P5KPL-CM
[P5KPL-CM] Intel G31搭載LGA775用micro-ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2009年3月14日 02:03 |
![]() |
0 | 3 | 2009年3月13日 15:01 |
![]() |
0 | 21 | 2009年3月12日 00:02 |
![]() |
0 | 32 | 2009年3月11日 15:59 |
![]() |
3 | 6 | 2009年3月8日 22:44 |
![]() |
0 | 5 | 2009年3月8日 14:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUではさほど差が出ません。xmsぐらいは差が出るかもしれないですけど
書込番号:9237263
1点

平均的には20−30秒ってとこじゃないの?
書込番号:9237274
0点

BIOSPOSTの時間(というより起動中)は機器のチェックやHDDからの読み出しに時間食ってるだけです。
CPUはほとんど関係ありません。
書込番号:9237387
0点

OSの種類(Vistaか、XPか、はたまたMacか)によっても
答えが変わってきます。
上の方もおっしゃっている様に
CPUの性能は、起動には、あまり関係無いです。
HDDで読み込むと、大体、40〜70秒
SSDで読み込むと、その半分ぐらいの時間で起動します。
書込番号:9241312
0点



このマザーボードでPCを組もうと思っているのですが、
購入済み電源の12v1系統が8Aしかなく、HDD、Radeon 4550、光学ドライブを載せると12v1系統の運転出力が95%になってしまいます。
そこで光学ドライブを外付けにし、USBブートでのインストールを考えているのですが、このマザーボードのBIOSはUSBブートに対応しているでしょうか?
また光学ドライブを内蔵した場合、運転出力95%というのはどういった弊害があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

SIX-PCさん こんにちは。 電源負荷が仕様一杯に近くなると素直に動いてくれないでしょうね。
悩まず、オンボードのVideoがあるからRadeon 4550無しでinstallされませんか?
書込番号:9237831
0点

brdさん、こんにちは。
やはりRadeon 4550無しでいくのが一番の安全策みたいですね…
あまり電源に無理もさせたくないですし。
とりあえずセーフティに組んでみてからRadeon 4550の導入を考えてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9237868
0点

はい、とにかく動かしてみましょう。 予備電源があれば二台同時に使う方法もあります。
書込番号:9237919
0点



昨日、Vistaの再インストールをし、何度か再起動させてみましたが問題ありませんでした。しかし今日になってまた同じメッセージ(LOADMGR is missing Press Ctrl+Alt+Del to
restart)が表示され、起動できなくなってしまいました。ばらして組み直してみましたが全く変化がありませんでした。どうしたらよいでしょうか?
0点

前のスレで続けた方が良かったように思いますが。
・USB関係は、全部外しておく。キーボードとマウスも、PS2のものを。
・ケーブルを交換してみる。
・DFTでHDDの検査をしてみる。
この辺はやっといた方が良いかと思います。
あと、念のため。
インストールしたドライバの列挙と。LOADMGRのエラー画面を携帯写真でも撮ってUPしていただきたいです。
書込番号:9218281
0点

前のスレッドにも書きましたが、ハード故障の可能性があるので買ったお店に持っていって検証してもらった方が良いのでは。
書込番号:9218294
0点

前のスレッドでも、色々試しているようなので、何か故障していると思います。
購入して間もないようでしたら、初期不良対応期間内にショップに持っていた方がイイですよ。
修理対応となると、一ヶ月ぐらいかかると思いますよ。
書込番号:9218313
0点

画面に表示されたメッセージの画像をアップしました。
故障している恐れもあるという事でしたが、故障しているとすればどの辺りが怪しいでしょうか?ちなみにHDDを交換しても全く変わりませんでした。
購入日は今年の1月24日です。地元のPC DEPOTで購入しました。
書込番号:9218427
0点

vistaのインストールDVDで修復を選択すれば簡単に直りますよ。
でも何かソフトに原因があるかもしれませんね。自動起動する設定になっているソフトで変なのありませんか。
書込番号:9218678
0点

やっぱり、HDDを見失っているようですね。
HDDを変えても駄目なら、ケーブルを変えてみたら?
駄目なら、マザーのコネクタを変えてみるのもイイかもね。
駄目なら、ショップ持ち込みかな?
1月24日購入なら初期不良対応期間過ぎているので、修理中PCを使わないか、新しいマザーを買ってしのぐかの選択ですね。
書込番号:9218771
0点

