
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年6月9日 22:57 |
![]() |
0 | 3 | 2008年6月9日 09:35 |
![]() |
2 | 18 | 2008年6月8日 23:32 |
![]() |
2 | 7 | 2008年6月1日 07:24 |
![]() |
1 | 11 | 2008年5月25日 19:11 |
![]() |
5 | 30 | 2008年5月25日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > Rampage Formula
軽くて邪魔なので一度は外したけど
折角なので中に入れました。
これ、普段はあんまし見ることがないですからねぇ〜
折角オプションでセンサーが付けられるマザーなんだから
温度表示くらいするようにできたらなぁ〜
0点

温度表示できるアイテムありますよ
5インチベイに取り付けるタイブで
温度センサーは好きな所につけることができる
PCワンズにて1890円で購入したものです
上はベルチェクーラーの温度コントロール
下の左がCPUクーラーの吸気温度
右が排気温度で安定してるか確認しています
(室温27度)
参考になれば幸いです
書込番号:7917107
0点

いい置き場所見つけましたね。9*100のケースならサイドパネルがクリアなので確認もできますね。
このLCD POSTERのケーブルは中途半端な長さなので使い難いし、接続コネクターが内部にあるのがまた最悪、IOパネルの外で接続する方式だといいのにね。
あれっ、PC内部が前とちょこっと変わりましたね。
メモリーのフィンはサーマルライトかな?
ザルマンの水冷は相変わらずかっくいいですね。それにごついファンとか冷却フィンが
ないので作業空間が広くていいですね。
書込番号:7919049
0点

>>asikaさん
こんばんわ
LCDに表示できたらなぁ〜と思ってw
フロントには何も付けたくないんですよ。
>>ZKKEさん
初めまして
私も一杯余ってます(いつも捨ててる)
マザー買うたびに付いてくるIDEケーブルじゃまだわぁ〜
>>ねはれんさん
お久しぶりです。
メモリーのはHR-07Duoです。
ずっと付けてたんだけどSpotcoolで隠れてましたw
水冷は市販のキットなので期待せずに買ったのだけど満足度は高いですね。
格好良いし、負荷かけても温度が上がらない!
アイドル時は空冷に負ける場合もあるけど負荷時に威力発揮ですか。
Primeでも60度位しか上がりませんよぉ。
書込番号:7919563
0点



マザーボード > ASUS > Rampage Formula
Rampage発売前日にP5E64WS Evoを購入した為買う予定ではなかったのですが、
諸事情によりRampage+CNPS8700NTが手に入ったので組んでみました。
CNPS8700NTの取り付けに手間取ってしまいましたが、
(9700NTと金具の形状が違うためブラケットの出っ張りをすべて削るわけにもいかず。)
なんとか取り付け完了し、現在は動作安定しています。
ただ、ほかのスレにもあるようにNBの温度が高めなので色々対策を考慮中です。
(現在室温28℃、NB54℃)
BIOSのロゴがかっこいいっすね。
構成
M/B:RampageFormula
CPU:C2Q Q9450@3.2
COOLER:ZALMAN CNPS8700NT
HDD:HITACHI HDP725050GLA360*3
MEM:Corsair TWIN2X4096-8500C5DF 2G*2
DVD:PIONEER DVR-S15J-BK
VGA1:MSI R3870X2-T2D1G +
VGA2:SAPPHIRE HD3870 512MB GDDR4 PCIE1スロ= CrossFireX
SOUND:ASUS Xonar D2X
CASE:ANTEC Nine Hundred AB
PSU:Tagan BZ ESA-1100
OS:Vista Ultimate SP1 32bit
0点

こんばんわ
構成の電源、ビデオカード、DVDドライブ、メモリー(容量は2Gですが)とマザーが一緒ですね
Rampage FormulaはFSB333のQシリーズだとNB電圧がBIOS設定AUTOで高めに設定されますから温度も高めになります、あまりFSBを上げないならBIOSで下げ方向が発熱も少なくなると思いますよ。
書込番号:7915880
0点

