
このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2008年7月27日 13:46 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2008年7月24日 08:50 |
![]() |
0 | 3 | 2008年7月23日 14:33 |
![]() |
0 | 5 | 2008年7月20日 01:57 |
![]() |
0 | 3 | 2008年7月11日 08:37 |
![]() |
1 | 8 | 2008年7月9日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > Rampage Formula
このマザーと一緒にHDDを買おうとしてるのですが、
RAID0の時はHDD2台よりも3台以上の方がパフォーマンスが良いと聞きました。
私の知識では2台で構築するものと思っていたのですが、
書込速度や読込速度は2台よりも4台が早いのでしょうか?
0点

早いよ。ただし、上限は、バスの帯域ね。
PCI-EXPx1の場合、帯域は片道250MB/s。最近のHDなら、2台で一杯、3台であふれる。つまり、2台以上は、あまり意味なし。
さらに高速を目指すのなら、PXI-EXPx4とかx8のRAIDカード等が必要。…目玉が飛び出るけど。
http://www.users-side.co.jp/shopping/syouhin_page_premium/10/39/422/580/70
ただし、これらであがるのはあくまでシーケンシャルがメイン。ランダムを上げたいのならSSDを。xegyf 32Gで4万円くらいで買えるので。2台でRAID0がお奨め。
ついでに。
RAID0は、死亡率も台数に比例するし。死亡時の被害は容量に比例するので。リスクも勉強を。
書込番号:8128055
1点

回答ありがとうございます。
RAID0はマザー標準搭載のICH9Rで構築予定です。
HDDはSATA3.0GB/sで、システムバスは10.7GB/sなので、
2台より3台がベターで4台にすると帯域越えるので意味なしということですね。
でもHDDとCPUの間にICH9Rが存在してて
ICH9R - X48の間が2GB/sでボトルネックにならないのでしょうか?
HDD⇔ICH9R⇔[2GB/s]⇔X48⇔[10.7GB/s]⇔CPU
書込番号:8128157
0点

実際のSATAのHDDの転送速度は、速いものでも120MB/Sくらい。
3台でRAID0にしても、400MB/Sまで行かないと思いますよ。
書込番号:8128540
1点

adaptec RAID-5805をPCI-E 16-3に用いRAIDは0でHDDはHDS721616PLA380 (160G SATAII300 7200)を8個での結果…
SequentialRead629,94MB/s・SequentialWrite 360,10MB/s。
RandomRead512K 597,53MB/s・RandomWrite512K 340,47MB/s。
RandomRead64K 37,77MB/s・RandomWrite64K 97,05MB/s。
※CrystalMark2004R3 での7/13に試した結果ですが…。
RAIDカードは簡易に構成出来ますから高回転HDDでRAID組むかRAIDカードで安価なHDDを複数個組むか悩むところ…RAID知識の無い自分でもRAIDカード使用では簡易に組めました…。
adaptecでは5805は7万円近くで5405(4万円位)、RocketRAID 2300 で1万6千円位です…。
空きPCI-Eと組むHDD数がRAIDカード選びに必要です。
※RocketRAID 2300は発注済み・テスト予定のパーツです…。
書込番号:8128873
1点

※adaptec RAID-5805をPCI-E 16-3に用いたマザーボードはStriker II Formulaですので…。
※RocketRAID 2300はPCI-x1に用いるRAIDカードです…。
書込番号:8128908
0点

※RocketRAID 2300はPCI-Ex1に用いるRAIDカードです…。
Eが記入忘れてました…。
書込番号:8128914
0点

satorumatuさんの8個ってすごいですね。
台数多ければ性能もあがるのがわかったので参考にします。
速度も120MB/Sぐらいということなので、
財布と相談して3台か4台にしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:8133810
0点



マザーボード > ASUS > Rampage Formula
今回のCPU価格改訂に合わせてP5QDeluxeで初自作をしようと思っていたのですが、USB回りが地雷みたいのなのでRAMPAGEにマザーを変えて作りたいと思っております。
しかしRAMPAGEは相性問題色々あるみたいなので皆さんのお勧めのメモリを聞きたいです。
全体の構成はこんな感じで考えております。
グラボ:HD4870 512MB GDDR5 PCIE AX4870 512MD5-H
CPU:Core 2 Quad Q9550 (2.83GHz, L2=12M , FSB1333, TDP95W, 45nm)
マザボ:RAMPAGE FORMURA
電源:EMD625AWT
PCケース:TwelveHundred
CPUクーラー:SILENT SQUARE EVO
HDD:WD5000AAKS
メモリ:Pulsar DCDDR2-4GB-800 PC2-6400(DDR2 800) 2GB x 2 CL5-5-5
モニタ:AL2216Wbd (ブラック)
キーボード+マウス:EX-110
スピーカー:R-15
ドライブ:DVR-SN20GL
ほかにも相性問題でそうなパーツがあればご指摘ください。
0点

