
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2008年6月1日 20:25 |
![]() |
0 | 8 | 2008年6月1日 14:03 |
![]() |
0 | 7 | 2008年6月12日 06:52 |
![]() |
46 | 172 | 2008年6月14日 08:48 |
![]() |
0 | 33 | 2008年6月27日 04:49 |
![]() |
0 | 5 | 2008年5月18日 18:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > Rampage Formula
昨年に初自作をして以来今までAMDでしたが今回オーバークロックに挑戦したくなったので子のマザーとE8400にしました。
もともとP5K PROあたりを購入しようとしていたのですが、近いうちにP45が出るとのことで、出始めのP45買うなら…と思い、勢いあまってこれを購入してしまいました。
ただ、いままで使用していたマザーがローエンドだったため、こちらの豊富な設定項目に悪戦苦闘してしまってます。それを承知で購入したんですがちょっと敷居が高かったかもしれません。
しかし、購入してしまったからには使いこなしたいですし、やらなきゃいつまでたっても初心者で終わってしまうので頑張りたいです。
とりあえず手元にあった雑誌を参考にクロックアップしてみましたが、電圧やメモリ周りの設定が理解しにくいです。現在使用しているメモリがDDR2-800なのでそれでかもしれませんが(素人の判断ですみません。)現在は400x9で3.6Ghzちょっとまでしかアップできませんでした。これはDDR-1066とかのメモリにしたほうがいいんでしょうか?
本来であれば自己責任なので全部自力でやっていく世界なのかもしれませんが、もしよろしければアドバイスいただけないでしょうか。
また、関係ないのですが付属のソフトのほとんどが使えません。PC Probeは大丈夫だったのですがAI Suiteに動作クロックが表示されず、エラーが出て終了になったり、付属のゲームもエラーで起動に失敗します。あと、LCD POSTERの用途が不明で液晶にも変な文字が切り替わりながらずっと表示されています。
構成は
CPU Core2Duo E8400
CPUクーラー Thermaltake Big water 760i
マザー これです
メモリ DDR2-800 1GBx4
HDD 日立GST 500GB+WD500GB
グラボ Inno3D 8800GT
VGAクーラー Thermaltake Duorb
サウンドカード ONKYO SE-200PCI
電源 恵安 GAIA 570W
ケース Antec Nine hundred AB
OS Windows Vista HomePremium 32bit
他、光り物数点
です。
0点

DDR2-800の動作補償範囲ではFSB400の比率1:1までですが、実際はもう少し上のほうまで廻ります。(多分DDR2-900位までは廻せると思うのですが?)
まーOC前提であれば、DDR2-1066規格のメモリーのほうが安心して使えますけどね。
それとAI Suiteの件ですが、BIOSのバージョンとSuiteのバージョンが有っていないのでは?
(Suiteのバージョンが古い可能性があるかも?)
書込番号:7880400
0点

ご免なさい。
メモリー4枚挿しですね。
それだと きついかも知れません。
DDR2-1200の4枚挿しでもDDR-1150位まで落とされてしまうので どうしても4GB必要ならDDR2-1066物の2G*2のメモリーをチョイスした方がOCしやすいですね。
書込番号:7880444
0点

まあ、メモリーはモノによりますからねぇ。
うちのはDDR2-800でも1G×4で1100くらいで廻るモノ、1G×2で900くらいで終わるモノ、などいろいろですしね。
書込番号:7880577
1点

こんばんわ
対比がありますので現状のCPUでしたら800MHzのメモリーでオーバークロックでまずたらないことはないと思います。
書込番号:7881214
0点

おはようございます。
すみません勘違いしてました、皆さんのアドバイス通り1066以上のメモリーのほうが良ろしいですね。m(_ _)m
書込番号:7881961
0点

こんにちは。少し遅くなってすみません。
>JBL2235Hさん
>DDR2-800の動作補償範囲ではFSB400の比率1:1までですが、実際はもう少し上のほうまで廻ります。
>(多分DDR2-900位までは廻せると思うのですが?)
>まーOC前提であれば、DDR2-1066規格のメモリーのほうが安心して使えますけどね。
メモリを1ギガx2にしてみたところ、DDR2-800ちょいまでは廻りましたが900までは無理でした。
また、同じメーカーで揃えられなかったため、四枚あるうち二枚ごとに違うブランドになってしまっていて、ひとつはpqiでもう一つはUMAX製です。どうもUMAXは800以上で廻ってくれません。何かほかの設定が怪しいのでしょうか?
>それとAI Suiteの件ですが、BIOSのバージョンとSuiteのバージョンが有っていないのでは?
>(Suiteのバージョンが古い可能性があるかも?)
一応ASUSのHPのマザーのダウンロードのところから最新版をダウンロードしたつもりだったのですが、見落としているかもしれません。もう一度確認してみます。
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
>まあ、メモリーはモノによりますからねぇ。
>うちのはDDR2-800でも1G×4で1100くらいで廻るモノ、1G×2で900くらいで終わるモノ、など>いろいろですしね。
とりあえず明日秋葉原に行く予定なのでDDR-1066のメモリを探してみようと思いますがなにかおススメってありますか?教えていただけるとありがたいのですが…
>ぴぃ☆さん ぴぃ☆のPC
とりあえず1066のメモリにしてみます。ところで気になったのですが、メモリの対比はどうやって変更すればよいのでしょうか??無知ですみません。
書込番号:7883720
0点

こんにちわ
対比は下記画像のDRAM Frequencyでクロックを変更すれば変わりますよ、起動後CPU-zで確認できます。
http://star.ap.teacup.com/pii-no-pc/img/1212137678.jpg
書込番号:7883896
0点

>ぴぃ☆さん
こんばんは。この項目のことでしたか!すごい初歩的なこと質問してすみません…
そういえばCPU-Zをダウンロードして使ってみるの忘れてました。このあとやってみようと思います。
それにしてもメモリがいいのがあればいいんですが、素人なのでどれがいいとかよくわからなくてけっこう大変です。。
書込番号:7884242
0点



マザーボード > ASUS > Rampage Formula
本日、下記の構成で作動させたのですが、DIMM B1に一枚差しでしか
(BIOS)起動しません。初期不良なのでしょうかね・・・
メモリーが合わないのでしょうか・・・
cpu core2 E8400
メモリ DDR2 PC2-6400 CL5 2GB JEDEC
video WinFast PX8600
よろしくお願いします。
0点


メモリーは1Gx2? 2GX2ですか?
どれを挿しても1枚ですか?デュアルじゃなく並べて挿せばOKですか??
グラボ抜いたら立ち上がったりしませんか?
とりあえず構成全部書き出したほうが・・・
書込番号:7880818
0点

メモリーはトランセンドの1G二枚とノーブランドの2Gが2枚あるのですが
どちらを差してもDIMM_A1では起動せず、DIMM_B1ですと起動します。
どちらも2枚差しはデュアルも並列もBIOSまでいきません。
BIOSまで行けるのはDIMM_Bに1枚だけの時だけです。
書込番号:7881106
0点

ケースから取り出して最小構成で試されてますか??
違うとは思いますがケースとのステーが
違う位置に挿してマザーがショートしてるとかありがちです
話を聞いているとメモリーよりマザー側の問題な気がします。
書込番号:7881739
0点

お騒がせしました。
ケースから出して最小構成での動作チェックをしておりましたが
ショートという言葉よりCPUクーラーのを基盤の裏より止めている
ジグが怪しいと思いリーテールクーラーに変えた所無事DIMMAも認識し
デュアルチャンネルもOKとなりました。
アドバイスありがとうございまいした。
書込番号:7882815
0点



マザーボード > ASUS > Rampage Formula
はじめまして。
AMD Athlon×2 5000+ BlackEditionから乗り換えて
このマザーでQuad Q9550 を使用しています。
RAID0が出来る、PCI-e×4とか×8とかのボード購入を検討しているのですが
この、マザーの片方のPCI-e×16に、取り付けられるものなのでしょうか?
以前、PCI-X133の付いたマザーでRAID0を組んだときには
そのスピードに大変満足しておりました。
このマザーに取り付けられるボードで、PCI-X133のスピードに勝てるような
PCI-e RAIDボードがありましたら、是非教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点

4台までなら、3Wareの9650SE-4LPML KIT
大体、5.3万〜6万円
8台までなら、3Wareの9650SE-8LPML KIT
大体、7.3万〜8万円
安物はダメですよ、色々と不具合と信頼性に欠けます。
上記は、ハードウェアRAIDカードなので、RAID5で組んでも
カードが、XOR演算してくれますから、速いです。
書込番号:7875162
0点

>RAID0が出来る、PCI-e×4とか×8とかのボード購入を検討しているのですが
この、マザーの片方のPCI-e×16に、取り付けられるものなのでしょうか?
物理的な問題はOKで帯域も大丈夫ですね。
ただ最近は見ないですが以前はVGA専用でRAIDカードは使えない物もありました。
>このマザーに取り付けられるボードで、PCI-X133のスピードに勝てるような
PCI-e RAIDボードがありましたら、是非教えて頂けないでしょうか。
PCI-X(133Mhz)の帯域は約1000MB/SですのでPCI-Eの×4と同じくらいです。
したがって×8だと帯域的には倍のスピードになりますね。
あとは繋ぐHDDやほしい速度と購入できるコストによります。
目安として最近発売されてるRAID5や6のチップの載ったDualCoreのIOP348搭載のカードは早い
です。(最新の物は1.2GHZです)
ただDualCoreの分発熱も大きいので注意が必要です。
書込番号:7876152
0点

Tomba_555さん Solareさん 情報有難うございます。
>安物はダメですよ、色々と不具合と信頼性に欠けます。
やっぱ安物じゃダメですかねー(^^;
(PCI-X133Mhzのものは、玄人志向さんのSATA2RAID-PCIX SiliconImage Sil3124搭載
でした。<安定性は結構良かったです。>)
基準値として教えて頂いたPCI-e×4のもので、2万円くらいのもので私には十分なような
気もしますが。
(現状は、やはり玄人志向さんのSATA2I2+ATA-PCIe JMicron JMB363ですが、これじゃ
余りに遅すぎます。(ってチップセットのRAIDより遅いような・・・))
HIGHPOINTとかPROMISE とかじゃダメでしょうか?(−−;
書込番号:7876514
0点

何台で、RAID 0を組まれるかは不明ですが
HIGHPOINTとかPROMISEの安価な物だと、SoftWare RAIDですので
オンボードで良いいのではないですか?
ICH9Rがどのような接続になっているかは不明ですが
300MB/Secくらいはいけるんじゃないかと、思っていますが・・・
http://www.highpoint-tech.com/Japan/sataII_pciejp.htm
↑
2300で、1.6万くらいですが、SoftWare RAIDなのでオンボと
変わらんでしょ。
オススメは、2320かな、大体、3.3万
これだと、やっと意味が出てくる・・・
8台繋げれるので、かなりの性能を楽しめる。
ただ、安定動作するかどうかは、やってみないと判らんけどw
書込番号:7876582
0点

