
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2010年1月1日 22:14 |
![]() ![]() |
4 | 10 | 2009年12月20日 20:48 |
![]() |
3 | 7 | 2009年11月19日 02:25 |
![]() |
0 | 9 | 2009年11月8日 18:09 |
![]() |
4 | 38 | 2011年4月12日 14:46 |
![]() |
0 | 20 | 2009年8月18日 07:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > Rampage Formula

ASUS PC Probe IIでしょ
>掲載サイトを教えていただけないでしょうか?
無理w
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp
ここまでしか誘導できません。
JAVAだかなんだかで選択させて検索する仕組みなので、直リンクが貼れないので。
書込番号:10716417
1点

何かのツールを、
使用しているものだと思ってましたが、
違うのですね^^;
ご指導ありがとうございました^^
書込番号:10716451
0点

ツールでしょ。
ASUSのHPで公開されている物だから、自分でダウンロードすればOKかと。
…もしかして、ダウンロードとインストールがわからない?
書込番号:10717100
0点

これでの警告音は鳴るとちょっとびっくりします。
それはそれで機能を果たしているのでしょうが(^^;
個人的には、AI Suiteの方が好きです。
書込番号:10718979
0点



マザーボード > ASUS > Rampage Formula
最近、RAMPAGEのマザーボードを中古で購入して組み上げたんですが、LCD POSTERの表示でVGA BIOSで止まってしまいます。
これってビデオカードが悪いんでしょうか?
環境は
マザーボード:RAMPAGE FORMULA
CPU:インテル Core2 Quad Q9550
メモリ:Transcend TX1066QL DDR2の2GB×2枚と1GB×2枚
HDD:Hitachi(500G)
Drive: PIONEER DVD-RW DVR-215L
VGA:ASUS EAH4870
電源:剛力短(?) 600W
です。
ちなみにHDDはフォーマットしてデータはありません。
ファンはケースファンが3つ・CPUファン・VGAに着いてるファンは全て回転してます。
原因がわかりませんので、皆さんのアドバイスをよろしくお願いします。
0点

メモリー1枚での起動はどうでしょう?(交換したり)
書込番号:10653840
0点

VGA:ASUS EAH4870
を過去に運用されていたのですよね?
間違いはないとは思いますが、グラボに補助電源つけてますよね?(確認)
書込番号:10653855
1点

中古マザーとかかれた一文からマザーのみ入れ替えでのトラブルでしょうか?
そこらの状況説明の明記があると切り分けの一助になるかと。
あと煮詰まったときは面倒でも紙箱の上に引っ張りだして最小構成から試していくのが宜しいかと。
書込番号:10653882
0点

書き込みありがとうございます。
じさくさん
1枚で試しましたがかわりませんでした。
tora32さん
近いうちに試してみます。
けんけんRXさん
VGAは今回組み替える時に新品で購入しました。
また、補助電源は6ピンが2ヶ所あるんですが、どっちに挿しても変わりませんでした。補助電源を抜いてもかわりません。
VGAのファンは電源を入れたと同時に回転はしてます。
Yone-g@さん
助言ありがとうございます。ちなみに今回はマザーボード・CPU・メモリは兄よりセットで購入しました。事情があり兄には聞けない状態なので書き込みさせてもらいました。
HDDはDriveは以前使ってましたのをそのまま乗せてます。HDDはフォーマットしてOSはまだインストールしてません。
VGAは今回の為に新品で購入しました。
書込番号:10654106
0点


>モニターにこんなのが表示されたりしてます。
グラボからの「電源がたりないから立ち上がりたくないよ〜。」画面ではないでしょうか?
確認のためメッセージをそのままタイプしてください。
>どっちに挿しても変わりませんでした。
フツー両方に挿すはずですが、グラボのマニュアルにはなんて書いてありましたか?
書込番号:10655045
2点

けんけんRXさんの指摘のように
ビデオカードの補助電源は、6ピン2個とも接続では。
他のメーカーですが
4Gamer.net ― ハイエンドGPUの勢力図を塗り替える「ATI Radeon HD 4870」レビュー掲載(ATI Radeon HD 4800)
http://www.4gamer.net/games/045/G004578/20080629001/
6ピンコネクタは両方接続しておかないと,起動時にエラーが出て利用できない。
書込番号:10655249
1点