ぴぃ☆さんこんばんわ。
>構成の電源、ビデオカード、DVDドライブ、メモリー(容量は2Gですが)とマザーが一緒ですね
じつはこの電源ぴぃ☆さんのHP見てひとめ惚れしたんですよ〜。
カラフルなLEDがかっこいいっす。
グラボは今までMSI R3870X2-T2D1G*2で十字砲火してたんですけど、
そのうちの一枚のファンがいかれちゃって…
購入店の秋葉原Faithに持っていったら
『一ヶ月ちょっとたってるけど初期不良扱い(規約だと2週間)でいいです。
ただ在庫がないから取り寄せに2週間位待つか、
同じ金額分のほかの商品を買って下さい、返金はできませんが。』との事。
3870X2*2の十字砲火だと3DmarkVantageのバグもひどいし…
4870X2が出たらどうせ欲しくなるし…
ってことで今回Rampage+CNPS8700NTを手に入れたんですよ。
これからもぴぃ☆さんのHP参考にさせてもらいますんでよろしくです。
書込番号:7915991
0点

team7さん、こんにちわ
BLOG見ていただいてありがとうございます。
諸事情気になってました(^_^)なるほどです。
P5E64WS Evo+DDR3お持ちとか、そちらのスペック気になりますね☆
書込番号:7916544
0点



マザーボード > ASUS > Rampage Formula
頭痛が治った記念に
久しぶりにBIOSに入りました。
なにげにFSB上げてみたら今まで無理だったのに今日は普通に起動・・・
なんだったのかなぁ〜
電圧も適当に下げ(どうせ無理だろうとかなり適当にやった)
それでもいけましたw
もう少し本気を出して貰いましょうか・・・
そのうち500*8なんていけたりして(笑)
当たりか、外れか解らなくなってきました
0点

なんでてきとーにやってもそんなにまわるんですか?(^_^)
書込番号:7907839
0点

完璧さんお久しぶりです
不思議ですねぇf^_^;
電圧上げても無理だったからキーボードの-キーでくじ引き感覚でこれくらい!
ってやったらいけました。
取りあえず起動が目標なので達成ということで。
つぎは490*8目標で近々やってみます。
OCもノリ良くやれば良いかもね(^0^)/
書込番号:7907866
0点

おはようございます
佑太LOVEさんの方が多分伸びますね。わたしのはFsb耐性見ていくとどうやら475ぐらいみたいです。電圧上げればもう少しは行けるかもわかりませんが壊したくないのでこの位にして420x8で安定できる電圧とかを探っております。
でも今のスペックで3DMark06が2000以上上がってきたし、とても満足しております。
この場をお借りして今までいろいろご指導していただいた
O.C86さんがんこなオークさんTomba555さんぴぃ☆さんasikaさん
皆さんありがとうございました。
このマザーのおかげでよい勉強しております。
佑太LOVEさん頑張って下さい!
書込番号:7907912
0点

オーディオ機器がエージングによって音が良くなるように、CPUだって電気回路なんだから、エージングで性能が向上することが考えられる。
昔使ってた鱈セレ1.2(FSB100MHz)は買ったばかりのときはFSB124MHzまでだったけど、3ヶ月後には135MHzまで延びた。
たぶん初期段階では耐性が向上していって、その後ヘタっていくんじゃないだろうか。向上する程度にも当たり外れはあるかと思うけど。
書込番号:7908085
0点

CPUにエージングも何もないでしょうよ。
そんな事が有ればみんな高FSBがまわりますよ。
書込番号:7911135
0点

子は親に似るんでしょうね(^ヮ^)
ちなみに頭痛はちゃんと治してね!PCも佑太LOVEさんも経過監視ですね
最近PC以外に関心がなくなってきて、この板買っちゃおうかなとか
P45買ってみるかなとか頭の中で悪魔がささやいてます。
書込番号:7911680
0点

コンデンサやグリス等がこなれてきたのかもしれないですね。
書込番号:7911790
0点

がんこなオークさん
おはようございます
親に似る・・・
たしかに、素直じゃありません、アタシのCPU。
Q6600の時も佐生だったんです。
ある日いきなり4.5GHzで回り始めたり・・・
(確か初めは3.6GHzがやっとだった)
P45ですか。
あれ、見た目が格好良いですよね。
書込番号:7912029
0点

