
このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年5月2日 17:30 |
![]() |
1 | 6 | 2010年1月1日 22:14 |
![]() ![]() |
4 | 10 | 2009年12月20日 20:48 |
![]() |
3 | 7 | 2009年11月19日 02:25 |
![]() |
0 | 9 | 2009年11月8日 18:09 |
![]() |
4 | 38 | 2011年4月12日 14:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > Rampage Formula
久々に新しいバージョン1001のBIOSがリリースされましたね。
ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/mb/socket775/Rampage_Formula/
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/mb/socket775/Rampage_Formula/RAMPAGE-ASUS-Formula-1001.zip
[ 1001 ]
-------------------------------------
Fixed USB keyboard F1~F12 key can't use in BIOS setup after press the cursor key a long time.
0点


BIOS Ver.0001の場合、
メモリ設定でこれまでになかった、
"Refresh Period"の項目が追加されています。
書込番号:11308603
0点



マザーボード > ASUS > Rampage Formula

ASUS PC Probe IIでしょ
>掲載サイトを教えていただけないでしょうか?
無理w
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp
ここまでしか誘導できません。
JAVAだかなんだかで選択させて検索する仕組みなので、直リンクが貼れないので。
書込番号:10716417
1点

何かのツールを、
使用しているものだと思ってましたが、
違うのですね^^;
ご指導ありがとうございました^^
書込番号:10716451
0点

ツールでしょ。
ASUSのHPで公開されている物だから、自分でダウンロードすればOKかと。
…もしかして、ダウンロードとインストールがわからない?
書込番号:10717100
0点

これでの警告音は鳴るとちょっとびっくりします。
それはそれで機能を果たしているのでしょうが(^^;
個人的には、AI Suiteの方が好きです。
書込番号:10718979
0点



マザーボード > ASUS > Rampage Formula
最近、RAMPAGEのマザーボードを中古で購入して組み上げたんですが、LCD POSTERの表示でVGA BIOSで止まってしまいます。
これってビデオカードが悪いんでしょうか?
環境は
マザーボード:RAMPAGE FORMULA
CPU:インテル Core2 Quad Q9550
メモリ:Transcend TX1066QL DDR2の2GB×2枚と1GB×2枚
HDD:Hitachi(500G)
Drive: PIONEER DVD-RW DVR-215L
VGA:ASUS EAH4870
電源:剛力短(?) 600W
です。
ちなみにHDDはフォーマットしてデータはありません。
ファンはケースファンが3つ・CPUファン・VGAに着いてるファンは全て回転してます。
原因がわかりませんので、皆さんのアドバイスをよろしくお願いします。
0点

メモリー1枚での起動はどうでしょう?(交換したり)
書込番号:10653840
0点

VGA:ASUS EAH4870
を過去に運用されていたのですよね?
間違いはないとは思いますが、グラボに補助電源つけてますよね?(確認)
書込番号:10653855
1点

中古マザーとかかれた一文からマザーのみ入れ替えでのトラブルでしょうか?
そこらの状況説明の明記があると切り分けの一助になるかと。
あと煮詰まったときは面倒でも紙箱の上に引っ張りだして最小構成から試していくのが宜しいかと。
書込番号:10653882
0点

書き込みありがとうございます。
じさくさん
1枚で試しましたがかわりませんでした。
tora32さん
近いうちに試してみます。
けんけんRXさん
VGAは今回組み替える時に新品で購入しました。
また、補助電源は6ピンが2ヶ所あるんですが、どっちに挿しても変わりませんでした。補助電源を抜いてもかわりません。
VGAのファンは電源を入れたと同時に回転はしてます。
Yone-g@さん
助言ありがとうございます。ちなみに今回はマザーボード・CPU・メモリは兄よりセットで購入しました。事情があり兄には聞けない状態なので書き込みさせてもらいました。
HDDはDriveは以前使ってましたのをそのまま乗せてます。HDDはフォーマットしてOSはまだインストールしてません。
VGAは今回の為に新品で購入しました。
書込番号:10654106
0点


>モニターにこんなのが表示されたりしてます。
グラボからの「電源がたりないから立ち上がりたくないよ〜。」画面ではないでしょうか?
確認のためメッセージをそのままタイプしてください。
>どっちに挿しても変わりませんでした。
フツー両方に挿すはずですが、グラボのマニュアルにはなんて書いてありましたか?
書込番号:10655045
2点

