P5KPL-CM
[P5KPL-CM] Intel G31搭載LGA775用micro-ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2009年1月31日 00:08 |
![]() |
1 | 8 | 2009年1月29日 07:46 |
![]() |
9 | 14 | 2009年1月29日 17:03 |
![]() |
2 | 6 | 2009年1月19日 04:25 |
![]() |
2 | 12 | 2009年1月22日 17:38 |
![]() |
1 | 12 | 2009年1月14日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初歩的な質問ですみませんが,このMBにE7500のCPUを使うためには,biosが05以上とあります。MBを買ったときのバージョンがそれ以前のものだと,このCPUは乗らないということでしょうか。MBを買うときにはバージョンは分かりませんし・・・
0点

基本的には古いCPUでbiosアップする必要
があります。
(まれに、対応はしていないが作動する
ケースもあるのですがお勧めしません)
販売店によっては、有償でbiosアップの
サービスしてくれるところもあるので
購入前に確認してみてください。
やってなければ中古でも安い対応CPUを
購入するしかないです。
書込番号:9014636
1点

貴重な情報をありがとうございます。実は今夕、このMBとCPU(インテルDualCoreE7800)を同時に購入しようとしたところ、BIOSが旧バージョンでダメですよ、と言われガックリきました。やはり古いCPUを乗せ替えBIOSアップが必要なのですね。改めて検討します。
書込番号:9015796
0点



このMBとCeleron E1200を使って
自作しようと考えているのですが
レヴューを読むと
BIOSの設定項目が少ないと書いてありました。
そこで質問なんですが
このMBでE1200の2倍(3.2G)OCは可能ですか?
0点

買って試せばいいじゃないですか。
仮に他の方がなっても、あなたがなると限らないわけだし。
しかもたったこれだけの情報で、どういう答えを期待してるのでしょうか。
書込番号:9004878
1点

質問の仕方が悪かったみたいです。
すみません。
レヴューに
FSBの設定は細かく出来るもののメモリクロック設定が
設定が少なく(CPUの基本クロックにより設定が制限される)
とあったので
このMBの設定項目で
1.6G→3.2Gにする為に必要な設定は
できるのかが気になっています。
書込番号:9004923
0点

100%のOCはこれでは無理でないですか?
これは持ってませんが出来てもせいぜい30%でしょう。
今まで100%でやった事あるのですか?
書込番号:9005169
0点

この板にCeleron E1200 を載せた時点でFSB200MHz×4=800MHzで動作の設定が基本になります。
ここからの設定では、とてもFSB400MHz×4=1600MHzには到達できないでしょう。
メモリ設定項目の少なさから、CPUの限界の前にメモリが足を引っ張ると思います。
そのためメモリにPC2-8500やPC2-9600等の高速な規格の物を用意することが必要になり、結構高くなってしまうでしょう。
結局、Pentium Dual Core辺りのPUとPC2-6400のメモリを組み合わせた方が無理なく性能を稼げることになると思います。
OC向きの板ではないと思います。
書込番号:9005370
0点

この板持ってないので知らないですけどDRAMとFSBの比率を変える設定がないってことなのかな?
もくしくは設定てきる範囲が狭い。
遊び目的じゃなきゃ用途によりますがE5200あたりを定格で使った方がE1200をOCするよりずっといいでしょうね。
E1200のL2がせめて1MBあればなぁと思う。
書込番号:9005455
0点

>DRAMとFSBの比率を変える設定がないってことなのかな?
綿貫さん、その通りですよ。
Celeron E1200を載せると、基本的に200×4=800MHzで動作で固定されて、メモリは667MHzか800MHzで動作させるかしか選択でき無かったですね。(馴染みのショップでマニュアルを見せてもらった記憶ですが・・・。)
OCもBIOSメニューの中から、5〜30%の間の5段階くらいで選択して動かす様になってたと思います。
だから、その時にPC2-8500を用意した方がいいな、と思いました。
独立してCPUとメモリの駆動比率を設定することはできない板です。
そのため、私はGIGABYTEのGA-G31M-S2Lを購入しました。
書込番号:9005759
0点

