
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 15 | 2008年8月18日 22:06 |
![]() |
0 | 7 | 2008年8月9日 19:35 |
![]() ![]() |
4 | 20 | 2008年8月3日 18:03 |
![]() |
3 | 7 | 2008年7月27日 13:46 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2008年7月24日 08:50 |
![]() |
0 | 3 | 2008年7月23日 14:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > Rampage Formula
オール水冷化をしましたところ スーパーパイ2・3回してネットサーフィンからその20分後 PC PROBEU読みで CPU-33度 NB−41度 SB−40度 MB−36度
と出ておりますがチップセットはこんなに温度が高いのでしょうか。
ケース CM690
CPU E8500 OC無し
メモリ クロスエアドミネータ DDR2-8500
GPU GF 9600GT
OS XP PRO
ラジエータ上面 240サイズ+120ファン*2吸気
フロント120*2吸気 サイド 上120排気 下120吸気 リア120排気
と大体このような構成です。
よろしくお願いします。
0点

オール水冷化とは
CPU、NB両方水冷でしょうか?
FSBは1600?
という疑問はおいておいて、最近のパーツで組むと
CPUよりNBが高温というのはありえると思います。
でも、41℃は動作温度としては十分低い。
書込番号:8216204
1点

CPU NB SB ともに水冷です。
でもグラボの電源のチップとコンデンサーが結構な温度ですGPUより熱いです。
書込番号:8216263
0点

NBの電圧設定が判らないので何とも言えませんが、
Prime95等を使って負荷を与えた状態の温度を言っているのですか?
うちのRampageのテストでは、45nm物Duoだと最低の1.25vでPrima95が廻るのでその設定でやっているけど
電圧抑えれるなら、抑えて使った方が温度は上がりません。
いま ProbeU読み1.34v室温30℃の環境で空冷環境アイドルで40℃ですなー
書込番号:8216302
1点

ビデオ負荷がかかるとビデオチップが一番温度が
上がりますね。うちも9600GT。50℃はいきます。
うまく風があたっていればNBは触れる温度にとどまる。
書込番号:8216325
1点

私もサウスとノースの電圧は最低にして両方のチップの近くにファンを設置させているためか、それほど温度は高くなりませんね。
室温28℃でCPUとメモリをOCさせてprime95を1周とか重い3Dゲームやっても45℃もいきません。
一応マザー取り付け時にヒートシンクのネジをちゃんと締めてあります。
水冷ならもっと下がってもおかしくないはずですが、ビデオカードの熱を拾っちゃってるのかな…?
書込番号:8216337
1点

(・0・;) え?
>CPU-33度 NB−41度 SB−40度 MB−36度
これ高いですか??
チップセットの方が温度が高いのは普通だと思うし
水冷クーラーて5インチベイタイプだとそれほど冷えなかったり
また静音優先だと過剰に冷やさないので空冷と変わらないユニットもあったり
アイドルや低負担は特に差が出ませんね
書込番号:8216662
1点

フォニーさん ZUULさん JBL2235Hさん がんこなオークさん
皆様ご意見ありがとうございました。 チップセットは41度くらいでも普通ということがわかりました。
書込番号:8216877
0点

うちはNBとSBの温度冷えてませんね。最低電圧まで落とそうかと今考えてますね。負荷時で室温31度環境、空冷で56度前後といったところでしょうか。逆にCPUは空冷でアイドル時28度前後、負荷時36度前後ですね。ちなみにFSB400MHz環境です。prime95は普通に回ってますね。
書込番号:8217844
0点

スーパーパイ2・3回してネットサーフィンからその20分後
↑ほぼ、アイドリング状態ですよね?
負荷無しで・・・?
水冷の場合、室温より、水温の管理かと思います
ま、室温以下には下がらないとは思いますんで
ラジエータの位置も上のようです(排熱高くないですか?)風量によってもかわりますが、水冷だからといって すごく冷えるわけではないと思います(水温20℃くらいにすると、冷え冷えですw)
ただ、温度が上がらない、、と考えてみては・・・
ウチのは、NB空冷 ファンでそよ風当てて アイドル48度です^^;
書込番号:8222930
0点

