
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 19 | 2012年2月18日 16:11 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2010年12月6日 00:46 |
![]() |
1 | 6 | 2010年1月1日 22:14 |
![]() |
0 | 9 | 2009年11月8日 18:09 |
![]() |
0 | 20 | 2009年8月18日 07:04 |
![]() |
2 | 31 | 2009年7月25日 09:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > Rampage Formula
最近こちらのマザーを中古で購入し導入したのですが
OSからスリープ移行時にマウス操作等のスリープ復帰動作をした場合
スリープへ移行できず、画面真っ黒のままシステムファン・CPUファン・HDDが稼動したまま
となり、POWER SWをOFFしないとPCが使えなくなります。
皆さんこう言う仕様なのでしょうか?
*スリープ復帰動作をしなければ、問題無くスリープ移行するのですが・・・
BIOS上のSUSPEND MODEはS3 ONLYで、OS上ハイブリッドスリープ許可してます。
構成
マザー;Rampage Formula
CPU;Q6600
RAM;W2U800CQ-2GL5J×4=8G)
VGA;SAPPHIRE HD6670 1G GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/DP (ROHS) LITE
HDD1;WESTERN DIGITAL WD20EARS(システム)
HDD2;WESTERN DIGITAL WD20EARS
HDD3;日立 HDP725050GLA360
HDD4;日立 HDP725050GLA360
HDD5;SEAGATE ST3320620AS
IDE;ソニーオプティアーク AD-7200A-0B
PCI-EX1;バッファロー DT-H70/PCIEW7
電源;ENERMAX LIBERTY ELT620AWT
OS;WINODWS7 64BIT
また、スリープ復帰後にLCD POSTERのバックライトが点いたままとなるのですが
消す方法はありますでしょうか?
BIOS上はBACKLIGHTはTURN OFF(OS/S5共)です。
0点

ハイブリッドスリープオフでは?
それでだめなら、デバイスマネージャーでUSBの電源管理のチェックを外すか、入れるか?
スリープしない とか スリープから復帰しない とかで検索して、色々と確認してみては?
書込番号:13909147
0点

私は、BIOSでは、
サスペンドモード[AUTO]
S3[無効]
ACPI2.0サポート[有効]
ACPI APIC Support[有効]
に設定しています。
書込番号:13941219
0点

カメカメポッポさん サフィニアさん
返信ありがとうございます。
ちょっと調べましたところ、イベントビューアーのwindowsログ-システムのエラー項目としてHAL event ID 12というのが出てます。
「前回のシステム電源の切り替え時にプラットフォーム ファームウェアによってメモリが破損しました。 システムの最新のファームウェアがないか確認してください。」
これが何か関係しているのでしょうか?
ちなみにBIOSは最新の1001です。
書込番号:14047260
0点

電源系の何かに異常があるかもですが、
まずは、メモリのテスト(memtestなど)を実行してはいかがでしょうか。
書込番号:14047954
0点

サフィニアさん
返信ありがとうございます。
Memtest86にてエラーなしで5回パスしました。
メモリーは問題無い様です。
エラーの内容が内容だけに気になってしまいます。
書込番号:14048600
0点

>メモリーは問題無い様です
一度、マザーのCMOSクリアを実行してはいかがでしょうか。
書込番号:14049408
0点

cmosクリアを実施しても変化はありません。
原因が特定できないです。
書込番号:14051025
0点


http://support.microsoft.com/?scid=kb%3Ben-us%3B939334&x=12&y=12
これも試しましたが、問題解決には至りませんでした。
書込番号:14051920
0点

>これも試しましたが、問題解決には至りませんでした
そうですか、では、いっそのこと、BIOS Ver.0902にダウングレードしてみるという方法もありますが・・・
書込番号:14055825
0点

ホームページからダウンロードできるBIOSのバージョンは一通り試しましたが駄目でした。
私の端末固有の問題なんですかね?
書込番号:14056304
0点

今朝ほど気づいたのですがキーボードのスリープボタンを押すとHALエラー ID12が発生しますが
OSのスリープボタンを押すとHALエラーは発生しません。
使用しているキーボードはロジクール diNovo Edge (DN-1000)でこちらのドライバーは最新です。
書込番号:14061287
0点

何だろう、キーボードがあやしいのかな・・・
書込番号:14067567
0点

前の内容は誤りの様です。
キーボードからのスリープ移行によりエラー発生では無く
キーボードまたは、OSからのスリープ移行後、数時間以内(2時間程度)にスリープ復帰をすると
エラーが発生する様です。
厳密に何分かは不明ですが、0:30頃スリープ移行し、7:30頃スリープ復帰した場合は
エラーが発生しませんでした。
ますます原因がよくわかりませんが・・・
書込番号:14067968
0点

