P5Q のクチコミ掲示板

2008年 6月 4日 登録

P5Q

Intel P45/ICH10Rチップセットを備えたLGA775用ATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P45+ICH10R P5Qのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5Qの価格比較
  • P5Qのスペック・仕様
  • P5Qのレビュー
  • P5Qのクチコミ
  • P5Qの画像・動画
  • P5Qのピックアップリスト
  • P5Qのオークション

P5QASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 6月 4日

  • P5Qの価格比較
  • P5Qのスペック・仕様
  • P5Qのレビュー
  • P5Qのクチコミ
  • P5Qの画像・動画
  • P5Qのピックアップリスト
  • P5Qのオークション

P5Q のクチコミ掲示板

(1381件)
RSS

このページのスレッド一覧(全150スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5Q」のクチコミ掲示板に
P5Qを新規書き込みP5Qをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5Q

クチコミ投稿数:7件


P5Q に AVアンプ YAMAHA DSP-A5 をつなぎたいです
win7  マザー P5Q
Core 2 Quad Q6600 メモリ 8GB (2GBx2)  

簡単な方法で5.1 にしたいです

ケーブル 等 似てるので理解にくるしんでいます。

御教授 よろしくおねがいします。

書込番号:17687033

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2014/07/01 22:00(1年以上前)

DSP-A5の入力端子はアナログかS/PDIFのデジタル端子になります。
繋げるなら同軸デジタルでの接続かアナログ接続になるでしょう。

アナログも5.1ch入力へ繋げる方法もあります、ステレオミニをRCAピンに変換して接続するのですが、ケーブルが多くなるので簡単とはいかないです。

書込番号:17687358

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2014/07/01 22:35(1年以上前)

アナログでつなつとして、
こういう変換プラグを3本もってきて、
Front,Rear,Centerそれぞれつなぐんじゃないですか。

3.5mmステレオミニプラグ−RCAピンプラグ
http://item.rakuten.co.jp/donya/88909/

(Rearはサラウンド)

書込番号:17687527

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2014/07/02 14:51(1年以上前)

このマザーボードのSPDIFで5.1chを出力出来るのは、DVDやBlu-rayに記録されたDolby DigitalやDTSのデーターを直接出力するときのみです。
それで良ければSPDIFでも構いませんが、そうでないならアナログしか選択肢はありません。

書込番号:17689544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2014/07/06 14:15(1年以上前)

ご教授頂き ありがとうございます。
色々ためしましたが

サブウーファから 音が出ません。
 
簡単にはいかないのですね

書込番号:17704098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2014/07/06 14:41(1年以上前)


このマザーボードのSPDIFで5.1chを出力出来るのは、DVDやBlu-rayに記録されたDolby DigitalやDTSのデーターを直接出力するときのみです。

直接出力するときのみ

とは どのような 状態なのでしょうか

P5Q と AVアンプ YAMAHA DSP-A5 を 繋ぐ

これとは違うのでしょうか

ご教授 よろしくお願いします

書込番号:17704191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2014/07/06 14:54(1年以上前)

接続したのは同軸デジタルなのでしょうか?アナログ5.1chで接続したならスピーカーテストでフロント以外のスピーカーから再生できるか試してください。

同軸デジタルで出力できる音声は通常2chまでとなります、5.1ch音声で出力するにはDolby DigitalやDTS音声をビットストリームで出力する必要があるのですが、Dolby DigitalやDTSはBD/DVDを再生したときのみ出力可能で、その他のPCの音声は2ch音声になってしまいます。

書込番号:17704224

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2014/07/06 18:24(1年以上前)

2.1chは通常の2chから0.1ch分を作り出しますが、5.1chの場合は0.1ch分も出力しなければなりません。
デジタル出力の5.1chで2chを出力すると、左右のスピーカーからしか音が出ないので、サブウーハーからは音が出ません。

アナログ出力でも0.1ch分を出力しないといけないので、2chの場合は別途設定が必要です。
バスリダイレクション等の設定をしてください。
アナログ出力ならテストでは音が出る筈ですが...

書込番号:17704855

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2014/07/06 21:16(1年以上前)

デジタル接続では、このマザーボードは2chのみ出力可能です。
通常はこれしか出力出来ませんが、DVDやBlu-rayに記録されたDolby DigitalやDTSの信号を加工せずに出力する(パススルー)機能を使って出力することで、DVDやBlu-ray再生時のみ5.1ch出力が可能になります。
パススルー機能を使わず出力すると、DVDやBlu-rayでも2chのみの出力になります。
再生ソフトで設定しないとパススルー機能は使われません。

通常時にもデジタル出力で5.1ch出力を可能にするには、リアルタイムでDolby DigitalやDTS信号をエンコードしてくれるDolby Digital Live!やDTS Connectに対応している必要がありますが、どちらも有償なので対応しているマザーボードは少ないです。
今も昔も上位機種の一部にのみ搭載されているという状態です。