NBとSBについてユニティさんに確認したところ負荷で70度近くなっても特に問題ないという回答でした。まあ最もランパゲは90度になると保護回路が働いて電源が勝手におちる仕様とのこと。まあマニュアルに書いてあるかもですが
書込番号:8222974
0点

皆様いろいろとありがとうございました。
今現在 アイドルでCPU30度 NB37度 SB38度 MB36度
まあ今は気温が結構低いので・・・
今の仕様はフロントファンは2つですが下側をKAZE-JYUNI1900rpm
ラジエーター部を同じく1200rpm*2 リアを低速にサイドなしという構成です
結構うるさいです。夕べ プライム95を3時間ほど3.6Gで動かしました CPUは60度前後で
SB NBとも42・3度という結果でした。
書込番号:8223722
0点



マザーボード > ASUS > Rampage Formula
そろそろ、メインPCを組み替えようかと思い。
マザーボードの候補にRampage Formula とRampage Extremeで迷っています。
将来的に考えて、どちらが良いかお知恵を拝借したく思います。
他の構成ですが
OS:Windows Vista Ultimate(32bit)
CPU:Core 2 Quad Q9550
メモリ:TW3X4G1600C9DHX G (DDR3 PC3-12800 2GB 2枚組)
TWIN2X4096-8500C5DF (DDR2 PC2-8500 2GB 2枚組)
どちらかです
グラボ:PowerColor HD 4870 512MB GDDR5 (PCIExp 512MB)将来的にはCrossFireも考えています。
HDD:システム用 WD740ADFD (74G SATA150 10000)
データ用 WD5000AACS (500G SATA300) x2
電源:S12 ENERGY+ SS-650HT
用途はビデオ編集及び鑑賞
できるだけエンコードなどの作業時間は短くしたいと思っています。
いかがでしょうか
0点

結構難しい問題ですね。将来的といってもインテル、AMDとも来年になれば主流のCPUソケット変わりますから、買い換えはほぼ全部になりますので。とはいえメモリはDDR3になりますので次世代での使い回しを考えるとEXTREAMがいいのかな。僕だったら今買うならFORMURAですね。主流になればDDR3まだやすくなってくるだろうから
書込番号:8152173
0点

4870でCFを考えてるならお金の事はあまり気にしてないようなので
『RE』で背中押させてイタダキマス(笑
僕はRFに4850を2枚で限界でした。
書込番号:8152857
0点

なんか巷の噂では、X58が11月前に出てきそう?
個人的意見ですからね。
手持ちのDDR2のメモリーが有るなら、取りあえずFormulaの方が良いんじゃないかなー。
Nehalemまで考えるなら、DDR3も有りだけど。
ただ 今のFormulaのBIOSだと結構メモリー選ぶみたいだから 要注意ですよ。(Teamのメモリーだと問題ないけど)
書込番号:8153342
0点

用途がそれなら、P5Q系で十分。
ビデオカードも安いので十分(HDCP/HDMIに対応しているかだけ気にすればよい)。
ついでに。エンコード時間なら、HDの速度は大して関係ないです。HDは容量と信頼性で選べば十分。
書込番号:8153349
0点

>エリト様
ソケットが変わるという情報ありがとうございます。
確かに、ソケットが変わってしまうのは、次につなげるという意味ではかなり重要なことですね。
そうなると、現行のソケットでそれなりに組んでおいて次期ソケットが出てから考えても良いかと。
>モンハン太郎様
ある意味。道楽の領域ですので・・・
しかしながら、予算は有限ですからね〜迷うところなんですw
REって魅力あるマザーボードですよねw
>JBL2235H様
メモリ選びますか〜
う〜む、今手持ちのDDR2はサブマシンの方に回してしまいますからね〜
>KAZU0002様
確かにオーバースペックであることは承知してます。
HDDに関していえば、機動速度が気になりだしてから、ずっとDWのラプターをシステム用に使ってます。
P5Qも選択肢に入っていたのですが、次にメインマシン組むまでに、
それなりのスパンがありますので、どうせなら現状でオーバースペックで組んでおこうかと
考えましたので。
皆様、ご意見ありがとうございました。
書込番号:8155922
0点