電源の管理でハードディスクの省エネをオフ(常時オン)でどうかな・・・
書込番号:14145715
0点

ハードディスクの電源OFFタイマーは使用しておりません。
このスリープ移行に失敗する以外は本マザーに不満は無いのですが・・・
書込番号:14163524
0点


中古だということも気になりますが、手は尽くしたという感じですね・・・
PS2キーボードをお持ちならPS/2キーボードを試してもよいかもね。
私は、このマザーにはPS/2キーボードを使っています。
書込番号:14170964
0点



マザーボード > ASUS > Rampage Formula
マザーボード:RAMPAGE FORMULA
CPU:インテル Core2 Quad Q9450
メモリ:PATRIOT DDR2の2GB×2枚
HDD:640G×2 RAID0
Drive:ASUS DVDマルチ
VGA:SAPPHIRE HD4870
電源:ASUS 600W
上記構成を拙い能力で組み、2年くらい経ちます。
問題なく今までやってこれました。
ところが、海外赴任の為、海外へPCを送りましたが、
関税で開けられた形跡があり、よく見ると、PCケースの上部が陥没してました。
明らかに落下などの衝撃が加わってそうです。
急いで飛んだ為、HDDのバックアップは取っておらず焦ってます。
恐る恐る電源を入れてみましたが、ファンが回るところまでいきますが、
モニターも反応せず、電源が3〜4秒で落ちてしまいます。(再起動はしません)
サイトを参考にして、
COMSクリア、メモリーの抜き差し、1枚挿しをしましたが反応しません。
電源が落ちても、COMSクリア釦は点灯しています。
環境が変わったと言えば、電源ですが、
電源は220Vの国で、安定化電源で100Vに落として使ってますので問題ないかと。(2000W)
マザボ逝ってしまった可能性高いでしょうか?
電源の可能性もありますでしょうか?
最悪日本からマザボor電源を送ってもらうことになりますが、
同じ商品を買うべきでしょうか?
知恵をお貸し下さい。
0点

何はともあれ、HDDからファイル救出が一番だから、
Intel系で組み直して、RAIDの再現でしょう。
HDD以外で不安があるパーツは、この際捨てる。
書込番号:12321684
0点

>電源が3〜4秒で落ちてしまいます。
あまりにも早すぎて、何も確認しようがなさそうですね。
>PCケースの上部が陥没してました。
ケースは何を使用で?
どの程度の陥没か、写真で載せれますか?
>同じ商品を買うべきでしょうか?
RAIDを組んでいることから、少なくとも同チップのモノでないといけませんね。
同じマザボが無難ですが、このマザボは中古でしか入手できないでしょうから。
試せることと言えば、ケースからパーツを外し、仮組みしてみるくらいですね。
ケースの歪みによるモノか、取り出しながらマザボやパーツに破損が無いかのチェックも含めて。
CPUクーラーなども外れていないか確認してみてください。
書込番号:12321705
0点

う〜ん危険物や麻薬取引につかわれちゃ困る故の開封だったんでしょうが
中身触られたってのは嫌だし何より破損箇所の特定が面倒になるばかりですね。
税関にクレーム入れたい気がしてならない話で。
天板の潰れも文句を配送業者につけて弁済させたいものの、これはスレ主さん側の梱包の不備の可能性もあるからダメかなあ?
で、本題。
衝撃のでかさからRAID0のHDDが心配ですね。
起動不良についてはパーツの接触不良が一番気になります
全てケースから外して紙箱の上で基本的構成から動作点検をしていくのはどうですか?
考えうる最悪を想定するならマザー、電源、ビデオカードとPCケースがあれば
あHDDひとつorSSDひとつですね。なんとか復旧出来るかと。(回線とOS円盤も要りますがそこらは大丈夫?)
書込番号:12321744
0点

ZUULさんのレスを読んで書き漏らしに気付いたんですが、現状HDDの内容のサルベージは絶対必要なのでしょうか?
やっちまった後で突っ込みを入れるのも気が引ける話ですが、HDDのRAID0をそのまま輸送はダメダメですがな。
飛んでないと良いのですが。
書込番号:12321774
0点

電源単体で、壊れていないかチェックをしてみては。
http://d.hatena.ne.jp/famnet/20090309/1236573516
http://www1.ocn.ne.jp/~yukiti/data/atx_pwr.htm
安定化電源の状態は正常ですか?(他のものには異常無し?)
テスターがあれば、電圧が正常にきているかも確認できそうですが。
書込番号:12321845
0点

どうせならパーツチェックも兼ねて一度バラして組み直せばどうか?
案外コネクタが抜けかかっているだけだったり、メモリを差し直して復帰したりするかも。
また200V→100V変換装置ですが、他機器を接続しても動きますか?
特にPCをつないだ場合、起動の瞬間から数秒間だけ電圧が90V程度まで下落したり…
2000W(100Vなら20A)と容量はデカいですけど、そこら辺の性能はどうなのかなと。
書込番号:12321988
0点