せっかくのらんぱげにそんな安物つけなくても……………。
というか、P5Q Deluxe普通に使えますがな。
書込番号:8117075
1点

XPの32ビットだろうから、メモリは
Hynixあたりの1Gx2でよろしいかと。
メモリは再び値下がりなのでコストがきつく、
ダメ出しをヒットする恐れあり。
書込番号:8118967
0点

私が確認したメモリ。
Transcend aXeRam DDR2-800+ PC2-6400 CL4 1GB×2 (Micron GMH)
UMAX PC2-6400 DDR2-800 CL5 2GB×2
Team Xtreem DDR2-1200 CL5 1GB×2 (Micron GKX)
Team Xtreem DDR2-1066 CL5 1GB×2 (Micron GKX)
Corsair TWIN2X2048-8500C5D 1GB×2
以上がMemtest86+でOKでした。
書込番号:8119814
0点



マザーボード > ASUS > Rampage Formula
初めまして、ありえないっすと申します。
前々から、皆さんのRampage Formulaの口コミを拝見しておりまして、本日以下の構成にて自作を試みるも起動不可(電源は点くが、モニタを接続してもシグナル送信がされてませんとなる)であった為、皆さんのお力をお借りしたく書き込ませていただきます。
構成は以下の通りです。
M/B Rampage Formula
CPU Q9450(クーラー:CNPS9700 LED)
VGA GIGABYTE GV-NX98X512H-B
電源 Antec NeoPower650
HDD WesternDigital WD3200AAKS-B3A0
メモリ CORSAIR TWIN2X4096-8500C5DF
ケース NineHundred AB
DVD LITEON DH-203S
以上になります。
電源を入れると、DDRとNBとSBのCRAZY〜NOMALが全て点灯しており、CPUのランプのみなんもついていない状態です。
VGAの6ピンも二つ刺さっており、クーラー等も全て回っております。
6年ぶりの自作の為、何か間違ったことをしているのではないかと不安です。
何か上記現象についてお分かりの方いらっしゃいましたらお教えいただけないでしょうか?
0点

多分 EATX12Vの接続ミスか電源不良でしょう。
正常に動作するMAXIMUSでEATX12Vを抜いた状態で確認すると、その症状が出ます。
書込番号:8069796
0点

一番考えられるのはEPS12Vの接続不良、ついで、VGAにしっかりと電力が供給されていないのどちらかの可能性が考えられます。その両方を試してみて改善されない場合は電源を疑うのが一番かと思われます。すべて試してだめならば、マザーの不良の可能性も確率は低いけどすてきれません。その場合は、購入店に持ち込んで相談してみるのがいいかと思われます。
書込番号:8069846
0点

返信が遅れて大変申し訳ありませんでした。
仕事で夜勤だったり、旧パソが壊れたりと多忙もあり遅れてしまいました。。
起動に関しましては、JBL2235Hさん、エリトさんのご指摘どおりCPUの電源が半挿し状態であった為でした。
久々の自作もあり、VGAの電源に気を取られすぎていました・・・
現在定格にて安定稼動しております。
早い返信、本当に有難うございました。
交換保障期間の一ヶ月間定格起動し、安定しているようでしたら自己責任にて初のOCをしてみたいと思います。
上手く起動することを願って。。
書込番号:8117049
0点



マザーボード > ASUS > Rampage Formula
PCIデバイスのドライバが、
デバイスマネージャ上で?の状態になっています。
そこでASUSサイトより、ドライバをDLしてみると、
最小構成を満たしていない、という表示が出てインストールが
ストップします;
要因に心当たりはありませんでしょうか。
現在の構成
MB Rampage
CPU Q9450
GB MSINX7900GS
MEM 1G(1G*1、2本購入、内1本はmemtestでエラー)
0点

OSは何ですか?
XPでSPが1以下の場合は2以上にしてみて下さい。
とりあえず構成情報が中途半端なのでこれ位しか書けません^^;
書込番号:8049265
0点