>>KAZU0002
また出たか・・・
ここはあんたの来る場所じゃない。
気に入らなければスルーすればよろしい。
子供は黙ってパソコンやっとけ。
書込番号:7912292
0点

なんでGA-G31M-S2L
使ってるKAZU0002がわざわざ文句言いにここに来るかなぁ〜
まぁ気にしてませんが皆さんもココではこういう人気にしないように・・・・
書込番号:7912315
0点

佑太LOVEさんお久しぶりです。最近あまり出てこられないので心配しておりました。
なにげにやって!とは凄いですね。私もランパゲくんを限界攻めしようとやっているところ
ですがなかなか思うように伸びませんね。今のところ450止まりです。469,475ともにPOSTは行くんですが、Vistaが立ち上がってくれません真黒なままです。450ではパイ焼きすると60°ぐらいまで上がっちゃうんでビクビクものでした。メモリーはコルセアは処刑してクルーシアルを起用。アイドル時でも52°、この時期エアコンもかけずに空冷(MaxOrb)にてはちょっと無理でしょうかね。でもー、1Mを13秒をキレたのはうれしかったです。まだまだ挑戦します我がジオン軍は不滅です。Q9450はMFに搭乗してますのでそちらもシバいて見たいと思います
HPも楽しみに見せて頂いてます、日に日に少しずつ変化があるので毎日チェックしております、特に詳細設定画面は参考になりますね。ちょっと不思議なんですが、BiosVer0403ですが私のはAI Overciock Tuner項目の下にOC From CPU Level upの項目がないのです。
他の方はどうなんでしょうかね?
MAXIMUSUP45はなかなか、かっくいいですね戦闘モードばりばり。メモリーつまみも太くなってるし、サウンドカードもパワードバイ「クリエイティブ」、PCIexが2基なのは惜しいけど。
書込番号:7913145
0点

ねはれんさんこんにちわ。
もしかしてお話しするの初めてだったかもw
BIOSの画面見ました。
本当ですね??
レベルアップがない??
使わない機能ですが、気になりますね。
もしかしてXEONだからかも。
アレって今付けてるCPUに応じて上位CPUを表示だったような(下手な日本語でごめんなさい)
だから私の場合はQ9550,QX9650とか、出てきます
ただ、一度遊びでやったけど手動の方が安定しますねw
そのうちHPに載せておきます。
X3360とは良い物をお持ちで羨ましいです。
45nmのQuadはなかなか難しいですね。
Q6600が簡単に回るのが懐かしいです。
POSTしてOS起動しない・・・
私もそれで悩んでます。
480*8になるとそうなりますね。
HDDの回転すらしなくなり画面真っ暗。
メモリーを1枚にしたりしても同じで、
もう、限界かもと。
私は本当はXEONが欲しかったので羨ましいです。
(X3350を買いに行ったら売って無くQ9450が売ってたので仕方なく買った)
書込番号:7913220
0点

はやい!どうもです。
「もしかしてお話しするの初めてだったかもw」や、やだなぁ(T_T)
このRFとこで2回ぐらいお話してますよぉ、てっか、いつも横ちょから乱入してますが。
絶対にRFは買わないと言っていたにも関わらず、耳元で悪魔のささやきが聞こえ購入してしまった変なおやじです。
うーむ、ジオンのせいかもですね、検証するには横のMFのQ9450と交換すればいいのですが、ファンがジパングなのでMaxOrbやZALの様には簡単にははずせないのです。
そいでぇ、MFでRFのように450でQ9450をシバいてみたのですが結果はボロボロ、いろいろ試してみたのですがDET DRAMで止まりPOSTすら通りませんでした。
今は400で安定動作してます。やはりRFのX48は板は6層でもX38より数段O.Cに対してはNEWタイプになっているみたいですね。
私の場合は逆で発売当時Q9550狙いで橋をさまよったのですが、セット販売しかなく、なにげにPCワンズでX3360が店頭に5個ぐらい残っていました、でまっいいかと捕獲しました。サーバー用なので安定していてコンデンサ等もいいものを使っているよと店員の口車に乗せられました、それにQ9550より安いので。P45も大変!大変!気になりますが今度こそ絶対にネハレンまで買わないゾー...その前にHD4870のささやきが耳元にちらちらと。
HPの更新楽しみにしていますぞ。
書込番号:7913500
0点