けんけんRXさんの指摘のように
ビデオカードの補助電源は、6ピン2個とも接続では。
他のメーカーですが
4Gamer.net ― ハイエンドGPUの勢力図を塗り替える「ATI Radeon HD 4870」レビュー掲載(ATI Radeon HD 4800)
http://www.4gamer.net/games/045/G004578/20080629001/
6ピンコネクタは両方接続しておかないと,起動時にエラーが出て利用できない。
書込番号:10655249
1点

けんけんRXさん、じさくさん度々のアドバイスありがとうございます。
私自身が組み替える以前のVGAが8600GTで非補助電源でしたので、わかりませんでした。EAH4870に付属してたコネクタが1本でのみつなげてました。
部屋を探してみましたところ電源からの8ピン→6ピンの配線が2本ありましたので試してみたところ、LCD POSTERの表示がVGA BIOSから現時刻まで進むようになりました。モニターでもBIOSのロゴがでてスムーズに立ち上がるようになりました。今からOSをインストールしますので、また結果を報告します。
書込番号:10660248
0点

とりあえず表示可能になったようですね。良かった。
OSインストール無事完了しますように!
書込番号:10660441
0点



マザーボード > ASUS > Rampage Formula
皆さん、こんにちは。
質問があるのですが、
こちらのマザーボードを使用し、
RAID設定を行ったのですが、
OSインストール画面にて、
ブルーバック画面になってしまいます。
似た現象をご存知の方がいらっしゃいましたら、
対策等ご指導いただけないでしょうか?
ちなみに、OSはXP pro SP2です。
※XPにはRAIDドライバがないということがわかりました。
やはり、RAIDドライバがないとダメなのでしょうか?
0点

>※XPにはRAIDドライバがないということがわかりました。
やはり、RAIDドライバがないとダメなのでしょうか?
その通りです。RAIDドライバーをいれないとブルーバックになります。
F6でRAIDドライバをいれるかインストールディスクにRAIDドライバを統合してからインストールしてください。
書込番号:10492095
1点

早速の返信ありがとうございます。
結合とは、どのような方法でできますでしょうか?
書込番号:10492139
0点

>結合とは、どのような方法でできますでしょうか?
SP+メーカーやらnliteでできます。
書込番号:10492152
1点


Asusのマニュアルにもあるでしょうが、
本家インテルの説明とドライバなら
インテル マトリクス・ストレージ・マネージャー
http://www.intel.co.jp/jp/support/chipsets/imsm/index.htm
スリップ・ストリーミング (インテル指定のnLite)
http://icrontic.com/articles/slipstreaming_windows_easy
書込番号:10493481
0点

返信ありがとうございます^^
自分の技術力が足らないため、
うまく設定できませんでした^^;
まだまだ勉強不足ですねw;;
ご指導ありがとうございました^^
書込番号:10498715
0点



マザーボード > ASUS > Rampage Formula
またまたRFでトラブルです(^^ゞ
修理に出していたRFは交換対応で新品になって戻ってきたのですが、こんなに早く戻ってくるとは思っていなかったので、RFを別にもう1枚準備していて、やっと組んだので昨日OS(Win7pro 64bit)をインスストールしたのですが・・・・LANが不通です(>_<)
ipconfigコマンドを色々試したのですが、/releaseや/renewも出来ず・・・・
(あ、RFはルータに接続で、DHCPを有効。)
で、よく見たらmacアドレスが2ポートとも00-00-00-00-00-00なのです。
これって普通、あり得ないですよね?
こいつも交換ですかね・・・・
0点

>これって普通、あり得ないですよね?
ありえないですねw
ただ、MACアドレスは流し込みで設定されるものなので、忘れられたっぽいですね。
メーカ製PCでネットワークがうまく繋がらないんで、調べたら納入品50台中3台でMACアドレスがかぶっていた事件がありましたw
書込番号:10441615
0点

デバイスマネージャーで、macアドレスを設定できませんでしたっけ?
適当な数字を入力することにはなりますが。
書込番号:10441634
0点

BIOSメニューのAINET2でテストはできませんか?
書込番号:10441899
0点

早速のレスありがとうございます。
ゼルビーノさん
えぇ!?MACアドレスが被っていた。なんてあるんですか?
KAZU0002さん
デバマネからマニュアル入力は出来そうなのは確認ずみですが、まだ試していません。
ルーター配下のプライベートネットワークで、グローバルアドレスは持っていないので、適当に番号を振っても問題ないかな?とは思ってはいるのですが、素直に初期不良でお店に突き返した方がイイカナと…
asikaさん
AINET2で何のテストが出来るのか理解していないので、帰ったら確認してみます。
書込番号:10442083
0点