けんけんRXさん、じさくさん度々のアドバイスありがとうございます。
私自身が組み替える以前のVGAが8600GTで非補助電源でしたので、わかりませんでした。EAH4870に付属してたコネクタが1本でのみつなげてました。
部屋を探してみましたところ電源からの8ピン→6ピンの配線が2本ありましたので試してみたところ、LCD POSTERの表示がVGA BIOSから現時刻まで進むようになりました。モニターでもBIOSのロゴがでてスムーズに立ち上がるようになりました。今からOSをインストールしますので、また結果を報告します。
書込番号:10660248
0点

とりあえず表示可能になったようですね。良かった。
OSインストール無事完了しますように!
書込番号:10660441
0点



マザーボード > ASUS > Rampage Formula
皆さん、こんにちは。
質問があるのですが、
こちらのマザーボードを使用し、
RAID設定を行ったのですが、
OSインストール画面にて、
ブルーバック画面になってしまいます。
似た現象をご存知の方がいらっしゃいましたら、
対策等ご指導いただけないでしょうか?
ちなみに、OSはXP pro SP2です。
※XPにはRAIDドライバがないということがわかりました。
やはり、RAIDドライバがないとダメなのでしょうか?
0点

>※XPにはRAIDドライバがないということがわかりました。
やはり、RAIDドライバがないとダメなのでしょうか?
その通りです。RAIDドライバーをいれないとブルーバックになります。
F6でRAIDドライバをいれるかインストールディスクにRAIDドライバを統合してからインストールしてください。
書込番号:10492095
1点

早速の返信ありがとうございます。
結合とは、どのような方法でできますでしょうか?
書込番号:10492139
0点

>結合とは、どのような方法でできますでしょうか?
SP+メーカーやらnliteでできます。
書込番号:10492152
1点


Asusのマニュアルにもあるでしょうが、
本家インテルの説明とドライバなら
インテル マトリクス・ストレージ・マネージャー
http://www.intel.co.jp/jp/support/chipsets/imsm/index.htm
スリップ・ストリーミング (インテル指定のnLite)
http://icrontic.com/articles/slipstreaming_windows_easy
書込番号:10493481
0点

返信ありがとうございます^^
自分の技術力が足らないため、
うまく設定できませんでした^^;
まだまだ勉強不足ですねw;;
ご指導ありがとうございました^^
書込番号:10498715
0点



マザーボード > ASUS > Rampage Formula
またまたRFでトラブルです(^^ゞ
修理に出していたRFは交換対応で新品になって戻ってきたのですが、こんなに早く戻ってくるとは思っていなかったので、RFを別にもう1枚準備していて、やっと組んだので昨日OS(Win7pro 64bit)をインスストールしたのですが・・・・LANが不通です(>_<)
ipconfigコマンドを色々試したのですが、/releaseや/renewも出来ず・・・・
(あ、RFはルータに接続で、DHCPを有効。)
で、よく見たらmacアドレスが2ポートとも00-00-00-00-00-00なのです。
これって普通、あり得ないですよね?
こいつも交換ですかね・・・・
0点

>これって普通、あり得ないですよね?
ありえないですねw
ただ、MACアドレスは流し込みで設定されるものなので、忘れられたっぽいですね。
メーカ製PCでネットワークがうまく繋がらないんで、調べたら納入品50台中3台でMACアドレスがかぶっていた事件がありましたw
書込番号:10441615
0点

デバイスマネージャーで、macアドレスを設定できませんでしたっけ?
適当な数字を入力することにはなりますが。
書込番号:10441634
0点

BIOSメニューのAINET2でテストはできませんか?
書込番号:10441899
0点

早速のレスありがとうございます。
ゼルビーノさん
えぇ!?MACアドレスが被っていた。なんてあるんですか?
KAZU0002さん
デバマネからマニュアル入力は出来そうなのは確認ずみですが、まだ試していません。
ルーター配下のプライベートネットワークで、グローバルアドレスは持っていないので、適当に番号を振っても問題ないかな?とは思ってはいるのですが、素直に初期不良でお店に突き返した方がイイカナと…
asikaさん
AINET2で何のテストが出来るのか理解していないので、帰ったら確認してみます。
書込番号:10442083
0点