ねはれんさんこんにちわ
まぁ、450*8なんて通常では使わないですからね。
RFはこれからのBIOSに期待するしかないでしょう。
と・・・
Rampage Extremeなんてのも発売予定らしいですが
(チップが水冷対応でかなり格好良いです)
4870は6月25日予定ですよ。
6週間後に4870X2が出ますが・・・
どちらもTDPが凄いことになってます。
250Wとかあり得なさすぎ!!
HPは地道にやっていきます。
元々自分のOCデータ保存用にと作ったので適当ですがw
こうやって作っておけばどこからでも見れるので・・・
あんま役に立たないHPですが見てくださってるだけでも嬉しいですね。
来週中にはCPU LevelUP載せようと思います。
今更誰も見ないだろうけどw
書込番号:7913651
0点

佑太LOVEさん、こんばんは。
早速、HPうPして頂きましてありがとうございます。
仕事が早いですねぇ!
Levelup機能をお試し頂き感謝いたします。なぁーるほど確かに無用の機能の
ようですね。
わがジオン軍の攻防も続いております。玉砕覚悟でこちょこちょやってたら
ついに4の数字を目にしました。
書込番号:7914821
0点

うわぁ〜
やりましたね。
8.5倍だと余裕ですね。
私は今のところもう限界で諦めモードに入りました。
レベルアップ・・・
適当にやったのでもうちょっとまじめに書けば良かったかなと。
まぁ、感想がこんな物要らない!
だったので、書きようもなかったんです(ごめんなさい)
って、確認早いですね(^^ゞ
もう少しまじめに作成していきましょうか・・・
(飽きなければ)
書込番号:7914982
0点

いやぁー、十分にまじめな検証報告ですよ。
私のRFもこれが限界ですね。不安定ですしね。
あとはまだ見ぬネハレンでパイ焼き10秒切りに期待。
ゲームもしないし、エンコと天体望遠鏡遠隔操作とネットするぐらいですから
400常用で十二分ですね。
今はAI Gear3の人型モードでエコしています。
書込番号:7915355
0点



マザーボード > ASUS > Rampage Formula
MAX FSB=MAX CLOCK
CPU電圧1.35VでFSB502.75*8=4022MHzでした。
起動できるFSBはCPU電圧1.25V設定で490が限界でした。
FSB500はBIOSポストはOKですがOSは起動出来ませんでした。
FSB490*8で06を廻すのに最低のCPU電圧は
XP BIOS設定1.300V CPU-Z読み1.288V
Vista BIOS設定1.350V CPU-Z読み1.336V
Vistaの方が電圧高めに設定しないと廻らなかったです。
その他ですがぴぃさんからの要望がありマザーの違いでのFSB検証などは下記に載せてあります。
参考程度ですが見てください。
http://star.ap.teacup.com/pii-no-pc/120.html
MFはFSB耐性が良くないですが65nmのQ6600はFSB472.52*8、E6850はFSB570は確認してます。
MFとQ9450との相性が私のは良くないだけで悪いとは思ってないですよ。
今回はたまたま良い組み合わせにめぐり逢えたのでしょう。
以上です。
2点

ふきふきさん
いやぁ〜、凄い伸びますね、やっぱり・・・
RFは良いですね
書込番号:7852680
0点

そりゃまた凄いですね。
アタシのハズレ石ではその電圧では420*8がやっとだと…
Q9550狙うかなぁ(笑)
なぁんて…
書込番号:7852845
0点

ふきふきさん こんちは
ぴぃ☆さんのブログでよく見てます。
あざやかっすね!!
書込番号:7853123
0点

tanukiさんが、平行物で早々と検証を終えており参考にしておりました。
その手の方々が検証されると伸び、4Gは超えますね。
さすがです。
書込番号:7853358
0点