>基準値として教えて頂いたPCI-e×4のもので、2万円くらいのもので私には十分なような
気もしますが。
*4のカードは大抵の物がPCI-Xの製品を基板上でPCI-Eへの変換ブリッジを噛ませてる物が多いので何気に認識しないなどの不具合が多いです。
出来ればネイティブで*8対応のカードが良いんじゃないかと。
まぁでも、なんにしても先ずは利用するRAIDレベルと用途を書いたほうが良いです。
>Tomba_555さん
>2300で、1.6万くらいですが、SoftWare RAIDなのでオンボと
変わらんでしょ。
極端な差は無いとは思いますけど、RAID管理をするユーティリティーのドライバー差は在るんじゃないかと。
ま、個別にこの製品を検証した事はないですけどね。
書込番号:7876606
0点

Tomba_555さん またまた、返事有難うございます。
自分なりに今調べていたのですが、Tomba_555さんのおっしゃるとおり
少なくとも、3万〜5万くらいは出さないとだめそうですね。(−−;
RocketRAID 2320 か RocketRAID 3510 こんなところでしょうかねー。
(このマザーのPCI-e×16で使用できなかった場合は、Macにも使えるらしいですし
でも、Mac本体ははまだ持ってないんですけど・・・)
書込番号:7876622
0点

皆さん色々アドバイス有難うございます。
結局、ネットで見たら一番安かったので
Adaptec 2405を購入させて頂きました。(Adaptecさんは久々の購入です。)
でも、あまり知識が無いもののネット購入の危うさを今回は感じました。
やはりネットですと、内容品とか良く解らないので購入してみて
初めて気がついたのですが、miniSAS→S-ATAケーブルが付属されていませんでした。
(結局、秋葉原まで足を運んで購入。
店頭で購入するのと値段が変わらなくなってしまいました。)
肝心の動作は安定。
(相性問題も特になしです。
ただ、AdaptecのボードのBIOS表示に<起動>に時間が掛かります。)
スピードはというと、PCI-X133(玄人志向SiliconImage Sil3124)と比べ
劇的なスピード感は無いような?
でも、今まで足を引っ張っていたJMicron JMB363がなくなったせいか
OSの起動が(OSの読み込みが)速くなりました。
それと、Adaptecのボードのチップの発熱が結構凄いです。
書込番号:7929528
0点



マザーボード > ASUS > Rampage Formula
CPU Q9450
HD seagate ST3320613AS(320G)
Hitachi HDP725050GLA
グラボ MSI8800GT
ケース Antec Ninehandred(改造AB仕様)
電源 Antec Neo Power650W
メモリー Corsair DDR2-1066 1G x2
クーラー CNP9700 LED Antec Spot Cool
サイドにAntec 12センチファン
マザー RAMPAGE FORMURA
メモリーはTXDD2048M1066 PC2-8500を買ったのですが最初Memtestかけたらで
何も設定しないとエラーがでないのですがBIOSで設定してかけるとすぐエラーになるということは初期不良の可能性大と考えてよいのでしょうか?
色々とわからないことたくさんあったのですが自分で何とかやりながらここまで出来て感動してます!最初は450x8倍でCPU Z読みメモリー対比1対1で限界かなと思ったのですが460x8倍5対6できました。ここまでは電圧とかは何もいじらずきました。
壊れると怖いので少しずつやってます。
大好きな3Dmark06が少しずつ伸びてます。
今回はケースに手を加えて穴あけたりファンSWを前面に持ってきたりしてまだ配線がきれいに出来ず悩んでます。
佑太LOVEさん
目標にしてますのでちょつと似てきたかもしれませんがごめんなさい!
OCするときはファン全開にしてるのでうるさいけどこのケースとこのマザー最です!Teamは秋葉行って見てもらいます。
0点

髭さんこんにちは(略してごめんなさい)
画像拝見しました。
NineをAB仕様に・・・
綺麗に塗装しましたね。
一瞬昔の私のマシンかと思いましたw
電源は私はLEDを買ってしまって失敗しました。
グラボを2枚刺すと電源の吸気が苦しそうなので髭さんは正解だったと思います。
メモリーは??
ですけどタイミング、AUTOにしてみては?
AUTOでも5-5-5-15で認識すると思いますので差し支えは無いですよ。
定格でDDR-1066にしてエラーが出るなら残念ですが・・・
(多分ですけど)
450*8位が安全で良いかもしれませんね。
私は通常400*8で使っておりますが・・・
深夜の2時頃までパソコンとは熱心ですねw
温度も良い感じじゃないでしょうか?
裏配線出来ないケースはなかなか大変でしょうけどうまくまとめてください。
(もしかして穴開けたかな?)
一つだけ・・・
ちょっと気になったのがフロントオーディオケーブルのAC97がグラボに乗っかってるので
どけてあげましょう(笑)
私もそれ悩んだのですが・・・
後ろに強引に回しましたw
3DMARKの数字が上がっていくと嬉しいですよね。
(これが目的でも良いじゃないですかw)
では、頑張ってくださいね。
書込番号:7861063
1点

佑太LOVEさん
メモリーの設定が一番難しいです。
後NBがかなり熱くなるので(今、定格で50度)グラボの上にステイ作って7センチのファンがあるのでつける予定です。
Teamは今日点検行きますのでまた報告いたします。
3Dmarkが1つの目標なので少しずつ勉強しながら楽しんでます。
Radionは4870が出るまで我慢します。
自作の喜びを与えて頂きありがとうございます!
書込番号:7861172
0点

(´皿`;) う〜ん
かんぜんに自作にはまってますねw
ベンチにはまってるなら次はグラボに着手ですかねw
わたしはもう予算が許さないのでしばらくは小幅な改造だけですね
(CPUの価格改定で自分のが下がってるので萎えもありw)
書込番号:7861195
0点

がんこなオークさん
はまりました!
今、家に3台あるのでDELLを処分してQ6600にOS入れなおして2台でそれぞれに使わないとと思います。
Q9450はオーバークロックマシーンにするつもりです。
わからないこと出てきたらご教授お願いいたします。
書込番号:7861344
0点

Arkで点検してもらい、Memtestエラーでました。
結果としてはELPIDAのチップとの相性問題でMicronのチップはノーエラーでインテルのP35,X48でエラーとのことでした。nvidiaではエラーでないとのことでした。
今回は相性保障入ってなかったのですが特別に交換してくれてTermあこがれてたのですがELPIDAの入ってるものはすべて同じとのことなので何がよいのか聞き、
SanMax DDR2-667 1GB*2枚 CL5 Micron B6-3/JEDEC これが間違いないと薦められ2500円追加で買いました。でも店員さんによく教えてもらえたので嬉しくなり、ついでにCorsairのメモリーファンも買っちゃいました。いまさらDDR2-667とは思ったのですが相性保障ついてるので。
書込番号:7863052
0点

髭のhiroさん こんばんは
X48マザーは安定したOC向けでしょうか?
ここの関連する書き込みがほとんどOCですね
OCは楽しいですね
書込番号:7863974
0点

asikaさんこんばんわ。
横からすいません…
このボード6層基盤を除けば良いですよ。
P5Eで回らなかったものまで回ります。
あいにくQ6600は手放しましたが、P5K-Eで4GHZ回っていたのでこのボードではもっと行けたかな?と思います。
電圧設定がなんじゃこりゃと言うほど細かく出来ますし、下にも書きましたがLLCが効くのでそんなに電圧上げなくてもOC出来ますね。
書込番号:7864213
0点

asikaさんこんばんは
オーバークロックは初めてして何がなんだかよくわからずやってました。
前からしたくて勉強してきたつもりだったんですが、皆さんの見ながらまねしたり
失敗の連続でした。でも少しずつ理解できるようにな超楽しい毎日です。
でもこのマザーのおかげでメモリー少しずつ使いこなせるようになりました。
書込番号:7864411
0点

皆さん こんばんは
このM/Bの売りの文句が
(OC用マザー)です!!
佑太Loveさん 確かにランパゲ+Q6600のDATA見たかったですね!!
書込番号:7864460
0点

私はこのMBでTrascendのTX1066QLU-4GKを2セット使ってるのですが、私も最初Memtestでエラ
ーがでてショックだったのですが、OSを起動してprime95を回してもエラーが出ないんです。
訳が分からずネットをさまよっていたらインテル系で特定のMBを使うときはUSB-Legacyを無効
にしないとエラーが出るという記事を読んで半信半疑だったのですが切ってみると何のエラー
も出なかったので、これが原因だったんだと思います。
Memtestでエラーがでるかたは一度試してみて。
書込番号:7864678
1点

memtestのソフトウェアのバグだそうです。
わたしも、legacyを有効な上でテストに通るのがベストなのかなと思ったのですが
OS上のprime95の負荷テストもエラーでませんしバグなのかなと考えています。
書込番号:7866191
0点

legacyを無効にすると、古いUSB機器とか使えなくなるのでは?
テストが終わったら、有効に戻しましょう。
書込番号:7867064
0点

Tomba_555さん 初めましてこんばんわ
まだ勉強不足で知識が足らないのですが私の買ったTeamのメモリーも使っても大丈夫だったということでしょうか?
今回は400x8でWindowsが落ちてしまい、MEMTESTかけてエラーでたため、初期不良と思ったのですが。
Shopのサービスの方もよく調べて昨日、ELPIDAのチップとIntelのマザーとの相性問題がでると判ったらしいのですが。
今私はオーバークロックに夢中になりだして、面白くてどうしてもTeamにあこがれて使えるなら欲しいのですが。
代わりに買ったSanMaxですが今のところ450x8 メモリー電圧1.8VでCPU Z読み5対6で安定して動作しています。これはマザーの威力なのでしょうか?
書込番号:7867252
0点

SanMaxはサーバー等で信頼があるメーカーなので
かなり良いと思います。
450x8程度なら、P5K-Eでも回ります。
Rampage Formulaなら、490x8を見てみたい。
なぁ〜んて、煽って壊したら申し訳無いので、ご自分のご判断で。
でも、良いマザーを手に入れられて、羨ましいです。
書込番号:7867311
0点

