P5KPL-CM
[P5KPL-CM] Intel G31搭載LGA775用micro-ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2009年2月27日 12:04 |
![]() ![]() |
1 | 14 | 2009年3月1日 21:47 |
![]() |
0 | 5 | 2009年2月21日 12:38 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2009年2月21日 09:06 |
![]() |
0 | 7 | 2009年2月18日 11:42 |
![]() |
1 | 4 | 2009年3月30日 01:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めての投稿です。失礼があればお詫びします。
「Power On By PS/2 Keyboard」を利用してPS/2キーボードから
電源ONにしたいのですが、設定したキー(スペースキー等)を押下
しても電源が入りません。キーボードは別PCで使用していたものを
流用しており、別PCでは機能していました。
マニュアルにある「SB_PWR」LEDは電源オフ状態でも点灯しています。
キーボードの付加機能を使って、「スリープモード」や「電源オフ」
はできますが、キーボードを使っての「復帰」はできません。
それ以外の不具合はなくOS,アプリとも正常に稼働しています。
キーボードに通電していないのでは?と思っています。
アドバイスをお願いします。
OS:WinXPSP3
CPU:Core2Duo E8400
MatherBoard:これ(bios=0517 0512からUP)
Memory:ノ−ブランド 2GX2=4G
VGA:On Board
HDD:HDP725050GLA360
DVR:DVR-111D(Pioneer)
Case:OWL-PC310(B)/N
電源:エバーグリーン EG-400PG(400W)
Keyboard:ELCOM TK-P08FYLG、KB-2350PJEG(ノーブランド)
0点

ASUSの基板色が淡色の廉価なマザー、特にMicro ATXはだと大抵ジャンパがある。
マザー上のPWR_FANコネクタの下にPS2_USBPWジャンパがあります。
1-2の位置に挿してありますので、2-3(+5VSB)に挿し換えてください。
書込番号:9163170
2点

できました!
movemen様ありがとうございます。ご指摘がなければ
諦めようとしていましたから、とてもうれしいです。
マニュアルの項目名が「2.USB device wake-up(3-pin PS2_USBPW1-8)」
なので、「USBか」と思い込んでいました。(ちょっと不親切?)
書込番号:9163398
0点



最近PCを自作しだしましてこちらのP5KPL-CMを購入して組み立ててみたところ
BIOSをDVDドライブからに設定してOSをいれようと再起動してみましたが・・・
DVDを読み込んでいないようです・・・
それでまたBIOS画面をだしてみたところDVDドライブもHDDも
認識していないようです><
解決できる方法などないでしょうか?
マザーボード以外は中古になりますが全部前のPCで正常に動いていました。
0点

一応全部の構成を書いたらいいと思います。
書込番号:9143720
0点

設定がRAIDになってたりして。
それか接触不良とか。
まぁとりあえず落ち着いて完璧の璧を「壁」って書いたのさんの仰ってる通り構成を書いて、何かいじったとか、どんな対処したとか書いたらいいと思います。
書込番号:9144758
0点

書き込みありがとうございます。
構成ですが
CPU:Core2Duo E6850
メモリ:ADATA DDR2 800 2G×2枚
DVDドライブ:Data Storage? GSA-H62N
HDD:Dskstar HDP725025GLA380
電源:EVER GREEN LW-6550H-4 550W
わかる限りで書きましたがこんな感じです。
何回か起動させましたがOSを読み込まないので配線などさし直したりは
しましたがかわらなかったです・・・
書込番号:9145009
0点

>BIOSをDVDドライブからに設定してOSをいれようと再起動してみましたが・・・
何かキーを押してCDを読み込ませる。ってやってます。
RAIDには設定できませんよね。
書込番号:9145125
0点