ありますよ〜比較的多いと思います。
MACアドレスは同じネットワークに同じ物が存在しなければそれほど悪影響を及ぼしませんから、みな気が付かないで使っているのではないかと思います。
ただ、50台なんて少ない台数でダブりが発生した事には驚いてますけどね。
それから、MACアドレスはデバイスマネージャなんかじゃ設定できないです。
できたらMACアドレスたる意味が無くなってしまいますし。
あとBIOSも無関係です。
デバイスとして認識されTCP/IPのプロトコルが確立すれば、ネットワークに繋がらなくてもMACアドレスは表示されるようになります。
まずはネットワークに繋がなくても
イーサネット アダプタ ローカル エリア接続 n:
メディアの状態. . . . . . . . . . : メディアは接続されていません
接続固有の DNS サフィックス . . . :
説明. . . . . . . . . . . . . . . : Intel(R) Gigabit CT Desktop Adapter
物理アドレス. . . . . . . . . . . : 00-1B-21-39-FC-9B
DHCP 有効 . . . . . . . . . . . . : はい
自動構成有効. . . . . . . . . . . : はい
と言う風に表示されているかですね。
LANアダプタが構成されるだけで、上記のような表示になります。
物理アドレスにMACアドレスが表示されてるでしょ。
書込番号:10442178
0点

>それから、MACアドレスはデバイスマネージャなんかじゃ設定できないです。
試しに、うちのNICの設定を開いてみました(画像添付)。
Intelに関わらず、昔からついていた機能だと記憶しているのですが…。
書込番号:10442437
0点

先ほど帰宅してみて、取りあえずデバマネからの設定変更を試してみたところ、MACアドレス書き換えられました(^^ゞ
先頭24ビット(6桁)のベンダーIDはMARVELLの00-50-43、モデルIDは00、シリアルは00-01と00-02で試したところ、LANもつながり、ネットも開通しました\(^O^)/
初期不良で送り返そうかと思いましたが、もうバラスの面倒なので、このまま不具合なければ、これで良しとします。
皆さん、情報ありがとうございました。
一つ勉強になりました。
書込番号:10442568
0点

ほほう・・・こりゃ面白い。
すみません知りませんでしたm(_ _)m
つまり、MACアドレスを使ってセキュアな環境を実現している環境では、クラックされる可能性があるわけだ。
こりゃ本気で感謝しないといかんですね、テスト結果によってはセキュリティホールたりえるので・・・
書込番号:10442800
0点

うちの会社のシステム部門も、固定IPからDHCPに切り替えた以降は、確かMACアドレスをキーにして管理していたような…
それが、こんな簡単に書き換えられてしまっては確かに困りますね(^_^;)
しかし先の1枚目の個体といい、この2枚目といい、何かRFには祟られている(>_<)
書込番号:10443139
0点



マザーボード > ASUS > Rampage Formula
このマザーボードでSATA HDDを1本+Adaptec Raid 5805でHDD8本(RAID5)接続し、
マザー側HDDにOSを入れる場合は正常に稼動しますが、
電源投入後に表示されるRAID機能「Ctrl+I」が表示されなくなりました。
AdaptecとのRAID混在は無理なのでしょうか?
BIOSのストレージ設定もRAIDにしています。
どなたか、Adaptec Raid 5805を使い、マザー側HDDをOS起動のRAIDにしている方いらっしゃいますか?
OS起動用で、マザー側をHDD2本でRAID0にする予定です。
質問はBIOS表示の「Ctrl+I」なので、OSやHDD型番は必要なくていいですよね?
携帯なので22時まで詳細かけません(ToT)。
0点

GIGAのX48+ICH9Rでは出来ました。
書込番号:10371074
0点

回答じゃなくて申し訳ないんですが
せっかくのIOP348搭載カードの爆速をシステムHDに使わないのも勿体ない気がしまして…
四つまた分岐のコネクターが2つしかないなら仕方がない話なのですがね
書込番号:10371509
0点