情報がすくないですが、PCIで使用する機器は何でしょうか?
書込番号:8049376
0点


申し訳ありません、OS等記入していませんでした;
OSはXPPro、使用するのはSB X-Fiです。
ちなみに一度OS再インストールをかけてみましたが、
変化なしです。
とりあえず、ACPIの件をあたってみようと思います。
書込番号:8050296
0点

遅ればせながら結果報告致します。
BIOSでオーディオデバイスを無効から有効に切り替え、
オーディオのドライバを入れた後に、
改めてBIOSで無効にすることでようやく解決しました。
不可思議過ぎですが、一応報告させていただきます。
書込番号:8100945
0点



マザーボード > ASUS > Rampage Formula
今までの3870+3870X2同等のスコアが出ました。
PCI2.02枚の威力発揮
CPUのみOC
GPUは定格(絶対しない主義)
カタ8.6Hot+改良
コレが限界っぽいです。
なじみのある3DMARK06
(画像SS消えちゃってますが1280*1024のまま何も設定は触らず。
ベンチ後の温度も良好。
NBはかなり熱くちょと心配でした・・・
0点

さりげなくリラックマがww
やっぱりフルレーンいいですね〜
実際P35辺りとX48だとどれくらいの差がでるんですかね?
やっばりランパゲエクストリーム?出たら乗り換えですか?w
書込番号:8059352
0点

つりQさんおはようございます
エクスは魅力が無いんですよねぇ〜
DDR3になっちゃうし・・・・
チップが同じだからね
ちなみに3Dのスコアですが
3870+3870X2のCF時
P35→19000程度
X38→無理して20000
X48→軽く20000越
こんな感じだったと思います
(アタシのマシンに限ってですが)
書込番号:8060244
0点

おはよーございます!軽く20000か…
軽くに魅力を感じますね〜
マザー買い換えは悩むんですよね…
今のマザーもったいないし…愛着あるし…かといって2台も面倒見れないしなぁ〜
グラボ比較は結構ありますけど、チップ比較は少ないので参考になりました!
ありがとです〜
書込番号:8060402
0点



マザーボード > ASUS > Rampage Formula
皆さん、お久しぶりです。
昨日、ラディカルグッドスピードでダッシュしまして、
りんぎおさん?に頼み込んでやっと入ったHD4870を2枚ゲットできました。
ちょっとレポしますね。
まず1枚差しですが、GPU温度はかなり高いです79℃ぐらいです。3870が55℃ぐらい。
CFはあまり経験がないので適当に2枚差しこんでCFブリッジを1個かまして
電源を投入、CCCのCFをチェックして3Dマークを起動。最初の読み込み開始が終わり
始まろうとしたとき電源が切れ、再起動しちゃいました。
これは電源が問題(ケイアンの静か/KT-650AL 12V4系統)と思い2枚目の4870の
ボード上の補助電源をサイズの400Wに繋いで3Dマークをやってみました、
今度は無事完走してくれました。CPU,MEM等はノーマルでO.Cしていません。
やはり1000W級の電源が要りそうですね。3Dマーク中のワットチェッカー値は
450Wでした。アイドル時で325Wです。
650W電源で大丈夫だと思ったのにちょっと甘かったです。残念。。。
1点

KEIANの650Wの電源は、12Vが総合480Wの出力ですから厳しそうですね。12Vが強い製品なら600W程度でもいけると思います。
話には聞いていましたが、79℃でもファンスピードは23%しか出ないのですね。
きっちりファンを回してやればロード時でも50℃台前半になるという話もありますから、デフォルトでは70度は問題ない温度として認識されているのでしょうかね。
書込番号:8022265
0点

http://www.4gamer.net/games/045/G004578/20080629001/
ここの情報では4870CF時のシステム消費電力はアイドル257Wから、最大で487Wとなっている模様。常時450Wは欲しい模様。
てことは600Wクラスの電源でいいんじゃない?
1000Wとか4870x2のCFするときでいいんじゃない?w
>650W電源で大丈夫だと思ったのにちょっと甘かったです
他の構成に比べて、チトケチりすぎじゃね?w
ZIPPYとまでは言わないから、せめてSEASONICかENERMAXにしたら?
他製品でもいいけど80PLUS認証電源もしくは同等レベル品から選ぶようにしたがいいよ。
あなたの650W電源はSEASONIC・ENERMAXの500Wクラスの性能しか無いかもしれない。
(実際12V系統の電力はSEASONICの500W、ENERMAXの525Wと同等レベルですね)
http://www.maxpoint.co.jp/product/modu82.html
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/M12/M12.html
http://www.keian.co.jp/products/products_info/kt_550_650al/kt_550_650al.html
この差に加えて80PLUS認証の差がありますから、実際はもっと差が出るでしょう。
書込番号:8022779
0点

