
このページのスレッド一覧(全138スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年4月17日 14:34 |
![]() |
1 | 7 | 2009年4月12日 18:02 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2009年4月10日 10:18 |
![]() |
0 | 8 | 2009年6月4日 14:06 |
![]() |
0 | 0 | 2009年2月17日 20:52 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年2月23日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ここで質問しても いいのか わかりませんが どうかよろしくお願いします
CPU E8400
M/B P5Q
MEM DDR2SDRAM 8000 4G
OS VISTA PREMIUM
HDD HITACHI 500G
以上の構成です
システム構築後 3-4日すると
user profile service サービスによる ログオンの処理に失敗しました
ユーザープロファイル を読み込めません
以上の メッセージが出て 2度程 完全フォーマットして
システム 再構築したのですが
このたびは どうにか セーフモードから システムの復元で 急場をしのぎました
いつ またこのような ことになるのか 不安です 発生の原因とか
お教えいただけたら 幸いです
よろしく お願いします
0点

yaseinuさん おはようさん。 ひょっとしてHDDかも。 別のHDDにOSクリーンinstallされますか?
http://www.google.com/search?hl=ja&q=user+profile+service+%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E3%80%80%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%87%A6%E7%90%86%E3%81%AB%E5%A4%B1%E6%95%97%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&meta=lr%3Dlang_ja&aq=f
書込番号:9405978
0点

BRDさん
早速の ご教示 ありがとうございます
何が 原因なのか 途方にくれていました
HDは 検知ソフトでは 健康のようなのですが
やはり これしか 疑いようがないでしょうか
今度このような症状が出ましたら やってみます
ありがとうございました
書込番号:9406067
0点

原因追及策の一つとして、ハードなりソフトなり何か替えて様子を見て下さい。
( パソコンの修理方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/repair-pc.html )
書込番号:9406552
0点

BRDさん
続いての ご教示ありがとうございます
ここ小康状態ですので 頭を冷やして
取り掛かろうと思います
ありがとうございました
書込番号:9406847
0点



最近になって立ち上げ時に毎回黒色画面でUSBドライバーのインソールが始まり待つように指示が出るようになりました。また外付けのUSBカードリーダーを差し込むと4つのドライブ表示が出ますがSDカードを入れても認識しません。
他のPCでは問題なく認識します。
USBの電源もPCの電源を切っても入ったままになります。マウスの光源が光っています。
ドライバーを再インソールしたほうが良いのでしょうか、それともこのマザーの特徴でUSBカードリーダーとの相性でしょうか。
1点

相性の可能性はあれます。
何のOSを使っているのかが分からないのでここまで。
インソールではなくインストール。
書込番号:9378807
0点

BIOSで出てるなら単純にBIOSの設定の問題じゃね?
外付けリーダの方は多分ドライバ関係じゃないかな
デバイスマネージャとかで削除後にやり直せばうまくいきそうな気もするけど
それからインソールは靴の中敷き
書込番号:9378882
0点

>外付けのUSBカードリーダー
カードリーダーなんかだと、挿したUSBポートが違ったりするとそのたびにドライバを要求されたりすることはあります。
また、他のUSB機器との認識のタイミングで、ドライブの割り当てが変わってしまうこともあり得ます。
一度、デバイスマネージャでUSB関係のドライバを削除して、再度、USB機器のドライバをインストールしてやれば良い様な気がします。
書込番号:9378924
0点

早速のご返事有難うございます。
USB端子はどこに入れてもカードリーダーだけは認識してもSDカードを読めません。
他のUSBメモリーなら書き込みも読み出しも出来ます。
それでもドライバー削除して再度インストールしたほうが良いのでしょうか。
OSはVISTA 64bitです。
書込番号:9378982
0点

どぬ さん 有難うございます。
昔の128MB SDカードを入れても認識しません。
2Gのクラス2の表示のものはSDHCでしたか。
書込番号:9384220
0点