こんばんは。
IOP348カードをディスク8台で非ブートアレイとは剛毅な使い方ですね(^^)
いまRFが手元にないので確認取れないのですが、うちの3wareはインテルRAIDと両立出来たような記憶が…
(アダプテックじゃなくて申し訳ない。
シャドウROMの容量の問題ですかねぇ
アダプテックのBIOS側にRAID BIOSを読み込むかどうかの設定ってありませんか?
5805からブートしないのであれば、(そういう設定があれば)そいつをOFFにしてみたらどうですかね?
書込番号:10372531
0点

連投スミマセン。
インテルRAIDは全く使ったことないので、よく知らないのですが、OSを再インストールしないのであれば、IMSM(名前違ってたらごめんなさい)からオンラインでは変更出来ないんでしたっけ?
それと5805を外した状態でRFでアレイ組んでOSインストール。
そのあとに5805を追加。
て、手もあるかと。
書込番号:10372630
1点

変わりに答えて申し訳ないです。
>アダプテックのBIOS側にRAID BIOSを読み込むかどうかの設定ってありませんか?
あります。
ARC(管理Pro)にも 双葉パパさん のお答えのRuntime BIOSをdisableでそのほかのドライブからブートできます。(ARCはCtr+Aで入る)
書込番号:10372722
1点

はじめはADAPTEC側にOSを入れる予定でしたが、SeaGateの1.5GBディスク×8なので、2TB以上は認識しませんでした。MBRの仕様なので。
GPT仕様だと、OSの起動には使えないので、みなさんのおっしゃる通り、もったいない使い方になってしまいました。
面倒ですが、今から双葉パパさんの言う通りADAPTECを外した状態でOS入れて、後から認識するか試してみます。
書込番号:10372795
0点

人それぞれですが、1.5TBが8台あって、5805があるのであれば…
2台でRAID0組んで100〜200GB程度でパーティション切ってOS用。
残りはtempドライブ。
後の6台はRAID5で倉庫。
またはもう2台をRAID0でworkドライブに割いて、残り4台を倉庫。
てな運用にするかな〜。
しかしPC1台で合計12TBとは凄いですな^^;
我が家にある全てのHDDを合計しても10TBにも遠く及ばない…
書込番号:10374364
0点

12TBと言うとバックアップはどうするんだろうって勝手に不安になってしまう。
時間も随分掛かるんだろー?な(5805とこのマザー(GA-X48-DS5)は非常に安定)
いじくるのが性分なんで余計なことばかりしてアレイを壊してる。でもここ1年はシステムの復元は1度も使ってないです。復元ばかしこの方が早いし確実。
でも最終的には12TB+αTBになるんですよね。
またまた余計な心配でした。
書込番号:10374388
0点

ADAPTEC外してマザー側のHDDにOSを入れた後にADAPTECを接続しましたが、起動しませんでした。BIOSのBoot Device Priorityにマザー側のRAID HDDの表示がなくなります。
双葉パパさんとディロングさん指摘のRuntime BIOS機能は知りませんでした。期待して設定変更しましたが、ダメでした。がっくり・・・。
一度、マザーとADAPTECのファームウェアを上げた方がよい?
マザーはVersion 0902、ADAPTECはV5.2-0[Build 16343]
書込番号:10374455
0点

マザーはVersion 0902が最新だったので、そのまま。
ADAPTEC RAID 5805のファームウェアを17517に上げました。が、症状変わりませんでした。
もう打つ手がない・・・。
書込番号:10374734
0点

念のためBIOSの
起動順位はICH9RのHDDになってるんですよね?
なってるんだったら、どうしてなんでしょうね。(私のは出来ましたが・・・)
書込番号:10375052
0点

説明不足でした。
起動順位でマザーのHDDが表示されないので選択できません。設定をRAIDからIDEなどに変更すると表示されます。
他の掲示板でグラフィックボードとADAPTECのPCIexの位置を逆にする案が掲載されているので帰宅後試します。
書込番号:10376395
0点

もう一点AdaptecのRAIDカードを外した状態では起動可能ですよね。(起動する)
その状態でカードを付けてBIOSを見ても起動順位は表示されないのでしょうか?
後GIGAですと起動ドライブを選択(F12連打)できるんですが
それが出来る状態だと起動ドライブには表示が出てきます。
>設定をRAIDからIDEなどに変更すると表示されます。
起動ドライブ以外の場所には表示が出ません。(あってますか?)
書込番号:10376452
0点