>りんぎおさん?に頼み込んでやっと入ったHD4870を2枚ゲットできました。
ハンドル名とはいえ、ショップの店員さんの個人名を出すのはどうかと思うのですが…
Vistaということを差し引いても4870のCFにしては遅いような感じですがCFは有効になってるのでしょうか?
期待している商品なのでこの数値にはちょっとがっかりかもです
電源もそうですが、その他の構成等も参考になるので書き込んでいただけるとありがたいです
書込番号:8028003
0点

えっと、ですねぇ。
電源は只今検討中でO.Cするのでやっぱり1000Wクラスがいいのではと、
KT-1200GTS 、GAIA 1200W 、Silent Black 1100W 、RealPower M1000
を考えています。このクロシコのグラフ買った時のツクモポイントが10000円あるのと
もうすぐ出る?BNとで購入予定しています。もう少しの辛抱...
PCの構成は
OS:Vista Ult SP1
CPU:Xeon X3360
MB:RF
Mem:Crucial Ballistix 8500 1Gx2(Auto設定なので6400動作)
HDD:WD3200AAKSx2 RAID0
PS:KEIAN KT-650AL + 剛力400W(CFベンチ時)
O.Cはしていません、標準設定です。BIOSもAuto。
私も結果にはちょっと不満でした、CFなら余裕で2万超えかなぁと...
でも下の計測を見るとそんなものかなぁと。
http://www.4gamer.net/games/045/G004578/20080629001/
未だ電源を購入していないのでCPU、O.C状態での計測できないので
無念です。
書込番号:8037643
0点

ねはれんさんこんにちは
佑太LOVE改め美咲です。
3DMARKのスコアみさせて貰いました
このベンチCPUに依存するのでOCだけでかなり変わってきますね。
今の構成にしてはCPUスコアが低いのでOCでまだ上がると思いますよ。
私の場合は3.0GHzで2万超えなく3.4GHzで2万超えって感じです。
CFは確かに奥が深いですね。
有効にならないのでさせなきゃならなかったり(ベンチソフトによって)
温度はCCCのプロファイル作成でFAN回転数いじる方法がありますよ。
私のはそれで62度→54度まで下がってます。
音は静かな範囲で設定しました。
あえてベンチ結果は載せませんけど・・・
4870CFとこのマザーなら設定次第で24000は軽く超えそうですね。
あいにく私は4870を入手しておりませんので検証できなくて申し訳ないです。
書込番号:8038018
0点

どうもこんにちは、お久しぶりです 美咲さん。ニックネーム変えちゃったんですね。
でもってわんぱく坊主に変化ぇー?
最近、RFの口コミもちょっと静かになってましたので、4870が出たので
早速書いてみたんですけどね。
先ほどわかったんですが、4870も今はATIのリファレンスデザインなんですが、クロシコのはプラ製フードの絵柄がない赤の透明や、リファレンスの柄のがあるみたいです。友人のは赤の透明でした。
>このベンチCPUに依存するのでOCだけでかなり変わってきますね
ですよねぇ、美咲さんのは3870x2とシングルのCFで2万越えしてましたもんね。
今、友人も4870CFして3DMarkしているところです、Q6600でO.Cできないとわめいていますた、
ギガのX48DS4でやっているのですがBiosが違うのでよくわかりませんでした、
やはり最近はASUSに慣れてしまったのでこっちの方がやり易いですね。
あとは電源さえ揃えば部屋のクーラーをギンギンに効かせてO.Cでのスコアを見てみたいと思います。8月には4870x2が控えていますね、美咲さんはこちらが目当てなんですか?
DDR5 2G搭載という噂もありますが。NVIDIAも投げ売り状態です、GX2が3万切れになってたり。
>温度はCCCのプロファイル作成でFAN回転数いじる方法がありますよ。
ええぇーー、そうなんですかぁ?知りませんでしたぁ!
実際にはどうするのでしょうか?説明しているHPとかありますかぁ?
今のアイドル状態で79度は精神的に非常によくないです。
と、書いている間になんか、またにぎやかになってきましたね。
書込番号:8038578
0点


どうも、ragiologistさん。
貴重な情報ありがとうございます。
参考にさせて頂きますね。
書込番号:8054438
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