通関時に開けられた形跡があれば、他の家財道具含めて総チェックした方が良いですよ。
無くなっている物/壊されている物も有りそうです。・・・通関/輸送時に破損/抜き取られる事は良くあることです。
また、荷物の扱いも乱暴なので、梱包が甘いとダメージは出ると思いますよ。(特に、飛行機輸送ならです。)・・・・日本を発つ前に対応した輸送/梱包業者と保険内容を確認してください。
PC内部を良く確認した方が良さそうですね。触っている形跡があれば尚更です。
書込番号:12322477
0点

こんばんは。皆さんありがとうございます。
今晩仕事が遅くなった為、明日時間を取ってひとつひとつやってみます。
ちなみにLCD POSTER(でしたっけ)が引きちぎれてるんですが、今回の問題と関係ないですよね?
ZUULさん
最悪の場合は「データだけでも」という考えでいます。
バーシモン1wさん
画面になにか表示でもあれば何とかなりそうなんですが…。
ケースはNINE HUNDREDです。
今、デジカメがないので写真が載せれないんですw
仮組み&クーラーの確認やってみます。
yone-g@♪さん
中国の税関はアジア大会真っ盛りでホットなんですよ。
税関にクレーム入れても無駄です。
天板の潰れに関しては配送業者に梱包させたし、保険かけてあるんでとりあえず半分位は戻ってきます。配送時も天地無用って書いてあるのに横向きで来てましたから…。
基本的構成から動作点検やってみます。
回線とOS円盤はあります。
撮る造さん
一度サイト詳しく読んで見ます。
安定化電源の状態は正常だと思ってます。(スワロー製のそこそこの使ってます)
他のものは付いてます。
テスターはもうすぐ入手できます。
満腹 太さん
組み直しはやってみます。
衝撃でコネクタが抜けかかっているかもしれないです。
メモリはやってみましたが変化なしでした。
200V→100V変換装置は動いてます。
整流器つきなので汎用のものより電圧降下は少ないです。
カメポッポさん
PC以外も心配頂きありがとうございます。
通関時には相当数開けられてます。今、開梱真っ最中です。
他にはWEBカメラがやられてました(ダンボール開けた瞬間に首が違う方向に…)
今回は船便なんですが、中国でなおかつアジア大会で外人を目の敵にしてますので、
大変なんです。保険内容については確認中です。
書込番号:12327051
0点



マザーボード > ASUS > Rampage Formula

ASUS PC Probe IIでしょ
>掲載サイトを教えていただけないでしょうか?
無理w
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp
ここまでしか誘導できません。
JAVAだかなんだかで選択させて検索する仕組みなので、直リンクが貼れないので。
書込番号:10716417
1点

何かのツールを、
使用しているものだと思ってましたが、
違うのですね^^;
ご指導ありがとうございました^^
書込番号:10716451
0点

ツールでしょ。
ASUSのHPで公開されている物だから、自分でダウンロードすればOKかと。
…もしかして、ダウンロードとインストールがわからない?
書込番号:10717100
0点

これでの警告音は鳴るとちょっとびっくりします。
それはそれで機能を果たしているのでしょうが(^^;
個人的には、AI Suiteの方が好きです。
書込番号:10718979
0点



マザーボード > ASUS > Rampage Formula
またまたRFでトラブルです(^^ゞ
修理に出していたRFは交換対応で新品になって戻ってきたのですが、こんなに早く戻ってくるとは思っていなかったので、RFを別にもう1枚準備していて、やっと組んだので昨日OS(Win7pro 64bit)をインスストールしたのですが・・・・LANが不通です(>_<)
ipconfigコマンドを色々試したのですが、/releaseや/renewも出来ず・・・・
(あ、RFはルータに接続で、DHCPを有効。)
で、よく見たらmacアドレスが2ポートとも00-00-00-00-00-00なのです。
これって普通、あり得ないですよね?
こいつも交換ですかね・・・・
0点

>これって普通、あり得ないですよね?
ありえないですねw
ただ、MACアドレスは流し込みで設定されるものなので、忘れられたっぽいですね。
メーカ製PCでネットワークがうまく繋がらないんで、調べたら納入品50台中3台でMACアドレスがかぶっていた事件がありましたw
書込番号:10441615
0点

デバイスマネージャーで、macアドレスを設定できませんでしたっけ?
適当な数字を入力することにはなりますが。
書込番号:10441634
0点

BIOSメニューのAINET2でテストはできませんか?
書込番号:10441899
0点

早速のレスありがとうございます。
ゼルビーノさん
えぇ!?MACアドレスが被っていた。なんてあるんですか?
KAZU0002さん
デバマネからマニュアル入力は出来そうなのは確認ずみですが、まだ試していません。
ルーター配下のプライベートネットワークで、グローバルアドレスは持っていないので、適当に番号を振っても問題ないかな?とは思ってはいるのですが、素直に初期不良でお店に突き返した方がイイカナと…
asikaさん
AINET2で何のテストが出来るのか理解していないので、帰ったら確認してみます。
書込番号:10442083
0点