ありますよ〜比較的多いと思います。
MACアドレスは同じネットワークに同じ物が存在しなければそれほど悪影響を及ぼしませんから、みな気が付かないで使っているのではないかと思います。
ただ、50台なんて少ない台数でダブりが発生した事には驚いてますけどね。
それから、MACアドレスはデバイスマネージャなんかじゃ設定できないです。
できたらMACアドレスたる意味が無くなってしまいますし。
あとBIOSも無関係です。
デバイスとして認識されTCP/IPのプロトコルが確立すれば、ネットワークに繋がらなくてもMACアドレスは表示されるようになります。
まずはネットワークに繋がなくても
イーサネット アダプタ ローカル エリア接続 n:
メディアの状態. . . . . . . . . . : メディアは接続されていません
接続固有の DNS サフィックス . . . :
説明. . . . . . . . . . . . . . . : Intel(R) Gigabit CT Desktop Adapter
物理アドレス. . . . . . . . . . . : 00-1B-21-39-FC-9B
DHCP 有効 . . . . . . . . . . . . : はい
自動構成有効. . . . . . . . . . . : はい
と言う風に表示されているかですね。
LANアダプタが構成されるだけで、上記のような表示になります。
物理アドレスにMACアドレスが表示されてるでしょ。
書込番号:10442178
0点

>それから、MACアドレスはデバイスマネージャなんかじゃ設定できないです。
試しに、うちのNICの設定を開いてみました(画像添付)。
Intelに関わらず、昔からついていた機能だと記憶しているのですが…。
書込番号:10442437
0点

先ほど帰宅してみて、取りあえずデバマネからの設定変更を試してみたところ、MACアドレス書き換えられました(^^ゞ
先頭24ビット(6桁)のベンダーIDはMARVELLの00-50-43、モデルIDは00、シリアルは00-01と00-02で試したところ、LANもつながり、ネットも開通しました\(^O^)/
初期不良で送り返そうかと思いましたが、もうバラスの面倒なので、このまま不具合なければ、これで良しとします。
皆さん、情報ありがとうございました。
一つ勉強になりました。
書込番号:10442568
0点

ほほう・・・こりゃ面白い。
すみません知りませんでしたm(_ _)m
つまり、MACアドレスを使ってセキュアな環境を実現している環境では、クラックされる可能性があるわけだ。
こりゃ本気で感謝しないといかんですね、テスト結果によってはセキュリティホールたりえるので・・・
書込番号:10442800
0点

うちの会社のシステム部門も、固定IPからDHCPに切り替えた以降は、確かMACアドレスをキーにして管理していたような…
それが、こんな簡単に書き換えられてしまっては確かに困りますね(^_^;)
しかし先の1枚目の個体といい、この2枚目といい、何かRFには祟られている(>_<)
書込番号:10443139
0点



マザーボード > ASUS > Rampage Formula
このマザーボードでSATA HDDを1本+Adaptec Raid 5805でHDD8本(RAID5)接続し、
マザー側HDDにOSを入れる場合は正常に稼動しますが、
電源投入後に表示されるRAID機能「Ctrl+I」が表示されなくなりました。
AdaptecとのRAID混在は無理なのでしょうか?
BIOSのストレージ設定もRAIDにしています。
どなたか、Adaptec Raid 5805を使い、マザー側HDDをOS起動のRAIDにしている方いらっしゃいますか?
OS起動用で、マザー側をHDD2本でRAID0にする予定です。
質問はBIOS表示の「Ctrl+I」なので、OSやHDD型番は必要なくていいですよね?
携帯なので22時まで詳細かけません(ToT)。
0点

双葉パパさん
>僕はアダプテックよりもASUS側かな?と思います。
私の今までの経験によるとPCI-Eの仕様の範囲では答えてはくれますが、RAIDカードになるとマザーメーカーではあまり情報持ってない場合が多いですね。
逆にRAIDカード側の方がマザーとの事例で情報持ってる場合の方が多かったですね。
どちらにも聞いてみる方が良いとは思いますけどね。
Adaptecの方は電話の方のサポートは最近よくないみたいですが、メールでは結構良い回答が得られる場合が多いようですね。
書込番号:10383612
0点