書込番号:17705557

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

突然画面表示が出なくなりました。

2014/03/24 00:18(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q

クチコミ投稿数:457件

直前、サブのPCに画面を切り替えて使っていた為に
何が原因か全く解りません。

再起動を繰り返したかのような動作をした後
(OS:Windows 8.1 pro 64bit)、
電源は入っても画面表示が出なくなりました。
電源をいれるとCPUファンを含めてファン関係は回り、
アクセスランプはつきますが、
BIOSの起動画面すら表示されません。

とりあえず、BIOSが確認出来るかどうか
グラボを交換してみようと考えていますが、
他に原因を特定する為の方法がありましたら
教えていただければ幸いです。

グラボを交換してBIOSの表示すら駄目なら、
諦めてマザー&メモリー&CPUを新しくしようかなと
・・・それだと予算を用意するには
数ヶ月かかるかもで結構参っています。

書込番号:17338207

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31379件Goodアンサー獲得:3133件

2014/03/24 05:48(1年以上前)

多分電源かマザーだろうけど、順番にパーツ交換してみるしかないです。

サブPCから抜けばいいのでは?

共倒れの可能性もありますけどね。(いじってるうちにサブのパーツも壊れる)

書込番号:17338693

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:457件

2014/03/24 06:23(1年以上前)

>ムアディブさん

パーツを交換していないのですが、どうやらマザーっぽいです。
よくよく確認したらハードディスクのアクセスランプは電源を入れた時のみつくみたいで、
その後は点かないのでアウトかなと。
グラボだけならアクセスはし続けるだろうし、
BIOS画面すらつかないのはマザーかなと。

サブは更に古いPCなので、残念ながらパーツの流用が出来ません。

電源も気になるのですが、まぁ、6年にもなるだろうし
中途半端にパーツ買ってもしょうがないので
暫くお金を貯めて自作することにします。
今の電源を流用して立ち上がらなかったら電源だったということで。


レスありがとうございました!



これにてスレは閉じさせていただきます。

書込番号:17338740

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

P5Qで3TBのHDDをRAID1にて運用したいのですが

2013/04/30 00:56(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q

クチコミ投稿数:4件

皆様お忙しいところ申し訳ありません。
また、古いマザーボードで申し訳ありません。さまざまな壁を認識しないまま購入してしまいました。

自分なりに調べてはいるのですが、どうしてもうまくいきません。
以下の仕様で3TBのHDDを購入してしまいました。

M/B P5Q
BIOS 2209(最新)
OS  windows8 64bit
SSD intel SSDSC2CT240A4K5(Cドライブ)
HDD WD green 3TBWD30EZRX-1TBP/N(x2 RAID1 Dドライブとして使用したい)

これまではwindows vista32bitで、Cドライブは2TB、Dドライブを2TBx2にてRAID1にて運用しておりました。理想は同じようにDドライブをRAID1にて運用したいです。

まず、BIOSでRAID設定にして、intel matrix storage manegerの設定画面にて2台とも表示されますが、どちらも746.5GBしか認識されません。AHCIモードではBIOS上で3TBと認識されます。これはBIOSのアップデートなどでどうにかなる問題ではないのでしょうか?そしてここで認識されないということはオンボードのRAIDは使えないということでしょうか?P5Q deluxeではUEFIが用意されているようですが、P5Qにはないようです。

windows上では746.39GBと認識されていましたので、IRSTを最新にし、現在は3TBと認識されています。その後ディスクの管理にてミラーボリュームを作成しDドライブとしました。

以前のオンボードでのRAIDの場合はHDDを単体で接続しても中を見ることができましたが、ディスクの管理でのRAIDでは単体で接続した際に中を見ることができません。これはソフトウェアRAIDだからでしょうか?

また、SD-PESA3-2RLなどのRAIDボードを利用してオンボードRAID同様に使用することは可能でしょうか?

長くなりましたが、まとめると

1.P5QのBIOS?matrix storage maneger?上で3TBのHDDを認識させることができるか。
2.(1)BIOS上で認識されてなくても、ディスクの管理でミラーリングすることで問題は起きないか?
  (2)ディスクの管理にてミラーリングしたディスクが片方壊れた際のデータの取り出し方は?
3.RAIDボードを使用して1と同じ状態を作れるか。
4.上記ができない場合、MBRとしてフォーマットし2TBのディスクとしてこれまで同様にRAIDにて使用することはできますでしょうか。

なお、RAIDを起動ディスクに使う予定はありません。

というところでしょうか。
同じようなことをされた方がいらっしゃいましたら、ご教授頂けると幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:16075380

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31379件Goodアンサー獲得:3133件

2013/04/30 03:36(1年以上前)

わかるところだけ。

IntelのRAIDはハードウェアRAIDの擬似で、ソフト (BIOS) で実現してるのですが、OSから見るとハードウェアRAIDと区別はつきません。

>まず、BIOSでRAID設定にして、intel matrix storage manegerの設定画面にて2台とも表示されますが、どちらも746.5GBしか認識されません。

IRST最新でもダメということだとするとIntelのRAID BIOSを更新しないと無理で、多分これは供給されてない。それともここは、確定した事実ではなくストーリーを語ってるだけ? 次に書かれてることと矛盾するんだけど。

>AHCIモードではBIOS上で3TBと認識されます。これはBIOSのアップデートなどでどうにかなる問題ではないのでしょうか?そしてここで認識されないということはオンボードのRAIDは使えないということでしょうか?

