
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2011年10月10日 18:52 |
![]() |
0 | 10 | 2011年2月4日 07:16 |
![]() |
0 | 10 | 2009年5月14日 19:28 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2009年2月25日 15:08 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月14日 09:55 |
![]() |
0 | 4 | 2008年10月5日 21:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5E64 WS Evolution
いつもお世話になります。
友人が困ってましてお聞かせ願いたくカキコミ致しました
質問の内容は
Marvell 88SE6145の差込み2箇所に3TB HDD「WD30EZRX」また
その他の2TB HDDを差込んで起動させても認識しない状態です。
OSはWindows 7 x64です。BIOSのバージョンは初期バージョン
Windows VistaのOSをインストールしてた時は異常なく使えてました
因みにWin 7のインストールではAHCIモードで無くIDEモードで
インストール致しました。
またICH9RのSATA 6個にはすでにHDDを装着して認識も異常なくしております。
となたが対応策を教えて頂けないでしょうか宜しくお願いします。
追伸、BIOSは一度リセットしましたが直りませんでした。
0点

Marvell 88SE6145のドライバはインストールしましたか?
書込番号:13605913
0点

gfs15srvさん
早速のご回答ありがとうございます。
付属のサポートCD-ROMがWindows 7に対応されないと
表示されました。
ネットでもMarvellのドライバを探して見ましたが
一向に見つからず。
皆さんはどちらのドライバをインストールされてるので
しょうか?
お手数掛けます。教えて頂けませんか
書込番号:13606252
0点

未だインストールして居ませんが
こちらを探し出しました。
MARVELL_88SE6145_RAID_1207100_windows.zip
http://driverzone.com/%7B8fb4f391-b686-4b32-9dd9-3275cc355c36%7D?id=1670869
表示されるが確かめて見ます。
おってお知らせ致します。
書込番号:13606309
0点

http://www.asus.com/Motherboards/Intel_Socket_775/P5E64_WS_Evolution/#download
上記のVista 64版はインストール出来ませんか?
書込番号:13606382
0点

Marvell側もAHCIモードで無くIDEモードでしょうか,
3TB HDD「WD30EZRX」等のモードが従前と異なると認識されませんが...
2.2TBの壁はクリアーされていますよね!
書込番号:13607071
0点

gfs15srvさん
>http://www.asus.com/Motherboards/Intel_Socket_775/P5E64_WS_Evolution/#download
>上記のVista 64版はインストール出来ませんか?
↑こちらをインストールする前に↓こちらをインストールした所認識致しました。
MARVELL_88SE6145_RAID_1207100_windows.zip
http://driverzone.com/%7B8fb4f391-b686-4b32-9dd9-3275cc355c36%7D?id=1670869
>Marvell 88SE6145のドライバはインストールしましたか?
↑こちらのお言葉をヒントに検索が解決に結び付きました。感謝致します。
沼さんさん
>2TBの壁はクリアーされていますよね!
はいGPT で全領域割り当てています。
色々とご心配ありがとう御座いました。
これですべてのSATAを接続認識して使えます。
ありがとう御座いました。
書込番号:13608019
0点



マザーボード > ASUS > P5E64 WS Evolution

今日、マザーボードとメモリーが届きました。合わせてQ9450もゲットしました。夜に組み立てます。
書込番号:7789415
0点

当方も、商品を待ってますがまだです、DDR3は、どのタイプで動作させるのですか?私の方はG.Skill PC3-10600(DDR3-1333) を考えてます。動作結果を楽しみにしてます、レポートよろしく、
書込番号:7793101
0点

昨夜、組み立て完了。メモリーはCorsairのDDR3-1333(1GB*2)です。OSまで入れました。今夜、メモテスト実行する予定です。
書込番号:7797578
0点

ベンチテストの結果が楽しみです、おそらくQ9450を乗せ”OC”がどこまで伸びるか?楽しみです、当方 P5K−EでQ9450 CORE=1.27Vで3.6G安定して常用中ですが、X48+DDR3でもう少し上のクロック使用したい。<<こちらの勝手な考えですがでよろしくお願いします>>
良い結果をお待ちしております。
書込番号:7801051
0点

私もP5E64WS−evolutionを買い、メモリーDDR3を積み、CPUはQ9450を積みましたが作動しませんでした。電源ONによりCPUのファーンが少し回転し停止します。原因はわかりません。誰か教えてください。ASUSのサイトでも仕様がないのでヤッパ無理なのでしょうか? 本当に作動した方情報をください。
書込番号:7955445
0点

