P5KPL-CM
[P5KPL-CM] Intel G31搭載LGA775用micro-ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 26 | 2009年2月14日 18:42 |
![]() |
2 | 34 | 2009年2月12日 10:31 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年2月7日 02:09 |
![]() |
0 | 4 | 2009年2月5日 22:52 |
![]() |
2 | 2 | 2009年4月19日 03:28 |
![]() |
0 | 3 | 2009年1月31日 21:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU Over Temperature Error! Press F1 to Resume.
BIOS画面では、CPU温度は100℃
CPU Fan N/A
構成
マザーボード:ASUS P5KPL-CM
CPU:Core2Duo E8400
HDD:ST3500620AS-BOX CFD
メモリ: Pulsar DCDDR2-2GB-800 一枚差し
上記のような構成で本日組上げましたが、2008/09/03 16:36 [8295204]
とほぼ同じ状態です。
数分でパソコンの電源が自動的に切れてしまいます。
BIOSのアップデートが怖くて出来ません。
電源が切れないように設定してアップデートすることは出来ないでしょうか?。
教えてください。
アップデートはユーティリティで実施したいですまた、バージョンは0517又は0514どちらがいいでしょうか?。(現時0512)
お願いします。
0点

N/Aってファン繋がってないんじゃないの?
書込番号:9092932
0点

>CPU Over Temperature Error! Press F1 to Resume.
CPUの熱暴走っぽい。
CPU Fan N/AってCPUファンつないでます?
書込番号:9092953
0点

BIOS更新を考える前に、CPUクーラーがしっかりと動いているか、CPUに密着しているか、確認した方が良いように思います。
CPUの保護回路で電源が落ちているように思われます。
書込番号:9092968
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
ファンは繋がって回っています。
CPUは一度取り外してグリスを塗って付けましたがCPUの温度は冷たいぐらいでした。
書込番号:9092974
0点

ファンはリテールですか?
だとしたらマザーがファンの回転数を読み取れてないみたいですね。
若しくはCPUファンのコネクタを間違えているとか。
書込番号:9092998
0点

100度。
CPUファンの取り付けの確認を。
書込番号:9093010
0点

元マザボメーカー社員(笑)さん
ファンは繋がっています。
中原統一さん
CPU密着具合 FAN確認しましたが異常有りません。
書込番号:9093017
0点

>ファンは繋がっています。
ちゃんと「CPU FAN」って書いてあるコネクタにつないでますか?
書込番号:9093035
0点

再度確認しましたら。
ファンはファンのリード線が絡まっていました。
リード線を外してBIOS画面を確認しましたら2057rpmでしたが
依然CPU温度は100℃でした。
書込番号:9093064
0点

ザ 侍さん こんにちは。
以前、うちの社員がCPUクーラーのグリスを保護しているビニールシートを剥がさずに取り付けた時に同じ様な状況が生じたことがあります。
ビニールシートの影響でクーラーにうまく熱が伝わらずにファンが回転しないで、CPU温度だけが上昇して、自動シャットダウンという状況でした。
シャットダウンする前にビープ音がしませんか?
ビニールシートの剥がし忘れなんて無いとは思いますが、症状が似ていましたので、失礼を顧みず、書き込みさせて頂きました。
間違っておりましたら、お許し下さい。
書込番号:9093065
0点

CPUクーラーは付属のリテールクーラーでしょうか?
4か所ともしっかり固定できてますか?
浮いてる気がします。
CPU温度が高い状態で起動し続けると壊れますよ。
もう一度ケースの外でCPU,CPUクーラーをしっかりつけ直しましょう。
書込番号:9093091
0点

>シャットダウンする前にビープ音がしませんか?
シャットダウンは確認していませんが 起動時はピー ピピピピ 感じで正常起動ではないです。
>CPUクーラーのグリスを保護しているビニールシートを剥がさずに取り付けた時に同じ様な状況が生じたことがあります。
気が付きませんでした もう一度外して確認します。
ファンは リテール品です。
現在のBIOSバージョンは0512です。
書込番号:9093126
0点