他のPCでIntel RAIDのRAID1として登録→フォーマットすれば使えるかも?
#ダメな場合はデータ壊しますんで実験の際はご注意を

>windows上では746.39GBと認識されていましたので、IRSTを最新にし、現在は3TBと認識されています。その後ディスクの管理にてミラーボリュームを作成しDドライブとしました。

ここが良くわからないんだけど、IRSTを更新して3TBと認識されたなら、Intel RAIDでそのまま使えばいいのでは?

>以前のオンボードでのRAIDの場合はHDDを単体で接続しても中を見ることができましたが、ディスクの管理でのRAIDでは単体で接続した際に中を見ることができません。これはソフトウェアRAIDだからでしょうか?

ディスクの管理でやったらMSのRAIDになるのでIntelのRAIDと特性は違ってくるでしょうね。MSのRAIDはイマイチ (OSが起動してからしか使えないとかリカバリー手順が複雑) なので使ったことないですけど。

>また、SD-PESA3-2RLなどのRAIDボードを利用してオンボードRAID同様に使用することは可能でしょうか?

違うメーカのものを持って来たら、当然、細かいところまで同じ仕様であるとは限りません。
MSよりマシだとは思うけど、信頼性の問題もあるし。

書込番号:16075603

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2013/04/30 08:06(1年以上前)

まず、OSの持っているRAID機能では、だめなんですか? ということと。
参考記事
http://www.vector.co.jp/special/windows8sp/contents/121102/new_function_02.html

RAID1は、「間違って消した」「悪意あるソフトに消された」には、無力ですので。私が他者に薦める場合には、定期差分バックアップを押しています。
参考ソフト BunBackup
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/bunbackup/

ついでに。
IRSTなら大丈夫とは思いますが。PCが故障してマザーを交換するような場合、RAIDアレイが新しいPCでも認識されるか?あたりも、気にしておきましょう。

書込番号:16075966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2013/04/30 09:33(1年以上前)

ムアディブ様

早速のアドバイスありがとうございます。解りづらい質問で申し訳ありませんでした。
うまく表現できるかわかりませんが、認識されない件について以下に書いてみます。お付き合いいただけると幸いです。

現在の状況ですが、

BIOS上、(AMERICAN MEGA TREND)ではAHCIモードにするとHDDの接続状態が示され、3TBとなっています。ポート4、5を使っています。関係ないかもしれませんが、ポート1のSSDはここではnon diskと表示されます。RAIDやIDEモードにするとHDDは表示されません。ここまでがBIOS上の状態です。続いて、BIOSにてRAIDモードを選択して保存し、起動し、RAIDの設定にてctrl+Iにてintel matrix storage manager の画面では746.5GBの表示となっています。そしてwindows上では、当初ディスクの管理画面にて2ディスクとも、746.39GBと認識されておりましたが、IRSTを最新にすると認識されると情報を得ましたので最新をインストールしたところOS上では3TBと認識されました。ここまでが認識に関する部分です。失礼致しました。

intelのRAID BIOSが供給させているかいないのかは知りたいことでした。やはり供給されていないのですね。

>intel RAIDでそのまま使えばいいのでは?

ということはRAIDBIOSが更新できないとして、OSのIRSTを最新にしており、OS上では正しく認識されているということですよね?OS上でintelのRAIDを設定することができるのでしょうか?

多くの貴重な情報ありがとうございます。

書込番号:16076166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2013/04/30 09:59(1年以上前)

KAZU0002様

早速のアドバイスありがとうございます。
OSの持っているRAID機能を使ってみているのですが、単体で取り外した際にデータの取り出しをすることができず、有事の際に簡単に直すことができるのか心配をしております。オンボードRAIDの時は単体で取り外して、他のPCに接続してもデータをそのまま取り出すことができましたので、できればそのような状態が好ましいかと思っております。OSのRAIDは簡単に復元ができるのでしょうか?

定期的に外付けHDDにはバックアップしているのですが、これまで同様にRAIDを組めると理想的だと考えています。Bunbackupとてもよさそうですね!

RAID1でもRAIDアレイの問題で他PCから見れなくなったりするのでしょうか?

何度も申し訳ありませんが、お手すきの際にご教授頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。

書込番号:16076230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2013/04/30 14:58(1年以上前)

度々すいません。

ヒントを頂きましたので、その後自分なりに調べていますが、以下の流れにて私が求めていることができるのでしょうか。

1.BIOSにてSATAモードをRAIDにする。
2.OSのインストール(SSD Cドライブ)
3.intel matrix storage managerでの746.5GB表示は無視(OS起動後は関係ない?)
4.Intel rapid storage technology をインストール(OSでの3TB認識)
5.IRSTにてRAIDを設定(3TBx2 Dドライブ)(ディスクの管理は使用しない)

この作業をすればこれまで同様に使うことができますか?