まずは、マニュアルをダウンロードして読みましょう。
書込番号:9006089
0点

比率だけが問題ならばDDR2000とかもあるし問題ないんじゃない?
仮に2倍ならDDR1600でいけるかな。
書込番号:9006843
0点



1つ下で質問させていただいた者です。
BTOでこのマザーボードを使ったPCを組んでもらったのですが、
PCIスロットとPCIバスの位置がズレていて、ボードがささらないような気がします。
ケースはANTECのSOLOというやつで組んでもらったのですが、
もしかして規格が違うもの同士を組み合わせてしまったのでしょうか・・・・。
背面の端子などの位置は合っているので、ズラすこともできません・・。
それと初めての起動時にBIOSを誤ってデフォルトにしてしまいました。
何か問題となることはあるでしょうか?
OSはXPのSP3、CPUはPDCのE5200でリテールファン、HDDと光学ドライブが1つずつ、あとはケースファンが2つついてるだけです。
何となくオーバークロックがデフォルトでオートになっていたのが気になります・・。
あと、起動をキーボードのスペースキーにする設定をBIOSでやってみたのですが、起動しませんでした。メーカー製のキーボードで何か特殊な仕様なのが影響しているのかな・・・。みなさんは設定を変えるだけで大丈夫でしょうか?
今まで一度も自作などしたことがなくBTOで頼んだのですが、そう遠くないうちにマザーボードの交換やOSのクリーンインストールなどしなければならないかもしれません・・。SATAのHDDだと面倒だと聞いたのでわざわざBTOで頼んだのに失敗したかもです。
と、まあ悔やんでもしょうがないので、PCIスロットを使用する機会が来るまでは使い続けようと思います。
0点

>PCIスロットとPCIバスの位置がズレていて、ボードがささらないような気がします。
合うはずですよね‥‥写真を撮ってアップしてみてはどうですか?
>何となくオーバークロックがデフォルトでオートになっていたのが気になります・・。
そこはオートでよかったかと。
>SATAのHDDだと面倒だと聞いたのでわざわざBTOで頼んだのに失敗したかもです。
SATAだと何が面倒だと??
書込番号:9002692
1点

心技体さん こんにちは。 不明な所などは購入店に尋ねてみてください。
PCI用カードを挿すとき、物によってはコツがありますね。
BIOSの設定や意味はNETで調べることも出来ます。
目の前にご自分のPCがあるのだからいろいろ触って見てください。
おかしくなればc-mosクリアすると元に戻ります。
ウエイクアップの設定はBIOSとOSの両方が必要かも。
書込番号:9002696
1点

PCIスロット等は、ケースのスロット開口部の中心線から少し下側ずれているのが普通ですよ。
拡張ボード類の構造からその様になります。
書込番号:9002713
1点

>PCIスロットとPCIバスの位置がズレていて、ボードがささらないような気がします
気がするだけですか? 気のせいということはないですか?
実際試してみてはどうでしょう
書込番号:9002714
1点

心技体さん、こんにちは。
>あと、起動をキーボードのスペースキーにする設定をBIOSでやってみたのですが、起動しませんでした。
このマザーボードは使っていないのですが、もしかするとUSBとPS/2では違うのかもしれません。
両方お持ちであれば、一度試されてはどうでしょうか。
書込番号:9002720
1点

>起動をキーボードのスペースキーにする・・・設定を変えるだけで大丈夫でしょうか?
BIOSの設定以外に、ジャンパーで設定(+5VBSに)する必要があるけど?
詳しくはマニュアル(1-24)を。
書込番号:9003702
1点