ありますよ〜比較的多いと思います。
MACアドレスは同じネットワークに同じ物が存在しなければそれほど悪影響を及ぼしませんから、みな気が付かないで使っているのではないかと思います。
ただ、50台なんて少ない台数でダブりが発生した事には驚いてますけどね。
それから、MACアドレスはデバイスマネージャなんかじゃ設定できないです。
できたらMACアドレスたる意味が無くなってしまいますし。
あとBIOSも無関係です。
デバイスとして認識されTCP/IPのプロトコルが確立すれば、ネットワークに繋がらなくてもMACアドレスは表示されるようになります。
まずはネットワークに繋がなくても
イーサネット アダプタ ローカル エリア接続 n:
メディアの状態. . . . . . . . . . : メディアは接続されていません
接続固有の DNS サフィックス . . . :
説明. . . . . . . . . . . . . . . : Intel(R) Gigabit CT Desktop Adapter
物理アドレス. . . . . . . . . . . : 00-1B-21-39-FC-9B
DHCP 有効 . . . . . . . . . . . . : はい
自動構成有効. . . . . . . . . . . : はい
と言う風に表示されているかですね。
LANアダプタが構成されるだけで、上記のような表示になります。
物理アドレスにMACアドレスが表示されてるでしょ。
書込番号:10442178
0点

>それから、MACアドレスはデバイスマネージャなんかじゃ設定できないです。
試しに、うちのNICの設定を開いてみました(画像添付)。
Intelに関わらず、昔からついていた機能だと記憶しているのですが…。
書込番号:10442437
0点

先ほど帰宅してみて、取りあえずデバマネからの設定変更を試してみたところ、MACアドレス書き換えられました(^^ゞ
先頭24ビット(6桁)のベンダーIDはMARVELLの00-50-43、モデルIDは00、シリアルは00-01と00-02で試したところ、LANもつながり、ネットも開通しました\(^O^)/
初期不良で送り返そうかと思いましたが、もうバラスの面倒なので、このまま不具合なければ、これで良しとします。
皆さん、情報ありがとうございました。
一つ勉強になりました。
書込番号:10442568
0点

ほほう・・・こりゃ面白い。
すみません知りませんでしたm(_ _)m
つまり、MACアドレスを使ってセキュアな環境を実現している環境では、クラックされる可能性があるわけだ。
こりゃ本気で感謝しないといかんですね、テスト結果によってはセキュリティホールたりえるので・・・
書込番号:10442800
0点

うちの会社のシステム部門も、固定IPからDHCPに切り替えた以降は、確かMACアドレスをキーにして管理していたような…
それが、こんな簡単に書き換えられてしまっては確かに困りますね(^_^;)
しかし先の1枚目の個体といい、この2枚目といい、何かRFには祟られている(>_<)
書込番号:10443139
0点



マザーボード > ASUS > Rampage Formula
前回、色々お付き合い下さった方々、ありがとうございましたm(_ _)m
やっと重い腰を上げて週末に組み替えました。
OSはクリーンインストールが面倒だったので、取り敢えずそのままポン付けしたところ、無事起動ヽ(*^。^*)ノ
普通に使っていたのですが、先ほど音が出ないことに気付きました(>_<)
(普段はミュートしているので気付かなかった・・・・)
ドライバー入れ直してみましたがダメでした。
構成は
CPU:E6850(前環境から流用)
MB:これ(P5K-E WIFIから更新)
VGA:9800GTX+(P650から更新)
HBA:3ware 96650SE-8(前環境から流用)
HDD(OS):ラプター74GB x2(3wareに接続、RAID0。前環境からポン付けで流用)
HDD(DATA):海門320GB x3(3wareに接続、RAID5。前環境から流用)
SOUND:この板付属のカード
CASE:P182(前環境から流用)
PSU:SS-600HM(前環境から流用)
その他:PCI接続のIEEE1394b(前環境から流用)、光学ドライブ、ファンコン
OS:XPpro SP3(32bit)
という感じです。
マザー入れ替えで新規に入れたドライバーはGeforceだけです。
その他、サウンド、LAN、3ware等、全てドライバー入れ直しせずに認識してくれました。
(その後、サウンドはドライバー入れ直してみましたが・・・・)
ケースのサイドパネルを開けてみたところ、カードのLEDは発光しているので、PCIeスロットからの電源は来ているようです。
また、ケースのフロントヘッドフォン用コネクタをカードに挿していますが、こちらも音が出ません。
OSのデバマネを見ても、異常は無しです。
手っ取り早いのは、カードを挿し直して、OSクリーンインストールなんですが、週末汗だくになりながら組んで、机に設置してしまったので、今度は体力的になるべく楽に済ませたいな。と・・・・(^^ゞ
OSインスコの手間省いておいてアホ言うな!と罵声も聞こえてきそうですが、何せ重いんですよ。>P182
バラす前の今の段階で何かやっておくべき事、試してみること、確認しておくべき事ってありますかね???
ご意見お聞かせ下さいm(_ _)m
0点