※3TBのRAIDディスクは起動ディスクには使えない

書込番号:16076999

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HDDの買い足しを、考えています

2013/01/15 10:35(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q

クチコミ投稿数:14件

お教えください。

SeagateのST2000DM001バルク品(2TB/SATA)を、購入しようと思って商品を探したところ、ネットショップの注意欄に「対応BIOS必須」を書かれていました。
今まではHDDは1TBのモノしか使用しておらず、不具合が出たことがなかったので気にしていませんでした。

この商品は使用できないのでしょうか?
もし、使用できないのであれば、代わりのお勧めHDDを教えていただけると、助かります。

よろしくお願いします。

書込番号:15621776

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2013/01/15 10:45(1年以上前)

128GBの壁というのが、昔有りましたが。P5Qなら無問題です。

ただ。AFTとか4KBセクタの問題が有りますので。この件と使用するOSには注意を。

書込番号:15621803

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2013/01/15 11:11(1年以上前)

KAZU0002さん、ありがとうございます。

使用OSはWindows 7 Professional。
BIOSに関しては購入時のままだったと思います。

書込番号:15621883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31379件Goodアンサー獲得:3133件

2013/01/15 11:26(1年以上前)

2TBの壁があるんだけど、その手前だから、AFTの方のことだろうね。

BIOSになんか制約あったかな?

書込番号:15621916

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2013/01/15 19:41(1年以上前)

AFTは、BIOSには依存しませんね。単に、アライメントがずれていると性能が落ちるというだけのことで。

P5QでBIOSの対応が…と言うことなら、「2.2TB以上のHDDから起動する場合にEFI対応BIOSが必要」当たりが該当するかと思います。

今時なら、SSDを導入するのが、一番体感に効きますので。2.2TBから起動と言うのも、実際にする人は、あまり見かけませんが。

書込番号:15623525

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUが壊れた時の状態

2012/09/08 11:26(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q

スレ主 mayoigoさん
クチコミ投稿数:7件

このマザーボードはOSを起動しなくても独自のシステムでインターネットを見ることができますが
これはCPUが壊れていても可能なのでしょうか?

常識外れでしたら申し訳ありません。自作PC初心者です。故障原因・故障箇所を調べています。
不可能であれば、インターネットは見ることができるのでCPUは壊れていない可能性が高いと判断できるかと思うのですが。

状況は以下です。

・OSがWindowsXPのロゴ画面以上起動しない。
・セーフモードでも起動しない。
・ハードディスクをフォーマットしてXPを入れ直したところセーフモードなら起動する。
 それ以外は最初と同様でダメ。

あとは自分の知識では対応できないのと製作後4年経過しているので部品交換を考えています。


故障箇所の可能性が高いのがハードディスクかCPUではないかと思う状況です。
なぜCPUを疑ったかというとOSの起動に失敗したあとモニターに
「CPU Over Temperterror error」と表示されたからです。
けれどBIOSの画面表示ではなく何による表示か知識不足でわかりません。

なのでまず価格的に安いハードディスクから買い替えて試そうと思っていますが
CPUの故障可能性も高そうなら同時に購入を考えています。

現在のCPUは Core 2 Quad Q9550 です。
これと同等性能で価格安めのCPUを選択できるかも不安です。

以上長くなり申し訳ございません。
お知恵をお貸しいただければ幸いです。

書込番号:15037056

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2012/09/08 11:30(1年以上前)

>・ハードディスクをフォーマットしてXPを入れ直したところセーフモードなら起動する。
これなら、CPUの故障では無いと思います。
HDDに関しては、その会社のチェックツールで検査をしてみましょう。

>CPU Over Temperterror error
BIOSの表示だとは思いますが。
BIOSのHardwareMonitorから、CPUの温度を確認して下さい。
CPUクーラーが外れかかったかして密着しなくなったか、グリスの劣化かと思います。

書込番号:15037076

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/09/08 11:53(1年以上前)

こういうサイトで調べてみましたか?急激な温度上昇みたいなので、まずはCPUファンをチェックしてみましょう。修理中は最少システムにしてテストしましょう。
http://www.google.co.jp/#hl=ja&sclient=psy-ab&q=cpu+over+temperture+error%E3%81%A8%E3%81%AF&oq=CPU+Over+Temperterror+error&gs_l=hp.1.1.0i13j0i13i30l3j0i13i10i30j0i13i30l3.0.0.1.1152.0.0.0.0.0.0.0.0..0.0...0.0...1c.N-iuAWs0vi4&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.&fp=f6cab9ac51b8844e&biw=1121&bih=1276

書込番号:15037160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:466件Goodアンサー獲得:68件