私の場合、以下の構成で安定動作しています。参考までに
CPU :Q9450
マザー:P5E64 WS Evolution
メモリー:Corsair DDR3-1333(1GB*2)
グラボ:ATI HD3870
電源 :オウルテック M12 SS-700HM
CPUクーラー:ZALMAN CNPS9500 AT
ケース :ANTEC P182
OS :WinXP SP3
書込番号:7958367
0点

415966さん こんにちは
PCはどのような構成でしょうか。
昔ですが私も同じような現象になったことがあります。
このときは電源を交換したら普通に動きました。
書込番号:7960659
0点

恥ずかしい話ですが・・・簡単なんですよ。 少し接触不良だっただけでした。しかしほんの少しの症状でまったく動かないですね〜笑い
書込番号:7980536
0点

このマザーボード以前購入して使った無くてこの度使うことにしました。
CPUファンが止まる現象はありましたしリセットしても再起動しないので
電源ボタンを押していました。
BIOSを最新にするとこの現象は無くなりました。
しかしPCIに刺したキャプチャボード(IOデーターのGV-MVP/GXW、ピクセ
ルのPIX-DT012-PROどちらをさしても)のドライバーが入りません。
おかしいことにこのカード デバイスマネージャー上はPCIデバイスと認
識されています今まで他のマザーボードでははマルチメディアカードと
認識されていました。
何か解決策ご存じの方いらっしゃいませんか。
書込番号:12603377
0点



マザーボード > ASUS > P5E64 WS Evolution
現在使用のP5Q−DELUXEよりこのマザーに変えようと思っています。
そこで、メモリーの件で質問があるのですが
カタログ上ではDDR3−1800まで書いてあるんですがネットで見てましたら
1600、1800はオーバークロックでの対応って見たのですが
DDR3−1800を購入しようと考えていましたが、対応しないんでしょうか?
DDR3−1333をオーバークロックして1600、1800で使うって意味でしょうか?
その辺がイマイチよくわかりませんので、教えて下さい。
お願いします。
0点

オーバークロックなのはメモリーではなくて、チップセットになります。
マザーボードも一応対応することになっているので、大きな問題はないと思います。
どちらにせよ定格のDDR3-1333での動作も可能ですので、問題はありません。
書込番号:9523228
0点

ありがとうございました。
ちょっと心配だったので、DDR3−1800を買うのを渋ってました。
これでDDR3−1800が買えます!
書込番号:9524022
0点

カノまんさん こんにちは。
先にM/Bを変えたい理由を聞きたい。
これからM/Bとメモリー新規に購入ですか?
オイラ的にはその位の金額が出せるなら i7で新規に組んだ方が良いと思いますよ。
ベンチ用途でMaximas Formula&Extreme(X38)・Rampage Formula&Extreme(X48)って使ってきているけど DDR2-1200とDDR3-1800を同じ条件で使っても普通の使い方では投資しただけの効果が見えてこないと思うよ。
FSB450以上の耐性が有るCPUならDDR3-1800の効果も出てくるけど ベンチ等に拘らないなら有る意味無意味なメモリーです。
PCI-E*16のスロットの数が2本足りるなら Rampage Extremeの方がFSBも延ばせるとおもうんだけど5画面以上のマルチスクリーンとかの為にスロット欲しいならEvolutionの選択も間違いじゃ無いと思う。
>DDR3−1800を購入しようと考えていましたが、対応しないんでしょうか?
>DDR3−1333をオーバークロックして1600、1800で使うって意味でしょうか?
X48の場合、メモリーの比率が最高1:2なのでFSB333の場合DDR3-1800のメモリーを使用してもDDR3-1333の設定しか出来ません。
FSB450にして初めてDDR3-1800が設定出来ます。
オイラはコルセアのCM3X1024-1800C7DF使っているけどこのクラスのメモリー使わないとDDR2-1200物からDDR3-1800に変えた意味が無いと思うよ。
ただXMPを最初からサポートしているメモリー(CM3X1024-1800C7DFとか)でASUSのBIOSだと組み上げ初期起動時にFSB450にセットされるため BIOSも立ち上がらない可能性が有るので注意が必要かな。
書込番号:9524024
0点