私は今までメーカ既製品しか使ったことのない素人です。今回初めてパソコンを自作しようと思います。
そこでパーツの組み合わせ等で質問があります。 主な使用目的はMMOゲームとデジカメ画像のRAW編集です。
予算はディスプレイ、マウス、キーボード無しで7万前後に抑えられればいいかなと思っています。
今考えているパーツは、
CPU:Core 2 Duo E7400 BOX
M/B:P5Q
メモリ:GX22GB6400DC (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
HDD:ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
光学D:AD-7203S-0B
ビデオカード:GF9800GT-E512HD/GAME/BIA (PCIExp 512MB)電源:Turbo GX Power AP-550GX
OS:Windows XP Home Edition DSP版(ビデオカードに)
PCケース:3R SYSTEM R430 (ブラック)
です。
先日、知人と秋葉原へ行った時に素人目で選んだ結果です。メモリはP5Qとセット販売でした。このまま買うと6万5千円でした。
知人は問題ないと言っていたのですが、やはり初めてと言う事もあり知識豊富な皆様に意見を伺いたいと思いまして質問させていただきました。誤字脱字等はご容赦下さい。
ここをこうしたほうがいい、このパーツでこれは無理、などがあれば是非教えてください。
よろしくお願いします。
0点

問題ないと思うけど1つだけ
>OS:Windows XP Home Edition DSP版(ビデオカードに)
ビデオカードって寿命が以外と短いし、不満が出ると換える事が多いので
FDDセットの方がOS長持ちだよ。
書込番号:9350876
1点

訂正
ビデオカードって寿命が以外と短いし、不満が出ると換える事が多いので
ビデオカードって寿命が意外と短いし、不満が出ると換える事が多いので
書込番号:9350878
1点

PCケースについて、安いケースも予算がある事だから安いものと思いますが、PCケースってあまり買い替えするものでは無いので出来ればもう少し良い(高値)のものを使用した方が良いと思います。(もう買ったのかな?)
ゲーム向け用途で自作するのであれば、エアブローが良いものをお勧めします。(フロントがメッシュになっているとか、ケースファンに大型の物がついているとか、など等)
自分が好きなのはAntec製なんかよいですね。
書込番号:9350880
1点

P5QはATX24ピンコネクタが微妙なところにあります。
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5q/photo.html
実際に組んだときに電源からマザーボードに横断するような感じに
なりますけどこの辺はどうかな〜
CPUはE8400とかをお勧めしときますです。
書込番号:9350890
1点

マザーボード。USB問題から言うと、P5Q/-E/-Deluxeはあまりお奨めしたくないです。P5Q-Proあたりをお奨め。
メモリ。2Gx2で行っちゃいましょう。すでに激安ですし。RAW現像するのならぜひとも。UMAXでOK。
CPU。E7400もC/Pは最高なのですが。用途からして、Core2Quadが欲しいかも。このへんはソフト側の対応状況によりますが。
電源。質にはこだわりたいところ。200V/115Vの切り替えスイッチが付いている物は安物なので、お奨めしません(100V固定にしてこのスイッチを省いている物もあるので注意。APFCの有無で判断します)。
高効率を示す80Plusマークが基準になるかと思いますが。500W台なら1万円以上は出したいところです。
安全性もですが、高効率の電源は、その分発熱が少ないのです。
この辺が買えれば御の字。
http://kakaku.com/item/05905010736/
OS。どのパーツにOEM付けたかは、MSの記録に残るわけではないので、臨機応変に。AHCIやRAIDを使う時や、各種チェックツールにFDDがあった方が良いので(ケースに取り付けておいて、使うときだケーブル接続でOK)。FDDとの組み合わせをお奨めします。
ケース。同じ3R SYSTEMなら、3R-C7689BKの方をお奨め(使用感はレビューを書いていますのでそちらで)。
http://kakaku.com/item/05800911299/
9800使うのに、リアファンに8cmはちょっと…。
組み立て。最初は、その友人に付き添って貰いましょう。
まぁ予算がちと余計にかかりますが。個人的に気になるところをピックアップしてみました。
書込番号:9351671
1点