別のケーブルに変えてみたり、ケーブルの位置を変えてみたりしてみてください。
それといったんCMOSクリアもしてみてください。
書込番号:9145134
0点

そういえばこのマザーRAID機能すらないですね〜^^;
書込番号:9145165
0点

こんにちわ。
ディロングさんとゆーdさんが書き込んでくれた作業しましたが
かわりませんでした・・・;;
とりあえずHDDとDVDドライブを新品に換えてみようと思います。
それでダメならマザーですか・・・><;
書込番号:9147845
0点

マザー以外は全部動いてたんでしょ?
なら原因はマザーじゃ?
一応購入店に持って行ってみたらどうせすか?
書込番号:9148221
0点

付属のシリアルケーブルですと、HDD認識しませんでした^^
光学ドライブは認識するんですがね。
書込番号:9157585
0点

こんにちわ^^
昨日近くのPCショップで見てもらったらマザーがあやしいとのことでしたので
ほかのに変えてみたら正常に起動しました。
保障がきくと思うので出してみたいと思います。
PC起動しないとむずかしいですね><;
みなさんありがとうございました^^
書込番号:9159047
0点

そのトラブルを自分で解決したときに達成感が自作の楽しみでもありますよね^^
初期不良はどうにもできませんが^^;
無事解決できることを願ってます^^
書込番号:9160345
1点

1にHDDーSATA
2にDVDーSATA
OS入りませんので
1にHDD−シリアル
4にDVDーIDEでOSインスコできました
BIOSの、設定はまた見てみます・・
書込番号:9172139
0点

ブートをDVDにしてもなぜか読みにいきません
HDDをフォーマットして
メモリ1枚、でBIOSをUP、USBメモリで
SATA1にHDD、、DVDをIDEで・・
読み込みましたOS、
その後、SATA1にHDD、SATA4にDVD(シリアルです)
メモリ2G×2枚に
メムテスト、ブート1、DVDで、、読みません
ブート1をDVDにしても、DVD読みに行かないのは??
ケーブルが原因か?SATAの場所か?DVDから何か読み込ませて見るか?
焼いてみるか?まだわかりません・・もうちわけない
書込番号:9172982
0点

少し危険ですが、
光学ドライブを接続し、
ブートまでもっていきます。
HDDのSATAの線だけ接続し、
ブートしたらHDDの電源の線をさすと、成功するときあります^^
ただ、HDDを破損する可能性がありますので、
HDDに電源の線を指すときは、一気に、さしてください。
この方法で、HDDや他の部品に影響がでても責任はとれませんが、
3台やって、すべてこの方法で認識しました^^
ただ、1台 HDDの電源を一気にさせずに、グイグイっとやりましたら、
赤っぽい光とともに、パッチーンと音がして、本体の電源が切れました。
しかし、HDDも本体も無事で、問題なく動いています。
書込番号:9176864
0点




こんにちは、超バニラさん
1本で十分なら別途購入する必要はないのでは?
書込番号:9130376
0点

SPECの付属品には1本と記載されています。
よって、必要であれば購入するしかない
と思います。
書込番号:9130389
0点

最近の光学ドライブはS-ATAのものがほとんどなので、2本欲しいところではありますが。
電源ユニットからのS-ATA用電源コネクタが、HDDと光学ドライブの両方に届かない場合がままあるので。
こういう製品をお勧め。
http://www.ainex.jp/products/sat-3005pw.htm
書込番号:9130426
0点

>>空気抜きさん
>>ヒデ@ミントさん
こんにちわ。
なるほど。ということは、
HDDと光学ドライブを両方SATAで繋ぐ場合は
別途1本購入ということですね。
書込番号:9130432
0点

>>KAZU0002さん
セットの製品ですか。
ご教授ありがとうございます。
長さを考えて購入を検討したいと思います。
書込番号:9130459
0点



掃除をしようと思って
いろいろしてたら、
CPUソケットのピンにグリスを垂らしてしまってBIOSが表示しなくなりました。買ってすぐなので修理して貰えますか?
それとも自分で取っても大丈夫でしょうか?
グリスが付いたピンは2本です。
0点