Solareさん、こんばんは。
なるほど、確かにマザーメーカよりも、カードメーカの方が個別の事例について情報を持っているかも知れないですね。
ただ…僕の中ではアダプテックの国内サポートはダメダメ。
USサポートの方は全然マシ。と、ある種、トラウマ状態になっているので…
まぁ数年前の話しなので、今は分かりませんが…(^_^;)
修理に出したRFの代わりに、もう1枚同じRFを手配したものが届いたので、P6TWSproに使っていたTB120を移植するために、両機とも解体&組立中なので、アダプテックではありませんが、RAIDカードとインテルRAIDが両立できるか、試してみます。
書込番号:10384025
0点

双葉パパさん
>ただ…僕の中ではアダプテックの国内サポートはダメダメ。
USサポートの方は全然マシ。と、ある種、トラウマ状態になっているので…
今も電話サポートはダメみたいですね^^;
かなり前は大変素晴らしいサポート(電話が国内でつながる時代・・)だったんですが。
あいかわらず楽しそうな事やってますね^^
私も現在保有中の13台のX25Mは全部50nmなんでTrimを試したく34nmを4台買ったと思ったら、例の不具合でとん挫中です^^;
OSもWin7の64と32両方買ったのに・・・o( _ _ )o
書込番号:10384163
0点

Solareさん
いやーハハハf^_^;
もともと1台はRFを外したためにバラバラだったのです。
もう1台はあまりに爆音で嫁からクレームがついたので、静音化のためにCWCH50の導入とスーパー●のリムーバルケースを撤去…
したら結局バラバラになっちゃいました(^_^;)
僕もG2用に764bitを1枚用意はしてあるのですが、ファーム不具合の件もあるし、ナニヨリRAIDには対応していないって話しなので、X25-Eに入れちゃうか?と迷ってます。
最近はSSDって下手にRAIDカードでアレイを組むより、素直にICHの方が良いのカモ?とも思ってるので、IO周りの構成も見直し中です。
なんか脱線しちゃってスミマセンm(__)m
書込番号:10385815
0点

>なんか脱線しちゃってスミマセンm(__)m
脱線ついでにIntelの新しいファームにもトラブルがあったみたいですね。
http://nueda.main.jp/blog/archives/004718.html
SSDは色々と話題を提供中です。
私は未だにSASで過ごしてます。
手持ちのレンズを活用のためM9を買いたいので・・・コズカイを倹約中。
書込番号:10385914
0点

双葉パパさん
>CWCH50の導入
ってまた面白そうなパーツを・・^^
蛍光灯下での効果はいかほど・・・?
最近はSSDって下手にRAIDカードでアレイを組むより、素直にICHの方が良いのカモ?
だいぶん前から感じとります・・(あ
でもX25Eだと結構いいんですよね。
ディロングさんにも以前から言ってますが今のところSASが一番のようですね。
ただ最近PCI-Express 2.0のRAIDカードも登場してるみたいで、2GB/S越えのデータも出だした見たいですし、RAIDカードではTrimはしばらく使えそうにないですがカード内で似たような処理さえ出来ればね・・・。
ディロングさんはライカ好きですか?
私の方は最近音沼進行中でスピーカーやらプリメインアンプに・・・^^;
書込番号:10386628
0点

>ディロングさんはライカ好きですか?
ライカ好きではありませんがフィルム時代から一眼は重いので距離連動計カメラ(M6,SP)を使ってたのですがデジタル化されたときにCCDが小さくなってしまってM9はフルサイズですから・・・。今はコンデジです。
SSDなども今一歩だと思われて,i7930が来年の1月に出るみたいなので、そのときはまた考え直そうと思ってます。
書込番号:10387829
0点