電源の位置を気にするなら、P5Q Turbo、P5Q PRO(Turbo)と言ったところでしょうか?
Turboは個人的に気になってますので、特に意味ないですよ…
EやDeluxe、GIGAもあります。
書込番号:9351674
1点

ラスト・エンペラーさんをはじめ、皆様ありがとうございます。
>ラスト・エンペラーさん
FDDとセットにしようと思います。ありがとうございました。
>きらきらアフロさん
実はケースを買ってしまいました・・が、未開封なので交換してもらってきます。ありがとうございました。
>まぼっちさん
P5Qは扱い難そうですね。変えようと思います。
CPUはE8400とE7400で大きく変わってきますか?あんまり変わらないなら値段の安いE7400で良いかなと思っているのですが・・。ありがとうございました。
>KAZU0002さん
マザーボード。P5Q-Proの方が使いやすそうなのでP5Q-Proにします。
メモリ。メモリは相性が難しいようでセットのほうが良いかなと思いましたが、私の使い方だと2Gx2のほうが良さそうですね。UMAXの人気のものにしようと思います。
CPU。まぼっちさんにも指摘されましたが、Core2DuoとCore2Quadで違ってきますか?大きく違いそうなら、売っていればQ8200にしようと思います。
電源。80Plusですか・・知りませんでした。色々調べてみて、EarthWatts EA-500ないし650が良さそうかなと思いましたが、どうでしょうか?
OS。FDDとセットにします。
ケース。メーカは特に拘ってないのですが、別の知人に聞いたところやはりケースは良いものをとのことで、1万前後くらいのものを選ぼうと思います。
とても詳しく教えていただきありがとうございました。
>ちゃーびたんさん
Turbo気になりますね(笑)
やはりP5Q PROが使いやすそうなので値段的にもP5Q PROにしようと思います。
ありがとうございました。
皆様の意見を取り入れた結果、
CPU:Core 2 Duo E7400 BOX(未定)
M/B:P5Q-Pro
メモリ:Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
HDD:ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
光学D:AD-7203S-0B
ビデオカード:GF9800GT-E512HD/GAME/BIA (PCIExp 512MB)
電源:EarthWatts EA-500
OS:Windows XP Home Edition DSP版(FDDとセット)
PCケース:Sileo 500 RC-500-KKN1-GP or ThreeHundred
にしようと考えてます。
皆様素早い返答、本当にありがとうございました。
書き込みより、調べるのにとても時間がかかってしまいました。
さらに長く書いたものが全て消えてしまい(愚痴)、返答がとても遅くなってしまいました。すみません・・。
引き続き、ここをこうした方が良いなどありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:9355767
0点

グラボはどうせならGTS250方がいいですよ。
9800GTは今買うなら微妙です。
1万以下で安売りしてるなら別ですが。
電源はせめて鎌力4にした方がいいです。
どうしても予算削りたいならこれがいいと思います。
http://kakaku.com/item/05909011014/
ケースは好みなら仕方ないですがそのケースならこっちのほうが安くていいんじゃないかな。
https://www.justmyshop.com/app/servlet/item?item_code=7003136&idt_id=536870912&idt_groupid=b
CPUもQ8200がいいんじゃないかなと思います。
E7***は微妙な気がします。
E5***系かそれ以上のE8***かQ8***のがいいんじゃないかと。
書込番号:9372681
0点

こんばんはP5Q E8400 メモリー4G ビデオHD4550の構成で使っています。ゲームはしないのでわかりません。主に地デジの録画に使用していてトリプル録画でも体感てきに問題ありませんが CPUを落とすと動作がかなり重くかんじられます。追伸ハードディスクは1TBのほうがコストパフォーマンス的にもいいと思います
書込番号:9373123
0点