P45>>X48逆戻りですか?
もしかして高クロックDDR3を使いたい理由かな?
OCする気がないなら勿体無いと思うし意味がないと思う
書込番号:9525200
0点

asikaさんへ
>P45>>X48逆戻りですか?
また意味不明なコメントですよ!
P45だとCFXで*16 2レーンはサポートされていないですよ!
ただ ICH10の組み合わせは無いけど(対して変わりないから気にしていないけど)
もう少し発言に気を付けた方が良いよ。
書込番号:9525582
0点

JBL2235様
コメントありがとうございました。
返事遅くなりまして申し訳ありません。
まず現在のPC構成を連絡します。
CPU:Q9650 FSB470×9(4.23GHZオーバークロックしてます)
マザー:P5Q−DELUXE
電源:エナーマックス ERV1050EWT
グラボ:ASUS EAH4870X2/HTDI/2G/R2+SAPPHIRE 4870 1G VAPOR-X
メモリー:G.SKILL DDR2-1100 PI CL5 4GBKit 2GB×2枚
ケース:ANTEC ThreeHundred
OS:XP−HOME+Vista−ビジネス 64bit デュアル仕様
このマザーにした理由ですが、現在使用のグラボが4870X2と4870の組合わせでやってまして、DELUXEのP45ではPCI−Eが×8になるので
X48に変えることによってグラボの有効活用できるかなと思ってのことです。
ちなみにCPUのi7は熱問題あるんで様子見で次期CPUに期待したいのとQ9650を昨年年末に入れたのでまだもったいないかなと思いこのCPUを生かすマザーでこれに目がいきました。ちなみにDDR3のメモリーもこなせてきたのでいいかなっと?
今度定額給付金もあるんでケース手狭なので、ケース変えるついでにマザーもっと思ってましたw
このマザーではあまりFSBは伸ばせないんですかね・・・。メモリー関係も難しそうですねw
書込番号:9526655
0点

カノまんさん こんにちは。
CFXの為にP45からX48系に移りたい気持ちは分かります。
十分に耐性が有りそうなQ9650の様で大丈夫DDR3-1800クラスでも真価は発揮できると思いますけど・・・
P5E64 WS Evolitionは使ったこと無いのでここからはオイラの主観ですからね。
M/Bの載っているChipsetにも耐性の違いが有るため、一概には言えないのですが
ある人がRampage Formula+QX9770でMAXFSB495位で同じQX9770をMaximusUFormulaに載せ替えたらMAXFSB500に成った事例も知っています。
オイラの所も知り合いの環境でもRampage FormulaとExtremeの比べるとExtremeの方が伸びる傾向には有ります。
MAXFSBに拘らないのであれば、結構良いメモリーをお使いのようなので Rampage Formulaの方がお財布にも優しいグレードアップに成るのではって思います。
Rampage Formulaだと多少現在の電圧より多めに入れないかもしれないけど、P45の環境よりグラボのベンチなんかでは真価を発揮出来ると思います。
確かにDDR3も安く成ってきているみたいですね。ただ注意して欲しいのはi7用にトリプルチャンネルで発売されているメモリー(DDR3-1866物とか)をX48で使うと1.65vなんかでは使えないのが現状です。
オイラがカノまんさんに言えるのは、この位です。参考に成れば幸いですけど。
書込番号:9529413
0点

JBL2235Hさん すみません
発売がX48先で チップセットがICH9
後発がP45で チップセットがICH10
なので CFXを考えないなら
P45が有利だと判断したつもりですが。。。。
書込番号:9529758
0点

フルレーンのCFXにお金をかけるだけの価値があるかどうかが、ちと微妙な感じが。
書込番号:9529865
0点

JBL2235H様
度々コメントアドバイスありがとうございました。
結構参考になりました。
JBL2235H様は知り合いにも同じような自作のフレがおられるようでいいですね。
結構違う機種で友人等に持ってればいい参考にもなりますしね!
残念ながら私の環境では周りには誰もいなく・・・w
とにかくこれでやってみます。
色々ありがとうございました。
書込番号:9542806
0点