私もこのボードで自作の最中です。CPUも8400BOXで同じです。
BIOSのアップデートをお勧めします。
FDDを使わずにUSBメモリだけでできます。古い別のCPUもいりません。
ASUSの日本語のHPでこのMBを探し、最新のBIOSを別のPCにダウンロードして
解凍してできたファイルをUSBメモリにコピーします。
私はUSBメモリを持っていなかったのでトランセンドのTS16GSDHC6-S5W (16GB) を
利用したら問題なく利用できました。
CPUとCPUFANを乗せてHDDを繋ぎ電源を繋ぎケースに繋げスイッチを入れ
F2ボタンを押しておけばBIOS変更画面が出てきました。
最初MBに電源だけを繋いでやろうとしたのですがCPUFANも回らずあせりました。
ケースに組み込んでケースのスイッチを入れたらFANが回りだしたので安心しました。
それ位素人の私でも何とかなったのでがんばってみてください。
書込番号:9093140
1点


最新のBIOSは0517です。
Core 2 Duo E8400 BOX は最低0514でないとダメのようですので。
やるしかないです。私もビビリましたがBIOSを書き換え中に最悪電源コードが
外れなければ10分もかからないので自動停止の問題も大丈夫と思います。
あくまで推測ですが。
書込番号:9093164
0点

聖徳太郎さん
PC電源が自動的に切れますので 怖くて出来ません。
BIOS更新中に電源が切れたら MBは駄目になるでしょうか??。
書込番号:9093170
0点

一度CMOSクリアしてみたらどうですかね?
書込番号:9093188
0点

Yone−g@♪さん
ビープ音は
・・・・・・ 短×7 CPU 例外エラー CPU もしくはマザーボードの回路の不具合。
見たいです。
書込番号:9093217
0点

CPU FAN はCPU付属のリテール物でしたら熱伝導シートが張ってあるので
グリスもいりません。私は無しの状態で現在CPU38℃MB32℃です。
このMBはBIOSのROMが一個しかないのでROMの交換になると思われます。
電源が落ちるのに掛かる時間は具体的に何分ですか?
私の場合は数分でできてしまったので・・・・
今の状態を回避するには古いCPUで電源が落ちないことを確認して
BIOSを書き換えするか、どこかに頼むか、しかし高価ですよ。このMBの
値段からして馬鹿らしくなります。
書込番号:9093253
0点



現在emachineのJ3048を使用しています。
主に映画鑑賞、音楽編集、動画の取り込みなどの用途に使用しています。
CPUがCeleronD355と何をするにも遅めなので、Quadに変更したいと考えています。
Duoでもいいのですが、ブルーレイなど今後のことも考えてQuadにしたいです。
http://kakaku.com/item/K0000008408/
このCPUを考えています。
そこで、わからないことが何点かあるので、ご質問させていただきます。
まず、このMBがQuadに対応しているかです。
ホームページで確認したところ、Quadのロゴはあったのですが、英語のページだったので少々不安です。
次にOSはXPHomeなのですが、Quadの性能を余すことなく発揮出来るかです。
また、現在使用中の光学ドライブ(IDE)、メモリーカードドライブ、DDR2メモリ(1GB×2)、CPUファン、電源(何Wかわからないのでお教えいただけたら幸いです)、HDD(SATAU1TB&1.5TB)は流用可能でしょうか?
また、おそらく今のMBと出力コネクタの配置が違うと思われるので、パソコン背面の添付画像の部分はどうに対応すれば良いのでしょうか?
このMB専用のプレートなどがあるのでしょうか?
そして何よりOEMのOSがインストール出来るかです。
1つでも購入時からの流用があればOEMのOSは認識されてインストール可能と聞いたことがあります。ちなみに、光学ドライブとメモリーカードドライブだけがそのままです。
インストール可能でしょうか?
長くなってしまいましたが、ご教授よろしくお願いいたします。
0点