>起動をキーボードのスペースキーにする
USBキーボードだったりするに、30ジンバブエ$。
書込番号:9004088
1点

みなさん、お返事大変ありがとうございました。
実は手持ちのPCIのカードが無くて(AGPなら1枚あるのですが・・)試すことができません。
でも、ズレていても大丈夫だというご意見がありましたし、その他はぴったりなので大丈夫な気がします。無知なためにすいませんでした。
キーボードからの起動についても、キーボードはPS/2を使用していたのですが、ジャンパーピンの設定を変更することで起動することができました!(マウスからも起動できました)。本当にありがとうございます。(手持ちのマニュアルはバージョン違いなのか1-26になっていました)
と、喜んでいたのですが、電源ケーブルをコンセントから外すとBIOSがリセットされてしまうことに気がつきました。F1かF2を押して設定して欲しいみたいな感じになります。(今思えば、購入後に最初にこの画面が出たので、デフォルトの設定にしてしまった気がします。)
それで、もしやボタン電池がついていないのかと思ったのですが、ボタン電池はついていました・・・。付け直そうかとも思ったのですが、もしかしたら向きなどがあればやばいと思い、現在は情報収集をしています。
多分ないと思うのですが、コンセントから電源を抜くとBIOSがリセットされる仕様ではないですよね・・・?事情を調べてから色々試してみたいと思います。
それとスタンバイを使用することができないという症状があるようです。OS側は休止状態を有効にするにチェックを入れていますし、BIOSでもACPI2.0とACPI APICは有効にしてあります。(ACPI2.0はなぜかデフォルトでは無効でした。無効にしておく意味はあるのでしょうか・・)。スタンバイにしようとすると落ちてしまって、BIOSもクリアされています。もしかしたら上記の電池との関係もあるのかもしれません。
みなさんのおかでげなんとかこれたのですが、あと一歩というところです。
ちなみに凄く煩いCPUクーラーだなと思っていたら、デフォルトでは回転数が可変の設定になっていたんですね。サイレントの設定にしたら凄く静かになりました。CPUの温度も35〜40度で安定しています。危うくCPUクーラーも買い換えるところでした。
色々試しているうちに何時間も経ってしまいました。ど素人ですいません・・・。
スタンバイと電池の件は、改善方法が見つからなければ買った店に明日電話してみようと思います。
書込番号:9004431
0点

ちなみにPCIスロットがズレているのではと思ったのは、BTOではSOLOを選択できなかったのですが、できませんかと店に問い合わせたら別で組んでくれたので、素人判断で規格外の注文をして失敗したのでは・・という思いが強かったからです。すいませんでした。
書込番号:9004449
0点

追加で申し訳ありません。調べたところ、電池を外すと時刻もクリアされるようですね。
自分の場合、BIOSの時刻についてはクリアされていません。
ということは電池ではないのかな・・・。
コンセントから抜くと時刻などは変わらず、起動時にF1,F2で設定して欲しいと出る状態になって、設定がデフォルトになります。
あとはスタンバイの問題という感じでしょうか・・・。
書込番号:9004579
0点

CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
Load setup Defaultsして日付を合わせ SAVE して再起動すると次回からF1,F2を言わなくなるかも?
書込番号:9005527
1点

>BIOSの時刻についてはクリアされていません
電池を外して、直に付ける程度では時刻がクリアしない場合も有り得るので
暫く放置しないと。
この電池(CR2032)は、コンビニにも置いてあると思うので交換してみては?
問題点を1つづつ消して行く意味で。
スタンバイに関しては、ディスプレイドライバは最新?
書込番号:9005916
1点

お返事ありがとうございます。
BIOSはイジるとサポートの対象外になるかもしれないので、
今回は触らずに購入店へ連絡することにしました。
結果がわかれば報告させていただきますね。ありがとうございました。
書込番号:9007403
0点

事情を説明したところ、どうやら初期不良の疑いが強いようです。
交換してもらうのに1週間〜10日はかかり、パソコンが再度手元に届くまでに日を要することや、その他の箇所の故障の微妙な影響だったらいやだったので、修理でなくて返品にしてもらいました。
出荷時のチェックも厳しくやっているということだったのですが、今回は簡単な確認ミスだと思われるので店に対する信頼も無くなりました。(営業妨害になると嫌なので店の名前は伏せておきますね)
丁寧に対応したとは思うのですが、今回は自分も店の人も嫌な思いをしたと思うので残念です。
色々相談に乗っていただいたみなさん、本当にありがとうございました。再度このボードで、今度は自分で組んでみようか検討中です(初期不良が嫌なので店で買ったので、やはり店で買うべきか・・・)
書込番号:9008512
0点



BTOでこちらのマザーボードを使ったパソコンを注文しました。(まだ手元にはありません)
グラフィックボードを増設する場合は、オンボードのGPUを殺す設定にしないといけないのでしょうか?それとも自動で判別ですか?
基本的なことかもしれませんが、今までメーカー製のパソコンしか使用したことが無いためBIOSの設定がよくわかりません。
説明書もおそらく英語だと思うので、念のためこちらで質問させていただきました。
よろしくお願いします。
0点

