
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年5月1日 20:33 |
![]() |
5 | 1 | 2009年2月16日 01:57 |
![]() |
1 | 15 | 2009年3月30日 14:08 |
![]() |
1 | 6 | 2008年10月19日 22:15 |
![]() |
7 | 14 | 2008年9月1日 22:56 |
![]() |
0 | 5 | 2008年8月26日 07:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > Rampage Formula
Asusの正式ではありませんが、本家Marvellのサイトに04/21付けでリリースされています。
Win 2000/XP/2003/Vista/2008 x86 and x64 Multi-Language Installer (32- and 64-bit) for Yukon Devices v10.69.2.3
http://www.marvell.com/drivers/driverDisplay.do?driverId=175
さっそくDLし導入しましたが特に不具合もなく軽快に動作しています。
ただ何が変わったのか分かりませんが。
新し物好きの方は、必見かも。
0点

Vista Ultimate x86のWindows Updateでは、最新は10.51.1.9(2007/12/06)となります。
無用なトラブルを避けるために、私はMarvell Yukon DriverはOSにまかせています。
書込番号:9476793
0点



マザーボード > ASUS > Rampage Formula
この事をご存知の方は読み飛ばしてください。以下は、私のレポートです。
このMBで有線LANを使われている方は、Dual Gigabit LANのTeaming Technologyをフルに利用できていますでしょうか?
この機能をフルに使うには、MarvellのNetwork Control Utility for Aggregation and VLANsというプログラムをインストールすると機能するようになります。
一応私の環境では、XP(32bit)・Vista(32bit)の両方とも良好に機能しています。
プログラムは、以下のMarvellのサイトからDLできます。
Network Control Utility for Aggregation and VLANs in x86 & x64 XP, Server 2003, Vista, Server 2008
http://www.marvell.com/drivers/driverDisplay.do?driverId=199
インストール後の手順を以下記述しておきます。
デバイスマネージャー→ネットワークアダプタ→Marvell Yukon 88E8056...→プロパティ→Team→Create New Team→TeamNameに適当な名前、TeamingModeにBasic→OK
→Marvell Yukon 88E...#2→プロパティ→Team→Add to Team→Existing Teamsの欄の先ほど付けたTeamの名前を選択→OK→ネットワーク接続のローカルエリア接続→全般→Marvell VLAN Protocolをチェック→インターネットプロトコル(TCP/IP)を選択しプロパティで環境に合わせ適切に設定→OK
これでフルにDual Gigabit LANのTeaming Technologyを使うことができます。
Teamを解除したい場合は、SetteingsでAdapters in Teamで選択しRemove Teamで元の状態に戻せます。
私の環境では、良好に機能していますが、他の方の環境では、分かりません。
以上、私のレポートでした。
4点

3つ目の画像で200Mbpsと出てますが私の使用していますルーターのLanPortが100Mbpsまでしか対応していないためです。(100+100Mbps=200Mbps)
ルータがギガビット対応でしたら恐らく2000Mbpsと表示されるはずです。
書込番号:9102857
1点



マザーボード > ASUS > Rampage Formula
はじめまして。
昨日、ネット検索していたらrampage-asus-formula-0701.romが
見つかりましたので早速、BIOSを書き換えて見ました。
今の所、不具合はありません。
0点

不思議なんですが・・・
あり得ないと思いますがREのものじゃないですか?
書込番号:8744853
0点

いまちらっと見ましたが
http://vip.asus.com/forum/view.aspx?id=20081202200917687&board_id=1&model=Rampage+Formula&page=1&SLanguage=en-us
これですね。
ただ、0501もそうだけど公式には出なかったのもあるので
注意が必要かと。
書込番号:8745341
1点

美咲さん、こんにちは。
>これですね。
それです。
>ただ、0501もそうだけど公式には出なかったのもあるので
>注意が必要かと。
ありがとうございます。
もしかしたらもう少しクロックを上げれないかと期待して
0701に書き換えて試したのですが、残念ながら、0601と同じでした。
どうもマザーでは無くて、CPU(Q9650)の耐性と私の腕が悪いみたいです。
ですから、安全性を優先して0601に戻しました。
しかし、正規版が公開されたら、又無駄だと分かっていても試す
事に成るとは思いますが、・・・・・・
書込番号:8747945
0点