あっ、画像のコメント間違えました。
すいません、24時間じゃ無く、12時間でした。
書込番号:7867319
0点

もう少し勉強して頑張ります!
このメモリー当たれば500x8倍1200までは行けるかも?
書込番号:7867425
0点

>まだ勉強不足で知識が足らないのですが私の買ったTeamのメモリーも使っても大
>丈夫だったということでしょうか?
>今回は400x8でWindowsが落ちてしまい、MEMTESTかけてエラーでたため、初期不良と思ったのですが。
>Shopのサービスの方もよく調べて昨日、ELPIDAのチップとIntelのマザーとの相性
>問題がでると判ったらしいのですが。
うん、明らかに事象が違うので、相性でしょう。
私も、Teamのメモリーダメでした。
今は、M2A-VM HDMI(AMD)で問題無く活躍していますw
書込番号:7867450
0点

メモリーは選択が難しいですね・・・
私は以前、G.SKillが不調だったので
Teamに買い換え、その際どうせなら・・・
と4Gにしたかったので仕方なく安物チップ
TXDD4096M1066HC5DC-D
になりました・・・
2G*2は選択の余地がないので仕方なくですが、
でも、P5K-E,P5E,Rampageどれもmemtest86+はエラー無しですが・・・
2G*2で!っていうくだらない拘りで、
なかなか他のメモリーに出来ませんw
髭さんが買ったTeamは・・・
あんまし関係ないかもしれませんがBIOSのバージョンはどうなってますか?
書込番号:7867522
0点

Tomba555さん
ありがとうございます。
AMDならいけるのでしょうが諦めます。
しばらくはArkの店員さんから情報もらいながら潜航します。
またご教授お願いいたします。
書込番号:7867551
0点

髭さん・・・
今後4870買うつもりならこのボードが良いですよ。
万一2枚刺してクロスファイアー・・・
なんてことになったらAMDチップじゃ不可能ですから。
(1枚で2GPU者なら使えるけど物理的に2枚刺すのは無理)
そのときにX48の威力がまた出ますからね。
2枚とも×16で動作しますから。
(P45などでは無理)
このボードを使いこなすのが良いかと思います。
LGA775最後の最強マザーといっても言い過ぎじゃないかもねw
(6層基盤になったのを目をつぶれば)
書込番号:7867746
0点

佑太LOVEさんこんばんわ
BIOS0403にしてあります。
先日まで販売されていたメモリーに関しては相性関係なかったとのことでCorsairもチップがERPIDAに変更されMEMTESTエラーでるとのことです。
でも今回のことでたくさん勉強できて楽しいです。
佑太LOVEさん信じてこのマザー買って良かったです!
また教えてください。
書込番号:7867828
0点

私ももうこのCPUとマザーは女房より大事だと思ってます。
最高のスペックめざして頑張ります。
書込番号:7867893
0点

CrossFireXは、こんなAMDマザーでも可能です。
↓
http://www.asus.com/products.aspx?l1=3&l2=149&l3=591&l4=0&model=1930&modelmenu=1
というか、ATI=AMDなので、お家芸ですね。
まぁ、CPU(フェノム)が、今のところ購入意欲をそそられないので
なんとも・・・
AMDも頑張ってくれないと、インテルの殿様商売が、さらに加速するような・・・
書込番号:7868154
0点

みなさんおはようございまする!
この板買わないと悔しくなってもきますがw
まぁしばらくはGA-EX38-DS4でがんばります!(電源強化安定でEIN650AWT-JCが今日届きます)
メモリーはトランセンドのTX1066QLU-4GKはOCには私のだけなのか余裕はないですね
1200の商品があるので選別されてるのか1066以上にするとダメですね
今ケースをRC-810-SKN1(中古で1.2万)にするか悩んでます(笑)
書込番号:7868688
0点

髭のhiroさんark行くんだ私もアキバ行けば寄るし安いものは買いますが
ええ!て思うほど相場より高いものがあったり
なにより私は店員さんは合わないな^_^; ツクモの方が親身で雑さがないですね
まあこれも相性かなw
書込番号:7869518
0点

がんこなオークさんおはようございます
ArkはTermのメモリー買うためだけでした。ほとんどTukumoで買ってます。
Tukumo eX詳しい人多いし、結構顔覚えられてるかも?
Arkは高いから見るだけでしたがこのサポートの人なんか気に入っちゃって。
秋葉のShopは絵って思うものたまにあるし、少しでも安いものはどの店でって決めて買います。
470x8倍がすんなり起動でき、今もう少しNBの冷却強化して自己記録更新中です。GIGAのマザーにしようかなとも考えていたのですがこれにして良かったです。
もうこれ以上はしばらくお休みです。
ここ2,3日で価格下がってきて私もちょっとBLUEです。
がんこなオークさんも頑張ってください。
書込番号:7869602
0点

ども、Tombaです。
実は、前のQ9450はシステム一式売り飛ばしたので
又、セカンドマシン用に買ってしまいました。
マザーは、GA-G33M-DS2Rです。
Micro-ATXでは、これくらいが限界のようです。
狭くて、デカイ、ヒートシンクファンは付けれないw
HDDは、250GBx3で、RAID 5を組んでいます。
書込番号:7871587
0点

Tomba555さん こんばんわ
少しファン付け替えてこんな感じです。
NBの真上に7センチ載せました。
Corsairのメモリーに対し、SanMax使うと動きが少し遅く感じるのですがDDR-2 667
だからなんでしょうか?
書込番号:7872198
0点

>Corsairのメモリーに対し、SanMax使うと動きが少し遅く感じるのですがDDR-2 667
>だからなんでしょうか?
AUTOじゃないですよね?
DDR-800以上で、回ると思いますよ。
Manualで、設定してみてください。
Super PI MODで、1Mで15.2Secくらいなら、800で動いていると
思います。(CPU 3.2Ghz時)
書込番号:7872931
0点

Tombaさんおはようございます。
今めげてCorsairに替えたのですが後でやってみます。
SanMaxで471x8倍1対1、Corsair475x8倍1対1が今の私の力では限界みたいです。
細かい設定勉強しないとだめみいたいです!
500x8倍越えやりたいです。TermのMicronのチップのメモリーに替えないと無理ですよね?
書込番号:7873892
0点

3.2GHz時、Super PI MODでSanMax1.490s Corsair1.491sでした。(1066設定で)
書込番号:7874021
0点

>3.2GHz時、Super PI MODでSanMax1.490s Corsair1.491sでした。(1066設定で)
1桁間違っていますよ、WorldRecordでも、7.2Secくらいです。(爆)
まぁ、それは置いといて、1066Mhzなら妥当な値です。
500x8は、CPU-Z読みで、Vcore1.400V以上掛けないと無理でしょう。
QX9650でも、本当に高負荷掛けて安定するには、難しい領域だと
思いますよ。
書込番号:7874712
0点

すいません。
DDR-800で14.866Sになりました。
ということは3.2GHzではこのメモリー設定が正しということですね。
ありがとうございました。
電圧設定やメモリー勉強しながら頑張ってみます。
TermのMicron 6TD22 D9GMHのメモリー見つけたのですがどうでしょうか?
http://www.octech.jp/modules/wordpress/category-3.html
書込番号:7874785
0点

意外とトラセンの1200が良いかも。
ただ、メモリヒートシンクの高さが気になりますけどね。
OCメモリは、こういう経験値の高いお店で相談された方が
良い結果を生むと思います。
↓
http://www.ocworks.com/
とにかく、ケチらず、思いきって逝くこと。
そうした方が、結果的に安上がりかも。
書込番号:7875121
0点

ここよく見てて
Team Xtreem PC2-8500(DDR2-1066) CL5 1GB×2 (TXDD2048M1066HC5DC)
秋葉で探したらArkあって買ったんです。
現物見て買わないと嫌なので〜
トラセンドの1200調べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:7875182
0点

なんか、電源が、お亡くなりになったようです。
2年くらいですが、そんなに使ってないのになぁ〜。
まぁ、安物なので、仕方無いですw
このテストが、終わってから、OCで起動しなくなりました。
定格なら起動します。
後、トラセンも1200までなら安定しているようですよ。(知人のPC)
ただ、それ以上上げるか、レイテンシをつめるとダメのようですが。
まぁ、本当いうとコルセアのバカ高いヤツとか鉄板の方が良い様な・・・
書込番号:7875483
0点

こんばんわ
今お使いのメモリーは1066ですよね?でしたらFSB500×8はメモリー的には余裕ですよ
まずはCPUのFSB耐性を探ったほうがよろしいかと思います。
パイ焼きでの速さを狙うならメモリー選びの話しは変わってくると思います。
書込番号:7875615
1点

なんか急に私のも伸びましたw
前回3DMARKがやっとの460*8ですが・・・
今日解ったのですが461〜468までは起動不能(たまに起動)
で3DMARKは余裕で無理だったのが不思議なことに
469*8なら普通に起動。
3DMARKも完走。
苦手なFSBが有るんでしょうかね??
ただし、電圧はかなり上げましたけど(/_・)/
書込番号:7875776
0点

ぴぃ☆さん
はじめましてこんばんわ
いつもHP拝見しております。まだ勉強中なので少しずつやっております。
私のではCorsairの方が良いみたいです。
佑太LOVEさん
今のところ私の腕では475x8までです。やっぱりTeam欲しいです!
450x8は佑太さんの電圧設定でメモリーAuto(2.26v)冷え冷えで動いてます。
書込番号:7876175
0点

髭のhiroさん
それ以上のクロックは、やはりメモリというより、CPUの耐性だと
思いますよ。
倍率下げてみれば、判りますが、多分、FSB500x6は楽々回るのでは
ないですか?
CPUというのは、ある程度までは、低電圧で、回り、ある域を超えると
途端に電圧を要求してきます。
FSB500x8で回すには、Vcoreはヘタをすると1.5Vかそれ以上いるかも知れません。
それと、FSB耐性というのも存在しますので、6倍で試してみては
どうでしょうか?
まぁ、3700Mhz Overで回るなら十分ですけどね。
8〜9月くらいには、Q9650(Extrimeでは無い)が出るようなので、多分
6〜6.5万くらいかと思いますが、こちらだと余裕で4Ghz狙えるでしょう。
書込番号:7876303
0点

追伸
CPU以外の電圧も重要です。
特に、FSB-T、NB-Vは効いてきます。
私の、QX9650 & P5Eの4Ghz常用マシンの設定を書いておきます。
CPU Ratio 10
CPU FSB 400Mhz
CPU Vcore 1.450V
CPU PLL 1.70V
FSB-T 1.40V
DRAM-F 1066Mhz
DRAM-V 2.10V 5−5−5−15
NB-V 1.41V
SB-V 1.15V
LoadLine Enable
書込番号:7876355
0点