メモリ。P5Q-ProとUMAXのメモリ(CastorとPulser両方)で、家では動作実績があります。2Gx2のPluserで問題は無いかと。ただし、買ったら一晩Memtest86は、自作の定石です。
CPU。1つのコアの能力が高い方が良いか、コアが多い方が良いかは、使い方次第。ゲームとRAW現像ソフトが、マルチスレッドに対応しているかで決めることになります。
ゲームでも、GPU重視かCPU重視かの蛍光があったりします。FFなんかはCPU重視ですが…このスペックなら問題は無いかと。
電源。Antecならよろしいかと思います。9800を使うのなら650Wを…ですが。最近、補助電源を必要としない9800カードが…。
http://www.4gamer.net/games/046/G004601/20090403067/
性能はちょっと下げてありますが。これなら500W級電源でも問題は無いかと。
ケース。「高い物」と「良い物」は一致しないのが難点。私が紹介した物も、フロントファンの吸気孔が唯一の欠点です。そこを開ければ、「良い物」です。
OS。DirectX10は、VISTAだけ。そのMMOゲームがDirextX10を要求しているのなら、VISTAを
いろいろ言われているVISTAですが。SP1使ってUAC切っておけば、まぁ問題無く使えます。
DirextX関係を理解しているのなら、Windows7をまってXPを使うのもありです。
書込番号:9373682
0点



私のパソコンスペックはhttp://www.yorosiku.sakura.ne.jp/page002.html
ですが、本日
P5Q BIOS 2002
Update Express Gate to v1.4.4.1
ファイルサイズ 732.12 (KBytes) 2009/03/13 アップデート
(旧BIOS1161)
に更新しましたらパソコンが立ち上がらなくなってしまいました!
更新は Afudos BIOS update tool V2.36 にて完了しましたが?
P5Q BIOS 2002をデスクトップにダウン→デスクトップ解凍→Afudos BIOS update tool V2.36 にてUP→UP正常に終了の表示→再起動の案内→再起動後→Reboot and Select proper boot device or Ineert Boot Media in selected Boot device and press a Ker→の表示(画面)で止まってしまいます、後はごのキーを押しても前記の繰り返しです→
教えて頂きたいのは、前の旧BIOS1161に戻す方法?
P5Q BIOS 2002でパソコンを正常立ち上げる方法?
以上アドバイスをお願い致します。
0点

確認をしたいところが何点か。
まず、BIOSアップデート後シャットダウンしましたか?
その後で、CMOSClear−>PC起動をやってますか?
それでだめな場合はBIOSが破損した可能性もありますので、販売店などで確認をしてもらう方がいいと思います。
書込番号:9268220
0点

singo.sinzoさん おはようさん。 電源オンして起動したら DELキー(F2キー?)を押してBIOS画面に入れますね?
BIOSのVerは書き換えた V2.36 になってますか?
なっていたら、Load setup Defaultsして日付を合わせ SAVE して再起動して再びBIOS画面に入って、Boot順の1stをOSをinstallしたHDDに変更後SAVE、再起動してみて下さい。
(CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html)
書込番号:9269632
0点

>Reboot and Select proper boot device or Ineert Boot Media in selected Boot devic e and press a Ker
すでにBRDさんから回答が出ていますが、HDDの起動優先順位を入れ替えればOKです。
本日私も2002にアップしてみましたが、HDDの起動優先順が、何故か入れ替わってしまいました。その他、他の設定項目も以前の設定は引き次がれず、初期状態に戻りますので、再度すべての項目の再設定を行ってください。
書込番号:9280559
0点

Radeonが好き!さん おはようさん。 書き換えでBIOS設定はDefaultになるので、ご自分の機器構成に合わせる必要がありますね。
書込番号:9280604
0点