FSB1600でもOC対応していますので、
最後にSが付くQUAD以外は大丈夫だと思います。どこかでVISTAよりXPの方が
ソフトによりだけどエンコードが早いってっ聞きましたが・・。
PSはおそらく300Wですね。強力なVGA積まない限りは大丈夫でしょう。
OSはどういった状態で買ったのかによります・・・。
書込番号:9062836
0点

現在使用できるCPUは以下のようです。
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5KPL-CM&product=1&os=17
HDDはSATAなら使用できますね。IDEも使用できるので光学ドライブも使用可能だと思います。
現在お使いの機種のメモリの詳しい仕様がわからないのですが、今は2Gで2000円ぐらいなので現在の高速なメモリを買いかえるのもいいかなと思いました。
書込番号:9062898
0点

そのマザーボードが対応しているCPUを買えばいいんじゃない?
>そして何よりOEMのOSがインストール出来るかです。
それって、J3048に付属していたXPってこと?
だとしたら、ライセンス違反でしょう。
そうではなくて、別途購入するって言うのなら特に問題は感じないけど。
そんな改造するくらいなら、新規でPC買ったほうがいいと思う。
書込番号:9062955
0点

グッゲンハイム+さん、早速のお返事ありがとうございます!
このQuadは対応で、電源は300Wですか。ありがとうございます。
強力なVGAを積まない限り大丈夫とのことですが、オンボードの22インチワイドにしようとしています。それは大丈夫ですよね!?一応ですが、ワイドには非対応なんてことは・・・?
それと、OSですがプリインストール(?)です。
届いたときには入っていました。
OSディスクの画像添付させていただきます。
初めての自作をさん、ありがとうございます!
メモリはELECOMとI-O DATAの物を使用しています。
両者ともPC2-4200 240pinです。
新しいメモリを買った方がいいでしょうか・・・?
DuoやQuadはメモリが2枚以上必要なんでしょうか?
書込番号:9062960
0点

う〜〜ん。
これは直接聞いてみた方がいいかも知れませんね。
再イノストールですか…
メモリは毎数より容量ですね。4GB行けるかな?
書込番号:9063034
0点

こんばんは、KTA-Oさん
OSは新規購入することになるかと。
DSP版が安いですね。
GMA3100はワイドに対応していますよ。
書込番号:9063077
0点

お三方、ご回答ありがとうございます。
ライセンス違反になってしまうんですかね・・・
それって仮にインストール出来たとして、わかってしまうものなんでしょうか?
DSP版でも1万円以上しますね・・・
何かもっと安く済む方法はないのでしょうか・・・?
書込番号:9063244
0点

こんばんは、KTA-Oさん
>それって仮にインストール出来たとして、わかってしまうものなんでしょうか?
場合によりますね・・・
ライセンス認証を要求されることにより、ネットワーク認証(で通ってしまうこと)や電話認証になるかと思います。
電話認証になると通らない可能性が高いのではないかと・・・
書込番号:9063297
0点

ご回答ありがとうございます。
ライセンス認証ですが、ライセンスだけを購入みたいのは不可能ですかね・・・
さすがにOSまで新しいのを買ってしまうと新しいパソコンが買えてしまうので・・・
書込番号:9063358
0点

こんばんは、KTA-Oさん
>ライセンス認証ですが、ライセンスだけを購入みたいのは不可能ですかね・・・
ですから、DSP版でライセンスを購入しましょうと言っているのですが・・・
インストールCDではなく、プロダクトIDが書かれたシールを購入するようなものです。
書込番号:9063392
0点

ご回答ありがとうございます!
そういうことだったんですか。
どのようなところで購入可能でしょうか?
アドレスを例示していただけたらうれしいんですが・・・
書込番号:9063419
0点