いやーディロングさんはM使いでしたかw(゚o゚)w
僕はFマウントメインで、他にコンタG、ハッセルと複数マウントを使ってますが、M型だけは手を出してはイケナイと心に誓ってます(笑)
で、Solareさんは音沼ですかぁ(^_^;)
僕は上の娘が産まれたときにオーディオ沼は脱却しましたが、あれも底無しの天井知らずの世界ですからねぇ…
わが家のマッキンとエソテリックは今じゃ娘のオモチャ飾り台と化しています(笑)
皆さん、ホント金の掛かる事が好きですね(爆)
PCネタに戻って…
RFはX25-MG2X2台でインテルRAIDにしてみようと思います。
ケースが3.5シャドウベイが6台しかないので、3wareのポートが余ってしまうのが勿体ないですが、まぁ仕方ないですね。
(X25-Mは5.25オープンベイでリムーバルケース)
SASは…74GBとかの少容量で2万位であれば触手も動くのですが…
チーターの15K.7って150GBありましたっけ?
書込番号:10388536
0点

双葉パパさん ちょっとプログ拝見いたしました。(NIKOND3ですね)
私は 双葉パパさん 見たいにはうまく撮れません。もっぱら数で勝負です。
それにしても皆さん散在してますね。
Solareさん の現在のストレージのみの数でうちの車が買えそうだし・・・。
ASUSもRampageUFormulaに加えて色々規格ぎりぎりで勝負しているみたいな感じがありますね。
書込番号:10388621
0点

Rampage Formulaで、Adaptec Raid 5805使ってます。
自分も共存できなくてイロイロ試してみたんですが
この方法で正解なのかは解りませんけど
Rampage FormulaのBIOSで
「J-Micron PATA/SATA Controller」を[Disabled]にしてみて下さい。
自分はこれで、「Ctrl+I」の表示はでるようになりましたよ。
書込番号:10388671
1点

おお〜、初めて私と同じRampage FormulaとAdaptec Raid 5805の組み合わせの方からの書き込みです。
Rampage FormulaのBIOSで「J-Micron PATA/SATA Controller」を[Disabled]ですね!
試してみます。
ちなみに、PCIexpressの場所をVGAとAPDAPTECで交換しましたが、現象変わらず・・・。
ノラネコヤマトさんの提案に望みをかけてみます。今から2時間以内に結果報告できればと思います。
書込番号:10388805
0点

「J-Micron PATA/SATA Controller」を[Disabled]にしましたが、現象変わらず。「Ctrl+I」も表示できませんでした・・・。
ノラネコヤマトさんはマザー側でRAIDを使って、ADAPTEC側でもRAIDを使って
成功されているのでしょうか?もしそうであれば私の設定ミス?かな?
同じX48+ICH9R系なのにGIGABYTEマザーの方が相性がよかった?
あきらめてマザー側HDDを無しにして、ADAPTEC RAID 5805側で
RAID0: 160GB×2(OS用)
RAID5:1500GB×6(データ用)
という具合に変更します。
余った1500GB×2はバックアップ用で外部ストレージで使います。
でもRampage Formula側でRAIDを使ってOS起動、ADAPTEC RAIDシリーズ側でもRAIDを使って稼働されている方がいらっしゃったら教えてほしいです。
みなさんありがとうございました。
書込番号:10389119
0点

おぉ!やっとRFと5805ユーザーさんが!
JMを切ったらOKって事は、やはりシャドウロムの容量の問題ですかね。
書込番号:10389134
0点

ノラネコヤマトさん のBIOSバージョンはいくつでしょうか?
ひょっとしてBIOSバージョンで違いが出ているってことはないのでしょうかね?
書込番号:10389164
0点