Tomba555さん
500x6起動できませんでした。480x6は起動できましたがフリーズしました。
Vcore1.35Vぐらいしか電圧いじらなかったんですがCorsairでSanMaxはだめでした。
とりあえず475ぐらいがCPUの耐性と見といたほうが良いですね。
後は電圧勉強して出直します。
書込番号:7876490
0点

髭のhiroさん、ありがとうございます。
オーバークロック頑張ってください☆
書込番号:7876523
0点

佑太LOVEさん
早く鮮やかなとこ見せてください!
もう一晩寝てだめだったら秋葉でも散歩してきます。
おやすみなさい。
書込番号:7876651
0点

>QX9650の設定なんて役に立ちません。
>回って当たり前な石ですから
いやいや、結構、AUTOで
やってらっしゃるのかな?
と思っただけで・・・
「回って当たり前な石」なことも無いですよ。
当然ハズレもありますし、私なんてクジ運悪いから5個目ですけどw
書込番号:7876668
0点

当たりはずれがあるんですね。
私ははずれかな?
寝ようかと思ったらP5K−Eのところで困ってる人いたのでアドバイスしたのですがTombaさん見てあげてください。私もうるおぼえだったので〜
書込番号:7876690
0点

色々さまよってらまだ起きていました。
OCって何だろうかって考えてたんですが、より安価なCPUを使いながらこの手法を使って高いパフォーマンスを得ることですよね。
Q9650は確かにすばらしいと思います。これ買えば1発OKかなって!
でも色々考えたらRFとQ9450の組み合わせが一番面白いかなって〜
1号機で(Q6600)自分のしたいことすぐ出来る環境できたし、2号機は思い切り遊べるようにしたいし。
自作って超楽しいですよね!早くもっと覚えて頑張りまーす。
書込番号:7876762
0点

私のOCは自己満足で実用は伴わないので(⌒-⌒;) ・・・・
低格電圧内で普段は使うか完全な低格クロックで使うようにしてます(電気代&パーツの延命)
書込番号:7876874
0点

うーん…
私の場合、極限を見るのも楽しいですが、やはりそのクロックでは使えないのでなんとも。
特に回りにくいと皆さんおっしゃってるみQ9450ですが…
今まで起動だけは475*8でしております。
ふきふきさんのような方ですらSET FSBで500*8が限界な訳ですから普通にBIOSに入ってそこまでは回せないと思います。
一番耳にするのが460辺りが壁だと…
それより、今は夏に向けていかに低電圧で安定稼動させれるかを探ったほうが良いかもですね。
書込番号:7877289
1点

http://www.4gamer.net/specials/softhard/cpu_1-02/img/001s.jpg
↑
CPUは、こんなウエハという円盤状から、数百個切り取って作られます。
なので、円盤の中心付近の物は、耐性が良かったり端のものは耐性が
悪かったりします。
通常、コレを選別して製品を振り分けます。
つまり良い物は上位の、QX9650とかになります。
初期ロットが往々にして耐性が良いというのは、
とにかく大量に生産して、ストックを作らないとダメなので
この選別が厳選に行われない可能性が高いのも一つの理由です。
で、生産が安定してくると、段々選別が進んでいくのですが全部を選別している
訳では無いと思いますので、アタリとハズレが出てくるのです。
まぁ、当たりをつかむまで、買い換えるという手もありますが
結局、上位を買った方が、安上がりだったりしますね。
Q9450も、ランパゲによって面白い存在になりましたが、常用域という意味では
3600Mhzくらいが、丁度良いと思いますよ。
書込番号:7877421
0点

まぁ思うに…
奥さんよりも大切にしてるパソコンだから無理ばかりさせないで適度な所で辞めましょう(笑)
私も旦那より大切ですからねぇ。
壊れちゃったら悲しいですよ。
上限と常用は違いますから。
アタリハズレなんて気にせずに。
結婚してからお付き合いしてた時と違う、でもしかたないか。
と少々我慢するのと似てませんか?
ハズレだったとしても可愛いのは可愛いんですよぉ。
そのために買い替えるなんて馬鹿みたいですよ。
定格で安定しない人もいるんですから(笑)
汚い配線のまま使ってたりする人もいる中
髭さんはそういう所もケースに穴開けたりと、流石と思います。
書込番号:7877469
0点

皆さんありがとうございます。
今は一番大事なものですから壊れたら大変だから400x8常用で安定をはかります。
まだ配線が綺麗に出来てないからもう一度全部ばらして直したり、することたくさんです。Radeon4870x2早くでないかなってそっちを楽しみにして頑張ります。
書込番号:7878541
0点


こんにちわ
何でこれだけのスペックで9600なんですか?
Bench見たいです。
書込番号:7879062
0点

Tomba_555さんこれはまた別のPCですね
もう一台も同じメーカーの電源ですよね
9600GSOをあえて買う点とクーラーを変えるところが
ナイスですね!!
髭のhiroさん すべてに均等にお金かけたら苦しくなりますw
書込番号:7879094
0点

私も8800GTSのクーラー交換狙ってたんですが
中のシンクも立派(CM製らしい)で風さえあてれば冷えると思いカバーだけ取って
http://www.ainex.jp/products/rsf-03.htm
これがぴったりきそうだなと思い買って取り付けてみました
そのままより7度前後は冷えますが
ん〜〜やっぱ見た目は大事なので
http://www.zaward.co.jp/vga-acceleros1rev2.html
にファン付きかまたは
http://www.zalman.co.kr/jpn/product/coolers/GV1000.asp
に変えようかな^_^; 見た目は大事w
書込番号:7879177
0点



良いと思いますが、ヒートシンクがデカイですね。
CPUクーラーと干渉しませんか?
それと、9600GSOは値段の割に良いよ。
まずは、CPU、VGA共にノーマルのスコアを。
又、後でドーピングしてみますね。
書込番号:7879336
0点

今のところTeamで調べていくと使えるものがこれかなと〜
オーバークロックワークスも電話で確認し、RFの相性問題が出てるとのことでArkで特別に交換してくれるとのことなのでクーラーは付けないでこれに交換しようかなと考えてます。けちつけたつもりではないので悪しからず。今3Dmark06が大好きなんで。
書込番号:7879438
0点

しかし 髭のhiroさんは色んな人の意見や情報を吸収して
自分なりに応用させていくのがすごいですね!
URLの先のメモリーのヒートシンクはすごいですね・・・
単体で討ってるの見たことありますが重いですよw
髭のhiroさんのケースなら上にダクト(ファン)もあるので
このメモリー使う使わないは別にしても9700LEDを上向きにつけるのも
効果があるかもしれませんね
それと髭のhiroさんのケースは裏に配線は回せないんでしたっけ?
若干配線が気になるな・・・
佑太LOVEさんもオーディオ系の配線のこと触れてましたね
http://www.links.co.jp/html/press2/images/ninehundredab33_000.jpg
これに近い配線に挑戦してみるのもおもしろいかも
書込番号:7879484
0点

ケースに穴開けて裏に配線できるようにしました。
後ファンのSW全部配線しなおして前面で回転数切り替えるようにもって来ました。Twelve Hundred買えばよかったのですがB品で安かったので。
このメモリーにするとクーラーも変えないといけないかもしれませんね。
しばらく考えて決めます。
今、無職なんでこんなことしてられますが欲しいものたくさんあるのでそろそろ仕事しなければ〜
書込番号:7879573
0点

9700を縦で使ってる人けっこういますよ
私は延長パーツ使ってでもケーブル類はマザーの外へ回す方ですね
ちなみに私もリストラで無職です!(;^□^)あはは…
なのにカードでPCパーツをw
書込番号:7879602
0点

ドーピング結果です。
う〜ん、このマザー(GA-G33M-DS2R)は、どうなっているのだろう。
再起動すると、何回かブートできない感じで、ブートシーケンスを2回ほど
繰り返した後に、何故か定格クロックで立ち上がってくる・・・
OCを保持出来ないようだが・・・
やっぱり、GIGAとは相性が悪い・・・w
書込番号:7879937
0点

GA-G33M-DS2Rですが、やっと判りました。
どうやら、クロックレシオを0.5足す設定があるのですが、それを有効に
すると安定し、再起動しても設定が保持されるようになりました。
なんか、ややこしいマザーです。
直感が通用しないとゆうか、8倍のCPUなのに、BIOSの見た目は8.5倍
で、Windowsで見ると当然8倍・・・
こんな設定しないと安定しないなんて・・・
まぁ、とりあえず、一時はマザーの買い替えも考えたのですが
良い感じになりましたので、良かった〜!
後は、冷却が足りてないので、CPUクーラーを物色中。
ただ、M-ATXに入るとなると限られるのよね〜
こんなのが、中々良さそうだけど。
↓
http://www.xigmatek.com/product/air-hdts1283.php
書込番号:7880550
0点

直感と経験を積めということですね。
早くTombaさんのようになりたいです。
掲示板みてると皆、問題がでてくるんですね。
もう少し良く勉強して再チャレンジします。
この板ではないのですがSonata3の良いクーラー探してるのですがサイドフローではなく吹きつけ型で良い物教えてください。
書込番号:7880667
0点

CM Sphereとか面白いかも
後は風神匠ですかね
書込番号:7880738
0点

う〜ん、他にも問題が出ました。
どうやら、ノースブリッジが熱暴走を起こすようです。
ショボイ、ヒートシンクが触れないくらい熱くなっています。
これのせいで、OCして高負荷をかけた直後の再起動がダメで
OCに失敗したというステータスになるようです。
ノースブリッジの冷却をなんとか考えないといけない・・・
秋葉原とか近くにあれば、いいのだが、地元のショップは品ぞろえが悪く
チップセットクーラーなんか置いて無かったりするので、憂鬱だな・・・
書込番号:7880883
0点

NBはがんこなオークさんもそうですが6センチファン載せるのが一番みたいですが。ほぼ7度くらい下がりOC負荷かけても47度くらいまでしか上がりません。
私のはグラボのクーラー取り付けたとき上にナットが4本出てたのでそこにステー作って載せました。
書込番号:7880956
0点


私のは安定稼動中です。
400x8ですが450x8に上げてもあんまり好きではないのですがPrimeかけても
温度も上昇せずOKです。
マザーが良いんですね。後はASUSから新しいBIOS出れば良いのですが?
書込番号:7881435
0点

マザーを換えました。
とりあえず、OCの設定は保存できるようになりました(当たり前)
他のギガのマザーでも同様の事象が発生していて、どうやら持病のようです。
やっぱり、ASUSは良い!
CPUヒートシンクも換えましたが、大して冷えない・・・
ケースのサイズ的に制限があるので、仕方の無い所か。
サーマルテイクのV1なので、ちょっと期待したが残念。
あと、やっぱりNBの温度は高いみたい・・・
メシ食ったら、対策するか。
書込番号:7883756
0点