Q1 その状態でカードを付けてBIOSを見ても起動順位は表示されないのでしょうか?
A1 付けた直後はADAPTECのRAIDに切り替わってマザーのraidHDDは消えます。
Q2 起動ドライブを選択(F12連打)できるんですが
A2 試してみます。
Q3 起動ドライブ以外の場所には表示が出ません。 (あってますか?)
A3 起動順位に何が表示されているかという意味でしょうか?DVDドライブとFPDドライブです。ADAPTECのBIOS起動を無効にしたら見たことのないHDDの表示が増えました。HARDDISKみたいな綴り。もちろん選択してもダメでした。
書込番号:10376659
0点

2T以上のサポートOS一覧です。最後の方に何か書いてありますが・・・
該当はしてないですよね。OSは大丈夫ですか
http://ask.adaptec.com/scripts/jp_adaptec_itic.cfg/php.exe/enduser/std_adp.php?p_faqid=16792&p_created=1221620540&p_sid=Jr2eJrLj&p_accessibility=0&p_redirect=&p_lva=16871&p_sp=cF9zcmNoPTEmcF9zb3J0X2J5PSZwX2dyaWRzb3J0PSZwX3Jvd19jbnQ9MTIzLDEyMyZwX3Byb2RzPTU0JnBfY2F0cz0mcF9wdj0xLjU0JnBfY3Y9JnBfc2VhcmNoX3R5cGU9YW5zd2Vycy5zZWFyY2hfbmwmcF9wYWdlPTE*&p_li=&p_topview=1
AdaptecのRAIDからブートをしないと一見簡単そうなんですが
書込番号:10376773
0点

>HARDDISKみたいな綴り。もちろん選択してもダメでした。(A3の答えの中)
GIGAのマザーですとIntelでRAIDを組んだアレイはHDDの中に現れるんですが・・・。
ありませんか?
書込番号:10376804
0点

>どなたか、Adaptec Raid 5805を使い、マザー側HDDをOS起動のRAIDにしている方いらっしゃいますか?
出来てますよ。
マザーはP6Tdeluxeですけど・・・。
うちの場合ICH-10RでIntelX25Eを2台でRAIDにしてOS入れて5805にラプター6台のRAID0アレイとseagateの1TBが2台でRAID0状態です・・(IOP348が使いきれてない^^;)
Rampage FormulaシリーズはRAIDカード使用で、PCI-EのスロットによってBIOS出てこないという書き込みはたまに見かけますね。
カードの方の問題ではないと思いますが、Adaptecに電話ではなくメールで問い合わせてみるのも良いかもしれません。
フラッシュROMの可能性もあると思いますが、私は今までASUSのハイエンドマザーではあまり経験ないですね。
書込番号:10377854
0点

苦戦してますね(>_<)
R2Eの板で似たようなスレがありましたね。
あとユーザーが出来る事と言えばPCIeのスロットをVGAと入れ替えてみることくらいでしょうか…
ディロングさんの話しですとギガのX48は問題ないようですから、チップセットではなく、やはりBIOSレベルでの問題だと思います。
問い合わせをするなら、僕はアダプテックよりもASUS側かな?と思います。
書込番号:10383306
0点

双葉パパさん
>僕はアダプテックよりもASUS側かな?と思います。
私の今までの経験によるとPCI-Eの仕様の範囲では答えてはくれますが、RAIDカードになるとマザーメーカーではあまり情報持ってない場合が多いですね。
逆にRAIDカード側の方がマザーとの事例で情報持ってる場合の方が多かったですね。
どちらにも聞いてみる方が良いとは思いますけどね。
Adaptecの方は電話の方のサポートは最近よくないみたいですが、メールでは結構良い回答が得られる場合が多いようですね。
書込番号:10383612
0点

Solareさん、こんばんは。
なるほど、確かにマザーメーカよりも、カードメーカの方が個別の事例について情報を持っているかも知れないですね。
ただ…僕の中ではアダプテックの国内サポートはダメダメ。
USサポートの方は全然マシ。と、ある種、トラウマ状態になっているので…
まぁ数年前の話しなので、今は分かりませんが…(^_^;)
修理に出したRFの代わりに、もう1枚同じRFを手配したものが届いたので、P6TWSproに使っていたTB120を移植するために、両機とも解体&組立中なので、アダプテックではありませんが、RAIDカードとインテルRAIDが両立できるか、試してみます。
書込番号:10384025
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