こんばんは、KTA-Oさん
PCショップなら取り扱っているでしょうね。
http://www.dospara.co.jp/shop_guidance/?head
(http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_list.php?h=d&f=d&m=parts&ic=&br=&sbr=&camp=66&mkr=&ft=&fu1=&fu2=&lf=0&a=1)
http://www.pc-koubou.co.jp/shop/
(http://www.pc-koubou.jp/special/bandle.php)
日本橋の話ですが、ドスパラの方が安かったです。
書込番号:9063457
0点

ご回答ありがとうございます。
でも、高いですね・・・
1万切らないようですし。
そもそも今使っているOSはDSP版ではないんでしょうか?
書込番号:9063497
0点

こんばんは、KTA-Oさん
>そもそも今使っているOSはDSP版ではないんでしょうか?
DSP版ではなく、OEM版ですね。
書込番号:9063504
0点

BTOでもOSがオプションであるようなBTO製品なら
流用できる事もあります。
初めから組み込まれてる場合、またはドライバ込で入ってる場合は
そのPCが出荷されたままの状態+対応しているオプション又は周辺機器内で使う想定をされてますね。
メーカーで推奨されていない、起動するための最低限のケース内部機器の交換は、
そのPCメーカーのPCでは無くなります。
書込番号:9063561
0点

ご回答ありがとうございます。
ということは、OS使用不可能ですか。
じゃあ諦めるしかないようですね・・・
書込番号:9063600
0点

ややこしいようですから、
たとえばemachineのマザーはemachine専用に作られたマザーであると思います。
だからOSはemachine専用に作られたマザーのものと思えばいいでしょう。
以前ねじ一つでも使えば流になるといった馬鹿馬鹿しい話をした人もいましたが、
HDD CPU メモリ ケース ねじはemachine専用に作られたものではありません。
ですのでマザーを変えてしまってはもうそのOSはemachine専用のOSではありませんので使えません。
まあ、僕はどっちでもいいのですよ。本当は。
書込番号:9063602
0点

グッゲンハイム+さん、ご回答ありがとうございます。
>まあ、僕はどっちでもいいのですよ。本当は。
っていうのは、グッゲンハイム+さんだったらこのままOSを使い続けると言うことでしょうか?
それと、マザーはemachine専用に作られた物ではないと思うんです。
http://www.msi-computer.co.jp/product/mb/RC410M-L.html
これが今使っているマザーです。
アドバイスお願いします。
書込番号:9063930
0点

>たとえばemachineのマザーはemachine専用に作られたマザーであると思います。
>以前ねじ一つでも使えば流になるといった馬鹿馬鹿しい話をした人もいましたが
↑
そんないいかげんな、
思い込み・検証を伴わない・許諾契約書の内容を理解できない
程度の認識しか持たない脳みそで、人を馬鹿呼ばわりするとは。
だいたい、マザーを交換するとOSが引き続き使えなくなるって、許諾契約書のどこに書いてあるの?
他の連中もそうだが、恥を知れ。
いや無理か。
確たる根拠もなく、ライセンス違反だとかのたまう連中って、最近でゆーとシーシェパード並みの頭なんだろうね。
一応彼らは正義の行為だと思っているらしいよ。
書込番号:9064077
0点

横からすいません。
>それと、マザーはemachine専用に作られた物ではないと思うんです。
たしか、ハードそのものは、一般品を使用しているかもしれませが、BIOSを専用の物にしている可能性があります。
以前、kojimaで買ったパソコン(IIyamaブランド)のCPU変更する際に、BIOSの書き換えが不可だった経験があります。
マザーがECS 945Gマザーだったので、ECSから最新BIOSをDLをして、書き換えよとしましたが、BIOSの種類が異なるため書き換えできないとメッセージが出てきて書き換え不能でした。最終的には、BIOSをそのままでCPUを認識してくれましたので問題はなっかのですが。
見た目が一緒だから、同じ物だと判断するのは危険です。
書込番号:9064139
0点



