台目のHDDを増設したSATAポートに接続しようとしましたが、ここで思い立ってM/Bに再度不具合発生のHDDを接続。
その後、通常通りPCを立ち上げてディスクの管理で確認したところ、HDDが正常に認識されていました。(ファイルシステムNTFS)
以上の事象から推測すると、不具合の原因はハード側ではなくソフト側(OS or ドライバ?)であり、
I-O DATAのドライバインストールをきっかけに不具合が修復?されたものかと・・・。
原因の切り分け等が全く出来ない為、不安は残りますが、とりあえずはこのまま使用してみます。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:9440121
2点

私もWD10EADAを一発で正常に認識させることができなかったのですが・・・
私の場合は、AMD系CPUとキガバイトのマザーですが、下記の方法で即解決しました。BIOSの画面がどのように違うかわかりませんが、参考になりましたら幸いです。たぶん、マザーボード上でSATA-2をうまく認識してないものかと?思います(SATA-2として機能していない?)。最近はIntel系を使用したことが無いので違っていたら、参考程度にとどめてください。
1.BIOS画面の、Integrated Peripheralsを開く
2.SATA-II RAID Configを開く
3.次の設定をしています
SATA-II RAID function Enable
Serial-ATA-II 1 Enable
SATA-II 1 Primary RAID Disable
SATA-II 1 Secondary RAID Disable
Serial-ATA-II 2 Enable
SATA-II 2 Primary RAID Disable
SATA-II 2 Secondary RAID Disable
この設定にしています。これで、問題なく1TBが認識されてます。
それと、撮る造さんが書かれていた、
> ATA/IDE Configurationの項目は [Enhanced]となっていますか
は、要確認です(私の場合、ここを設定変更したような記憶が・・・ちょっと記憶が曖昧です)。SATAの動作モードの設定項目だったと記憶してますが・・・これによって、HDDの認識、アクセスが変化するようです。このあたりの設定で、私は過去にSATA-2のディスクを正常に認識させられずてこずったことがあります。このときは・・・
正常に認識できない。
フォーマットも正常にできない。
ディスクへのアクセス速度が異常に遅い。
こんな症状が出ました。
参考になるといいんですけどね・・・
書込番号:9445029
0点

AREX-AAさん情報ありがとうございます。 亀レス申し訳ございません。
> 1.BIOS画面の、Integrated Peripheralsを開く
残念ながらこのM/BはRAID機能がありませんので、BIOSにRAID設定はありません。
> ATA/IDE Configurationの項目は [Enhanced]となっていますか
BIOSのこの項目は何度も確認しました。
実はその後、また症状に変化が起きましたので経過報告をさせて頂きます。
前回掲載させて頂いた通りI-O DATAのSA-PCI/2RというRAID対応のSATA増設ボードを取り付けてドライバを入れたころ、
何故か不調だったM/B側のSATAポートが正常に機能するようになりました。
但しこのボードのチップセットに起因すると思われるノイズがオーディオラインに混入する様になってしまいました。
そこで、どうせ直接使用していないからとこのボードを外したところ、M/BのSATAポートの3と4が正常に機能しなくなるという
症状が復活。
あわててボードを再度取り付けましたが、今度は症状に変化が無く、再びM/BのSATAポート3と4が使えない状態に・・・。
今はノイズに悩まされながら(微細なものですが)SA-PCI/2RのSATAポートにHDDを接続して使用しています。
昨日PCメーカー系の代理店でSEをしてる知人にこの話をしたところ、汎用のM/B(PCメーカー製以外のM/Bの意)の場合、
ドライブにIDEとSATAが混在すると不具合の発生率が高くなる旨の説明をされ、
私の場合は光学ドライブがIDEでしたのでこれが原因かもしれないとの話でした。
わざわざ新しい光学ドライブを買うのも馬鹿らしいので、当分は現状のまま使用しようと思っています。
書込番号:9454976
1点



CPU: E5200
メモリ: ノーブランド1G DDR2-800
VGA: オンボード
電源: COREPOWER 500W
12V1 20A
12V2 17A
自作二回目です。
このマザーボードを購入し組み立てたのですが電源がはいらず何の反応もありません。
パーツを一度付け直しスペーサーやジャンパの確認をし、最小構成でも電源がはいらなかったのですが、CPU横の4pin ATX12Vコネクタを外すと電源が入りCPUファンがまわりだしました。
どちらの場合もM/BのLEDは点いています。
電源は前のPCで使用できていたものです。
これは電源かM/Bが原因なのでしょうか?
0点

M/Bの可能性が大きそうですけど電源ってせんもありますね。
一つ気になるんですけどCOREPOWERって初代のものでしょうか?
それなら電源がへたって付かない可能性もありますね。
もし保証が切れているなら電源をばらして中のコンデンサが膨らんでないか確認してみてください。
パンパンになってるんなら電源買い換えた方がいいです。
それが原因であろうとなかろうと換えた方がいいです。
書込番号:9408527
0点

>最小構成でも電源がはいらなかったのですが、CPU横の4pin ATX12Vコネクタを外すと電源が
>入りCPUファンがまわりだしました。
>どちらの場合もM/BのLEDは点いています。
私もP5KPL-CMを使用しています。4pin12Vコネクタの向きは正しいでしょうか?
先日、CPU換装の際に4pinコネクタを90度回転させた向きで差し込んだ事に気づかず
電源が入らなくて、焦ってしまいました。(誠にお恥ずかしい)
その時も000百さんの症状?と同じ感じでした。
書込番号:9409846
0点

返答ありがとうございます。
>一つ気になるんですけどCOREPOWERって初代のものでしょうか?
初代のものかはわかりませんが2006年に発売されたものです。
CORE POWER CoRE-500-2006aut
>もし保証が切れているなら電源をばらして中のコンデンサが膨らんでないか確認してみてください。
>パンパンになってるんなら電源買い換えた方がいいです。
素人なので詳しくはわかりかねますが、コンデンサには特に以上は見当たりませんでした。
>4pin12Vコネクタの向きは正しいでしょうか?
配線を確認し、接続しなおしてみましたが電源はつきませんでした。
電源のクチコミの方に同じ質問がありましたが原因はわかっていないようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05905510787/BBSTabNo=1/CategoryCD=0590/ItemCD=059055/MakerCD=472/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#6633509
安く済ませようと電源は買いたくなかったのですが、一度電源を買い替え様子を見てみようと思います。
お騒がせして申し訳ありません。
書込番号:9412272
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