Tomba_555さんこんにちわ
何でこんなに早いんですか?
家の中部品の山なんですか?そんなに早く替えられて羨ましいですね。
私は全部ばらしてメンテナンス中です。
早く技見せてください!勉強しますので〜
書込番号:7884100
0点

ヒートシンクが全部(グラボメモリー除く)銅色できれいと
無関係なとこで関心する自分^_^;
書込番号:7884111
0点

>メモリーは何を付けていらっしゃるのですか?
メシ食って、寝てましたw
メモリーはトランセンドの安物です。
PC2-6400(DDR2 800) 1GB CL5-5-5/JM800QLJ-1Gというヒートスプレッダも何も
付いていない、今となっては、一本\2,500の物を2本使っているだけです。
このPCでは、常用が排熱の関係で、FSB400x8=3200Mhzが限界なので
十分です。
ちょっと、ベンチで遊ぶ時でも、450くらいが限界ですしね。
書込番号:7885007
0点

髭のhiroさん 遊びに来ました
もう すっかりはまっていますね。
>>ヒートシンクが全部(グラボメモリー除く)銅色できれいと
そそ BLAK放熱基盤+OC耐性+MDMI
これでMicro+ATX ちこっと高いけどね
メンテナンスばっちりケース公開します。
書込番号:7886035
0点

超うれしいです!
今日は佑太LOVEさんいないからもう寝ようかなと思ってたんですけど、今日はQ6600のほう配線とか全部きれいに直し試運転中です。
RFのほうも配線直して良くなって来ました。
暇でやることないんで思いっきりはまってます。
でも佑太LOVEさんのおかげですかね!
毎日好きなこと出来てうれしいです。早くO.C86さんみたいになりたいです。
またアドバイスよろしくお願いいたします。おやすみなさい。
書込番号:7886042
0点

Antec SpotCoolで、チップセットを冷やしました。
まぁ、M-ATXなので、こんなもんでしょ。
とりあえず、熟睡できるくらいに静かになりました。
CPUクーラーも回転を落とし、VGAクーラーも付属のファンコンで黙らせました。
それで、この温度なら満足です。
書込番号:7888301
0点

ロストプラネットのパフォーマンステスト(Dx9版)を
3時間ほどループさせてみましたけど、全く安定しています。
VGAも中々、\15,000とは思えんなぁ〜。
でも、ヒートシンク換えたから、実質\21,000か。w
書込番号:7889445
0点


髭のhiroさん こんばんは
ほんとだ、ケーブルも整理されてスッキリしてるwww
気が付くと凄いパーツ群ですね(汗
MEMは取替えしていただいた物ですか?
書込番号:7890095
0点



>回れば4対5の方でもかまわないのですか
別に良いですよ
この板は・・2号機製作中でしたね!
私はファーストマシーンの余った部品を
セカンドマシーンに持って行くタイプなので・・・
ところが最近のCPU電源要領いるし熱対策もそこそこ
必要でセカンドマシーンのケース改造しましまた。
中身はP5K-VM + E8400になっていますが
サイドファンでPC内は10℃下がりました!
こんな感じでやってますょ。
書込番号:7890171
0点

ありがとうございます。
私も2台つくるつもりではなかったんですがOCしてたらSonata3では可哀想で2号機つくりました。Sonataのほうも今、知り合いに板金やさんがいるのでサイドパネル切ってもらってサイドからファン付けようかなと思います。O.C86さんみたいに自分でやればよいのでしょうがドリルで穴開けてると近所から苦情が来るので頼もうかなと。
でも自作楽しいです!
またアドバイスお願いいたします。おやすみなさい。
書込番号:7890187
0点

みなさん髭のhiroさん おはようです
髭のhiroさんお見事!お手本にできるPC内部になりましたね!
私も新ケース(CM690)が今日届くので引越しですNinehandredは私には大きすぎなので。
コルセアのメモリーは私も派手すぎないのにヒートシンクがかっこいいので
見た目的にも好きですw4Gのセットだけクーラーが付いてるんですよね
書込番号:7890267
0点

おはようございます
がんこなオークさん(CM690)買ったんだ(祝い酒
なかなか良いケースで考えましたね。
画像楽しみにしてまーす!!
書込番号:7890283
0点

おはようございます
これですね
http://www.coolermaster.co.jp/item/cm_690.htm
まだ綺麗に配線できずに悩んでます。あとNineがドライブがレール式で取り外し可なら良かったんですが。
組み終わったらまた見せてください。
書込番号:7891340
1点

http://motherboard-benchmark.com/jisaku365g.htm
こんにちは!
もうすぐ届きます(⌒-⌒)
このケースはサイズがでかすぎないのと配線が裏へ回せる
マザー裏が冷やせる(微妙そうですけどねw)電源の吸気が外からなどで
気に入りました(値段も安いです)
書込番号:7891377
1点

あ! 髭のhiroさん自分で100番踏みましたねw おめでと(笑)
書込番号:7891384
1点


こんばんは
。。。(o_ _)oドテッ疲れました
欠陥品が届いて苦労してます^_^; 詳細はまた
それでは おやすみなさい。
3DMark06有料版ですね!
書込番号:7893369
1点



みなさん(*゜ー゜)vオハヨ
途中経過です
延長コード類が足りなかったので今はここまでです
画像で見るよりはきれいにできました!!
後は地元のケーズデンキで買ってきます
ファーストインプレッションは裏のファンなのかクーラーのつけ方変えたからか
ケースの大きさなのかシステム温度が5度下がりました
DVDの1台をATAに変えればさらにきれいになりそうです。
このスコアはQ9550で8800GTS(OC板)の全て定格の物です
Q9550でOCした時のが画像残し忘れてましたw
書込番号:7894794
1点

病気復活記念&パソコン再開記念!
髭さん、みさなさお久しぶりです。
長い原因不明の頭痛から強引に復活しました。
それはさておき・・・
なんだか3DMARK06のスコアーが皆さん伸びてるようなので
参加させて貰いますw
【CPU】Intel Quad Core Q9450@3.75GHz(これが限界)
【クーラー】RESERATOR XT
【M/B】 ASUS RAMPAGE FORMULA
【Mem】 TXDD4096M1066HC5DC-D(DDR-1066 2G*2)+HRDuo(いきなり殻割り)
【HDD】 ST3500320AS*2
【VGA】 EAH3870X2/G/HTDI/1G
EAH3870/G/HTDI/512M
【光学ドライブ】DRW-2014L1T
【ケース】NineHundred AB
【電源】NeoPower 650 Blue
配線はこれが限界かもw
書込番号:7894914
1点

おはようございます!!
がんこなオークさん
細かい所はぶいてマシーン完成みたいですね、おめでとう。
新品のパーツって気持ちいいよなぁ!
佑太LOVEさん
あああ キリ番【111】踏まれてる(>_<)
病気治って即参加・・・(良かった
(/||| ̄▽)/ゲッ!!!しかもスコアー伸びてるし・・・
書込番号:7894968
0点

O.C86さんおはようです!
祝福のお言葉感謝です
佑太LOVEさん なんで登場しいないのか不思議だったんですが
入院ですか!! 頭痛はばかにできないのでお大事にd(^∇゚*)ネッ
画像はOKですが佑太LOVEさんはスコアは載せないでw
書込番号:7894998
1点

O.C86さん久しぶりです。
病気前のスコアですが…
次の目標は23000越えですよぉ(無理っぽいけど)
快気祝いのキリ番ですね。
しかし怖いのでまだPCは控え目にしておきます。
原因不明が困りますね。
人間も…
PCに無理をさせたからアタシの頭も無理が来たのかも。
書込番号:7895001
1点

がんこなオークさん。
おはようございます。
スコア…
了解ですf^_^;
思えば私も13000辺りをさまよっていた頃は2万なんて絶対無理と思ってましたもん。
書込番号:7895032
1点

うわぁ!皆さんおはようございます
佑太LOVEさん復帰おめでとうございます!
病気かなとも思ったのですが心配してました!
がんこなオークさん
余裕のケースになりましたね、冷却も良さそうだしグラボ変えたんですね。
私もMSの8800GTなので伸びないと思ったら少しGPUのチューンしたら上がったみたいで嬉しいです。次はRampageに変えますか!?
書込番号:7895230
1点

GPUのOCですか。
私のはいかなる手でOCしても余計にスコアが下がる、謎です。
シングルで13000越えは良い感じですね。
私が3870単体での最高が14000ちょっとだけ越え(P5K-E)でしたから。
頑張りましょうo(^-^)o
書込番号:7895308
1点

ここは、チャットやブログじゃないんだから。そろそろまとめようや。
書込番号:7895387
1点

スレ主である髭さんがこのスレに関しては主導権があるし
中傷などではないので良いのでは?
気に入らなければ見なければよろしいかと思います。
今までのみんなのカキコも有意義だと思いますよ。
書込番号:7895523
1点

KAZU0002さんこんにちは
了解です。
しかしこのスレはRampage Formulaとメモリーの相性問題が解決するまでは続けたいと思います。実際このボード買った人で出てる人もいるみたいだし〜
私みたいな初心者が色々勉強できるのも皆さんのお蔭だし!
書込番号:7895925
1点

若干使い道が違う掲示板になってるかもですが
関心があったり色々手を加える人々のPCに関心がある人には
有意義な書き込みだと思います
全ての掲示板から覗いたとしても日が経ってるので迷惑じゃないでしょうし・・・考えようによっては一々新板立てるより迷惑を掛けないと思われます。
自己弁護に取れたらスンマセン
さてほぼ引越しが終わりましたので落ち着いたらレビュー書きます!
Rampageは今は無理ですね^_^; グラボは8800GTSにしてから
そろそろ1ヶ月ですよ
書込番号:7896218
1点

タイトルが、中に書かれる情報のタグである以上、すでにスレッドとしての体をなしていないです。
他のパーツや日常までごっちゃにしている状態は、すでに異常です。
情報提供として相性問題を提起したいのなら、別途スレを立てましょう。その他の個別の問題も同様。ケースについては、ケースの掲示板の方で。ビデオカードはビデオカードの掲示板で。病気はどっかの病院の掲示板ででも。
再度。ここはチャットやブログではありません。まとめましょう。100超えは、スクロールが疲れるだけです。
書込番号:7896470
3点


KAZU0002さんの仰ることは正論ですね・・・
髭のhiroさんUSBレシーバーを壊さないように注意です
破損するとレシーバーのIDの関係で修理不可で交換になるようです。
書込番号:7896521
1点

壊して今2台目です。レシーバーだけで6200円とのことだったので〜
KAZU0002さん
解決したらまた新しくスレさせてもらいます。
書込番号:7896541
1点