以前お使いのマザーからは世代も違いますし、チップセットもぜんぜん違いますのでまずはOSクリーンインストールからやらないといけませんね
書込番号:9963644
0点

>エリトさん
チョッパヤレスありがとうございます。
>以前お使いのマザーからは世代も違いますし、チップセットもぜんぜん違いますので
仰ること、ごもっともm(_ _)m
でもまあ、P35→X48なのでINFファイルは同じだし、ブートディスクもICHには繋げていなかったので、「多分ポン付けで動くんじゃね?」的に試してみたのですが・・・
やっぱり初心に返るべきなんでしょうね(^^ゞ
書込番号:9963715
0点

P35当時のINFファイルはVer.が変わってます。勘違いしないように。またオンボードデバイスも変わってるためそのあたりも影響してるかも
書込番号:9963772
0点

>P35当時のINFファイルはVer.が変わってます。
そうだったんですか!
念のため、今し方、インテルから最新のinfファイルを持ってきて入れましたが、状況変わらずですね。
しかしデバマネのMCH表示が”X38”だったのが、”X38/X48”となりました。
うーん、やはり今週末、OSインスコかぁ(>_<)
書込番号:9963828
0点

>手っ取り早いのは、カードを挿し直して、OSクリーンインストールなんですが、週末汗だくになりながら組んで、机に設置してしまったので、今度は体力的になるべく楽に済ませたいな。と・・・・(^^ゞ
手っ取り早い方法ではない体力的に楽な方法とは?
CDかDVDのROMをドライブに入れたり、キーボードやマウスの操作が体力的に厳しいというのは、よく分かりません。
書込番号:9963854
0点

付属のサウンドカードは1番上のPCIEスロットにさしてますか?
間違えがないようだったらOSのクリーンインストールということで・・・
書込番号:9964025
0点

あらら、以前MB変更でOSクリーンインストールなんて愚の骨頂みたいな言い方してた人にしては今日は控えめ発言だね。
クリーンインストール以外の簡単な解決方法知ってるんでしょ?
教えてあげなよ。
きこりさん
書込番号:9964060
0点

きこりさん
ナイスなツッコミどうもですf^_^;
おっしゃる通り、訳の判らない文面になっとりますな。
OSイントストールは一端バラシを前提に書いとりましたm(__)m
書込番号:9972915
0点

ハル鳥さん
ちゃんと黒いスロットに挿してますよ〜
てか、仮に他のスロットに挿した場合、何か問題あるんですかね(?_?)
書込番号:9972919
0点

鳥坂先輩さん
きこりさんは、結構バッシング受けることが多いようですが、僕が見た限りではちょっとレスが不親切なこともあるけど正論派というイメージです。
ま、今回は僕の文面がアレだったということでm(__)m
書込番号:9972925
0点

結局、床に下ろして一度ばらしました。
ついでにラプター2台外してインテルMLCに交換。
IEEE1394bのスロット位置変更。
DVDドライブに変換基板噛ましてIDEからSATAに変更。
配線ルート変更等々。
先程からVISTA32bitのインストールに取り掛かりました。
が……DVDがディスクを読み込み初めて、windows is file loadingの表示後、プログレスバーが出てきた所でエンドレスモード(*_*)
萎えて休憩中ですf^_^;
書込番号:9972949
0点

>DVDがディスクを読み込み初めて、windows is file loadingの表示後、プログレスバーが出てきた所でエンドレスモード(*_*)
>DVDドライブに変換基板噛ましてIDEからSATAに変更。
これが原因・・・?
書込番号:9973275
0点

Solareさん、おはようございます。
僕も変換基板が怪しいか、ドライブそのものが死んでいるかと思ったのですが…
単にX25-Mの書き込みが遅いだけだったようですorz
もう10年以上、シングルディスクへのOSインストールなんてしたことなかったし、ましてX25-Mはシーケンシャル70MB/sですから、こんなに遅いとは想定外でしたf^_^;
昨晩は結局、電源入れっぱなしで放置し、先ほどインストール開始しました。
書込番号:9974111
0点

その後、いかがでしょうか、
OSクリーンインストールで音が出るようになりましたか?
書込番号:10006134
0点

サフィニアさん、こんばんは。
その後…苦労しましたf^_^;
始めVISTAをインストールしたのですが、インストール時からして、POSTが終わった後のプログレスバーが延々20分以上(いつも待ち切れずにPCの前から離れていたので正確なところは分かりません)続く状態。
それでもインストールは無事に終わったのですが、再起動する度にプログレスバーが延々と…
とてもじゃないですがドライバー類を入れる気力が起きませんでした。
色々と調べながら試行錯誤したのですが、症状が改善せずに、その度に起動するだけで30分(*_*)
諦めました。
で、元のXPをインストールしようと、nLiteでSP統合したり、ドライバー追加したりしてインストールディスクを作ったのですが、今度はX25-Mがフォーマット出来ずw(゚o゚)w
試しにオリジナルディスクのXPsp1aからインストールしたら、難無く完了。
やっとまともに動くようになりました。
その後SPやドライバー類も一通り入れて、昨晩元の設置場所に戻した所です。
音もちゃんと出てますよ(^O^)
しかし、何故VISTAがあんなだったのか?
何故nLiteがダメだったのか?原因が分からず気持ち悪いままです…
書込番号:10007373
0点