書込の後、ネトゲに誘われてゲームしてて
こちらのチェック遅れました、すいません。
RFも5805もRAIDを使用しています。
起動はRFのRAIDドライブになります。
自分も初めは5805だけで済ませるつもりだったんですが
ANS-9010がICH9Rで使用した方がベンチスコアが良かったので
両方使う事にしたんですが、矛と盾さん同様に
オンボード側のRAIDが消えてしまい。
弄っていたら
「J-Micron PATA/SATA Controller」を[Disabled]
の設定で両方使えるようになったのですが
他にも要因がありそうですね。
何かの参考になれば良いのですが
自分の使用環境を書いておきます。
Rampage Formula (Bios 0902)
Adaptec RAID 5805 (5.2-0 Build17380)
Rampage Formula側でANS-9010(2GB×8) 2台(4ポート利用 RAID 0)
こちらにOS Win XP proをいれてます。
Adaptec RAID 5805側に
SSD X25-M 2台(RAID 0)
SSD トランセンドの64GB 2台(RAID 0)
HDD WDの古いラプター 150GB 2台(RAID 0)
HDD WDの1GB(1プラッタ500GBのヤツ) 2台 (RAID 1)
こっちにアプリやらデータ等をいれてます。
CPU Q9550S、メモリ2GB×4
カード類は、Rampage Formulaの構造の上から
・RF付属のサウンドカード
・オンキョー SE-200PCI-LTD
・Adaptec RAID 5805
・空き(ANS-9010用 AC外部電源)
・空き(ANS-9010用 AC外部電源)
・ビデオカード GF9800GT(リドテクの1スロットモデル)
・キャプチャ アースソフト PV4
一部あいまいな表記となってしまいましたが、ご容赦下さい。
書込番号:10390462
1点

このマザーでもADAPTEC RAID 5805が使えるとわかっただけでもうれしいです。
ノラネコヤマトさんのVGAとADAPTECの位置が私と逆ですね。
今回は断念しましたが皆さんありがとうございます。
書込番号:10391670
0点

>双葉パパさん
>JMを切ったらOKって事は、やはりシャドウロムの容量の問題ですかね。
「J-Micron PATA/SATA Controller」を[Enable]にすると
「Ctrl+I」の表示は出なくなるので
この設定だと思ったのですが、そうでもなかったようです。
>ディロングさん
>ひょっとしてBIOSバージョンで違いが出ているってことはないのでしょうかね?
Rampage Formula (Bios 0902)
Adaptec RAID 5805 (5.2-0 Build17380)
矛と盾さんが「5805のファームウェアを17517に上げました。」
と書かれているので、ありえるかもしれませんね。
>矛と盾さん
>ノラネコヤマトさんのVGAとADAPTECの位置が私と逆ですね。
組んだときは逆(5805が下段)だったんですけど
VGAより5805の方が熱くなるので、今の位置にしました。
※5805の下2スロット分が空きになるので
書込番号:10392121
0点

ありゃ?ダメでしたか(>_<)
しかも断念??
いつまでも引きずりたくないお気持ちも、分かりますが、光明が見えただけに残念です。
書込番号:10392794
0点

矛と盾さん 全く持って今回はお役に立てなくて・・・
ノラネコヤマトさん もご協力ありがとう御座いました。
そうそうたるメンバーが集まってくれましたが今回は何かふんきれませんが。
書込番号:10394483
0点

皆様ありがとうございました。
結局マザーボードにはHDDを接続せずに
全てAdaptec RAID 5805に8台つなげて以下の構成で快適に動いてます。
Volume0(RAID0) → SSDを2本(Cドライブ)
Volume1(RAID5) → HDDを6本(D,E,Fドライブ)
以上
書込番号:12888046
0点



マザーボード > ASUS > Rampage Formula
前回、色々お付き合い下さった方々、ありがとうございましたm(_ _)m
やっと重い腰を上げて週末に組み替えました。
OSはクリーンインストールが面倒だったので、取り敢えずそのままポン付けしたところ、無事起動ヽ(*^。^*)ノ
普通に使っていたのですが、先ほど音が出ないことに気付きました(>_<)
(普段はミュートしているので気付かなかった・・・・)
ドライバー入れ直してみましたがダメでした。
構成は
CPU:E6850(前環境から流用)
MB:これ(P5K-E WIFIから更新)
VGA:9800GTX+(P650から更新)
HBA:3ware 96650SE-8(前環境から流用)
HDD(OS):ラプター74GB x2(3wareに接続、RAID0。前環境からポン付けで流用)
HDD(DATA):海門320GB x3(3wareに接続、RAID5。前環境から流用)
SOUND:この板付属のカード
CASE:P182(前環境から流用)
PSU:SS-600HM(前環境から流用)
その他:PCI接続のIEEE1394b(前環境から流用)、光学ドライブ、ファンコン
OS:XPpro SP3(32bit)
という感じです。
マザー入れ替えで新規に入れたドライバーはGeforceだけです。
その他、サウンド、LAN、3ware等、全てドライバー入れ直しせずに認識してくれました。
(その後、サウンドはドライバー入れ直してみましたが・・・・)
ケースのサイドパネルを開けてみたところ、カードのLEDは発光しているので、PCIeスロットからの電源は来ているようです。
また、ケースのフロントヘッドフォン用コネクタをカードに挿していますが、こちらも音が出ません。
OSのデバマネを見ても、異常は無しです。
手っ取り早いのは、カードを挿し直して、OSクリーンインストールなんですが、週末汗だくになりながら組んで、机に設置してしまったので、今度は体力的になるべく楽に済ませたいな。と・・・・(^^ゞ
OSインスコの手間省いておいてアホ言うな!と罵声も聞こえてきそうですが、何せ重いんですよ。>P182
バラす前の今の段階で何かやっておくべき事、試してみること、確認しておくべき事ってありますかね???
ご意見お聞かせ下さいm(_ _)m
0点