>>タイトルが、中に書かれる情報のタグである以上、すでにスレッドとしての体をなしていないです。
>>他のパーツや日常までごっちゃにしている状態は、すでに異常です。
表題がASUS RAMPAGE FORMULA 2号機製作中なので、別に問題ないのではないでしょうか?
しかも自作PCでの会話なので他のパーツが出てきてあたりたり前です。
組合せで性能も変る、温度も変る、その情報交換が何が不満なのでしょうかね?
>>100超えは、スクロールが疲れるだけです。
400超えたスレもあるし、もっとマウスの使い方勉強してください。
これでは自分の使いやすいように主張しているだけですよ。
以上。
書込番号:7897063
0点

私のVGAは、ハズレなので、コア720Mhz以上だと不安定です。
なんとか、こんなもんです。
CPUクーラーは、多分ですが、コレ以上の物は無いです。
まぁ、このVGAのクロックだと、ロストプラネット等の高負荷では
安定しないですw
書込番号:7897115
1点

O.C86さんありがとうございます
今までMixiとかはしてたのですがこんなところにはあまり書き込みしたことがなかったのでルールを無視してるところもあったかなと反省してます。
でもこの板始めたお陰で佑太LOVEさんやTomba555さんがんこなオークさんとも知り合えたし、まだまだ自分は足りませんがお互いの刺激と更なる進歩にむかえて良いのかなって思います。
まだ2号機は更なる改良をしていくと思いますが皆さんのをみて参考にしていくつもりですし、しばらく静かにしてようかなと思いましたが続けていきます。
Tomba555さん
Q9650に負けません!
明日は秋葉行けるのでクーラー見てきます。
本当は水冷したいんですけど〜
Rampage Formura最高です!
書込番号:7897278
1点

佑太LOVEさん復帰おめでとうございます
最近見かけないから心配していたけど
元気でよかったんです
皆さんのOC伝説を期待しています
こっちも昨日やっとQX9650にて4GHz達成し
Prime95問題なく通過しました
私の書き込みをどうぞ
書込番号:7897304
1点

髭のhiroさん 気持ちはわかりますが9700持ってて
空冷で買い換えるのは・・・
http://ascii.jp/elem/000/000/103/103284/
http://ascii.jp/elem/000/000/059/59277/
書込番号:7897431
2点

最近、コレが欲しいとウズウズしています。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080319/296638/?SS=imgview&FD=1156029679
↑
これと、COSMOSとASUS Striker II Extremeと9800GX2を2個と・・・
なぁ〜て、昨日見た夢でした。
宝くじが当たったらね(T_T)
書込番号:7897620
1点

そういうカキコがココには関係ないかと。
だから突っ込み入れられる。
そもそもランパゲを使ってるのか?
QXのベンチマークはどうでもいい。
ちなみに付け加えておくと
Aquagate Maxのつくりの水冷では匠や大蛇に負けます。
余計なことを考える前にまず、配線をまとめエアフロー確保が必要かと・・・
書込番号:7897677
2点

がんこなオークさんこんばんは
今は冷却に満足しています。
Zalmanに憧れてまして、このクーラーはとても気に入ってます。
がんこなオークさんの情報量には感服しております。
水冷はまだまだで1号機のこともあるし、メモリーも交換に行くのでどちらに付けるかわかりませんがボードに吹きつけ式のクーラーの大蛇などを見ようかなと〜
Radeon4870x2近そうですしまだ予算がまわりません。
早くがんこなオークさんの完成待ちわびて690の板見てるのですが。
書込番号:7897680
1点

某雑誌で、RESERATOR XTに勝ってましたよ。
そうですね、Rampage Formula持っていないので、もうヤメときます。
配線は、出来るだけ纏めてみますね。
エアフローは、確保しているつもりなんですが、IDEケーブルが
どうしてもね・・・
それでは、失礼しました。
書込番号:7897724
1点

最強伝説ですかぁ。
私も負けてはいられないので取りあえずメモリーが出るのを待ち、交換(出るか解らないけど恐らく出ない)
4870X2+3870X2を考えてます。
さっき見た海外サイトではRFがベンチ結果は良いですね(他のX48マザーとの比較)
やはり買って大正解でした。
ただ値段がいきなり下がってますねぇ〜
このクラスのパーツは出来るだけ下げないで欲しいですね。
値打ちがなくなる感じがします。
書込番号:7897984
1点

>>このクラスのパーツは出来るだけ下げないで欲しいですね。
価値が落ちますよね。
今日は調子が悪いからいたわって寝ます。
4870x2とZalmanでおめかしさせて450x8で常用が目標です。
書込番号:7898250
1点

まだやってんのかい?。
こんな垂れ流しが、情報の蓄積になるとでも?。誰がこんな長いスレ読むかっての。
髭のhiroさん。適度にRESがついて、同じ趣味の仲間が出来て自分の居場所が出来たように感じているんだろうけど。ここはそういう場所じゃないので。自分でブログを建てるなり、そういう話題を扱う場所に行ってくれませんかね?。
それでもまだ続けるってのなら、現状で「解決した問題」「残っている問題」「このスレで得られた有益な付随情報」を成果としてまとめてください。会社でもそれくらいやっているでしょ?。
それとも、書類の整理も出来ない?。
書込番号:7898532
1点

KAZU0002さんへ はっきり言いますが
皆が会社勤めと思うな、他の角度からいろいろ相手に対して考える。
もっと大人的な考えを持ってください。
キメキメなこと書いてもつまらんでしょ。
ケチレス禁止!!!
書込番号:7898858
0点

気にいらないなら見に来なければいいだろぅ!
みんなが丸くやってるところにわざわざ入って来るな!
RFでの経過を書いて何が悪い?
ここは質問やレビューを書くだけの場所では無い。
書込番号:7898988
0点

KAZU0002さん
あいにく無職でして〜
もう少し有意義な書き込みされてはどうですか?
ここはRampageのページだし、一度お使いになられては。
今日は1日秋葉で色々と勉強してきました。Ramや空気の流れとか詳しい話とか聞き、パーツ少し仕入れてこれから改良します。同時に色々な方の板読みながら自分の知識のなさに恥じるしだいです。
早く成長したレポートをお見せしたいと思います。
書込番号:7900808
0点

http://www.coolermaster.com/news/hotnews_content.php?year=2008&id=4924
↑
髭のhiroさん、もうすぐコレが出るようです。
1kg Overで割とコンパクト。
しかも、某雑誌では、空冷最強のようでした。
オススメかも。
ただ、いつ国内に出るかは不明です・・・
書込番号:7905026
0点

こんばんは
今、配線やり直しで、色々調べたところ私のケースではサイドフローが良いみたいであまり重いものはマザーにも良くないしこのままにしました。
その分少しファンとかをいじってます。
配線終わりましたか?こちらを参考にされては〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/05801011389/SortID=7904288/
kakaku.com読んでると色々勉強できて良いですね。
書込番号:7905203
0点

配線は、イマイチやる気が起きません。
今でも十分、冷えてます。
4Ghzで、prime95回しても、コア65℃くらいですよ。
ケースも、裏面に配線回せるものは限られてますし。
書込番号:7905293
0点

良い情報あったらまた教えてください。
Ramが手に入るまではしばらくメンテして勉強してます。
書込番号:7905539
0点

こんにちわ
BIOS設定とSetFSBを使ってのオーバークロックをBLOGにUPしてみましたので良かったら見てみてください。
参考になれば良いですが(^_^)
書込番号:7908753
0点

ぴぃ☆さんこんにちは
わざわざありがとうごじます。いつも拝見し勉強させていただいております。
ふきふきさんのレポート何回も読み直したり色々な方のところを研究しまくっております。おかげで今迄の疑問やらが少しずつ解決してきました。
今のところ私のQ9450は475あたりに限界がありそうなのでもう少し電圧上げれば回りそうなのですが、電圧上げると温度が一気に上がりグリス塗りなおしてみて慣らしてから再チャレンジしてみようかとの次第です。
皆さんの暖かいアドバイス心より感謝しております。
そのうちぴぃ☆さんのところに参加できるように頑張ります!
書込番号:7908894
0点


こんにちわ
SetFSBは使ってみました?一発起動と起動後SetFSBでは違いがでますよ
起動後にFSBを上げるわけですからメモリークロックを緩めに設定した方が伸びしろがあって伸びますので、メモリークロックギリギリより緩めで試してみてください。
書込番号:7912259
0点

ぴぃ☆さん
おはようございます。
USB,1394,Qコネクターとかの配線全部裏から延ばしたり配線周りのメンテして
OSクリーンインストールして今試運転中です。
中段の吸気ファンをKAZE-JYUNI120 1900RPMに替え、DVDをLG DH20NS10(B)
マイナーチェンジで420x8で安定した電圧探りました。
SetFSB使うとすぐフリーズで今使い方研究してるのですがアドバイス感謝です。
電圧上げて470x8では立ち上がるのですがCPUの温度が65〜69ぐらいまで上がるので安定性を試していたしだいです。これからして見ます。
がんこなオークさん
おかげさまで先生のようにはできませんが中身は完成しました。
ありがとうございました。
書込番号:7912758
0点

経過報告です。
マザーは違いますが、同じCPUということで、ご容赦を。
CPUヒートシンクを換えました。
これ、かなり良いです。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/05120910907/
後、足りないというか緩いのは、ケースファンです。
近々、なんとかします。
書込番号:7913861
0点

Tomba555さん
こんにちは
私のは900なので吸排気とも回転数をバランス取ると巧く冷えるようになったみたいです。今は後方排気だけHして後はLでこんな具合に冷えてます。
全開が良いと思ってらバランスみたいでした。
Spot Cool付けたんですね。
情報ありがとうございました。Ninja2もでるみたいですよ。
KAZE-JYUNI120安くてよいファンですよ。
書込番号:7913995
0点

髭のhiroさん
ところで、ずっと気になっていたのですが
900 & Rampage Formula & Q9450が"2号機"という事ですが
1号機は、どうなっていますか?(ワクワク)
書込番号:7914427
0点

1号機は先週生き返りました。
ちょつとVGAのスペック落ちましたが快調に動いております。
そのうちP5K-Eのところに書いてみます。
Tomba555さん
SetFSBが巧く動かせません。
そっちのほうが問題でHelpしたいくらいです。
書込番号:7914584
0点

ぴぃ☆さん
こんばんは
SetFSB今一使い方が良くわからずぴぃ☆さんの所からとRead Me読みながら数値そのまま頂き、電圧だけ1.4Vに上げそのたAUTO読みで480x8起動できました。
メモリーだけ電圧上がっても大丈夫なようにSanMax使いました。
もう少し良く研究して頑張ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:7915959
0点