>起動速度
ならSSDを。
あと、高機能と高性能は違いますので。P5Qで十分です。
書込番号:8155965
0点

起動速度は余り重要視して無いけど、Rampage Formula+Q9550の限界を模索中…。
OC(4080Hz)+HD4870 CF構成で3DMark06のスコアが22708が今のところベストです…。
RAID 0でHDD4個-HDS721616PLA380とPC-8500(2GBx2)→Team Xtreem PC2-10400(DDR2-1300) 1GBx2が最終構成の予定ですが風神匠を何に替えるか・TwelveHundredのエアーフロー強化・水冷化が今後の課題…。QX9650に替えれば容易かも…。
※ビデオ編集及び鑑賞・エンコードなどの作業の為と言えRampage Formula・Rampage Extreme共にマニアック…。
構成パーツによる高性能化以外にOC・静音性・安定性を求めれば割りに合わないと思う構成に成るかも…。
作業性上げるCore2Quad Q9550を3.7Ghz位のOC条件揃えればP45マザーで可能ですが…。
書込番号:8187824
0点



マザーボード > ASUS > Rampage Formula
NBの温度が3Dmark06をやった後に120度ほどに上昇していますが 大丈夫でしょうか
確認はHWモニタです。
CPU-E8500
クーラーは水冷
OC−450×8で後はすべてオートです
ご回答宜しくお願いします。
0点

初心者なんて嘘つきっすね(^_^;
マザーは何で冷やしてんすか?
書込番号:8129381
0点

450ってかなり上げてますね。他オートって、電圧も自動で上がってますか?
もしも450に合わせて自動で電圧が上げられてたら世にも恐ろしい電圧設定になっているかもしれないので早急に確認を。
それでなくても450では負担も相当増大しますから、温度管理ができないなら下げられるべきです。
書込番号:8129389
1点

あぁ…まさかとは思いますが、水冷ってCPUだけですか?
チップセットの冷却を疎かにしてたらこの質問は論外です…
書込番号:8129415
1点

NBチップセットはCPUより耐熱性はありますが限度はあります…。
冷却例ではギガバイトイーグルはCPU→NB経由の水冷で冷やしていますからNBも水冷化したら…??
書込番号:8129486
0点

自分もRampage FomulaとHardware Monitorの組み合わせを使ってます。
でもRFのセンサーとHWMって相性悪いんじゃないかな,うちのも表示がおかしいです。
最大と最小を覚えておいてくれるのは便利なんだけど,表示があてにならないんじゃ
しょうがないしね。
温度はPC PROBEUとCore Tempで管理した方があてになりそう。
書込番号:8130131
1点

皆さんへ
MBは8cmのファンあてています
NB120度のとき指の甲で触ってみると熱いーって感じです。
Hwモニタは表示がおかしいのでしょうか。
OCやめておきます。
あっケースは300でケースファンは全部動かしています。
書込番号:8130230
0点

どこでも温度計でも付けてみたら?
書込番号:8130250
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
そうですね BIOSの温度計に頼らないほうがいいみたいですね。
書込番号:8130263
0点

参考のためにSS張っとくね。
あちこちに変な数値が並んでるでしょ
以前ギガのX38DQ6とDFIのLTX48T2R使ってたときは普通に表示されてたんだけど
RFに乗り換えてからおかしくなったんだよね,HWMインストールし直しても
変わらないんで相性と思って諦めてます。
書込番号:8130702
1点

HWモニタの件でもう一回お聞きしたいことがあります
すれ違いですが
P5K−デラックス(横文字が?)WIFIでもNB119度を表示しています。
やっぱり相性でしょうか。
書込番号:8139219
0点

P5Kのすれで質問したいと思いますが これらの書き込みの削除の仕方がわかりませんので
教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:8139603
0点

自作PCにはまってるさん、こんにちは。
削除依頼は下記から可能ですが、今回のような場合は受け付けてもらえるかどうかちょっと?ですね。
「お問い合わせフォーム」
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250&type=4
書込番号:8140130
0点