エリト さん Radeonが好き! さん BRD さん有難う御座いました。
本日修正に成功しました。
HDの順位を変更しましたが不可能でした。
BIOSを1611に戻しまたら問題なく使用可能になりました。
書込番号:9283598
0点

sinzo3さん おはようさん。 了解。 そう言うこともありでしたか。
書込番号:9285161
0点

自分もBIOSアップデートしましたが,立ち上がらなくなりました。SSD2つでRAID0組んでOS入れていたのですが・・・ダメ。OSを再インストールしました。何か方法があったのかもしれませんが。RAID組んでる人,注意かも。
構成・・・
CPU:Q6600(2.4定格)
メモリ:1GB×4枚
SSD:TS32GSSD25S-M 32GB×2・・・RAID 0(ゼロ)
OS:Windows Home Premium SP2
書込番号:9649795
0点

BIOS更新したら起動しなくなった…ってことも、別に珍しくないので。RAIDに限らずこれという理由無しに更新はしない方がよろしいかと思います。
書込番号:9649884
0点



みなさんこんばんは。
この度、3年ぶりに自作したのですが、不可解な事象に悩んでおります。
情報をお持ちの方が居られましたらよろしくお願い致します。
CPU:C2Q Q9650
MB:P5Q
HDD:HDT721010SLA360
DVD:HL-DT-ST GH22NS40
以上が新調した物です。
以下以前の流用です。
OS:VISTA Home Premium 32bit
RAM:DDR2 PC5300 SUMSUNG 1GB*2 + 同 512MB*2
VGA:GeForce8600GT
FDD:MITUMI(DSP用)
HDD:HDT722525DLA360
電源:鎌力弐 450W
不可解な事象というのは、OSインストール時にHDDの”拡張”項目と”新規”の項目が
グレーアウトしていて選択できないというものです。
以前の構成時(P5LD2 Deluxe + PenD930)はCドライブを80Gとして使用していました。
今回もそうしようと思っていましたができません。
HDDが新しいので何か違うのかと思い、旧HDDも接続してみましたが、同様に拡張新規の
項目は選べませんでした。
以上の事から切り分けとしてMBに由来するものかと思い質問させて頂きました。
ちなみに構わずOSインストール後、ディスクの管理からパーティションの圧縮を
試みると半分(約500G)までしか分けさせてくれません。
使えない訳ではありませんが釈然としませんので分かる方が居られましたらよろしく
お願い致します。
Googleで検索すると、当サイトの別板(キューブ機)で同様の事象に遭った方が
居られるようですが、
解決に至っていないようです。
よろしくお願い致します。
0点



自作2台目の初心者です。追加HDDがどうしても認識できませんの助けてください。m(_ _)m
ASUS P5Q
WD6400AAKS 640GB (SATA1, IDE Enhanced) (他のSATAデバイスは無し)
の構成でXP Proをインストールするところまでは順調でした。
そのあとに旧PCの起動ドライブだったHDD(HDT722516DLAT80 (160GB U133 7200回転) )をIDEスレーブに接続するとBIOSでもWindowsでも認識できません。このディスクはバックアップ用に使うつもりですが、認識できないのでまだフォーマットもできていません。
IDEとしては、マスターに旧PCから持ち込んだ光学ドライブがつながっており、これは問題なく認識されて動いています。IDEケーブルを交換しても、スレーブの旧ディスクのみ認識しません。
光学ドライブをはずしてマスター接続しても同じでした。
ケーブルセレクトの設定でも同じでした。
ということでIDEケーブルとP5Qの問題ではなさそうです。
今の起動ディスク(SATA1, IDE Enhanced)がIDE互換モードであることが、何かの点でネイティブIDEである旧起動ディスクとコンフリクトを起こしているのではないか、と思えてきましたが、知識不足でそれ以上は追えません。
よろしくお願いします。
0点