2012/09/08 11:59(1年以上前)

エラー文章が...これスペルミスですよね。
英語が下手な人にありがちですけど、スペルが手抜きなだけではなく
その後、長ーい英文が続いているのを勝手に「見なかった事にする」
で、「これしか出てない」ばかり連呼する...
mayoigoさんは、そういうタイプではないと信じてちょっと推測を書いてみます。

この製品がOS起動せずにネットを見られる。それがCPUに依存するかしないかは
どっちでもいい事です。(私はCPUに依存すると思いますけどね)
「HDDをフォーマットしてXPを入れ直したところsafe modeなら起動」
完全にCPUがやられていたら、これ(↑)できませんから
CPUはまだ大丈夫。若しくは苦境に立たされているだけと推測します。
(しかし、なんで"safe modeなら"起動なんですかね???)

で、問題の英語のエラー。ひとつの可能性はCPUの放熱関係で問題発生。
対処方法としては、BIOSで今、CPU関係がどうなっているのか見る。
例えば温度監視とか変な設定になっていないか。今CPU温度は何度なのか。
面倒でしたらexitの中にload setup defaultsがあるはずなのでそれを選ぶ。
で、何も変わらないなら一度CPUクーラーの取り付けをやり直す。
当然、グリスは、古いものを拭き取って塗りなおし。
勿論、拭き取るのは専用の薬品か、最低限、無水アルコールが必要。

というか、今更775のCPU買う、ましてq9550レベルで買うとなったら
いっそPC丸ごと新調する方がいいと思いますけどね。
i3でメモリ4GBあたりでも、現状のPCより性能は上だと思いますよ。
値段は保証しかねますけどw

書込番号:15037180

ナイスクチコミ!0


スレ主 mayoigoさん
クチコミ投稿数:7件

2012/09/08 12:32(1年以上前)

早速のご回答誠にありがとうございます

norton-securedさん まったくもってご指摘の通りです;

せっかくご回答いただけましたのでもう一度状況をちゃんと書かせていただこうと
取り外してしまったハードディスクをケーブルだけ接続して電源を入れたところ
今度は、詳細な途中経過は省略しますが

Value creation failed "at line 614

と表示されてしまいました。
ケーブルは間違ってないと思いますが、なぜなのかすぐには理由を調べる力が不足ですみません。
さらに手におえなくなってしまったようです。
最終的にはどこかへ持ち込んで修理依頼も考えますが
なにぶん技術料が部品を買うより高いのでできるところまでは挑戦したいと悩んでいます。

もう一度落ち着いて調べなおして再度状況を投稿させてください。

「cpu over temperture error」らしき表示については

1.モニター画面の左端上に
 赤い三角形ののようなロゴマークとともに表示され
 この文1行と
 あとF1を押すか何かの英文の計2〜3行ぐらいでした

きちんとメモを取らずに質問してしまって申し訳ございません。


KAZU0002さん 1981sinichirouさんご回答ありがとうございます
これについてはご指摘通りCPUの取り付を掃除してやりなおしてみたいと思います。

またご質問させていただきたく存じます。早速のご回答本当に感謝しております。

書込番号:15037313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2012/09/08 12:37(1年以上前)

4年が経過とのことですけど、内部に埃が溜まってCPUファン周辺も埃だらけでファンが正常に回転していないか、回転していても冷却が不十分とか。
内部をチェックしてみましたか?

書込番号:15037330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:67件

2012/09/08 12:53(1年以上前)

CPUの温度に関しましては、他の方が案内されていますので、他に気がついたところを。

セーフモードがOKで通常起動がNGならば、ビデオカードの可能性も視野に入れましょう。
予備のビデオカードはお持ちですか?あれば検証が簡単にできるのですが…。

お願いしたい作業
一旦セーフモードで起動し、ディスプレイアダプタドライバを削除して、通常起動させてください。
当然ながら、VGA互換モードで起動してきます。
その後、デバイスマネージャで、!マーク付きのデバイスがあるか確認します。

もし、ディスプレイアダプタ以外のデバイスがありましたら、マザーボード付属のCDからインストールしてください。

最後に、最新のディスプレイアダプタドライバをダウンロードし、組み込みましょう。
VGA互換モードであってもダウンロードできるはずです。

ところで、ビデオカードは何をお使いですか?