おっ!
気になるQ9650ちゃん使いでしたか。
OCどれくらい伸びますか?
その倍率が羨ましいですw
私は未だにQ9450駄目な子を頑張って使ってますねぇ。
(3.2GHz常用使用、ベンチ時3.7GHz)
って感じです。
書込番号:8748039
0点

>OCどれくらい伸びますか?
それがあまり伸びないのです。
電圧を1.5V以上上げて、489×9=4.4GHzがOS(Vista)の起動まで
480×9=4.3GHzで3DBENCH06などのベンチソフトが回るのが精一杯です。
それで現在の電圧を1.35vで467×9=4.2GHzで常用しています。
そもそも前のマザーボード(P5K-E)、CPU(Q9450)で3.6GHz
以上の常用がどうしても無理だった為、美咲さんを見習って
今のマザーボードのRampage Formulaに変えたのですが、これも
3.9GHzでベンチソフトが回るのが精一杯で、4GHzの壁が越えれ
ませんでした。
だからCPUを今のQ9650に変えて、確かに4Gの壁は越えれましたが、
値段に見合う結果では無かったので買った事を少し後悔しています。
その代わりと言っちゃ何ですが、余ったマザーボード(P5K-E)、
CPU(Q9450)で組み直した2号機は、BIOSが1202に成ってから、
あれだけ無理だった3.7GHz常用使用が可能になりましたから
何が幸いするか分かりませんね。
ところで、美咲さんはPCケースをNine Hundred から変えられましたか?
因みに私は2号機がNine Hundred で1号機はTEMPESTです。
書込番号:8750148
0点

私は今は900では狭くなり1200に交換しましたよ。
OCに関してはそこまで上がれば腕のせいでもないでしょう。
9450での4GHzはほぼ奇跡に近い気がしますねぇ。
TEMPESTはひそかに拝見済みです(笑)は綺麗にまとめてて好感のもてる仕上がりでしたねぇ。
CPUに関してはi7もそうだけど、値段程の期待はなさそうですね。
わたしはしばらくこの構成で様子を見てみます。
ベンチも飽きた事だしね(笑)
書込番号:8750678
0点

>900では狭くなり1200に交換しましたよ。
拝見させて頂きました。
流石、いつ見ても綺麗な配線ですね。
もし1200が2万円以下で、ケースの高さが後4p程低かったら
私も間違いなく買っていたでしょうね。
実は、私がPCケースの中の配線に気を遣うように成ったのは
美咲さんの900のPCを見てからでした。
それまでは、配線は乱雑で、ただ光っていれば良いだけでした。
>TEMPESTはひそかに拝見済みです
昔よりは大分進歩したとは言え、まだまだお恥ずかしい限りです。
美咲さんと比べると、やはり修練とセンスの差が出てますね。
書込番号:8753323
0点

それほど配線が綺麗とは自分では思わないんですけどねぇ〜
気がついたら自分のマシンの写真を撮り始めていたので
だんだん綺麗になってきましたw
10年前の頃のマシンは汚かったですよぉ。
今見ても自分で汚いと思えます。
そろそろ自作も引退しようかとも思ってますが
(今のマシンを大切に使うつもりです)
私のマシンを少しでも参考にしてもらえたなら
それは嬉しいですね。
光り物もハマると楽しいですよね。
意味のない物だけど、個人の楽しみですからねっ。
書込番号:8755145
0点

正式に0701が来ましたね!
って事で入れてみましたが
ビープ音が鳴って画面真っ暗。
????
と思い適当に素速く考えたら
4870X2の2枚さしでは下のボードがプライマリーだったのが上のボードがプライマリーと
正常な動きになりました。
今まで気分的に良くなかった悩みも解消。
OC設定はプロファイルまで消えてしまいまた、やり直しです。
書込番号:8764534
0点

★美咲☆さんこんばんは。
相変わらず早いですな… ^^;
本家にはまだ上がってないんですけど…
正式に?
どこに?(笑)
書込番号:8765628
0点

FTPに来てるので正式ですよ。
恐らく、ASUSサイトにもすぐ来ると思います。
HPの更新次第でしょう。
書込番号:8765932
0点

日本の方にもうすぐ来そうですね。
日本公式ではDL出来ませんが内容としては
Fixed use 2 pieces of ATI4870X2 VGA Card can't display from Primary slot display monitor
やはり4870X2関連でしたね。
書込番号:8766619
0点