こんにちわ
CPUの温度的には問題ないと思いますが出来るだけ温度は低い方がクロックは伸びます、NBの温度もエアフロー効果で下がってますね。
電圧的には問題ないと思います、後はメモリーの耐性かがわからないですのでメモリー耐性を確認された上で温度の低い時に起動直後のオーバークロックで上がるかもです。
書込番号:7916633
0点

ぴぃ☆さん
こんにちは
アドバイスありがとうございます。
いろいろ調べたり勉強して少しずつ解りかけてきました。
ぴぃ☆さんのところを見てるととても参考になります。
吸排気は巧くしてるしMBの耐性は良いし後もう一つかなと〜
頑張ってみますのでまたご指導よろしくお願いいたします。
書込番号:7917041
0点

OCの限界にかんばっておられるのですね
こっちも楽しみに期待しています
ここのたくさんの方からアドバイス頂けて
OCの世界にはまり込んでしまった私ともですが
メインパソコンの為控えめに
Q9450を常時4GHzで動かしています
クロックが高くなるほど電圧も上がりますが
情報集めの結果Vcore設定は
4.5GHZ 1.5V前後
5GHz 1.7V前後が
目安のようですね??
QX9650の4.4GHzはまだ未達成です
10.5倍(4.2GHz)で立ち上がるが負荷で落ちてしまい
電圧を少し上げてもまだまだです
書込番号:7917133
0点

こんにちわ
皆さんのご意見やデータありがたく拝見させていただいております。
電圧も1.431Vまで上げ485まで確認してすぐ落ちたのでもう少し上げていけばいけそうな気配です。
私はメイン機がP5K-E Q6600でこちらはサブにと思って作ったのですがOCにはまりだしたら可愛くて立場逆転してメイン機になってます。
もう少し上げる環境は出来つつあるので一踏ん張りしようかなと思います。
asikaさんの地道な検証、勉強にさせていただいております。
ありがとうございました。
書込番号:7917205
0点

asikaさん
>情報集めの結果Vcore設定は
>4.5GHZ 1.5V前後
>5GHz 1.7V前後が
>目安のようですね??
その電圧は、多分、π104万桁くらいの軽〜いベンチしか動かないでしょう。
常用は無理だし、4.4Ghz常用は空冷では、聞いた事がありませんね。
(QX9650に限って言えば・・・)
かな〜り、本格的な水冷が要るでしょう
巨大タンク、巨大ラジエター、500リットル/時間以上のポンプが要るかも。
書込番号:7917364
0点

髭のhiroさん おこんばんは!
今まではベイを犠牲にするのを悩んでファン制御は
マザーかソフトでやってましたがファンコンつけました!
なかなかいいかも!! 静音化できたし見た目もOK
書込番号:7922467
0点

Rampage Extremeが出るかも?
ただ、DDR3なので・・・
でも、スゲー回りそう。
↓
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0609/comp18_01.jpg
書込番号:7923194
0点

>情報遅!!
いつも、ありがとうございます!!
書込番号:7923856
0点

ですね、私も茄子が出るまでは、ジリ貧ですw
トホホ・・・
書込番号:7924446
0点

(*^-^*)/こんばんは〜
またレスが伸びちゃいますがw
ケース完了しました(ご報告)
書込番号:7931735
0点


こんばんは
Benchでは早いですね。
Corsair1066です。
あっ、気がついたんですがCPU Z ver.1.45使うとRevisionも表示されますよ。
最新です。
書込番号:7935963
0点

>>Tomba_555
このマザーとは全く関係なし。
ココに書く意味が分からん。
書込番号:7937024
0点

佑太LOVEさん
そうでしたか、他の方もマザーと関係無い事、書いていたし
スレ主さんもそんなにイヤそうでなかったので・・・
まぁ、佑太LOVEさんと私は確執がありますから(私は何も思ってませんが)
私が個人攻撃をうけるのも仕方無い所です。
佑太LOVEさんが、イヤなら、止めときます。
書込番号:7937797
0点



マザーボード > ASUS > Rampage Formula
皆さま、はじめまして 浜の余太郎と申します。宜しくお願いします。
また、書き込み先を間違えましたらお許しください。
化石マザー?(P4C800E-DX)がお亡くなり、中古のボード物色ツアーのつもりで
様変わりした秋葉に行ってきました。
やはり新品・新製品達の誘惑が・・・ まとわりつきおって・・・ 買う のか〜? で
嬉しい完敗。新PC店作、来週末に届きます。
そこで質問です。
CPU:intel E8500
M/B:Rampage Formula(これ)
G/B:ASUS EN9800GTX
MEM:TEAM ELITE 2G*2
DVD:Pioneer ?15 BK
POW:SEASONIC 700W
CASE:Nine Hundred
このような構成でCPUクーラーのお勧めがありましたらご教授ください。
サイズ的な質問も含みますが、能力的な部分重視で・・・
新発売の関係で、多分・・・OK? 大歓迎! きっかけにします。
浜の余太郎・・・現在、浦島太郎 私もモニターと共に探索中。 長文にて失礼しました。
0点

予算も豊富なようなので自分が使っているZALMAN CNPS9700 NTかLEDはいかがでしょう
性能も優秀で見た目も良くサイドブロータイプなのでケースにも合うと
思いますがチップセットの冷却との干渉が不明です・・・
http://www.zalman.co.kr/jpn/product/coolers/9700NT.asp
書込番号:7840901
0点

kalokaloさん、がんこなオークさん
こんなに早くご返事いただけるなんて嬉しい限りです。
そしてありがとうございます。
早速、調べてみます。最近の物はあの頃より
かなりビッグサイズになってますね。気をつけます。
書込番号:7840978
0点

高性能なクーラーが冷えるかは環境によって変わってくるものなので なんとも断言できないのですが
一般的に言えば、付属のクーラーよりは冷えるのが現状です。(市販の4千円位でも)
ただ どこら辺にクロック値を定めるのか、お手持ちのE8500固体の温度等が判らない状況ではなんとも言えませんね?
FSBを450位にあげPreme等で負荷を掛けた状態でもFSB333の時とCore温度が5度位の上昇ですむ個体も有れば一気に20度以上上昇する個体も有ります。
そんな訳で、とりあえず付属のクーラーで試したら如何ですか?
また限界に近いOCに挑戦したいのなら、CPUクーラー以外のクーリングに注意しないとパーツを壊す可能性が有ります。そー成ってくると風神匠などのトップフローのクーラーなんかも良いと思うのですが?
付属のクーラーでも極端なクロックの常用を行わなければ、4.5GHz超えのパイ焼きを行う程度なら問題なしで使う方々もいます。
使う環境・ニーズによって考え方が変わってきて当然なので参考までにして下さい。
書込番号:7841034
0点

ケースがケースなんで、マザーの冷却はそんなに気にしなくてもそこそこ冷えるように思います。
おいらもCNPS9700系オススメですね。
のっかるか知らないけど、OROCHIなんかもよー冷えます。
E8500に必要かどうか、という問題はありますが(^_^;
書込番号:7841072
0点

リテールで不満が出るようなCPUではありません。その構成でCPUの廃熱が不足するのなら、CPU以外のパーツの廃熱も不足していることになりますし、PCの寿命には大変よろしくありません。
実際に組んで、問題が出てから交換すればよいかと思います。
あと。
タイトルの意味が不明です。何に不満が?。日本語が不自由?。
書込番号:7841458
0点

店で作ってもらうのに自分でクーラー交換するのか?って事?
書込番号:7841714
0点

こんばんは、皆様ご返答ありがとうございます。
JBL2235Hさん>
まず、常用で使って様子を見ながらのリテール品の交換を考えてみます。
今までもオーバークロックなどしたこともなくお粗末な次第です。
これを機に勉強してみます。ありがとうございました!
完璧の璧を「壁」って書いたのさん>
私の興味があるところ各所でお名前拝見しております。
リテール品で様子をみて、それども、の時になったら
第一候補に皆様お勧めクーラーを試してみます。
余談です:Nine Hundred ボードも黒いのでつい AB を選択(見た目軟弱思考)
ありがとうございました。
KAZU0002さん>
こちらにこられる方達は、PCを扱われるTOPクラスの方達と思っております。
”自選店作の分際”勝手な日本語ですね。
意味は、私と店員であーでもない、こーでもないと選んで
作るのが不安なのでお店で組んで頂く。
分際… 皆様のほとんどは、勝手ながら1から100まで作れる方ばかりで
テクニックのない分際では、最初に飛び込みづらい の分際
はい。商品到着してから、少し様子を見ての購入を考えます。
みなさまありがとうございました。
よく考えたらケースがファンの穴だらけでしたね。
局所換気ばかりに気を取られていました。
これに懲りず、また、お付き合いください。 失礼しました。
書込番号:7842059
0点

追伸:5月18日夕方時点では、秋葉原の大概の大手店舗には
このボード有りました。台数は不明
訂正:”それども”は、それでも…(物欲発生) と読み替えてくださいませ。
モンハン太郎さん>
お店で相談するの忘れたのです。
P4(ノースウッド)以来、CPUファンを見たことなかったので
リテールファンでは不安になり、こちらに相談してみたのです。
購入後調べていて、あまりに巨大なこれが今時のCPU FAN だ。
上記付属FANを想像してしまいました。こんな感じです。
書込番号:7842238
0点

今のCPUは性能が上がったのに逆に低発熱なので実は普通に使うなら
リテールで十分なのですが過去の熱への対策の影響で私を含めみなさん
気になるのでしょうね・・・それとフィンが大型であればファンの回転が
抑えられるので=静音になります
選んだケースでE8500で大型クーラーならファンレスは微妙でも
回転はかなり落とせると思いますよ。
http://ascii.jp/elem/000/000/103/103284/
書込番号:7842325
0点

>余談です:Nine Hundred ボードも黒いのでつい AB を選択(見た目軟弱思考)
見た目は性能と同じくらい重要だと思います。いくら高性能でも見た目が悪ければがっかりですって。
冷却にはあまり問題がなさそうなので、お好みのかっこいいクーラーを選んでください。
書込番号:7842589
0点

9700系に一票。
俺も一度でいいからゲーマー仕様のMB買ってみたい…
書込番号:7842592
0点

がんこなオークさん>
ありがとうございます。
ご返事大変参考となりました。
FANを大きくして、回転数を抑え静音化。
う〜ん。ケースがケースなだけに他のファン達の存在が…
その時は、ファンコンで制御します。
短い間に学んだことです。
P4にクーラーマスターCyprum K14-7H52A が着いていて
ガシャポンと簡単に装着できましたが、見た感じボードの
裏に金具をあてて、貫通し台座を固定後、ビス止め装着。って
筐体から、マザーボードを外すんですかねえ〜!
すみません。無知からくる動揺を隠せず…
現在使用のPC温度は、HDD、CPU、など37度ぐらいです。(アイドル時)
これを目標にがんばります。
書込番号:7842742
0点