>プログレスバーが延々20分以上
私も経験あります。
その時は余った部品で1台のPCを作ろうとして元々SATA接続のBDドライブ(IDEで使用)をRAIDモードのSATAに繋いだところ全く同じ症状でした。
別のPCでそのドライブを繋いでみると全くファイルが読み込めず、PCショップでも故障と断定されましたので、今回もドライブの異常でなければ変換基板かなと思いました。
私の場合はドライブという事で片づけましたがどうなんでしょうね。
SSDは私もX25Mでした・・・。
書込番号:10007694
0点

Solareさん、こんばんは。
僕もまず一番最初に疑ったのが変換基板だったのですが…
VISTAをインストール後、変換基板を外した(SATAケーブル抜いた)状態でブートしても症状変わらずでしたので、変換基板は関係ないと判断しました。
ちなみにICHはIDEモードで、プレクスター+変換基板はポート6に接続しています。
この状態で、XPでは普通に起動出来て、プレクスター+変換基板で普通にディスクが読み書き出来ているので、ドライブの故障はないと思っています。
ブートドライブをX25-Mではなく、HDDに変えてVISTAをインストール。も試そうかと思っていたのですが、ハードをいじくる前にXPで試してたら、動いちゃったので、その時点でVISTAに見切りをつけちゃいましたf^_^;
書込番号:10007834
0点

Vistaが不安定な原因がわからないと、気持ち悪いですね。
書込番号:10008109
0点

〉サフィニアさん
消化不良の感もあるのですが、VISTAにこだわりがある訳ではないですし、僕自身、VISTAをよく知らない。
おまけにVISTAには余り良いイメージがないので、ヨシとしておきますf^_^;
でも7でも同じ現象が出たら困るかも…
書込番号:10008357
0点

>でも7でも同じ現象が出たら困るかも…
何かのデバイスにドライバがうまく当たっていないような感がありますが、
今後Windows7を導入したときにも同じ現象が出る確率が高いように思います。
書込番号:10013896
0点



マザーボード > ASUS > Rampage Formula
こんにちは。
手持ちの機材流用でソケット775最後の投資として板の変更を考えています。
(本音は単に板を変えたくなっただけなのですが・・・)
1. インテルチップセット
2. メモリはDDR2
3. PCIeがx16レーンとx8レーンが利用可能な事。
(VGA 2枚刺しは考えてません。x8レーンはRAIDカード用です)
4. 出来れば使い慣れたASUSの板で。
という条件で探したら、この板かP5Q Premiumでした。
個人的には上記条件さえ満たせばどちらでもokなのですが(値段もそんなに変わらないし)
”俺なら、xxxxxだから、こっち!”とか、ざっくばらんにご意見をお聞かせ下さいm(_ _)m
P45の方が熱くなくて良いかな〜とも思いつつ、PCIeブリッジが何を使っているか分からないし、どうもP5Q Premiumってキワモノ系のような気もしています。
あ、OCは、機能・耐性として、あればあったで良いですが、重要視はしていません。
ちなみに両用パーツは
CPU:C2D E6850(気が向けばE8xxxかQ9xxxに変えるかも)
クーラー:手持ちの中から適用に(^^ゞ
メモリ:PC6400 2GB x 4枚(ブランド・型番忘れますた・・・)
VGA:P650かGF GT9800GTX+。どちらか気が向いた方。
ストレージ周り:3ware 9650SEにラプタン2〜3台、に海門3〜5台
PSU:シーソニックSS-600HMかエナの600W(これも型番忘れますた・・・)
ケース:P182か古るぅ〜い、エナのフルタワー
OS:XPpro 32bitかVISTA 32bit
用途は特に限定しません(^^ゞ
きついレスはナシでお願いしますm(_ _)m
0点

P45だとx16を2分割だから、らんぱげでいいんでは?
書込番号:9848714
0点

わざわざキツイレス…と
言うのは実は「誘ってませんか?」
何か(=・ω・)/たいんだけど携帯からだとネタの裏がとりにくい(>_<)
そういや、じゃじゃ馬マザーでN-Forceチップのマザーありましたよね?
ストライク何とか…
苦労を買ってくるなんてコンセプトは如何で(^^ゞ
書込番号:9848753
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん、こんにちは。
>P45だとx16を2分割だから
ところが、P5Q Premiumって、PCIeブリッジを積んでいて、PCIE2.0が16レーン+8レーン。
PCIEが4レーン+4レーン+1レーンと無駄に多くのPCIeが使えるのですよ(^^ゞ
書込番号:9848769
1点