皆さん返信有難う御座います。
JBL2235Hさん
有難う御座います。
RF発売日前から地道に検証してました。
Tomba_555さん
RFはFSB耐性が良いですね、流石選別品でしょうか?
佑太LOVEさん
佑太LOVEさんのも十分廻ってると思いますよ!
RFにしてFSBが上がるだけでも良いじゃない?と思います。
O.C86さん
ぴぃさんには何時もお世話になってますので書き込みして見ました。
タカTさん
流石ではないですよ!
当りを引いただけです、交換保証代金が無駄になりました。
検証構成です。
CPU Q9450
CPUクーラー Thermalright SI-128+XINRUILIAN RDL1238SBK-PWM
マザー Rampage Formula
メモリー Team Xtreem PC2-9600(DDR2-1200) CL5 1GB×2
VGA SAPPHIRE Radeon HD 3870 X2
ケース クーラーマスター CM 690 RC-690-KKN2-GP
電源 Seasonic M12 SS-600HM
室温21度〜24度ぐらいです。
書込番号:7854598
0点

ふきふきさん
まぁ贅沢な仕様ですね〜なんちゃって!
また書込み楽しみに待ってますょ。
宜しく
書込番号:7881818
0点



マザーボード > ASUS > Rampage Formula
先週購入しCPUクーラー(CNPS9700 LED)待ちでしたが、本日届いたので
いざ組み立て!!と、思ったのですが……ブラケットがチップセットの
ヒートシンク(銀色のASUSのシールが貼ってある部分)に干渉して取付け
出来ない!
事前に調べて取付け可能なはずなのに何故??
じ〜〜っとマザーボードを眺めて見ると、銀色のヒートシンクが取り付いている
パイプが、メーカーWEBページに載っている写真の物より7mmくらいCPU側に寄って
いました。
その為必然的にヒートシンクもCPU側に寄る事に……
これでCPU付属クーラーも取付かないなら交換も有ったかも知れませんが合わせて
見ると普通に取付けられそうです。
と、言う事でマザーボード変更計画は終了!
このマザーボードはお蔵入りとなりました。
いやー発売延び延びでようやく購入出来たのですが、縁が無かったかな?
ちなみに5/17にSofmap.Comで購入した、代理店はユニティの物です。
0点

えっ!
それって外れなの??
アタシは気にせずブラケットを切り落としましたよw
書込番号:7846768
0点

佑太LOVEさんのスレッド拝見しました。
今出回っているのはみんなこうなんですかね?
並行輸入品は無加工でいけたんですが……
確かに削れば付きそうなのですが、色々あってテンションが低いところを、
無理やり奮立たせて組み立て始めたら「干渉」だったのであっさり投げ出して
しまいました。
いずれ気が向いたら再挑戦するかも知れません。
書込番号:7846881
0点

うぅ〜ん
どうなんでしょうね・・・
私はあっ、干渉するや。
位の気持で何も考えませんでした。
外側に押し出す?
動くわけないか・・・
まぁ、どうせいらない部分だから気にはしてないです。
それよりも早く動かしたかったので(笑)
書込番号:7846896
0点

自分も切り落としてきましたが、向きかえても普通に取り付けできますよね!!
書込番号:7847541
0点

ん?
ブラケットの凹みがレバーの所に来なきゃ当たって外せないのでは?
強引にやるとかはなしですよ?
書込番号:7852911
0点

無理に切り欠きを規定の位置にしなくてもちゃんと外せます。
CNPS9700、CNPS8700 NT両方使用し経験しましたので大丈夫です。
書込番号:7853564
0点

あら?そうでしたか・・・
私はP5K-Eの時何も気にせずに付けて外せなくなって困ったことがありましたのでw
改良されてるのかな??
書込番号:7853575
0点