★美咲☆さん再度こんばんは。
FTPに来てる?
・・・・・・
あ〜、ありました、ありがとうございます。
こっちでしたか…
これはCFX環境で起こ問題点の修正がメインでしょうかね。
だとするとあんまり恩恵ないような気が… ^^;
書込番号:8768553
0点

質問なんですが オーバークロックしたり クロスファイア組んだりしておられますが使用目的は主に何ですか?単純にそこまでのスペック使ってする作業ってなんだろうって思ったので・・・・・
書込番号:9324930
0点

>使用目的は主に何ですか?
>単純にそこまでのスペック使ってする作業ってなんだろうって思ったので
私はゲームもしませんし、エンコードも偶にしかしませんし、
主な使用目的と敢えて言うなら、自己満足の道楽趣味でしょうか。
でも、エクセルのVBAで仕事の為のプログラムを組んでいるのですが、
CAD出力や、演算速度の比較の目安(一種のベンチソフト)には成りますので
この趣味も多少なりには役立っているかも知れませんね。
書込番号:9325101
0点



マザーボード > ASUS > Rampage Formula
このマザーボードはP5Eから乗り換えが
多いと聞いています。
まさか私も候補になるとは思いませんでした
本当はP45 マクサスフォーミュラに変える予定でしたが
発熱問題、GF9XXX問題もあって
X48の安定したこいつに決まりました
凄く安定していますが
SB,NBの温度がアイドルそれぞれ45度48度
負荷をかけるとそれぞれ45度51度になります
こんなもんかなっと気になっています
E8400 E0
Vcore1.1000V設定
FSB400
DDR2 1066 メモリー電圧AUTO2.18V
です
0点

このボードの温度はあまり気にしては駄目ですよ。
と・・・
OCしてないなら各電圧を一番低くしてみてはどうですか?
デフォルトでも電圧盛り気味なので温度は高いように思えます。
私の温度を参考までに・・・
EVERESTです
書込番号:8519274
0点

★美咲☆さん こんばんは
デフォルトでは高く出るのですか?アドバイスありがとう
資料を参考に電圧設定を試してみます
デフォルトはFSB,Vcore以外Autoです
E8400 FSB333>>400
Vcore Autoだと1.17VになりESITで1.07Vになりますので
Vcore 1.1000V設定
(P5Eにて確認してる同じE8400です)
書込番号:8519333
0点

各電圧を低いほうを
設定しました
その結果NB,SBともに
下がりました
アドバイスありがとうございます
Prime95をちょっと走らせましたが
落ちませんでした
その温度、電圧を公開します
書込番号:8519632
0点

asikaさん おはようさん。 表示温度について
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/jisakuyou-coment/ondohyouji/ondohyouji.html
書込番号:8520959
0点

asikaさん
primeが落ちないで電圧下げは良いんじゃないですか。
このボード確かデフォでNB1.6とかだったような気がしますので。
OVERCLOCKINGモデルって感じですがそこまでの電圧って不要ですねw
気分的にも温度が下がるってのは良いですね。
書込番号:8521486
0点

美咲さんへ
>このボード確かデフォでNB1.6とかだったような気がしますので。
大した間違いじゃないけど、多分FSB390以上の設定の時にNB電圧が1.61vにするはず。
まー普通の処理には高すぎるきらいは有るけどね。ベンチ通すなら高めの方が安定すると思うけど・・・
書込番号:8524263
1点



マザーボード > ASUS > Rampage Formula
H4870X2を何とか2枚購入してCrossFireXしてみました^^
【モニタ】DELL 2407WFP HAS
【CPU】Core2Duo E8600 (450×10) + CoolerMaster 風神匠 + KAZE-JYUNI 1900rpm×2
【Mem】Team Xtreem TXDD2048M1066HC5DC 1GB×2
【M/B】ASUS Rampage Formula
【VGA】RH4870X2-E2GHW ×2
【Sound】内臓
【FDD】Owltech FA404MX(SV)/BOX
【DVD】日立LG GSA-H12N
【HDD】HITACHI HDT725032VLA360 ×3
【OS】WindowsXP MCE SP1 32bit
【CASE】ANTEC TwelveHundred
【PS】XP-1200W
【ETC】REX-DOCK
【ETC】REX-SATA
【ETC】AeroCool GateWatch
かなり爆熱です^^;
モンハンベンチではデフォルト解像度(1280×720)で48583です^^
ブログのほうにも写真等ありますのでよければ^^
0点