コネクタを変えても駄目だったので、あとはケーブルを変えるくらいしか無いようですね。
後で買って試してみます。
自作機は壊れてしまいましたが、メーカー製のノートがあるので、当分こちらをメインとして使っていこうと思います。
書込番号:9218868
0点

>VistaのインストールDVDで修復を選択しても直りません
ということだと、コマンドプロンプトを選択して
compact /U C:\bootmgr
compact /U C:\ntldr
とコマンドを入力して再起動すると可能かもしれません。
これでだめならハードの問題でしょうね。
もしDVDからシステムの復元で調子のいいときに戻れれば、最小構成にして原因を突き止めることも可能だと思うんですけど。HDDが原因だとするとそれも無理ですが。
書込番号:9218930
0点

HDDのテストツールで調べてみればHDDの故障はわかります、別のPCがあれはそれにUSBケースや変換ケーブルで繋いで行なってください。でもマザーのほうが怪しいかもしれませんが。
他のPCに繋いで、コンピュターの管理で見ればパーテーションの構成に異常があるかも。
(Feature ToolはUSBでやったことは無いので出来ないかも)
ツールの使い方
http://hdd.iemoto.org/hgst_002.html
FEATURE TOOL
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
書込番号:9219999
0点

"パーテーションの構成に異常があるかも"というアドバイスに少々ピンときました。考えてみたらパーティーション変更ソフトを使い、パーティーションを変更(新旧HDD2つとも)した際、正常に起動できないというエラーが表示され、Vistaのディスクで修復したのを思い出しました。しかし修復後も正常に起動できないというエラーが表示されましたが、通常起動を選んだところ、普通に起動しました。ちなみにこの後(←の次に起動したとき)に完全に起動できなくなりました。これ(パーティーションの変更)が原因でしょうか?
書込番号:9220445
0点

正常なデスクトップ機が別にあれば色々なことができるのですが、とりあえずUSB-SATA変換ケーブルかUSB−HDDケースで
ノートPCにつなげれば何か判るかも知れません。想像だけではどうにもならないので、試して見てください。
でも≪何度か再起動させてみましたが問題ありませんでした≫のが駄目になったのはマザーの不良かHDDのコントローラーしか考えられません。OSやアプリ、ドライバーなら上記の、カッコ内のことは起きませんから。
翌日におかしくなるのはハードウエア以外にないといえます。多分マザーボードのBIOSがHDDにアクセスできないと考えるのが普通です。
書込番号:9220648
0点

マザーボードのCMOSクリアは試されましたか、ジャンパーピンを差し替えてから元に戻してから起動してみたら。もしマザーになにか負荷がかかって異常が出ているのでしたら直るかも知れません。≪この場合電源やシグナルの全てのケーブルを抜いてからやってください≫
ENGLISH版のマニュアルにはCMOSジャンパーの位置が書いてあります。
書込番号:9220802
0点

パーティション変更が原因かと思います。
基本的にはハード故障以外では、何かしらの操作をしない限りいきなり壊れる事は無いと思いますし。
内容的にCドライブのパーティション構成とか、ファイルとか何か変更しました?
前レスにある、LOADER系の修復を行ってみてください。
それでもダメな場合は、OSの再インストールが復旧早いかも。
書込番号:9222557
0点

げきちゃん。さん のおっしゃるようにHDDの操作が原因かもしれませんね。そうなるとHDDを初期化したほうが近道かもしれません。
書込番号:9223189
0点

スレ主さんの変更などの時系列的なことが不明ですので、
@Vistaの再インストール後何度か再起動させてみましたが問題ありませんでした
Aパーティーション変更ソフトを使い、パーティーションを変更(新旧HDD2つとも)した際、 正常に起動できないというエラー
が表示され、Vistaのディスクで修復したのを思い出しました。しかし修復後も正常に起動できないというエラーが表示され
ましたが、通常起動を選んだところ、普通に起動しました
Bちなみにこの後(←の次に起動したとき)に完全に起動できなくなりました
C今日になってまた同じメッセージ(LOADMGR is missing Press Ctrl+Alt+Del to restart) が表示され、起動できなくなってしまいました
これらの時系列の順番がわからないと(とくに@CとABの順序)OS面での問題があるかは判断出来ないのですが?
上にも同じような症状のスレッドがあるのを見ると、このマザーの問題のような気がしますが、USBなどでHDDを見れるようになる
までは予断は避けるしかないですね。
書込番号:9223267
0点

只今、試しにXPをインストールしています。
このほかに解決方法がありましたらお手数をお掛けいたしますがお教えください。よろしくお願いいたします。
書込番号:9224519
0点