前回に続いて質問させてください。
昨日は無事にOSをインストールをできましたが、今日インターネットしてる最中にシャットダウンして、再起動したCPU Tempertureと出てその後何回も再起動してるうちにモニター画面が写らなくなりました。ファンは全部作動しています。但し起動時のブザーが鳴らないことが怪しい所です。自分的にオーバーヒートによりマザーの回路の一部が故障したと思います。 なぜなら、サブマシンのP4を乗せても同じ現象になったからです。
皆さんはどう思いますか?
0点

オーバーヒートか、もしくはCPU、CPUファンの取り付けが雑なんだと思います。
書込番号:9052584
0点



このマザーで自作を組みました。構成は↓
CPU E8400
メモリー2GX2
電源570w
OS XPHome
VGA 9800GT
HDD 500G
DVD 7200S/B
いざ作ってみたが、モニターが信号なしと表示しました。
MBのライトは光ってます。
CPUファンは動いてます。
グラフィックカードも正常ですが、起動のときマザーが音を鳴らしません。
これって初期不良なのでしょうか?
それともCPUが対応していないのか・・・・
ご指導よろしくお願いします。
0点

ミッチャVVさんこんばんわ
最小構成、CPU、メモリ一枚挿し、グラフィックカードのみの構成で起動させて画面が出てき
ませんでしょうか?
24Pinコネクターと4Pinコネクター、グラフィックボードの電源ソケットにケーブルを挿しBIOS画面が
出てくるかを確認してください。
書込番号:9045870
0点

初期不良の可能性もありますが、
CPUが対応していない可能性もあります。
私も、このボードを昨年末に買ったのですが
BIOSは、0512でした。
もし ミッチャVVさんのボードも
0512でしたら E8400のE0
ステップは0514からの対応です。
今、売っているE8400でC0は
あまりないと思います。
古い対応しているCUPでも持っていたら
機動するかもしれませんので
BIOSのバージョン確認してみては。
書込番号:9046515
0点

>グラフィックカードも正常ですが、
はに?G31はオンボードVGAですが....
書込番号:9046555
0点

皆さんありがとうございました。
解決しました。
原因はCPUの未対応でしたので、古いパソコンのP4を搭載させてパージョンUPさせました。
無事に作れてよかったw
書込番号:9046768
0点




欠lびっくりkjさん こんばんは。 新しいのが次々出てくるとは言え、P5K系が5000円以下とはお買い物でしたね。
書込番号:9021941
1点

欠lびっくりkjさんの情報のおかげで、タイムセールにて同じくらいの値段で買えました。ありがとうございました。
書込番号:9415011
0点



アスーステックのP5KPL-CMにグラフィックボードRADEON HD4670(Powercolor AX4670 512MD3-P)を使いたいのですが、サイズ(奥行)などや相性は大丈夫でしょうか?ちなみにCPUはインテルQ6600(ステッピングG,0)ケースはNSK3480(Antec)を使っています。オンボードグラフィックではWindowsエクスペリエンスの基本スコアが3.1なのでもっと上げたいなと思って書き込みました。どなたか分かる方宜しくお願いします。
0点

規格は同じものです
>サイズ(奥行)などや相性は大丈夫でしょうか?
仮にはマザーからみだしても問題はないですが
ケースとの干渉のほうが重要ですね
後電源が非力すぎはX
NSK3480なら干渉はないんじゃないかな電源もOKじゃないかな
相性はわかりません。
書込番号:9017258
0点

規格ではない部分が存在するCPUクーラーが干渉するという話はよくあるし。ケースによっては長すぎる拡張カードは入らないこともあるけど。
マザーとカードで問題が出るという話は聞いたことがない。
カード付けた状態で、他のケーブルの抜き差しが難しいという話はあるけどね。
4670程度で問題が出たら、大騒ぎ。PCIスロットが1つ、使えなくなるけど。
書込番号:9017752
0点

がんこなオークさん、KAZU0002さん、どうもありがとうございます。
書込番号:9020635
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