マザーボード > ASUS > P5E64 WS Evolution
PU :Q9650
マザー:P5E64 WS Evolution
メモリー:Team DDR3-1600(1GB*4)
グラボ:ASUS:EAH4870X2/HTDI/2G
電源 :Abee:AS Power Extremer E-1200EA
CPUクーラー:ASUS:Lion Square
ケース Abee:AS Enclosure 950GT ASE-950GT-S
OS :Win Vista Ultimate 64bit
上記構成でPCを、組んでいますが、突然再起動してしまいます。
問題のレポートと解決策で確認しますと、chipsetに問題があるよう表示されます。
このマザボは、X48のはずですが
デバイスマネージャーでシステムを確認しますと、X38と出ています。
それでインテルからドライバーをDLして、インストしてみましたが、このハード
は、サポートされていませんというような趣旨のコメントが出てインストできません。
問題を解決する方法をご存じの方宜しくご教授ください。
0点

再起動時には青画面になりますか?。コンパネ/システムに、青画面で止める設定がありますので、エラーメッセージの確認を。
>インテルからドライバーをDLして
何をダウンしたのかは明記を。
後はまぁ、基本的にところでMemtestを。
書込番号:9122914
1点

まず わかっているとお思いでしょうが、他の人への確認の為にも質問を、
関係ないでしょうがBIOSの更新は大丈夫ですかね?
CPUの温度は大丈夫ですかね?
モニターツールで異常に熱くなければ。
VCORE等のBIOS値は正常でしょうか?
FSBが高いとか。電圧低いとか高すぎるとか。
X38とX48の違いは、僕は気にしなくていいとは思うのですが・・・
どうなんでしょうね?
うちはX38ですがX38/X48と出ますので。
それとKAZU0002さんのおっしゃるメムテストも。
書込番号:9122965
1点

KAZU0002さん有り難うございます。
intelR Chipset Identification utility をダウンしましたが
インストできませんでした。
Memtestは、1通り通しましたが問題ありませんでした。
VISTAのメモチェックも問題ありませんでした。
グッゲンハイム+さん有り難うございます。
BIOSは、0506→0701→0802→0506
どれも問題は解決しませんでした。
BIOSの設定は色々やってみましたがどれもあまり変わりませんでしたので
現在は、デフォルトに戻しています。
書込番号:9123225
0点

>Chipset Identification utility
翻訳してみましょう。ドライバではないです。
チップセットドライバはこちらですね。
http://downloadcenter.intel.com/filter_results.aspx?strTypes=all&ProductID=816&OSFullName=Windows+Vista+64&lang=jpn&strOSs=150&submit=Go!
あと。再起動時の詳細はどうなりましたか?。
ついでに。タイトルには質問の概要を。
書込番号:9123276
1点

まずソフトウェアかハードウェアかの問題を切り分けるべきだと思います。
Bios設定画面出した状態にして様子見るとか。
書込番号:9123365
1点

KAZU0002さん 有り難うございます。
英語が苦手で、勘で選んでいました。恥ずかしいしだいです。
青画面は出ていません。突然電源が落ちたみたいに再起動に入ります。
もう一度ダウンし直してインストしてみます。
タイトルの件ですが、初めての質問で緊張して良いタイトルが思い浮かびませんでした。
失礼の段ご容赦ください。
後、時間が出来ましたらCモスをして、OSをクリーンインストールしてみようと思っていますが、
書込番号:9123371
0点

すみません、書き足りませんでした。
クーリンインストールする前に、BIOSは、最新のものにした方が良いでしょうか??
書込番号:9123391
0点

BIOS更新するなら、クリーンインストール前が良いタイミングではありますが。
ビデオカードと電源が豪勢すぎるのが気になるところではありますが(安いカードを持っているのなら、そちらでも試したいところ)。
先にCPUの温度を確認しておきましょう。突然再起動にはありがちですので。
あと、先述の青画面で停止の設定はしておきましょう。念のため。
書込番号:9123405
1点

皆さん有り難うございました、
明日朝早い仕事が有りますのでもう寝ます。
皆さんに、ご教授していただきましたこと色々やってみます。
本当に有り難うございました。 感謝!!!
書込番号:9123411
0点

皆さん有り難うございました。
あの後、ネットの繋がりも悪くなり、WindowsUpdateも出来なくなりました。
日付と時刻の設定でもインターネット時刻に同期できなくなり。
青画面で止める設定をしましたが、青画面は出ません。
原因は解らないのですがともかくクリーンインストールすろ事に、
まずBIOSを0802にアップデート。Cモス後クリーンインストールしました。
クリーンインストールの結果報告です。
クリーンインストール後KAZU0002さんに教えていただいたチップセットドライバを、
ダウン・インストール。
ASUSからダウンしたドライバーは使いませんでした。
デバイスマネージャーでシステムを確認しますと、X38/X48と認識しました。
後はVGAドライバーのみインストールし、その他はVISTA標準のドライバーのみで稼働してみたところ、安定して稼働し、現在までは、突然の再起動の現象は出ていません。
今の状態で様子を見てみます。つたない文章で申し訳ありません。
皆様、特にKAZU0002さん・グッゲンハイム+さん有り難うございました。
また何かありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:9153609
0点