BIOSうつなくなったってまさか電源入れたん?
普通そういうのって除去してから電源入れない?
修理にしても基本は有償
買い換えた方が安いこともある
時間だって掛かる
書込番号:9125970
0点

話をうかがった感じでは、取り付けミスなので有償修理になってしまいますね・・・。
ヤフオクなどでジャンク品として出品されてはいかがでしょうか・・。
書込番号:9126031
0点

完全に取り付けミスですね・・・。
みなさんが仰ってる通り有償修理でしょうね。
一応色々試してみた方がいいとは思いますが。
書込番号:9126054
0点

ミッチャVVさん こんばんは。 倍率の高いルーペなどでCPU/ソケットを観察して汚れや曲がりを点検。
丁寧に取り付け直して再挑戦 !
自信なかったらお店で相談されますように。
書込番号:9126255
0点

ミッチャVVさんへ
通常のシリコングリスでしたら絶縁体ですから銀などの金属入りでなければ、ふけば大丈夫のはずですが、あまり多くなら通電障害が起きるでしょうが、別の原因では。
それまで動いてたのですか、だったらCMOSクリアしてみたら(忘れずピンの位置を戻す)
書込番号:9127470
0点

前はたまにBIOS画面でてましたが、一日置かないとだめでしたのでOSの再インストールしたら
途中でリセットされてから、全くBIOSにいけません。CMOSクリアはしましたがだめでした。
最小構成:マザー、CPU、メモリー、でやりましたがやはりBIOSにいけません。
書込番号:9127619
0点

壊れてませんように。
他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:9129605
0点



いつもお世話になっています。
SONY製のPCが故障してしまい、CPU・HDD・メモリーを取り外して新たにPCを組もうと思います。
初めはベアボーンに突っ込もうと思い関連スレで質問したのですが、どうもPentiumDがネックなようでこのCPUが使えるベアボーンとなると15000円以上となり、価格的な面で考えると自作してしまった方がいいと思うようになりました。
cpu:
Intel M C 05
Pntium(R)D
930 SL94R MALAY
3.00GHZ/4M/800
L538B371
Mem
Advance Modules
AM1GT16A13D-N1-PC2-4300
128M*64 DDR2
1GB,533MHZ CL4
MT8HTF6464AY-53EB3 200613 CBNC62M006
COUNTRY OF ORIGIN SINGAPORE LEAD FREE
512,1RX8 PC2-4200U-444-12-DO
512MB,DDR2,533,CL4
HDD:200GB HDD(sata)*2台
光学ドライブ:Panasonic製(IDE)
他、マウス・キーボード等
あとはケースに付属してたファンやCPUファンですが、これは使えなければ別途購入します。
宜しくお願い致します。
0点

このマザーを買うのならメモリーは使えません。(667MHz以上のメモリーが必要。)
CPUはASUSサイトが開かないので未確認。
ケース、電源、OSはどうするの?
多分流用出来ないよ。
書込番号:9101435
0点

>ラスト・エンペラーさん
お返事有り難うございます。
メモリー使えませんか・・・自作は難しいですね。
確かOEM版OSと一緒にメモリ買えましたよね。
電源は恐らく元のSONY製に付いていたものが使えると思うのですが、ケースは別途買わなければなりませんね。
2万くらいで収まるかな・・・
書込番号:9101502
0点

返信の怒りマークは無視してねw(直すの忘れてたw)
SONYの型番を書くと良いですよ。
たぶん電源も流用不可だと思うョ。(メーカー製の電源が規格外が多いから)
DSP版のOSはハードウエアーと同時使用すれば良いのでメモリーと同時購入でも可能です。
OSが延命出来るFDDセットが良いと思うけどね。
書込番号:9101599
0点