よく踏み切れましたね…。
自分はHD4870 CF+Rampage Formula +風神匠の構成ですがOC頭打ちを打開する為にOROCHにCPUクーラーを変更しメモリーTX1066QLU-4GK のヒートスプレッダーをENZOTECH+ファン追加してトライ予定です。
TWELVE HUNDREDのエアーフローも併せて強化予定です。
GPUクーラーはZAWARD TWIN TURBOにし風神匠12CMファンx2に田の字に12CMファン4個吊るしてます…。(応急で)
RH4870X2-E2GHW・CrossFireX だと超爆熱でしょうね…。
書込番号:8248422
0点

こんばんは
自分は4870CFからの変更ですが発熱に対しては良く抑えられてるように
思います。
QX9650 400x8常用でのモンハンとファンスピード40%での計測です。
FAN 1がGPU1枚目、FAN 2が2枚目の温度です。
書込番号:8250033
1点

GPU-Z等で見てみると、4GPUの内のひとつだけがアイドル80度ぐらいまできてます;;
その他の3GPUはアイドル60〜70度なんですけどねぇ…^^;
やっぱり…多少うるさくてもファン100%固定にしないと私の環境だときついかもです。
書込番号:8255261
0点

お早うございます。
何かすっきりしなかったのでOS再インストしてCCCでProfile 30%50%70%
で作り50%でのMHF終了後の温度です。
FAN1が一枚目FAN2が2枚目で2枚目が手で触っても熱いですが。
サイドにSpot Cool追加してます。
センサーは左に置いてます。
音としては70%にあげると五月蝿いので50%ぐらいで程よいです。
12Hundredで冷却ばっちりなのではと思いますが、GPUの12センチもう少し
右から送ってみたらいかがかなとも思います。
書込番号:8255368
0点

サイドファン等色々変えてみました^^;
各ツールがまだX2に対応していないようで、対応次第でファンスピード等も設定できるようになるのでそれまで何とか今のままで・・・^^;;;;
CPUをFSB:470×10にしてモンハンベンチを回してみました。
なんとか・・・5万越えました^^
書込番号:8270882
2点

で、これこのマザーボードとなんの関係が有るわけ?
ベンチ自慢ならよそでやれ。
こんなことでスレ伸ばすなよ・・・
4.7GHzとかそんな記録参考にならんだろうが。
書込番号:8271915
2点


私も0408入れてみました。
FSB:450×10での起動時では、
BIOS 0407で1.400v
BIOS 0408で1.425v
でした。
0408で1.400vでも起動、ベンチ等は動作するのですがモンハンベンチ等ではたまに飛びます;;
1.425vだと大丈夫なようです。
メモリ周り等は0408のほうがよさそうな感じですが、私の環境ではCPU周りは0407のほうがいいかもです。
書込番号:8274195
1点



マザーボード > ASUS > Rampage Formula
NBも水冷にしました。
負荷中も45度以下なのでいい感じです。
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu5626.jpg
次はVGAを水冷にしようかと思ってます。
構成
【CPU】3個目のQX9770@4.2GHz
【水枕】DD TDX(CPU) ZM-NWB1(NB)
【ポンプ】EHEIM1046
【ラジエター】BlackIcePro1(前) BlackIcePro2(後)
【M/B】Rampage Formula
【Mem】OCZ DDR2 PC2-9200 Flex II 4GB @1200MHz 5-5-5-15
【HDD】ST3320630AS*4 RAID0
【VGA】HD4870 2枚CF@820/1100
【サウンド】XFI-XGF
【光学ドライブ】DVR-A12JBK
【ケース】3DAURORA
【電源】abee E-1200EA
0点

3個目のQX9770って・・・すごいですね・・・
1・2個目は壊れたんですか?
自分は貧乏なのでQ9550を大事ぃーに使ってます
書込番号:8246100
0点

CD4さん
元々はQX9650を2個所有してたのですがその石よりOC耐性が悪く2個目、3個目と今の石に落ち着きました。
書込番号:8246123
0点

Shuちんさん
意味がわからないのですが…
FSB400固定でも倍率あげてけばVCOREは必要に応じて上げてかないとですが…
SSはFSB400x10.5の1.504Vですが実際1.480VでPrime12時間完走しました。
定格FSB400x8 3200MHzでの低電圧は1.10VでPrime可能です。
書込番号:8254130
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