>オンボードのGPUを殺す設定
こういうのあるのかな。
ビデオカードがない人はデッド状態にはいってしまう。
書込番号:8954945
0点

心技体さん、こんばんは。
オンボードグラフィックを無効にする設定は無いと思います。
英語版のマニュアルをざっと見てみましたが、「Advanced」⇒「Chipset」⇒「North Bridge Configuration」⇒「Initiate Graphic Adapter」の項目で優先されるアダプタ順位を設定するだけのようです。
デフォルトが「PEG/PCI」となっているようなので、特に設定を変えなくても問題ないと思いますが、心配なら「PEG/IGD」に変更しておけばよろしいかと。
PEG:【P】CI【E】xpress【G】raphics
IGD:【I】nternal【G】raphics【D】evice
書込番号:8955037
0点

通常
ビデオカード取り付ける前に
1)オンボードのグラフィックを削除
(マイコンピュータ右クリック---プロパティ--ハードウェア--デバイスマネー ジャ---ディスプレイアダプタ--右クリックでオンボードのグラフィックを削除)
シャットダウン
2)ビデオカード取り付け モニターもビデオカード側に接続
3)PC起動 (自動的にビデオカード側への出力に切り替わる)
4)新しいハードウェアが見つかりました、、云々の文言が表示されてきますが、 全てキャンセル。
5)落ち着いたところでビデオカードに付属のCDからドライバーをインストール。
でしょうか。
BIOSで切り替えなくても大丈夫だと思いますが。
書込番号:8955098
1点

あっても外部カードを認識して自動的に無効にする設定と、常に有効にする設定くらいでしょう。
あるかどうかは確認していませんが...
書込番号:8955488
0点

オンボードの機能をOFFにするという項目があるという話を聞いたことがるのですが、勘違いのようですね。安心して増設することができます。ありがとうございました。
書込番号:8956609
0点

無効にする機能があるのは、なくても動作に支障のないものばかりです。
ビデオ機能に関してはないと操作不能になるので、自動で無効になるものしかないでしょう。
書込番号:8956738
1点



シリアルATAにHDD500GウルトラATAにCD48倍速の読み込み専用どらいぶで
xpproが途中でエラーでとまるんですけど
シリアルATAウルトラATAはだめなのでしょうか?
ちなみにスペックは、
マザーボード asusP5KPL-CM
CPU E8400 Core2 duo 3GHz
メモリー pc-6400 4G
HDD 日立500G
ドライブ ノーブラン 48倍 CD−ROM
電源 ノーブラン 350w
0点

パソまるちゃんさんこんばんわ
IDE(UltraATA)とSATAが同時に使えないと言う事はありません。
エラーで止る前にエラーメッセージなどは出ていませんでしょうか?
デバイスマネージャで、IDE ATA/ATAPIコントローラのCDドライブのチャネルはDMAモードで
動作していますでしょうか?
書込番号:8939764
0点

os事態がインストールができないんですよ
ブートまでしてドライバーを読み込んでる途中でブルーのがめんで英語でエラーてでてほかがえいごでよめやくて BIOSがなんやらってでるんです
ちなみにリニックスのクノーピクスでは、きどうできるんです
書込番号:8939852
0点

こんばんは、パソまるちゃんさん
OSのインストールの前に、F6のドライバをインストールしましたか?
http://www.intel.co.jp/jp/support/chipsets/imsm/sb/cs-021736.htm
もしくは、HDDの設定をBIOSでAHCIからIDEに変更しましたか?
書込番号:8939870
1点

あくまで友達の家で組んでいるんであしたやってみます
さんこうになりました!!!
ありがとうございます
書込番号:8939887
0点

どのファイルをどのようにしたらいいいんかよくわからないですですから
できればファイルつくってアップしてもらえないでしょうか?
できればこちらに
yuuki9505@live.jp
書込番号:8939936
0点

OSインストール途中でブルーバック画面が出る場合、メモリのエラーが原因になっている場合があります。
Memtest86+でメモリエラーチェックを行い、エラーが出るメモリを外して、インストールすると
うまくインストールが進みます。
最初に書いてある内容からは、OSインストール時のエラーは読み取れませんでしたので、どの様な作業を
している際のエラーなのか最初に書いてあれば、対処方法が違いますので、最初に正確な情報を
書くべきかと思います。
memtest86+
http://www.memtest.org/#downiso
書込番号:8939950
1点