HDT722516DLAT80のジャンパ設定はどうなってますか?
書込番号:9092777
0点

こんにちは、リオですさん
いろいろ試して問題が解決しない様ですが、不具合が発生する時は、まず不具合点の切り分けが必要です。
P5Qは使用した事が無いのでBIOSの設定の詳細はわかりませんが、HDDの設定がP-ATAが使用不可の設定になっていませんか?
普通、P-ATAとS-ATAのHDDの共存は問題が無いと思いますが、BIOSの設定に問題が無い場合、HDDが認識しないのはフォーマットがされていない場合があります。
OSのインストールが完了していれば(使用しているOSがわかりません)、コンピュータを右クリックして出たメニューより管理をクリックし、記憶域のディスク管理で接続されている(P-ATAのHDD)が表示されるはずです。ここで対象となるHDDを選択してフォーマットをすれば良いと思います。
またP-ATA接続の場合、忘れがちなのがジャンパーピンによるマスター及びスレーブの設定があります。こればメーカーや機種により設定が違うのでメーカーホームページなどで確認して下さい。
あと考えられるのは、IDEケーブルの不良、HDD側の接続ピンが曲がっているとか、ハード的要因があります。
どこが悪いのか1つずつ解決される事が良いですよ。
書込番号:9092865
0点

まぼっちさん
ありがとうございます。
ジャンパはマスター、スレーブ、ケーブルセレクト皆やってみました。光学ドライブのほうは同じ設定で認識するのにこのHDDだけ認識してくれません。IDEケーブルも交換してみましたが同じでした。蛇足ながら今回わかったことですが、IDEケーブルって逆にさしても(=青いコネクタをデバイスに挿す)いいんですね。光学ドライブはそれでも認識できました。
きらきらアフロさん
ご丁寧な助言をありがとうございます。
HDDの設定がP-ATAが使用不可の設定になっていませんか?
→BIOS設定では、”Advanced”の中で”Marvell IDE”と”Marvell IDE BOOT ROM”がEnabledになっています。このほかにもBIOSのチェックポイントがあるかは自分で調べた限りではわかりませんでした。
BIOSの設定に問題が無い場合、HDDが認識しないのはフォーマットが
されていない場合があります。・・・記憶域のディスク管理で接続
されている(P-ATAのHDD)が表示されるはずです。
→「ディスク管理」には出てきません・・・。
P-ATA接続の場合、忘れがちなのがジャンパーピンによるマスター及びスレーブの
設定があります。
→このHDDはジャンパー設定パターンは多いのですが、少なくとも旧PCでのマスター設定、それに対応するスレーブとケーブルセレクト設定はやってみました。旧PCではマスター設定の起動ディスクで、CとDの2パーティションを設定していました。ピンなどハード的要因はつぶしきれませんが、目で見る限りでは大丈夫そうかと。IDEケーブルは2本試しました。
結局BIOS設定ではIDE光学ドライオブが認識できるところが悩ましく、ケーブルとP5Qの線はないかと・・・。そうするとHDD自体に何か、とも思いますが直前まで旧PCで動いていたので。ちなみに旧PCは使える部品をはずしたものをPC-DEPOに100円で引き取ってもらったので、そちらに戻してみることもできません。
書込番号:9097838
0点

もう売っぱらったのですかリオさんはせっかちな人ですね
インテルのチップは昔から他のシステムで使用していたドライブをはじいてしまうことが多いですね。
サードパーティー製のインターフェイスでフォーマットし直すと認識することが多いです。
私は認識しないときはUSB変換アダプタを使用してフォーマットしなおします。
何度となく経験していますが上記再フォーマットで認識できなかったことはないですね。
書込番号:9104981
0点

gtofさん
貴重な情報をありがとうございます。
インテルのチップは昔から他のシステムで使用していたドライブを
はじいてしまうことが多いですね。
サードパーティー製のインターフェイスでフォーマットし直すと認識
することが多いです。
直感どうやらこれで決まりかな、と感じます。
ただUSB変換アダプタは今手元に無いのとウィークデイは長時間労働してますので
今週末トライしてご報告します。
書込番号:9112231
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