Maximus II Formula スレで見つけましたが NBのあたりを押さえる(押す)と温度が下がる・・とありましたが この板でも同じでしょうか。
書込番号:8144483
0点

CPU・ノース・サウスとも水冷にしました。
50度弱で安定しています。
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:8163679
0点



マザーボード > ASUS > Rampage Formula
このマザーと一緒にHDDを買おうとしてるのですが、
RAID0の時はHDD2台よりも3台以上の方がパフォーマンスが良いと聞きました。
私の知識では2台で構築するものと思っていたのですが、
書込速度や読込速度は2台よりも4台が早いのでしょうか?
0点

早いよ。ただし、上限は、バスの帯域ね。
PCI-EXPx1の場合、帯域は片道250MB/s。最近のHDなら、2台で一杯、3台であふれる。つまり、2台以上は、あまり意味なし。
さらに高速を目指すのなら、PXI-EXPx4とかx8のRAIDカード等が必要。…目玉が飛び出るけど。
http://www.users-side.co.jp/shopping/syouhin_page_premium/10/39/422/580/70
ただし、これらであがるのはあくまでシーケンシャルがメイン。ランダムを上げたいのならSSDを。xegyf 32Gで4万円くらいで買えるので。2台でRAID0がお奨め。
ついでに。
RAID0は、死亡率も台数に比例するし。死亡時の被害は容量に比例するので。リスクも勉強を。
書込番号:8128055
1点

回答ありがとうございます。
RAID0はマザー標準搭載のICH9Rで構築予定です。
HDDはSATA3.0GB/sで、システムバスは10.7GB/sなので、
2台より3台がベターで4台にすると帯域越えるので意味なしということですね。
でもHDDとCPUの間にICH9Rが存在してて
ICH9R - X48の間が2GB/sでボトルネックにならないのでしょうか?
HDD⇔ICH9R⇔[2GB/s]⇔X48⇔[10.7GB/s]⇔CPU
書込番号:8128157
0点

実際のSATAのHDDの転送速度は、速いものでも120MB/Sくらい。
3台でRAID0にしても、400MB/Sまで行かないと思いますよ。
書込番号:8128540
1点

adaptec RAID-5805をPCI-E 16-3に用いRAIDは0でHDDはHDS721616PLA380 (160G SATAII300 7200)を8個での結果…
SequentialRead629,94MB/s・SequentialWrite 360,10MB/s。
RandomRead512K 597,53MB/s・RandomWrite512K 340,47MB/s。
RandomRead64K 37,77MB/s・RandomWrite64K 97,05MB/s。
※CrystalMark2004R3 での7/13に試した結果ですが…。
RAIDカードは簡易に構成出来ますから高回転HDDでRAID組むかRAIDカードで安価なHDDを複数個組むか悩むところ…RAID知識の無い自分でもRAIDカード使用では簡易に組めました…。
adaptecでは5805は7万円近くで5405(4万円位)、RocketRAID 2300 で1万6千円位です…。
空きPCI-Eと組むHDD数がRAIDカード選びに必要です。
※RocketRAID 2300は発注済み・テスト予定のパーツです…。
書込番号:8128873
1点

※adaptec RAID-5805をPCI-E 16-3に用いたマザーボードはStriker II Formulaですので…。
※RocketRAID 2300はPCI-x1に用いるRAIDカードです…。
書込番号:8128908
0点

※RocketRAID 2300はPCI-Ex1に用いるRAIDカードです…。
Eが記入忘れてました…。
書込番号:8128914
0点

satorumatuさんの8個ってすごいですね。
台数多ければ性能もあがるのがわかったので参考にします。
速度も120MB/Sぐらいということなので、
財布と相談して3台か4台にしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:8133810
0点