XPインストール完了後、ドライバのインストールの際に何度か再起動しましたが問題なく起動し、本日起動させてみたところ問題なく起動できました。やはりパーティション変更が原因だったようです。皆様、アドバイスありがとうございました。
書込番号:9228522
0点

e231e233さんへ
いろいろありましたが、理由なんてことより、動いて安定すれば全て解決ですね。
兎も角、無事起動おめでとうございます。
書込番号:9229457
0点



このマザーボードを使用して自作機を組み立て、Vistaをインストールしました。インストール後、各種ドライバのインストールをし再起動したところ、「LOADMGR is missing Press Ctrl+Alt+Del to restart」と表示され起動できなくなってしまいました。これは何が原因でしょうか?また、解決方法も教えていただければ幸いです。
マザーボード:ASUS P5KPL-CM
メモリ:2GB
HDD:160GB(HITACHI SATA接続)
CPU:Celeron430
OS:Vista Ultimate
0点

e231e233さんこんにちわ
BIOS上ではCドライブは認識されているのでしょうか?
Boot順位はどの様な順位になっていますでしょうか?
もしかしたら、DVDドライブにCDなどが入っていて、起動順位がCDドライブが先で起動できないだけ、
と言う様な事は有りませんでしょうか?
書込番号:9212658
0点

Vistaを起動するためのプロセスに問題があるようです。
必要なファイルが無いか壊れている、あるいはBIOSの設定の問題か、など。
BIOSをいじってないですか?
書込番号:9212685
0点

あもさんこんにちは。
DVDドライブには何も入っていませんし、HDDも認識されています。起動順位をHDDを1にしてみましたが変化ありませんでした。
書込番号:9212689
0点

とりあえずスタートアップ修復をしましょう。ドライバーを入れたということは起動順の問題ではなさそうですが。VISTAのディスクを入れて修復してください。
下記参照
http://windowshelp.microsoft.com/Windows/ja-JP/Help/5c59f8c1-b0d1-4f1a-af55-74f3922f3f351041.mspx#EX
書込番号:9212734
0点

ではOSの再インストールをすれば確実に解消されます。
が、もう一度同じドライバをインストールするとまた同じことになりかねないですね。
関係ないかもしれないですが、BIOSのHDDのモードはAHCIかRAIDですか?もうそうならIDEにすると起動するかも。
書込番号:9212736
0点

DVDドライブは認識しているのですが、VistaのDVDを入れても上記と同じメッセージが表示され、まったく進めません。
書込番号:9212787
0点

Vistaのディスクから修復を行うのであれば、BIOSで起動順位の1位をDVDにしてください。
書込番号:9212848
0点

BIOSの起動順がCD(DVD)になってれば、VISTAディスクで起動できるはずですが。
BIOSの起動順を変えてみたらどうですか。
>起動順位をHDDを1にしてみましたが
これが原因では。
書込番号:9212856
0点

ふう・・・
PC起動・放置・・DVDから起動要求・・放置・・HDD起動に移行・・エラー
てな事をやってる予感・・
DVDの起動要求の時に[ENTER]キー押しましょうよ。
書込番号:9212902
0点

DVDの起動要求の表示すら出ません。一番最初に書き込んだメッセージが表示されます。
書込番号:9212923
0点

BIOSのHDDのモードはIDEになってますか?
それか起動順位を選ぶ一覧の中に型番が入ったDVDドライブはないですか?
書込番号:9212959
0点

通常、このメッセージはHDDが見つからないか、VISTAの起動ファイルが壊れていることを示しています。
この場合可能性の一番あるのは、たぶんBIOSでHDDのモードがAHCIモードになっていると思いますのでIDEモードに変更すれば起動すると思います。
書込番号:9212967
0点

BIOSでIDE CONFIGURATIONを見るとCOMPATIBLEになってますか。
ENHANCEDだとS-ATAモード(AHCI)です。
書込番号:9213018
0点

何をやっても駄目でした。諦めます。貴重な時間を私のために割いていただきありがとうございました。
書込番号:9213066
0点

各種ドライバのインストール作業まで行ってるので大丈夫だと思いますが、基本に戻ってまずはHDDの接続状況を確認してみては?
接続があまいと、たまにHDD等を見失います。
書込番号:9213085
0点

思いついたことがあるので再度質問させていただきます。
付属のSATAケーブルで接続しているのですが、このケーブルに問題があるということは考えられますか?
書込番号:9213131
0点

>何をやっても駄目でした。諦めます。
この状態ではOSの再インストールもできませんが…
このマザーボードを諦めるのですか?
自作派なら諦めずに頑張ってください!
書込番号:9213132
0点