おかるた〜さん こんばんは。 壊れたSONYのために、、、
パソコンの修理方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/repair-pc.html
(自作機用だけど手順は同様です。 リカバリ出来ませんか?)
書込番号:9101679
0点

ケースまで買えるのなら、素直にベアボーンにしてCPUも買い替えてしまってはいかがでしょう?
CPUは最近のものの方が省電力で、性能も高いです。
3GHzのPentium Dなら、今のローエンドのCPUで十分釣り合う性能があります。
PCの方はばらしてパーツとして売れば、それなりに需要はあると思いますよ。
書込番号:9102322
0点

おかるた〜さん
今お使いの型番は何ですか?
つい最近、似たようなPC直しました。
原因は、メモリ周りの冷却が悪く電解コンデンサーがパンクしており
メモリ+片側のメモリスロットが死んでいました。
パンクしている電解コンデンサ5個と、メモリ交換で直りましたよ。
合計で2000円ちょっとで修理出来ました。
(ソニーに送ると15,000円とか・・・)
ちょっと器用で、半田ごて(1000円程度)があれば出来ます。
駄目元でばらしてみてはいかがですか?
書込番号:9114044
0点

PentiumDに、流用する価値があるとは思えません。性能もですが、発熱が…。
メモリは…流用して使えたらラッキーというくらいかと。DDR2-4300をOC状態で使うことになりますので。
HDDは流用可能ではありますが。最新のHDDは速い安いですので。使わないのはもったいないかなと。
むしろ、ファン/CPUクーラーの方が価値があったりして。
ファンは、そのまま使ってもいいと思います(電源コネクタの変換アダプタが必要な場合がありますが。回転数をどうコントロールしたいかによりますが)。
CPUクーラーは、PentiumD用の高性能品でしょうから。これを低回転で回せば、Core2用としては静音クーラーになり得ます。砥は言っても、1万円程度のCPU用としてなら、そちらに付いているクーラーでも十分静かなのですが。
結論として。
古いパーツに足引っ張られる構成は、もったいないです。
再利用より、今のパーツで長く使えるPCの方が、経済的。
書込番号:9114253
0点



初心者でオーバークロックにチャレンジしていますが、イマイチのところで上手くいきません。
現在の構成は
MB P5KPL−CM、CPU Q8200、メモリ 4G、ビデオ RADEON4850 Vista Ult32bit
クーラーはANDYに転装
CPU温度はアイドル36度 フルロード65度
FSBは400(2.8G)で常用できますが、このCPUは3G超えはそう難しくないようですが、FSB410を超えるとOSが起動しなくなります。
このマザーはOCの設定が少ないようですが、今のところ「JumperFree Configuration」をmanualで400に、「DRAM Frequency」を667hzにしています。
CPU−Zで確認すると倍率が7倍(標準)〜6倍に変化しています。
どうもメモリー関係の設定が上手くいってないようですが、他にデフォルトから設定を変えないといけないところがありますか?
よろしくお願いします。
0点

メモリーなに使ってるかわからない+電源ももわかんない=アドバイスのしようがないという方程式が成り立ってます。
あとOCに関しては自分で調べてください。
そして分からなかったら諦めてください。
書込番号:9105113
0点

私も詳しくありませんが‥‥。
私はFSBをいじる&電圧をいじる位であとはautoですね。
UMAXのメモリですが450MHz位までは起動できます。
書込番号:9105194
0点

FSB400ですか、G31チップにしてはよく回ってる方ではないでしょうか。
「G31 限界」で検索してみて下さい、いろいろ出てきますよ。
書込番号:9158869
1点

自分も「JumperFree Configuration」をmanualで400に、「DRAM Frequency」を667hzにして使っています
CPU−Zで確認すると6倍なのは省電力機能が働いているからじゃないですかね〜
CrystalMark2004R3のCPU項目を確認すると×9.5で3.8GHz出ています
CPUはCore2DuoE8500です
書込番号:9323760
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