そもそも…
このボードを選ぶような人がCPUクーラーのお勧めなんて聞くのはどうかと。
リテールで温度見て結果で決めなきゃ。
自作erならCPUクーラーぐらい一つや二つ買ってみればいいかと。
どれが1番自分の環境にあうのか。
トップフロー、サイドフローの各メリットデメリットが有るわけだし、
高い物では無いわけだし。
中にはリテールでオーバークロックしてるような人もいるし。
CPUクーラーデータベースやここでのレビユー見ながら決めれば良いと思います。
「どうしてそのクーラー付けたの?」
「価格コムで人に聞いて決めた」
じゃ格好悪いでしょ。
それより
「リテールじゃ負荷かかると○度まで上がるから冷却重視でサイドフローのこれに決めた!○度下がったから良かったよ」
って言える方が自作!
って感じで格好いいですよ。
書込番号:7842830
0点

うっかり安兵衛さん>
新しい物好きとして、わかってはいるのですが買ってしまう。
コスモスSも考えたのですが、諭吉単位で予算オーバー。予想以上にデカかった。
ケースの中が見えるタイプなので、見た目もがんばります。
ZALMAN(CNPS9700NT)で…
モンハン太郎さん>
X48チップセット→新しい→このボード(出たて)→ゲーマー向け→オーバークロック
Q9450よりE8500店員さん推奨
少しだけゲームします。の一言でこれになりました。
ロジクールG15Sキーボードも買ってしまったからには
”一生ゲームしますPC”の完成です。
みなさま、このつまらぬスレッドにお付き合いくださいまして
ありがとうございました。
また、こんなにたくさんの方々にご意見を伺えるとは
パソコン談義のできない環境におります者にとって
有意義な時間となりました。重ね重ねありがとうございました。(ちょっと重すぎ?)
では、またお会いしましたら宜しくお願いいたします。
書込番号:7842987
0点

佑太LOVEさん>
こんばんは。ご意見ありがとうございます。
勘に触ってしまったようなら、すみません。
途中経過の格好の悪さは、言う相手もいないのでまったく気にしません。
店員の意見を聞いて、そもそも決めるようなヤツですからお許しを…
>このボードを選ぶような人…
半年ひとむかし。少しでも新しいボードがこれでした。
一応作って改良を加えていく気持ちはあります。
こんな考えで、物を買うヤツも世の中にいると思っていただければ幸いです。
決してどちら様とも争う気はありません。
ひとつお手柔らかなるご対応お願いします。
書込番号:7843105
0点

佑太LOVEさんはこの程度は怒ってるわけじゃなくアドバイスだと思います^_^;
9700で決まりかけてるようなので
ひとつだけ注意点をいうとNTは緑でLEDは青い光です
ケースのファンが青ですから合わせるならLEDですかね
書込番号:7843379
0点

おッはようございます。
この未熟者は、まだまだ文字だけで判断できる技量を兼ね備えておりません。
少しずつ、馴染めるよう努力します。
佑太LOVEさん>
アドバイスありがとうございました。
P45のことですね。
そもそも新品購入は頭の片隅にありつつ、中古ボードを
見つけに行ったのが秋葉ツアーの始まりです。
もしもこいつで動かなかったらまた来るのか?
そんな不安と、片隅にあった物がドンドン膨らんで・・・ 当日の旬はこれでした。笑
がんこなオークさん>
お気遣いありがとうございました。
品番末尾LEDですね。青
しかしながら、のっけから変えないで温度など様子をみて
その差を味わいます。
書込番号:7843883
0点

アタシは特に難しい性格の人ですからねw
付け足しで
NTとLEDの違い・・・
NT→4pin PWM対応
LED→ 3pin、小さいおもちゃみたいなファンコン付属(それで制御)
付けなきゃフル回転で五月蠅い。
しかし、シルバーグリス(刷毛で塗る)付属。
書込番号:7843894
0点

雄太LOVEさん>
今時のCPU FANは、4ピンなんですね。恥
なにかとても後方に位置している自分を感じてます。
ZM−MFC2(見た目でちょっと欲しい)などでケースFANと共に制御すると
マザーへの何らかの負担が軽減されるのでしょうか? それとも基本的に不要?
あっ ずれた事書いてますね。でも、知りたい・・・
書込番号:7844038
0点

>マザーへの何らかの負担が軽減されるのでしょうか? それとも基本的に不要?
基本的には不要じゃないですか。
PWM対応のFANであればM/Bで回転数制御可能ですが、ユーザーの意図した温度にセットするには別途FANコンを取り付ければ可能だと思います。
書込番号:7844082
0点

JBL2235Hさん>
早速ありがとうございます。
これも使い方次第で、温度次第で、使ってから必要に応じ載せる事にします。
こんなにたくさんのご意見・お答え・手引き・ダメだし(笑)
ありがとうございました。
がんばってこちらのレビューに書けるぐらいにスキルをあげる努力します。ボチボチと・・・
本体が来て感動を抑え切れなかった場合、また登場するかも カモ?しれません。
お手柔らかに・・・ では、失礼します。
書込番号:7844202
0点

私と同じ、ケースが900ということと、P5Eなのでレイアウトも似ていると思います。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/05125510950/SortID=7481494/
これも良いですよ。
E8500なら、冷えすぎるくらいかも?
まぁ、色々試してみるのも楽しいかもね。
書込番号:7846075
0点

OROCHIはすでに完璧の璧を「壁」って書いたのさんもかいてますが
今の浜の余太郎さんがこれを設置するスキルがまだ無いと思うので
お店でやってもらうならいいんでしょうが自分でなさるなら
危険な気が! 1落とすw2電源つないだまま操作してショートさせる
3重量バランスが取れず冷えない・・・
書込番号:7847291
0点

>OROCHIはすでに完璧の璧を「壁」って書いたのさんもかいてますが
あらら、よく見たら、そうですね。
すいません。
>今の浜の余太郎さんがこれを設置するスキルがまだ無いと思うので
>お店でやってもらうならいいんでしょうが自分でなさるなら
>危険な気が! 1落とすw2電源つないだまま操作してショートさせる
>3重量バランスが取れず冷えない・・・
う〜ん、そうかも。
私は、独自の取り付け方法で、やっていますがノーマルの取り付け方法は
金具の剛性が足りていないのでイマイチです。
私の取り付け方法でファンとか、NINJYA miniとか買ってたら、1万くらいに
なっちゃいますからね。
他のCPUを試すために、取り付けを3セットほどやりましたが、もう2度と
やりたくないくらい大変でしたw
書込番号:7848540
0点

がんこなオークさん、Tomba_555さん
こんにちは。
電源ぐらいは切りますが…落とす可能性は大きいのでありますねエ〜。笑
外す前に写真撮ったり、こちらの方達にない苦労しながら 古いPC一応動いたし…
それより佑太LOVEさん の水冷パソコン かっちょい〜!
↑スレッドでオーラを感じるのは私だけ?
見守って明日の糧とさせていただきます。 すいれい… ☆キラ〜ン!
書込番号:7848949
0点

>NINJA miniなら有るけどNINJYAminiなんて商品はない
ありゃ、間違えてますね、失礼。
ZALMANのRESERATOR XTは良さそうですね。
↓
http://ascii.jp/elem/000/000/056/56596/
欲しいが中々、思い切りの要る価格です。
これがあれば、4.2Ghz常用出来そうなんですが・・・
書込番号:7849009
0点

浜の余太郎さん
いや、格好よくなんて無いですよ。
もっと凄い人はたくさんいますし。
でも、気にいってもらえるとちょっと嬉しいですね。
アタシもCPUクーラーはこれまでに10個以上試し結局水冷に。
本格的なのはケース無いがごちゃごちゃになるのでCPUだけ
簡単に、でこれに行き着きましたw
色々試してみると面白いですよ。
頑張ってください
書込番号:7850541
0点



マザーボード > ASUS > Rampage Formula
昨日、待ちに待ってこのマザーを購入しました。P5K-Eからの乗り換えなんですが・・
そこで、とりあえず以前使用していた環境のHDDをそのまま繋いでみたところ何の
問題もなくWindowsXPが立ち上がりました。
ただ、システムのデバイスマネージャーをみるとX48チップのはずが表示はX38・・これで正常なんでしょうか?
皆さんのところはどうなっているのでしょう?
※近いうちにOSの再インストールをやりますが・・何となく寂しい感じです。
せっかくのX48なのに・・
IntelのHPをみると4シリーズ用のINFファイルは まだ用意されていないようでした。
どなたか 詳しい方 よろしくお願いします。
0点

以前その話は聞いたことがあります。
CPU-Zでの表示がX38になる。
その人は確かにX38で表示されていました
謎ですが、XPだとX48の情報を持っていないからじゃないですか?(適当な意見ですが)
まぁ、P35からX48だからクリーンインストールはした方が良いと思います。
書込番号:7823225
0点

個別にX48という製品があるわけではなく、1種類のダイから作り分けられています。
作り分けの工程でCPUで言うところのCPUIDのような識別子が作り込まれます。
それがX38のもので出荷されてしまったということでしょう。
また、過去にオウム真理教が販売したPentium IIIのPCでWindowsのシステムのプロパティではPentium IIと表示されました。
当時のテレビ番組では、鬼の首を取ったかのようにPentium IIをPentium IIIとして売っている詐欺だと報道していました。
単に当時のWindowsでは、他社も等しくPentium IIIをPentium IIと誤認していただけの話です。
CPU-ZはP45は行っているのにX48に対応しているとは表明していないので、X48の識別子をCPU-Zのデータベースに載せていないのかもしれません。
書込番号:7823268
0点


>デバイスマネージャーをみるとX48チップのはずが表示はX38
インストールしているINFのバージョンが不明ですが、調べた限りでは8.7.0.1007辺りか
それ以降でないとX48には対応していない感じですね。
>IntelのHPをみると4シリーズ用のINFファイルは まだ用意されていないようでした
Intelのサイトの方を調べてみたら、9.0.0.1007が見つかりましたので試してみてはどうでしょうか。
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?ProductID=2806&DwnldID=10884&lang=jpn
書込番号:7824161
0点

>Wintel厨さんへ
情報、ありがとうございます。
早速、DLして試しました。デバイスマネージャー上で
Intel(R) X38/X48 Express Chipset・・と表示されました。
(人-)謝謝(-人)謝謝アリガト!(´▽`)
これで一安心です。
助かりましたぁ!
書込番号:7824428
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