Yone−g@♪さん、どうもですm(_ _)m
いやいや、誘ってなんかいませんよ(笑)
キツイレスと書いたのは、”勝手に好きにすれば〜”とサラッと書かないでね〜ってお願いが込められてます(^^)
んびでぃあのチップは・・・・
元々AMDな人であった僕が、AMDを捨てる切っ掛けになったのがnFORCEなので、それは勘弁です(^^ゞ
書込番号:9848883
0点

双葉パパさん 先日はお世話になりました。
私は戯画ですがX48を使ってます。PCIe2.0X16が2本で、超安定です。
グラボ以外はやはりRAIDカード(こちらはAdaptec)をX8で利用中です。
こちらはXeon3350を3.3Ghz(Prime95は3.4Ghzで3.3GhzはCCCでクリアー)でOCして1年ちょっと使ってます。
と言うことでメーカは違いますがX48に1票。(交換したらレポ願います)
書込番号:9849004
0点

ディロングさん、こんばんは。
先日はレスありがとうございましたm(__)m
もう少しSASに関する資料を読みあさってから、返事を書こうと思っていたのですが、なかなか分かりやすいのが無くって…(>_<)
さすがに英語の規格書を読む気力はないし…f^_^;
SASが規格化された頃はアダプテックにホワイトペーパーとか色々資料があったと記憶しているのですが、今は探しても見当たりませんでした。
で、本題に戻って、やっぱX48を押しますか〜
P45はASUSよりも戯画の方が評判がイイようですが、X48もそうなのですか?
ASUSのP45が評判悪かったのって、USB絡みがトラブってたのと、スロット配置が良くないとかが原因ですよね??
書込番号:9849140
0点

>P45はASUSよりも戯画の方が評判がイイようですが・・・
私以外にも安定してる方は何人か居ますが詳細は分かりませんです。
元はASUSファンだった(初めの自作本がASUS推奨)のですがP35から戯画も良いなって感じです。(余計な?物が付いてなく必要十分って感じです)
マザーのSATAの配置ではこのボードだったかは記憶にありませんが戯画のボードはあまりトラブルは少ないですね。
色々な機器をつけても今の所、相姓?見たいな不具合は発生していません。
書込番号:9849201
0点

戯画のGA-EP35-DS4とこいつを使ってますが、チップセット的にハイエンドとメインストリームなので比べても同じとは限らないのですが、
戯画のほうがCPUファンのコントロールが甘いというかよくないイメージがありますね。
性能に関係ないのであれですが回転数の落とし方が甘くて結構きになるかもしれません。
ET6とかET5とか入れればそれで問題ないので、問題という問題ではないのかもしれませんが。
ランパゲはメモリーとの相性さえ抜かせばハイエンドとは思えないぐらい抜群の安定感を見せますね。
戯画の板も年々評価はよくなってるようなきはしますし悪い選択肢ではないと思いますが、
自分がこの板を使ってるのでランパゲをお勧めします。
書込番号:9850435
0点

ここまで来たら理屈じゃなくね?
GbE ×4によるチーミングとかPCIe x16 4本とか、キワモノだからこその優越感とかw
あら、もしかして安定性をお求め?
書込番号:9850629
0点

双葉パパさん おはようございます。
そうですか、そうですか♪あむどからののりかえですか。^o^
こちらへようこそ
http://processormatch.intel.com/COMPDB/Default.aspx
3rd Party Boards をクリックしてはいけません。^o^
マニュアルも白書も(PIIIマザボ回路図なんかもみつかったりします。)たくさんあります。
書込番号:9851659
1点

どっちでも好きな方を選べば。
私はRampage Formulaですけどね。
P45はASUSよりもGIGAの方が人気あるらしいけどね。
書込番号:9851800
0点