以前お使いのマザーからは世代も違いますし、チップセットもぜんぜん違いますのでまずはOSクリーンインストールからやらないといけませんね
書込番号:9963644
0点

>エリトさん
チョッパヤレスありがとうございます。
>以前お使いのマザーからは世代も違いますし、チップセットもぜんぜん違いますので
仰ること、ごもっともm(_ _)m
でもまあ、P35→X48なのでINFファイルは同じだし、ブートディスクもICHには繋げていなかったので、「多分ポン付けで動くんじゃね?」的に試してみたのですが・・・
やっぱり初心に返るべきなんでしょうね(^^ゞ
書込番号:9963715
0点

P35当時のINFファイルはVer.が変わってます。勘違いしないように。またオンボードデバイスも変わってるためそのあたりも影響してるかも
書込番号:9963772
0点

>P35当時のINFファイルはVer.が変わってます。
そうだったんですか!
念のため、今し方、インテルから最新のinfファイルを持ってきて入れましたが、状況変わらずですね。
しかしデバマネのMCH表示が”X38”だったのが、”X38/X48”となりました。
うーん、やはり今週末、OSインスコかぁ(>_<)
書込番号:9963828
0点

>手っ取り早いのは、カードを挿し直して、OSクリーンインストールなんですが、週末汗だくになりながら組んで、机に設置してしまったので、今度は体力的になるべく楽に済ませたいな。と・・・・(^^ゞ
手っ取り早い方法ではない体力的に楽な方法とは?
CDかDVDのROMをドライブに入れたり、キーボードやマウスの操作が体力的に厳しいというのは、よく分かりません。
書込番号:9963854
0点

付属のサウンドカードは1番上のPCIEスロットにさしてますか?
間違えがないようだったらOSのクリーンインストールということで・・・
書込番号:9964025
0点

あらら、以前MB変更でOSクリーンインストールなんて愚の骨頂みたいな言い方してた人にしては今日は控えめ発言だね。
クリーンインストール以外の簡単な解決方法知ってるんでしょ?
教えてあげなよ。
きこりさん
書込番号:9964060
0点

きこりさん
ナイスなツッコミどうもですf^_^;
おっしゃる通り、訳の判らない文面になっとりますな。
OSイントストールは一端バラシを前提に書いとりましたm(__)m
書込番号:9972915
0点

ハル鳥さん
ちゃんと黒いスロットに挿してますよ〜
てか、仮に他のスロットに挿した場合、何か問題あるんですかね(?_?)
書込番号:9972919
0点

鳥坂先輩さん
きこりさんは、結構バッシング受けることが多いようですが、僕が見た限りではちょっとレスが不親切なこともあるけど正論派というイメージです。
ま、今回は僕の文面がアレだったということでm(__)m
書込番号:9972925
0点

結局、床に下ろして一度ばらしました。
ついでにラプター2台外してインテルMLCに交換。
IEEE1394bのスロット位置変更。
DVDドライブに変換基板噛ましてIDEからSATAに変更。
配線ルート変更等々。
先程からVISTA32bitのインストールに取り掛かりました。
が……DVDがディスクを読み込み初めて、windows is file loadingの表示後、プログレスバーが出てきた所でエンドレスモード(*_*)
萎えて休憩中ですf^_^;
書込番号:9972949
0点