マザーボード > ASUS > Rampage Formula
今回のCPU価格改訂に合わせてP5QDeluxeで初自作をしようと思っていたのですが、USB回りが地雷みたいのなのでRAMPAGEにマザーを変えて作りたいと思っております。
しかしRAMPAGEは相性問題色々あるみたいなので皆さんのお勧めのメモリを聞きたいです。
全体の構成はこんな感じで考えております。
グラボ:HD4870 512MB GDDR5 PCIE AX4870 512MD5-H
CPU:Core 2 Quad Q9550 (2.83GHz, L2=12M , FSB1333, TDP95W, 45nm)
マザボ:RAMPAGE FORMURA
電源:EMD625AWT
PCケース:TwelveHundred
CPUクーラー:SILENT SQUARE EVO
HDD:WD5000AAKS
メモリ:Pulsar DCDDR2-4GB-800 PC2-6400(DDR2 800) 2GB x 2 CL5-5-5
モニタ:AL2216Wbd (ブラック)
キーボード+マウス:EX-110
スピーカー:R-15
ドライブ:DVR-SN20GL
ほかにも相性問題でそうなパーツがあればご指摘ください。
0点

せっかくのらんぱげにそんな安物つけなくても……………。
というか、P5Q Deluxe普通に使えますがな。
書込番号:8117075
1点

XPの32ビットだろうから、メモリは
Hynixあたりの1Gx2でよろしいかと。
メモリは再び値下がりなのでコストがきつく、
ダメ出しをヒットする恐れあり。
書込番号:8118967
0点

私が確認したメモリ。
Transcend aXeRam DDR2-800+ PC2-6400 CL4 1GB×2 (Micron GMH)
UMAX PC2-6400 DDR2-800 CL5 2GB×2
Team Xtreem DDR2-1200 CL5 1GB×2 (Micron GKX)
Team Xtreem DDR2-1066 CL5 1GB×2 (Micron GKX)
Corsair TWIN2X2048-8500C5D 1GB×2
以上がMemtest86+でOKでした。
書込番号:8119814
0点



マザーボード > ASUS > Rampage Formula
初めまして、ありえないっすと申します。
前々から、皆さんのRampage Formulaの口コミを拝見しておりまして、本日以下の構成にて自作を試みるも起動不可(電源は点くが、モニタを接続してもシグナル送信がされてませんとなる)であった為、皆さんのお力をお借りしたく書き込ませていただきます。
構成は以下の通りです。
M/B Rampage Formula
CPU Q9450(クーラー:CNPS9700 LED)
VGA GIGABYTE GV-NX98X512H-B
電源 Antec NeoPower650
HDD WesternDigital WD3200AAKS-B3A0
メモリ CORSAIR TWIN2X4096-8500C5DF
ケース NineHundred AB
DVD LITEON DH-203S
以上になります。
電源を入れると、DDRとNBとSBのCRAZY〜NOMALが全て点灯しており、CPUのランプのみなんもついていない状態です。
VGAの6ピンも二つ刺さっており、クーラー等も全て回っております。
6年ぶりの自作の為、何か間違ったことをしているのではないかと不安です。
何か上記現象についてお分かりの方いらっしゃいましたらお教えいただけないでしょうか?
0点

多分 EATX12Vの接続ミスか電源不良でしょう。
正常に動作するMAXIMUSでEATX12Vを抜いた状態で確認すると、その症状が出ます。
書込番号:8069796
0点

一番考えられるのはEPS12Vの接続不良、ついで、VGAにしっかりと電力が供給されていないのどちらかの可能性が考えられます。その両方を試してみて改善されない場合は電源を疑うのが一番かと思われます。すべて試してだめならば、マザーの不良の可能性も確率は低いけどすてきれません。その場合は、購入店に持ち込んで相談してみるのがいいかと思われます。
書込番号:8069846
0点

返信が遅れて大変申し訳ありませんでした。
仕事で夜勤だったり、旧パソが壊れたりと多忙もあり遅れてしまいました。。
起動に関しましては、JBL2235Hさん、エリトさんのご指摘どおりCPUの電源が半挿し状態であった為でした。
久々の自作もあり、VGAの電源に気を取られすぎていました・・・
現在定格にて安定稼動しております。
早い返信、本当に有難うございました。
交換保障期間の一ヶ月間定格起動し、安定しているようでしたら自己責任にて初のOCをしてみたいと思います。
上手く起動することを願って。。
書込番号:8117049
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