おはようございます。
>ディロングさん
うちも今、ASUSのP35です。
戯画は食わず嫌いなんですが、4x世代は戯画の方がラインナップも豊富なようですから、戯画のサイトももう一度ゆっくり眺めてみます。
>ハル鳥さん
レスありがとうございますm(_ _)m
戯画の方がファンコントロールが甘いイメージですか。。。
でもCPUファンはマザーでコントロールしますが、後はファンコンが基本で、ファンコンで足りない分(5個目以上)はマザーでって感じですから、僕にはインパクト無いかも(^^ゞ
ランパゲってメモリの相性キツイのですか?
昔はメモリの相性って結構きつかったですけど、最近は昔に比べれば全然マシってイメージだったのですが・・・
>R93さん
>>ここまで来たら理屈じゃなくね?
そう、仰る通りです(笑)
理屈じゃないので、皆さんに聞いてみようと思った次第ですm(_ _)m
>>GbE ×4によるチーミングとかPCIe x16 4本とか、キワモノだからこその優越感とかw
GbE x4でチーミングしても、うちのスイッチはアグリゲーションに対応していないし〜
フォールトトレランスにしたって、流石に4本はイランでしょ(^^ゞ
PCIe x16 4本は・・・気になっているのは、PCIeブリッジがどう接続されているのか?です。
サウスにぶら下がっているのであれば、DMIの帯域がアップアップだろうなぁ〜と思ってます。
どこかにP5Q Premiumのブロック図ないでしょうか?
マザーの取説には無かったです(T_T)
>>あら、もしかして安定性をお求め?
安定性が高いのは嬉しい所ですが、鉄板の安定性を求めていたら、PCのなんかしていないですよ(笑)
トラブルシュートもまた楽し。です。
が、地雷は避けたい(^^ゞ
>けんけんRXさん
>>あむど
一瞬、何の事か悩んでしまいました(^^ゞ
AMDはK6-2の頃からですが、焼き鳥、サラブレッドと来て、Athlon64 X2の時に選んだM2N32WSproがわずか数ヶ月でご昇天。
ピンチヒッターとして、代わりにM2N32SLI寺を買ってきたら、3wareと相性炸裂。
散々アレコレやったけど、どうにもOSがインストール出来なく、AMDプラットフォーム自体諦めました。(当時はATI買収前だったので、NVしか選択肢が無かった)
まあ、途中途中でインテルも使ってましたが、Xeon系でしたので(^^ゞ
ご紹介いただいたリンク見てみました。
色々情報がありそうなので、またゆっくり見させて頂きます。
ところで最近、Abitってどこに行ってしまったのでしょう?
>サフィニアさん
ここにスレを立てたせいか、ランパゲを押すご意見が多いですね。
やはりP5Q Premiumってキワモノ系なのかなぁ
クチコミ数も全然ないし。
皆さん、ありがとうございましたm(_ _)m
やはりランパゲを基本線において、もう少し情報を拾ってみます。
書込番号:9852402
0点

あい
Abitさん撤退済みですぅTT
結構各社無くなってますよ。
DFIはEPOXのつぶれた後の技術者が立ち上げた会社と聞いてますしね。
書込番号:9852669
0点

>PCIe x16 4本は・・・気になっているのは、PCIeブリッジがどう接続されているのか?です。
多分ギガのDQ6シリーズと同じで、サウスのPCIe x4にIDT 89HPES16T7ZHスイッチでも咬ましてるんだと思う。このスイッチチップ使うと、1本だったPCIe x4が2本になって、GbEも4つに増えるんだよね。まぁライバル社の真似してどーするよって感じはするけど……。
DMIの帯域? 気にしたら負けw 実際に使うかどうかはさておき、そういう機能が付いてることが重要なんだから。
書込番号:9852948
0点

>Yone−g@♪さん
えー!Abitさんもですか!?
EPoX、Iwill辺りは知っていたのですが・・・
>>DFIはEPOXのつぶれた後の技術者が立ち上げた会社
DFIって、そういう会社だったのですか?
でもEPoXさんは、サイト自体はまだあるみたいですね。
http://www.epox.com/index.asp
>R93さん
>>多分ギガのDQ6シリーズと同じで、サウスのPCIe x4に
やっぱ、そう思いますか?
DMI帯域気にしちゃダメっすか!
インテルチップの弱点は、今やDMIのような気がするのですが・・・(^^ゞ
しかし、戯画のサイトは重いですなぁ・・・
全く使い物になりまへん(T_T)
書込番号:9853588
0点


DFIのマザーを見たことあるけど、基板に配線がビッシリで、
丁寧に作りこんであるイメージです。
書込番号:9854259
0点

>サフィニアさん
>>基板に配線がビッシリで
見える部分にパターンびっしりっていうのは、僕的にはPCBの積層枚数が削減されている。
とか、基盤設計が下手。とか、マイナスイメージなんですが(^^ゞ
どうなんでしょ???
>>DFI
悪いイメージは無いのですが、あの色遣いがどうにも僕には許容出来ません・・・
EPoXの流れを汲んでいるのなら、緑PCBにして欲しいです(^^ゞ
何だかスレタイから別の方向に飛んでいるな〜
スレ主了承ならokなんでしたっけ???
書込番号:9854365
0点

おいらはASUSのP45系はMAXIMUSIIとP5QPRO以外すべてUSBダメダメにあたりましたね。P5Q-E,P5QDELUXEなどみんなUSB不具合でなきました。結局P4系はGIGAいきました。まあすぐにランパゲいきましたが。X48からいまのX58はASUSに戻りましたが。
ちなみに最近のインテルチップはとかくメモリーの相性厳しくなってますよ。そのかわり相性がいいメモリーを使えば驚くほど安定しますね。ただ4亀の情報だとP5シリーズはチップセット不具合かデザインかはわからないけど問題ありそうですね。LGA775はそのためかわからないけど延命きまりましたし
書込番号:9855051
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