特に改良はされていません。
両機種とも同じブラッケット使用です。
ただし、おっしゃるように正規の位置にした場合ブラケットのIOパネル側が物理的に干渉しますのでカットで対応です。
(MAXIMUS-FORMURA SEは干渉なしでOK、MAXIMUS-EXTREAMでカット、Rampage FormulaはMAXIMUS-FORMURA SEと構造変わらないと判断ですが「ブラケットの位置」に関してとして述べてますので御了承を)
CNPS8700 NTに関しては、カットした部分に固定用の金具を引っ掛けるタイプなのでブラケットをカットせずに90度回転させて取り付けなければ使用不可能です。
この場合、当然正規の位置には切り欠きがきませんがCPUの脱着には問題ないレベルのクリアランスは確保できています。
ついでに、CPU自体の冷却は9700>8700、騒音は8700<9700
私は、CPUなんてそんなに頻繁に取り外ししないのでつけてしまえばマザー交換の時か、よほど別のCPUに触手が伸びない限り多少不便でも機能していれば良いと思います。
書込番号:7853700
1点



マザーボード > ASUS > Rampage Formula
もう買ったのですか?
すぐに交換してください
評価をお待ちおります
書込番号:7845888
0点

今帰宅!!
X38→X48なので交換で即動くと甘い考えを期待して・・・
交換してみますw
しばらくの間画像でも見ていてくださいw
http://misaki-san.net/
の下の方、ランパゲのと頃から朝適当に撮った画像だけ載せてますw
PCスペックは早まってすでにランパゲにしていますが・・・
書込番号:7845893
1点

写真みました^^あざっす!
すっごい豪華じゃのうw本気で欲しくなってきた〜
書込番号:7846304
0点

交換完了!
甘い考えも無事・・・
クリーンインストール無しで安定しています。
元がX38だったので当たり前かもw
余計なところで時間がかかってしまい遅くなりました。
ZALMANのCPUクーラーの方は書こうが必要です(画像参考)
ヒートシンクに当たってしまいます。
私はこれを糸鋸で切る作業で時間がかかってしまいましたw
初期BIOSは0219でしたがQ9450は何事もなく起動、エラー無しでした。
念のため最新にアップデートしておきました。
安定はしています。
で、期待してなかったのですが・・・
動作が機敏になりました。
気のせいだと言われそうですが本当にサクサク感がでました。
これがX48チップの威力かぁ〜って感じです。
オーバークロック設定は今のところ同じに設定しておりますので
細かいことは今後レポします。
色々と遊べそうなマザーですのでLGA775最後と思い存分に楽しませて貰います。
簡単ですがこれからいじくりますので今日はこれくらいで勘弁してください。
書込番号:7846488
2点

追加報告です
今までどうやっても起動しなかった450*8があっさり起動!
CPUの限界かと思っていたのですが・・・
primeは時間の都合上今日は出来ませんが
起動しただけでも驚きました。
書込番号:7846545
1点

髭のhiroさんこんばんわ。
ご飯も食べずにやってますw
なかなか安定してますよ。
期待以上のものでした。
一応3DMARKもやってみました。
後は4870X2が出たら3870X2とのCFやってみうようとおもいます。
書込番号:7846818
1点

佑太LOVEさん、こんばんは。
今までの経過、拝見させていただいておりました。
換装完了、おめでとうございます。
さて、私も先週日曜にランパゲが届き、P5Eから換装し耐性の良さに満足してます。
私のランパゲは、VcoreよりNorthの昇圧の方が耐性を上げ易いようです。
最初Autoで周波数だけを上げた時、Northの電圧がPROBEUの読みで1.6Vまで
昇圧されていたのには驚きました。
その制御を参考に試してみたらVcoreよりNorthの昇圧の方が安定することが
わかりました。
私の環境だけかもしれませんが、一応お伝えしておきます。
環境は以下です。
Q9450+空冷、9800GTX、G.SkillPC2-8000 2GBx2
なお、CPUクーラは佑太LOVEさんは加工されたようですが、
気に入っていたSI-128SEのマウントサイズが合わず、装着できませんでした。
装着リスクが少なく、性能がそこそこのANDYを急遽購入し使用してます。
ちなみに小生のランパゲはユニティものでBIOSは最初から0308でした。
そうそう、PROBEUは今まで見られなかったモニター値が見られ楽しいですね。
では、では。
書込番号:7846951
0点