書込番号:15037377

ナイスクチコミ!2


スレ主 mayoigoさん
クチコミ投稿数:7件

2012/09/08 13:20(1年以上前)

ご回答ありがとうございます
ピンクモンキーさん
内部のホコリは時々掃除していたのである程度は取っていますがホコリ気味ではあります

cuppermineさん
ビデオカードは現在ATI Radeon 搭載 R5770 Hawk というもです
これは約1年前の入れ替えで比較的新しいです

問題はご指摘のディスプレイアダプタドライバ類ですが
HDDをフォーマットしOSを入れ替えたあと
セーフモードでしか起動しない状況でCDを入れてみたのですが開けませんでした
(OSを入れるときは動いています)

この場合ネットは前述のように利用できそうなのでドライバ類をダウンロードするべきだったでしょうか

現在の進行状況は

1.CPUを清掃しグリスを塗り替えCPUファンを取り付けようとしている
 それが4本の足のうち1本がはまらない(刃2)

2.前述しましたが一旦取り外したHDDを簡易につけたところ
 Value creation failed "at line 614
 と表示されてしまう

というところで現在格闘中です
皆様ご回答本当にありがとうございます

書込番号:15037458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:466件Goodアンサー獲得:68件

2012/09/08 13:25(1年以上前)

・・・。あのー、色々と・・・まぁいいや。
>赤い三角形ののようなロゴ
これ常識的に言ってamerican megatrends ですよ
赤い三角形が3つなんですよね。ちょっと、縞々っぽい三角形。
完全にBIOSです。これがBIOSなのかどうかすら分からないレベルとは恐れ入りました。
で、初自作から少なくとも4年も経過しているのに、聞かれてもいないのに
いまだに「初心者です」ですか。それはそれは御苦労様です。

とりあえず「ののような」でいいんで、落ち着いてください。

で、何?HDD外してたんですか?初耳ですけど。
外して何をしようとしていたのですか?
今は何のケーブルでどこにつないでいるのですか?

それとHDDを外しててもBIOSは入れるので、いっそ、ヘンテコエラーは無視して
HDDは無しで、現状のBIOS設定がどうなってるのかを調べるのはどうですか?
CPU温度とかload setup defaultsとか、いっそCMOSクリアとか
やる事見る事はいくらでもあります。

他の人も書いていますけど 最低限、構成を晒すぐらいの事は基本ですよ。

書込番号:15037469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:466件Goodアンサー獲得:68件

2012/09/08 13:39(1年以上前)

うお・・・入れ違いでスレ主から書き込みが。

とりあえずは落ち着きなさいってば。
「R5770 Hawk というもです」とか「刃2」とか・・・
そんなのだからグダグダなんですよ。例えば"刀2"が正解ですよね?
「簡易につなぐ」ってのも意味不明だし。
4本のうち、一本入らないってのも、問題の一本だけピンがねじれているとか
その程度の問題じゃありませんか?

自作PCの鉄則として、とりあえず落ち着け、これは基本です。
私は以前、全く別の問題でトラブった時あえて1日放置しました。
べつに放置してもいいアイデアが浮かぶ訳ではありません。
単に、自爆モードから脱却する、自分自身のCMOSクリアです。

書込番号:15037524

ナイスクチコミ!2


スレ主 mayoigoさん
クチコミ投稿数:7件

2012/09/08 13:54(1年以上前)

重ね重ねすみません

構成は以下です
書き方が変だったらお許しください

マザーボード ASUS-P5Q Deluxe
CPU Core 2 Quad Q9550
ビデオカード ATI Radeon 搭載 R5770 Hawk
HDD HDP725050GLA360
メモリ Patriot Memory PSD24G800KH 2G 2枚
電源 Owltech-SS-550HT
DVD Pioneer-DVR-S16J-Bk

4年半前に人に手伝ってもらいながら作った「自作」PCですが
今は手伝ってもらえる人がいないので申し訳ありません。質問させてください。

現在の状況は
1.第一回目の質問をした時点では取り外した部品は無し
2.現在はHDDをケースより取り出しケーブルを抜く(ケーブルには印をつけておいた)
3.HDDをケースの外に出した状態でHDDにケーブルを差し起動したところ
 Value creation failed "at line 614 と表示される
4.CPUファンを取り外し清掃後再度取り付けようとするが1本固定されず
5.この時点でファンの取り付け具4本のうち1本の破損を確認
以上です

今から
1.ファンの部品を買いに行く
2.HDDは現在壊れていないと仮定しても4年半経過品なのでこの際買い替える。

norton-securedさん
突っ込みどころ満載の質問に対しお忙しいお時間を割いての度々のご回答誠にありがとうございます
とりあえず1.と2. まで終わりましたら
ご指摘の点をチェックし状況ご報告させていただきたく存じます。
 

書込番号:15037572

ナイスクチコミ!1


yahho-iさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:93件

2012/09/08 14:02(1年以上前)

いあ
根本はcpu over temperture errorですよね

とりあえずHDDとかよりクーラーの取り付け清掃を完璧に行ってください。取り付けきついけど焦らないでねー

ほかの事はそれが出来てからつぶしていきましょう。

書込番号:15037596

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2012/09/08 14:27(1年以上前)

CPUの温度を確かめる前に、クーラー外しちゃったの?