正常に起動?するのですがビープ音がします
まず電源投入時に一回
その後画面が出て右上にASUSの文字が出るところで
三回の短いパルス音の後に間を半秒おいて長い三回
「ピ________ピピピ__ピーピーピー」
こんな感じです
あとBIOSアップデートはしていません
構成
CPU:Core 2 DuoE8500
メモリー:メーカ不明のバルク品1G(DR2 PC6400-1GB)
HDD:日立製160G(HDS721616PLA380 BULK)
状況
vistaでAVIが観れる位は当たり前のようにできまだ2時間オーバーの起動はしていないが特に異常なし
まだソフトを入れていないがvistaのベンチマークではグラフィック性能(オンボード)が低い意外は
高得点
後、右上にASUSの文字が出る画面の後に大量の文字が流れ(左上に赤い三角形みたいなのがある)
下にErorreと出ていますが
F1を押すと正常に動きます仕様ですか?
0点

tmktさんこんばんわ
USBメモリやUSB機器を挿して起動していませんでしょうか?
マザーボードの仕様でUSB機器の数だけビープ音が出る仕様のマザーボードがあります。
ちなみに、わたしのPCも5回ビープ音が出てから起動します。
また、エラーが出ているということですけど、エラーの内容はどの様な内容でしょうか?
書込番号:9213835
1点

残念ながらそれでは数が合いません
また全部なしでも変わりなし
でも少し勉強になりましたありがとうございます
書込番号:9213995
1点


解決したかな?
同じマザー使ってますが。起動のとき一回ビープ音がなります(単音)ピッとなるだけですが
それ以外はならないんですけどね。
配線とかはずして付けてみたりとかしてみたらどうです?
あとメモリもはずしてつけるとか。
それはどこか原因があるはずです。
書込番号:9214800
0点

付け加え
メモリは512×2枚?ですか?
それとも1G×1枚? それはないかな?^^;
デュアルなので512×2枚ですよね?
でもビスタは2G以上がいいんですけど。
自分はXPなので1G×2枚ですけど。
書込番号:9214875
0点

Erorreの一行上にcpu:〜の様な表示がでるので
biosをアップデートしたところ直りました
有難うございました
書込番号:9214881
0点



パソコンショップで、OS無しのこのマザーボード組み込みの商品を買いました。OSは代替前のPEN4自作機を処分してインストールしていますが、途中でエラーメッセージが出て進みません。OSはWindowsXPProfessionalのSP1です。SP1では駄目なんでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

どんなOSでも大丈夫だと思いますが・・。
>OSは代替前のPEN4自作機を処分してインストール
この文の意味が良くわからないのですが、WindowsXPのCDは持っているのですよね?
前のPCについてたリカバリーCDでは無いですよね?
どんなエラーメッセージが出たとか、詳しく書かれたほうがいいですよ。
書込番号:9192983
0点

長やんさん こんばんは。 他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
SP2が良いかもしれません。 下記でCD/DVD一枚焼いてHDDformatからOSのクリーンinstallされますか?
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/instmng/instsupt/spmaker.html
http://wikiwiki.jp/faqwinsppm/
書込番号:9193684
0点

皆さん アドバイスありがとうございました。
原因はwindowsXPがSP1(スリップ・ストリーミング)でした。急いでいたので、泣く泣くVISTAを購入してインストールしました。
http://www.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-028426.htm#slipstream には、現行のデスクトップ・ボードのいくつかの機能 (例えば、PCI Express*、セキュリティなど) には Windows XP Service Pack2 が必要となります。Windows を再インストールする場合に、Windows XP (Service Pack 2 なし) を使用すると、インストール時にブルースクリーン (Stop Error) が表示されます。
このような場合には、Service Pack と新しいデバイス・ドライバーを含む、ブート可能な Windows XP セットアップ・ディスクを作成することができます。これをスリップ・ストリーミングと呼びます。もう一つの方法としては、お使いのネットワーク・インストレーション (RIS サーバー) に Service Pack 2 と新しいドライバーを含めてセットアップすることも可能です。
書込番号:9211898
0点

了解。
紹介しておいた方法でSP1からSP2にしたブート可能な Windows XP セットアップ・ディスクを作成することが出来たのだけどね。
お暇なときに挑戦してみてください。
書込番号:9211990
0点

BRDさん ありがとうございます。
2台のPCを置くスペースをやり繰りして、SP1が無駄にならない様に検討します。
書込番号:9212164
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