佑太LOVEさんこんばんは。
BIOSのところで気になったのですが
初期BIOSが0219とのことでしたが
自分のユニティー経由の板では0308となっていました。
代理店によって違っていそうですね・・・
ASUSのHPでは0403より0308が後からUPされていたので
0403にまだ更新していませんでした。
先にテストしてもらったようで少し安心してBIOS更新できます。
それではCFの結果楽しみにしています。
書込番号:7846958
0点

ん〜〜すばらしいカッコイイマザーだな
佑太LOVEさんのHPの水冷のデスコ(ディスコ古いなw)ちっくな
きれいなPCもすごい!!
佑太LOVEさんのメモリーはOC余力がありそうですね
私のトランセンドの1066は1066より上はまるでダメですね・・・
髭のhiroさん また買うんでしょw
書込番号:7847350
0点

皆さん こんにちは
Rampage Formula 今注目のM/B 皆さんの期待も大きいですかな?
佑太LOVEさん 結果OKで良かったですね!!
そうですか・・耐性よくするのにヒートシンク群も大きめで当たって
しまいましたか(加工)・・・ご苦労様。
書込番号:7847357
0点

祝FSB450超え 寝ずにやった甲斐は有りましたなー!
タカTさんへ
ProbeUのモニターの件はQOG物のM/Bの特権ですね。
NB電圧はMAXIMUSでも1.63V位でには成っていますから。
書込番号:7847505
0点

訂正
QOG物ではなくROG物の間違いです。
御免なさい。
書込番号:7847517
0点

JBL2235Hさん
ROG物はお初でしたので、PROBEUを起動した時は驚きました。
参考までに上の環境での画像を載せます。
NorthとVcoreは、OC耐性面で相関があるようにも見えます。
書込番号:7847576
0点

ggooddaaさん
初めまして。
BIOSについてはバージョンダウン・・・
意味が分からないですね。
MUXIMUSも確かバージョンダウンしてました。
で、気持ちが悪いのでとりあえずってことで
0403を入れました。
まぁ、BIOS更新の失敗するとは思わないし、駄目なら元に戻せば!って
軽い気持でやりました。
パソコンなんて悩んで手の、難しく考えていても仕方ないですもんね。
やって駄目ならそれから考えればいい・・・
悩んでる時間の方が無駄ですからw
タカTさん
はじめまして
私はPROBEは入れない主義なんですが(裏で他のものが動くので嫌なんです)
確かにNBは1.6超えてますね(BIOSで確認)
何かとお騒がせした割にはまともなレビューも出来なくて申し訳ないのですが、
個人的意見としてはLCD POSTERは要らない?
IOバックパネルとの接合部分(というのかな?)
がユルユル・・・
VISTAスリープにしてもバックライトつきっぱなし(BIOSでのS5設定はちゃんとしてますが)
これ、私だけ?まぁ、切ってますが(見ること無いので)
これがLGA775最後を飾るのにはふさわしいかな?とおもいました。
どうでも良いけど組む前に一番に気になった点が・・・
メモリーソケットのレバーの大きさが違う。
ソケット1、2は小さい
ソケット3、4は大きい
意味あるのでしょうか?
ASUSの遊び心かな??
書込番号:7847763
0点

佑太LOVEさんおはようございます。
メモリーソケットの件ですが、この板では2枚差しのときA1-B1を
推奨となっているのでそのためでしょうかね・・・
ちなみにP5E3Premiumの場合は、A2-B2に差せとなっていました。
実際A1-B1だとぜんぜんダメで、起動すらあやしかったです。(DDR3ですが)
メモリーの差す位置も板によりかなり癖があるようです。
BIOSの件、早速UPしてみました。
これから少しいじってみます・・・では。
書込番号:7847830
0点

ggooddaaさんおはようございます
1、2
じゃなく1、3ですねw
青いソケット(通常使うところ)が小さいです。
BIOS更新・・・
久しぶりに設定内容がリセットされるマザーに当たりました。
P5K-E、P5Eは設定内容yが保存されていたのですが・・・
まぁ、overclock profileに保存してありますのでその辺は面倒はないのですが。
落ち着いたらボチボチFSBあげていって見ますかw
書込番号:7847844
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