マザーボード > ASUS > P5E64 WS Evolution
こんにちは。
LSI Logic製のSAS 8344ELPカード(PCI-E x4)がx4対応のPCI-EのスロットにさしてもこのカードのBIOS画面が出てきません。白のスロット、黒のスロット(一番外側のやつ)どちらもだめです。
相性の問題でしょうか?
何かボード、BIOSの設定が必要でしょうか?
他には8800GTのグラボをさしているだけです。
正常には動いているのですが、SAS 8344ELPのみが認識されません。
DELL PRECISION T3400(chip x38)では正常にこのカードは動いております。
よろしくお願いします。
0点

試しに、ICH以外のSATA I/F、オンボードサウンド、LAN、シリアル、パラレルなど、HDからの起動に必要がないデバイスをBIOSで切ってみましょう。
書込番号:8607300
0点

BIOSで、ほとんどすべてのオンボード機能をdisableにしましたがダメでした。
X48(X38)にはエラッタがあるというような情報もあり、そもそもraidカードは認識しないのでしょうか…
このボードで実績のあるraidカードはありますか?
チップセットを古いのにしないとダメでしょうか。
書込番号:8611128
0点

kirara3801さん こんんちは
このマザーの白のスロット(×4)にインテルのLANカード(×4のもの)を差していますが普通に使えています。
BIOS設定も特にこのためにはしなかったです。
一度下から3番目の青いところ(×16)で試されたらいかがですか。
また、上から2番目のグラボを差しているところにこのカードを差して、下の×16へグラボというのも試してください。
それでもダメなら、相性か不良でしょう。
書込番号:8638252
0点



マザーボード > ASUS > P5E64 WS Evolution
はじめまして、tranquiと申すものです。
初歩的な質問ですがよろしくお願いします。
anya p-cさんのスレをみている限り、HDDなど、SATA対応のマザボに見えます。
しかし、マザボの張られている写真を見る限り、UltraATAのタイプにしか見えないのです。
写真左下にある青の端子がSATAの端子に見えなくもないのですが、
確証が持てません。
どなたかご存知の方、よろしくお願いいたします。
0点

横挿しだから、小さい画像だと良くわからないだけ。
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5e64ws_evolution/photo.html
今時、SATA非対応はありえない。
チップセットの仕様。
http://compare.intel.com/pcc/showchart.aspx?mmID=54987&familyID=10&culture=en-US
むしろ、PATAの方がオンボードの別チップ接続でおまけ的扱い。
書込番号:7966003
0点

なるほど、早速の返信どうもありがとうございます。
では、SATA×4とUATA端子×2(&マスター・スレーブ)ということですね。
ところで、ついでにもう一つ聞いてもよろしいでしょうか。
SLIって、やはりnVIDEA製のチップセット搭載のものでないと組めないのでしょうか。これでは無理ですよね・・・ま、そこまで重要なファクターではないんですが。
お答えいただけると嬉しいです。
書込番号:7966122
0点

tranquiさん こんにちは
>では、SATA×4とUATA端子×2(&マスター・スレーブ)ということですね。
これは間違いです。
ICH9R接続のSATA×6(右下の青色)
Marvell接続のSATA×2(右下の黒色)
Marvell接続のeSATA×2(バックパネル)
Marvell接続のPATA×1(右真ん中より少し上青色。これにUATA機器を2個つけることができる)
>SLIって、やはりnVIDEA製のチップセット搭載のものでないと組めないのでしょうか。
無理です。SLIにしたいならStriker IIにしたらどうですか。このマザーでするならRADEONのCrossFireですね。
書込番号:7995319
0点

本当に今更ですが・・・、返事しないよりましだと思うので。
解決しました、お二方ありがとうございました。
movemen様、URL張ってくださったのにろくに見ずに返事してすみませんでした。
また機会があればよろしくお願いいたします。
書込番号:8460338
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