すいませんでした
はじめてであさりがあったもんで
参考になりましたあしたやってみます
書込番号:8940008
0点

昨年、知人に頼まれこのマザーにSATAのHDD、IDEのDVDドライブで
組んだけど、全然問題なかったよ。
因みに、このマザーにはAHCIモードはありません。
OSのインストール途中でコケル、ブルーバックが出るとなると
メモリ周りが怪しいかと。
書込番号:8940584
0点

パソまるちゃんさん こんばんは。 他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
OSのインストール手順
http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( P5K-PRO 制作記 我ながら読みにくくて!
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/P5K-PRO/p5k-pro.html )
書込番号:8940794
0点

こんばんは、パソまるちゃんさん
Lithumさんの指摘通りICH7ではAHCIはサポートされていませんでした、申し訳ない。
となると、ドライバの問題ではないですね。
皆さんが仰る様にメモリテストを早めに行ったほうが良いです。
ノーブランドメモリとのことなので、初期不良期間中にチェックを済ませましょう。
BIOSのバージョンはどうなっていますか?
E8400でC0ならそのままですが、E0なら0514からの対応となっています。
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=en-us&model=P5KPL-CM&os=24
書込番号:8941251
0点

BIOSのアップデータはいちをしてます
メモリーのチェックやらしてもらいます
書込番号:8941916
0点

本日までてんち学習のため返信をくれました。
かんぺきにいけました
ドライバーの問題でした
おりがとうございます
書込番号:8972938
0点



コア2クアッドQ6600ステッピングG,0があまったのでP5KPL-CMを購入したのですが、アスーステックのバイオスアップデートを確認しても、ステッピングB,5しか載っていません。まだ開封していないんですが、対応しているのでしょうか?どなたかわかる方がいたら教えてください。宜しくお願いします。
0点

確かにCPUサポートを見ても、Q6600 G0ステップは載っていない。
正規代理店物なら、開封する前に代理店に電話してみるのが良いと思う。
書込番号:8920723
0点

先ほどのCPU対応の件ですが、ステッピングB5ではなくてリビジョンB3でした。どなたか教えて下さい。宜しくお願いします。
書込番号:8920812
0点

JBL2235Hさん、早速のアドバイスありがとうございます。購入する時店員にきいたところ「大丈夫です。」との事だったんですが、ASUSのホームページからバイオス情報を確認したらB3しか載っていなかったので、誰かわかる人がいればと思って投稿しました。
書込番号:8920966
0点

オイラ的にも多分大丈夫じゃないかなーって思うけどね。
Q6700のG0が対応しているから(保証はしませんよ)
以前P5K-Eでサポート対象外のE3110載せて使っていたけど 問題は無かったけどね。
販売店の店員に念押しして見たら?
書込番号:8921143
0点

まだ組み立て1ヶ月程ですが、
我が家ではこのM/BでQ6600のG0が
無事に動いてますよ。参考になれば。
書込番号:8921901
0点

地方占述師さんありがとうございます。早速組み立ててみます。JBL2235Hさんもありがとうございました。
書込番号:8923343
0点

Q9550を使用するために、まずQ6600のG0で起動してBIOSのアップデートを行いました。
最初起動しなくて「まさかQ6600のG0は対応してない??」とか思ったんですけど
CMOSをクリアしたら起動しました。
書込番号:8930222
0点

ちなみにマザーボードはアスースのP5KPL−CM・CPUはQ6600・ハードディスク
を500ギガ・メモリーをDDR2667(PC5300)の1ギガを2枚・グラフィックは内蔵のものを使った場合、電源は何ワットの物を買えばいいでしょうか?誰かおしえてください。
書込番号:8935337
0点

kzy2さん参考意見どうもありがとうございます。お礼を伝えるのが後になってしまいましたが、電源は何ワットあたりを使えばよいでしょうか?ちなみにマイクロATX用のケースを購入するつもりです。他の方もおすすめがあればおしえてください。
書込番号:8935378
0点

電源用ワット数計算機
http://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
書込番号:8935386
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