あと。白黒のピンは、黒いパーツを正位置に回した後、横から細いドライバーかなんかで白いパーツだけを先に下に押すと、比較的楽にマザーに刺さります。白いパーツが刺さったら、黒いパーツを普通に押し込みます。

一度使ったピンだと、白がマザーを通る前に黒が入ろうとするので、刺さらなくなります。…構造的欠陥だと思います。

書込番号:15037678

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/09/08 16:02(1年以上前)

スレ主さん、悪戦苦闘中ですね。

CPUファンのピン1本不具合ですか、前からだったのかな?
グリス塗付とファンの取り付けは慎重にね、そういうの好きなんで無償で手伝ってあげたい所ですが、残念ながら・・・

皆さんのアドバイスを聞いて冷静に落ち着いて作業してください、ガンバッ

書込番号:15037935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:4件

2012/09/08 18:55(1年以上前)

>「OSがWindowsXPのロゴ画面以上起動しない。」

bios上のSATA構成がIDEになっていますか?

WinXPの場合、RAIDとACHIはドライバをインストールしないと起動できません
一度IDEで起動してみてください

書込番号:15038474

ナイスクチコミ!2


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/09/08 23:26(1年以上前)

ピンが壊れてただけなのかな  (゚ー゚)?

書込番号:15039716

ナイスクチコミ!2


スレ主 mayoigoさん
クチコミ投稿数:7件

2012/09/12 00:38(1年以上前)

その後の経過報告をさせてください。

1.CPUとCPUクーラーを取り外し清掃後、新しいグリスを塗って取り付直す
→American Megatrends CPU Over Temperature Error は表示されなくなる。

2.元のHDDをフォーマット後OSを再インストール
→エラー(エラーコード=0x80070428)

3.HDD新品交換
→Windwsは起動する
 (BIOSが以前のHDD名のまま・Windowsのアップデートができない等完全復旧にはまだ至らない)


最初の質問の意図はこのマザーボードの「Express Gate」のインターネットが利用できているなら
「CPU関連には問題が無い」と言えるかという趣旨でしたが

「問題が無いとは言えない」が答えでしょうか。

質問の仕方が悪く多くの方にお手数をおかけして申し訳ありませんでした。
まだ復旧はできないでいますがこちらの質問は一旦締め切らせてください。


yahho-iさん<ご指示通りにさせていただきました。
 取り付け穴の位置が見にくい。指先しか手が入れられない等、
さらに2箇所計4本の固定ピンを折ってしまい1時間ぐらいかかってやっとはまりました;

KAZU0002さん<不具合が起きると部品を交換するのが安易かという発想で良く調べる前に外してしまいました;
 CPUクーラーの白黒のピンについて寄せていただいた情報はタイムリーで
 ちょうどその問題で悪戦苦闘していたので本当に感謝です。

1981sinichirouさん<CPUクーラーの取り外しを開始する時点ですこしグラグラする感があったので
 もしかしたらすでに破損していたのかもしれません。
 励ましのお言葉でなんとか頑張りきれました。ありがとうございます!

今でもPentium4ユーザー さん<調べていますが自分にはまだ把握できずすみません。
 あらためてHDD交換で質問をださせてください。

越後犬さん<エラー発生後数回の再起動の時はまだCPU Over Temperature Errorは表示無しで
 HDD故障との前後関係がよくわからないです。
 


尚、情報を探しているどなたかのお役に立てばと書き添えさせていただきますと
CPUクーラーの破損したプラスチック固定ピンの代替に購入したのは

「AINEX LGA775用プラスチック固定ピン PB-042 」です。

多くの方にご回答を頂き誠ににありがとうございました。

書込番号:15053229

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信20

お気に入りに追加

標準

HDD増設について

2012/07/01 12:34(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q

スレ主 inoino0511さん
クチコミ投稿数:34件

以前のスレッド「コネクタのstataとsata-eの違いを教えてください」でも少し出ていましたが、ICH10Rを6つ使い切り、さらにHDDを新規にインストールするためにはどうすればよいのでしょうか?BIOSでSilliconImageの設定を有効にすればさらに2つ分増設できるのでしょうか?お教えください。

書込番号:14748435

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/07/01 12:47(1年以上前)

inoino0511さん こんにちは。 ユーザーではありません。
オンボードのS-ATAが一杯になったのですね?
PCI/Pci-eスロットに空きがあれば、そこにS-ATA用カード増設してHDDを繋ぐ方法もあります。

書込番号:14748476

ナイスクチコミ!1


スレ主 inoino0511さん
クチコミ投稿数:34件

2012/07/01 13:01(1年以上前)

早速の返信、ありがとうございます。
では、Silicon ImageのSATAは使えないのでしょうか?
できる限り、配線などをシンプルにしたいので・・・。

書込番号:14748521

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27810件Goodアンサー獲得:2467件

2012/07/01 13:03(1年以上前)

>では、Silicon ImageのSATAは使えないのでしょうか?

使えます。

書込番号:14748528

ナイスクチコミ!1


スレ主 inoino0511さん
クチコミ投稿数:34件

2012/07/01 13:09(1年以上前)

いろいろありがとうございます。

今、Silicon ImageのSATAにHDDを増設していますが、
全く認識しません。
BIOSなどで設定をしアクティブにしたいのですが、説明書にも載っていないので。。。
詳しく教えてください。

書込番号:14748556

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/07/01 13:25(1年以上前)

BIOS画面で、そのHDDが表示されていますか?