>DVDがディスクを読み込み初めて、windows is file loadingの表示後、プログレスバーが出てきた所でエンドレスモード(*_*)
>DVDドライブに変換基板噛ましてIDEからSATAに変更。
これが原因・・・?
書込番号:9973275
0点

Solareさん、おはようございます。
僕も変換基板が怪しいか、ドライブそのものが死んでいるかと思ったのですが…
単にX25-Mの書き込みが遅いだけだったようですorz
もう10年以上、シングルディスクへのOSインストールなんてしたことなかったし、ましてX25-Mはシーケンシャル70MB/sですから、こんなに遅いとは想定外でしたf^_^;
昨晩は結局、電源入れっぱなしで放置し、先ほどインストール開始しました。
書込番号:9974111
0点

その後、いかがでしょうか、
OSクリーンインストールで音が出るようになりましたか?
書込番号:10006134
0点

サフィニアさん、こんばんは。
その後…苦労しましたf^_^;
始めVISTAをインストールしたのですが、インストール時からして、POSTが終わった後のプログレスバーが延々20分以上(いつも待ち切れずにPCの前から離れていたので正確なところは分かりません)続く状態。
それでもインストールは無事に終わったのですが、再起動する度にプログレスバーが延々と…
とてもじゃないですがドライバー類を入れる気力が起きませんでした。
色々と調べながら試行錯誤したのですが、症状が改善せずに、その度に起動するだけで30分(*_*)
諦めました。
で、元のXPをインストールしようと、nLiteでSP統合したり、ドライバー追加したりしてインストールディスクを作ったのですが、今度はX25-Mがフォーマット出来ずw(゚o゚)w
試しにオリジナルディスクのXPsp1aからインストールしたら、難無く完了。
やっとまともに動くようになりました。
その後SPやドライバー類も一通り入れて、昨晩元の設置場所に戻した所です。
音もちゃんと出てますよ(^O^)
しかし、何故VISTAがあんなだったのか?
何故nLiteがダメだったのか?原因が分からず気持ち悪いままです…
書込番号:10007373
0点

>プログレスバーが延々20分以上
私も経験あります。
その時は余った部品で1台のPCを作ろうとして元々SATA接続のBDドライブ(IDEで使用)をRAIDモードのSATAに繋いだところ全く同じ症状でした。
別のPCでそのドライブを繋いでみると全くファイルが読み込めず、PCショップでも故障と断定されましたので、今回もドライブの異常でなければ変換基板かなと思いました。
私の場合はドライブという事で片づけましたがどうなんでしょうね。
SSDは私もX25Mでした・・・。
書込番号:10007694
0点

Solareさん、こんばんは。
僕もまず一番最初に疑ったのが変換基板だったのですが…
VISTAをインストール後、変換基板を外した(SATAケーブル抜いた)状態でブートしても症状変わらずでしたので、変換基板は関係ないと判断しました。
ちなみにICHはIDEモードで、プレクスター+変換基板はポート6に接続しています。
この状態で、XPでは普通に起動出来て、プレクスター+変換基板で普通にディスクが読み書き出来ているので、ドライブの故障はないと思っています。
ブートドライブをX25-Mではなく、HDDに変えてVISTAをインストール。も試そうかと思っていたのですが、ハードをいじくる前にXPで試してたら、動いちゃったので、その時点でVISTAに見切りをつけちゃいましたf^_^;
書込番号:10007834
0点

Vistaが不安定な原因がわからないと、気持ち悪いですね。
書込番号:10008109
0点

〉サフィニアさん
消化不良の感もあるのですが、VISTAにこだわりがある訳ではないですし、僕自身、VISTAをよく知らない。
おまけにVISTAには余り良いイメージがないので、ヨシとしておきますf^_^;
でも7でも同じ現象が出たら困るかも…
書込番号:10008357
0点

>でも7でも同じ現象が出たら困るかも…
何かのデバイスにドライバがうまく当たっていないような感がありますが、
今後Windows7を導入したときにも同じ現象が出る確率が高いように思います。
書込番号:10013896
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