書込番号:14748637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2012/07/01 13:32(1年以上前)

フォーマット忘れてるだけというのは無い?

書込番号:14748665

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/07/01 14:01(1年以上前)

http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/

こちらのようにしてディスクの管理からフォーマットして下さい。
Silicon Imageのドライバが入っているかもきちんと確認を。

書込番号:14748771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:244件

2012/07/01 14:07(1年以上前)

BIOSでSillicon Imageの設定ってありますか?
Sillicon ImageのSATA2ポートは、MarvellチップがSillicon Imageもコントロールしているのではなかったかな?

なので、BIOSでは表示されてもOS上で表示されなければ、Marvellのドライバ(Sillicon Imageのドライバがあるならそれを、又は他のチップのドライバ)をインストールしないと使用出来ないのではないかなと。
違っていたらすみません。

ただ、Sillicon ImageのSATAポート、Drive Xpert関連でいい噂をあまり聞きませんね。

書込番号:14748795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2012/07/01 14:42(1年以上前)

BIOS

BIOSのToolsでDrive Xpert Controllを有効にして、Drive Xpert Mode Updateで好みのモードに設定すればSiI572のSATA E1とSATA E1が使えます。
Ez-Backup (RAID 1)
SuperSpeed (RAID 0)
Normal Mode (普通に2台使える)

書込番号:14748921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:244件

2012/07/01 15:35(1年以上前)

P5Q PROのクチコミですが、おそらくP5Qも一緒だろうと思いますのでリンク貼っておきます。
質問内容は違いますが、結局Silicon ImageやDrive Xpertの事について触れていますので。

http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=9417166

書込番号:14749076

ナイスクチコミ!0


スレ主 inoino0511さん
クチコミ投稿数:34件

2012/07/01 15:50(1年以上前)

たくさんの返信にびっくりです!
ありがとうございます。

Marvellのドライバーとは
generic marvell 61xx raid controllerの事でしょうか?

今、外出中なので、
biosに関しては、帰宅後やってみてレポートします。

書込番号:14749123

ナイスクチコミ!0


スレ主 inoino0511さん
クチコミ投稿数:34件

2012/07/01 21:41(1年以上前)

その後やって見ました。正常に立ち上がらなくなってしまいました。
起動画面でフリーズしてます。ハードはビジー状態です。

書込番号:14750692

ナイスクチコミ!0


スレ主 inoino0511さん
クチコミ投稿数:34件

2012/07/01 22:20(1年以上前)

元に戻せば正常に起動。
PCIで拡張した方がいいのかな。

書込番号:14750941

ナイスクチコミ!0


スレ主 inoino0511さん
クチコミ投稿数:34件

2012/07/01 22:51(1年以上前)

追記です。
Drive Xpert ControllをAUTOにして元に戻せば起動。
それ以外は何をしても途中で固まったりブルースクリーンになったり・・・。

書込番号:14751145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2012/07/01 23:41(1年以上前)

次が参考になるかも。
http://www.dosv.jp/feature/0810/08.htm

書込番号:14751425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:244件

2012/07/01 23:53(1年以上前)

起動ドライブを繋いでいませんよね?

Marvellのドライバは入った状態ですか?
入っていなければ、ドライバをインストールした後でBIOSを設定してやるとどうなりますか?

私もよく分かりませんが、Silicon Imageはドライバレスで動くのはSuper SpeedモードかEZ Backupモードで、私が貼ったリンク先によると、HDD単体を2台使用するとなるとMarvellが入っていないといけないっぽいですが。

書込番号:14751482

ナイスクチコミ!0


スレ主 inoino0511さん
クチコミ投稿数:34件

2012/07/02 06:10(1年以上前)

ノーマルモードでHDDをデータ保存としてつないでいます。
2台つなげても1台しか認識しない・・・。

書込番号:14752164

ナイスクチコミ!0


スレ主 inoino0511さん
クチコミ投稿数:34件

2012/07/02 06:11(1年以上前)

書き忘れました。
認識はBIOS上でです。

書込番号:14752165

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27810件Goodアンサー獲得:2467件

2012/07/02 06:51(1年以上前)

なかなか,手強いですね!増設ボードもSilliconImageとの競合が予想されます。
このM/Bでは,限界かもしれません。

書込番号:14752221

ナイスクチコミ!0


スレ主 inoino0511さん
クチコミ投稿数:34件

2012/07/02 07:43(1年以上前)

PCIeスロットでSATAを増設して
そこにDVDなどのドライブをつなげ、
HDDをマザーのSATAに差し込んでやってみます。
それでだめなら、
マザーとCPUの更新ですか・・・。

書込番号:14752311

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P5Q」のクチコミ掲示板に
P5Qを新規書き込みP5Qをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5Q
ASUS

P5Q

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 6月 4日

P5Qをお気に入り製品に追加する <108

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング